• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

ひどいマフラーガスケット

ひどいマフラーガスケット

私は何回かアリエクからヤマハ原付用(ミニトレエンジン用)のリングマフラーガスケットを買っていますが、今まではとくに品質面で大きな問題はありませんでした。


自分でもポッケでチャンバー付け外しするたびにこのガスケットを使用してまして排気漏れも起こしたことはなく機能面でも満足いくもので、値段のわりによくできたガスケットだと思います。


ですが今回受け取ったものはひどかった!


30個買ったのですが、外袋を開けて中身を見ると11個包装されていて今までにないくらい丁寧なパッケージでここまでは素晴らしいと思いました。


ここまでは、ね。


ですが中身のガスケット本体を見て「なんじゃあこりゃあああ」と松田優作のセリフが出てしまった。


alt


↑包装はとても丁寧で良かったのですが。



alt


↑見てのように中身のガスケットは傷、凹みだらけです!しかも裏表両面がこんな状態です。

しかもこれが30個のうち数個ならまだ許容できますが、全数ですよ全数!まったく使い物になりません。



alt


新品未使用品なのにどうしてこんな傷がつくのか?まったく理解できません。

ちなみに輸送中についた傷ではないです。個別に包装されているポリ袋には全く傷はありませんから。つまり包装する前からついている傷ということです!


しかし通常の製造工程でこんな傷がつくとも考えにくいので(製造過程でつく傷なら何かしら規則性があっていいと思いますし)、もしかして相手が日本人だと思ってわざと嫌がらせのためにやったのでは?と勘ぐりたくなります。


このリングガスケットは実際に使うときの「潰れ代」は1mm1.5mm程度しかないので、ごく小さい凹みであれば吸収できますがここまで傷や凹み、段差が酷いと吸収できずに排気漏れしてしまいガスケットとしての役割を果たせません。


さすがにこれは私も許せませんのですぐに返金処理を申請する「紛争」を起こしました。



alt


↑今まではこのように綺麗なものが届いていたのですが、今回のロットは全数酷いものが届きました。



最近はアリエクの他にTemuとか言う中国の激安通販サイトもあるようですが(私もアプリは入れていますがまだTemuは使ったことはありません)、こういうことが稀にあるので中華系の通販サイトでの買い物はリスク高いのでご注意を。

Posted at 2024/06/12 18:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

最近のバイクの電装系は繊細なのかな

最近のバイクの電装系は繊細なのかな

1ヶ月半ほど前にトリシティに後付けで汎用のLEDハイマウントブレーキ&テールランプをつけました。


alt



その後しばらくは何事もなく走っていたのですが、あるとき赤信号で止まったときにメーターパネルのABS警告灯が「点滅」していることに気づきました。


ABS警告灯の「点灯」であればどこかシステムの故障ですが、「点滅」ってたしかABS作動中に表示されるものじゃなかったっけ?と不思議に思いましたがとりあえずすぐに路肩に寄せて止まり、一度エンジンを切って再度エンジンかけて走り出したら警告灯の点滅は消えました。


alt




その日はそのまま帰るまでABS警告灯は点くことはありませんでしたが、別の日に走ったときにまたABS警告灯が点滅しました。ですが同じようにエンジンを再始動すると消えました。どういう条件で点くのかよくわからないという再現性がないいちばん厄介なパターンです。


ただ、走行やブレーキの作動にはまったく変化はなく普通に走れます。


何がおかしいんだろうといろいろ考えましたが、ブレーキ系でいじったところはこの追加LEDランプしかないのでトラブルシューティングの基本でとりあえずノーマルに戻すということでこのLEDランプを外してみました。


その後2週間以上何回も走って確認しましたがその後は2度とABS警告灯が点くことはありませんでした。


やはりこの後付けのLEDランプが原因のようです。


いろいろ調べるとこのABS警告灯はブレーキランプの点灯しっぱなしなどの際にも点灯するらしいので、あくまで私の推測ですが、後付けのLEDランプをつけたことでテールランプ点灯時の消費電流がノーマル時よりも増えたことでECUが「ブレーキランプのつきっぱなしもしくはABSが作動しっぱなし」と判断して警告灯を作動させたのではないかと。

ただその消費電流の増加量がその判断の値のボーダーラインギリギリだったために点いたり点かなかったり再現性が一定しなかったのではないかと勝手に想像しています。


ですのでABS装着トリシティで追加でテール/ブレーキランプ等をつける場合、ブレーキランプのみなら大丈夫だと思いますが(確証はありません)、テールランプも点灯させる場合は単純にノーマルの配線を分岐させる以外の方法で考えたほうが良さそうです。たとえばリレーを噛ませるとか、消費電力の極端に少ないランプを選ぶとか。


いずれにしても今どきのバイクの電装はなんて繊細なんだろうと思いました。電子制御の一切ない旧車ならこんなこと気にする必要もないのに。

Posted at 2024/05/15 11:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月08日 イイね!

回収対象だった食パン

回収対象だった食パン今日のニュースでやっていたのでご存知の方も多いと思いますが、Pasco(敷島製パン)の食パンに混入物(ネズミと思われる)があって自主回収になった件。

alt


はじめこれをネットで見てピンときたのですが「まさかな…」と思って台所にあった食パンを見たら「これじゃん!」しかも製造所記号と製造管理番号を確認したら思いっきり「回収対象製品」でした…おいおい、すでに4枚食べたあとだったよw

alt

↑対象商品かどうかはこの記号で判別するのですが…


alt

↑私が買った食パンは見事に対象商品でした。

しかしこれすごい偶然ですよ。
このパンは近くの生協で買ったのですが、いつもは違う食パンを買っているんですがその日に限ってその食パンが売り切れでどれにしようかたまたま手に取ったのがこれだったのです。こんな「悪い意味での偶然」ってあるんですねぇ。

このまま捨てちゃってもよかったのですが、人生でそうそうあることではないのでいい経験になるかなと考え、とりあえずメーカーホームページから回収申し込みしておきました。
来週引き取りに来るらしいです。
Posted at 2024/05/08 23:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月11日 イイね!

「普通免許」という誤解を生む表現

「普通免許」という誤解を生む表現

ヤフオクで出品されているトリシティ300の質問のやりとりでちょっと気になったことが。


alt



質問者は「普通免許AT限定で運転できますか?」

それに対して出品者の回答「AT限定普通免許で運転できますよ」


これだけ見るとなんら問題ないやりとりですが、車種がトリシティであることを考えるとおそらく質問者の真意は

「普通『自動車』免許のAT限定で運転できますか?」ではないかと思うのです。


昔は自動二輪車の400ccまでの免許のことを「中型二輪免許」と呼んでいましたが今は「普通二輪免許」と呼んでいます。

これが誤解のもとになっているのではないかと。


つまり「普通免許」だけでは「普通4輪免許」「普通2輪免許」どっちとも取れるのです。

一般的には普通免許と言えば車の免許になるかと思いますが、こういう間違いのない答えが必要な場面では誤解のないようハッキリさせるべきでしょう。


出品者の回答はなんら虚偽はありませんが、もしこの質問者が誤解したまま落札してしまったらあとが大変そうです。


これからは「普通免許」という呼び方には気をつけたほうがいいと思います。

Posted at 2024/04/11 16:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月08日 イイね!

パロマ湯沸器のインターロック解除覚え書き

パロマ湯沸器のインターロック解除覚え書き昨日うちの湯沸器(パロマ製PH-5BX)が点火しなくなった。
どうも母が換気せずにコンロで焼きものしながら使ってたら湯沸器の一酸化炭素濃度が一定値を超えたらしく安全装置が働いたらしい。

普通は換気して一酸化炭素の濃度が下がればまた普通に使えるが、濃度が下がらないうちに連続3回点火操作をすると「インターロック」がかかってしまい、こうなるとメーカーのサービスマンを呼んでインターロック解除してもらうしかない。
夜中だったがさっそくパロマに電話したら「最低でも7500円かかります」と。

自分でなんとかできないかとネットでいろいろ探したが、いわゆる「10万回使用の警告灯の点灯」の解除はたくさん出てくるけどこのインターロック解除は安全上重要だからか見つからない。
それでも時間かけて探したら機種は違うがヒントが見つかり、それを少し変えて試したらついにインターロック解除できた!

今回はその手順の覚え書きです。

1)まずツマミをいちばん低温の位置に。alt

2)下部のプラパーツを引っ張って外す。
alt


3)するとネジが1本あるのでそれを外し、ツマミを引き抜けばカバーが簡単に取れる。

4)左側に電気部分が見える。
alt


5)赤で囲った部分、左からリセットボタン・ジャンパーピン・電源コネクター。
alt


6)ここからインターロック解除手順。まずは電源コネクター(赤黒線)を抜く。
alt


7)次にジャンパーピンを右寄りから左寄りに差し替える。
alt


8)ここから重要。リセットボタンを押したまま電源コネクターを挿す。するとランプが数回点滅する。

9)そのままリセットボタンを押したままジャンパーピンを元の位置(右寄り)に差し替える。そうするとまた数回ランプが点滅する。

10)ランプの点滅が消えたらリセットボタンから指を離して終了。カバーを戻す前にツマミをつけてお湯の位置まで回して点火してお湯が出るか確認する。

※一度の作業でうまくいかない場合は6〜9の操作を2〜3回繰り返してください。
とくに電源コネクタを抜いてから少し時間をおく(30秒から1分くらい)といいと思います。これは内部のコンデンサー等に残っている電気が完全に消えるまで待つためです。

※もし一時的に解除できてもしばらく使うとまたインターロックかかる場合は換気のほかに以下の「ノズル掃除」操作を何回か行ってみてください(説明書にやり方は書いてあります)。このノズルが汚れていると不完全燃焼と機器が判断してインターロックがかかることがあるとガス会社の人が言っていました。

alt

↑ノズル掃除の手順。
この説明では「ガス栓、給水元栓を閉める」と書いてありますが、実際にはその必要はありません。操作ボタンを押さずにそのまま「ノズル掃除の位置まで回して数秒水を出しては戻す」という動作を数回繰り返せば大丈夫です。


ちなみに10万回使用の警告灯消去は「電池を抜いた状態でリセットボタンを長押したまま電池を入れればOK」らしい。
Posted at 2024/03/08 13:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヨシムラマフラーのバッフル兼触媒を外す・観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:35:31
[ヤマハ トリシティ]TANAX SHARK MIRROR 4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 01:39:33
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
フロントトレッド465mm(ノーマルは385mm)のいわゆるリバーストライク仕様です。 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation