• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2023年08月22日 イイね!

原付バイクの「試乗ナンバー」

原付バイクの「試乗ナンバー」昨日自転車で生協に買い物に行ったら自転車置き場(ミニバイクも可)に懐かしいRZ50が停めてあった。

写真は撮らなかったけど見た目はかなり程度よさそうでした。
で、そのRZのナンバーを見たら変わったプレートが。
「商品原動機付自転車標識」と書いてある。

alt


私はこんなの初めて見るので「仮ナンバーみたいなものかな?」と思って帰ってから調べたらいわゆる「試乗ナンバー」らしいですね。

このナンバーは販売業者向けで、車体ではなくナンバー自体に自賠責保険がかけられているので、つける車体を変えても保険が有効なのでレストア中や修理中のバイクにつけてちょっとテスト走行なんてときに使うんだろうと思う。

よくバイク屋さんで他車のナンバーを勝手につけて試乗をおこなう、いわゆる「天プラナンバー」はもちろん違法で、万が一事故ったときは大変なことになります。
その点、この試乗ナンバーは合法でそれができるので安心ですね。

ちなみにこの試乗ナンバーはそれぞれの自治体が発行しているもので、50ccから125ccまで原付分類のものであればすべてに使えるらしいです。
だから自治体によってはこれがないところも当然ありますし、そのデザインや呼称も自治体によって様々らしいです。


alt

ちなみに横浜市ではこのような「試乗」と書かれたプレートみたいです(私はまだ現物見たことはないのですが)。
Posted at 2023/08/22 12:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月29日 イイね!

トリシティ155驚きの燃費

トリシティ155驚きの燃費

私のトリシティ155は新車当初はまだエンジンの馴染みが出てないからか普段の街乗りでいいとこリッター35km前後でした。


その後距離を走っていくうちに少しづつ良くなっていき、たまにはリッター40kmを超えることもあって、カタログ燃費41.7km/lにだいぶ近くなっていい感じに仕上がってきました。


それで今回はちょい距離を走る機会があって、総走行距離約180kmの行程でそのうち60kmほど高速道路(東名高速)を使いました。



alt

その後少し街中を走りトリップメーターが220kmちょうどでガソリンを入れたのですが、すごい燃費が出ました!


alt


220km÷4.45L49.43km/l


すげー

高速道路でほぼ8090km/hで一定速度での走行を心がけてできるだけ省燃費走法に徹したとは言えカタログ燃費を大きく超えるこの数値は素晴らしい!さすがブルーコアエンジンw


トリシティは他の同クラスのスクーターに比べ重いし車輪が1個多いぶん抵抗も多いのですがやればけっこう走りますね。


ちなみに私のトリシティはエンジンおよび駆動系はノーマルで、マフラーがヨシムラR-77J、あとはエアクリーナーのプチ効率アップ程度です。エンジンオイルはモチュール300V(4輪用コンペティション 10W-40)


追記

エンジン本体ではありませんが点火系の変更点としてKOSO製の強化点火コイルと抵抗なしプラグコード&キャップ、それとNGK MotoDXプラグ(CPR8EDX-9S)を使用しています。これらも多少は燃費の向上に貢献しているかも?

Posted at 2023/07/29 19:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

トリシティのフロントタイヤ摩耗

トリシティのフロントタイヤ摩耗なんか昨日あたりからネットで話題になってるようですが、新型トリシティ125のフロントタイヤが異常に摩耗しているととあるバイク屋さんのツイートが。


alt

新車から僅か3500kmでこの異常摩耗。明らかにおかしいよね。
減り方見るとほとんど平らに摩耗してて写真の写り方かもしれませんが外側の方が摩耗が多い感じ?

原因は定かではありませんが、ほとんど直進時の摩耗だと思うのでトーアウトつきすぎてるとかかな?
車で言うところのサイドスリップを見たほうがいいんじゃないかと思います。



alt

トリシティはいちおうトーの調整はできますが、調整できるといってもナックルアームのボルト穴のガタの範囲でしか動かせないのでそれほど調整代は多くはないんですよね。
だからもし純正状態で適正範囲内に調整できない時はナックルアームのボルト穴を拡大加工して調整するしかないです。
トリシティはそれ以外のアライメント要素は調整できません。


alt

いちおうメーカーの指定するトリシティのトーは僅かなトーアウトになるようです。
ちなみに私はほぼトー0でセットしています。

普通のバイク屋さんだと車でいうところのホイールアライメントに関する知識や経験が浅いでしょうから、トリシティのような特殊な車両は扱いが難しいのかもしれませんね。
Posted at 2023/06/03 10:06:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月18日 イイね!

中華製自転車ヘルメット その2

中華製自転車ヘルメット その2

少し前に中華製自転車ヘルメットについて書きましたが、以前買ったのとはまた違うヘルメットも注文していまして、それが届きました。



alt

迷彩カラーでなかなかオシャレなデザインです。



alt

全体の形状もウェッジシェイプというか、流れるような形状でなかなかカッコいいかも。



alt

これは前回購入したものより高い(とは言っても3000円しない)だけあって、シェルもしっかりしていて帽体も厚みがあります。

けっこう頑丈そう。



alt

しかしそれだけに重さがありましてなんと360グラム!これは自転車用ヘルメットとしてはかなり重い部類です。

私が持っているOGKのヘルメットより重い。

前回購入したヘルメットが185グラムですからほぼ倍の重さです!



alt

前回購入した中華ヘルメットと並べてみました。

遠近感によるものもありますが、クッションが厚いぶん帽体も大きめです。

デザインはいいけどやや大きくて被ると思いっきりキノコみたいになってしまうのと、なにしろ重いのが辛いですね。

今回のヘルメットはちょっと失敗だったかな。



alt

最近は前回買ったこのカーボンプリントの中華ヘルメットを普段から被っています。

とにかく軽いのでストレスありませんし、今日などは気温30度を超えましたが風通しも良く、日差しも防げるので何も被ってないよりも快適なくらいでした。


これからもっと暑くなって真夏の炎天下を走るときもこのヘルメットはきっと役に立つと思います。

激安なヘルメットですがなかなか侮れません。かなり気に入ってます。



自転車ヘルメットの努力義務から1ヶ月以上過ぎましたが、まだまだ被ってない人が大多数ですがそれでもじわじわと被ってる人が増えているなと感じます。

1年くらいすれば半分とは言わないけど3割くらいの人は被るようになるかもしれませんね。

Posted at 2023/05/18 17:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

中華製激安自転車ヘルメット

中華製激安自転車ヘルメット自転車ヘルメットの努力義務がはじまって春の交通安全運動でもそのへんが重視されるらしい。

私もロードバイク買ってからいくつかヘルメットを買って自分の気にいるものを探してきました。
よく自転車では「サドル沼」なんて言葉がありますが、ヘルメットも自分好みのものに行き着くまでにいくつも買い替えてしまう「ヘルメット沼」みたいのがあるような気がします。

今私が持っている自転車ヘルメットは3年ほど前に買ったOGKのJCF公認のものですが、ぶっちゃけ近所のコンビニに行くのにいちいちヘルメット被るのもなぁ…というのが正直な気持ちです。

とはいえそのうち自転車ヘルメットも普及していくでしょうから、今のヘルメット以外にも安価で普段使いに向いてそうなものを買ってみようと試しに安いのを1個買ってみました。

alt

購入したのは中華製のヘルメット。Amazonでも1000円するかしないかで売られていたものです。
カーボンプリントの模様でなかなかカッコいい。


alt

内装もしっかりできています。
ただこの内装パッドいちおう脱着式にはなっていますが、マジックテープが丸ごと剥がれてきてしまうので、ここは自分で市販の粘着テープつきのマジックテープを貼り直したほうがいいかもしれません。
ただほんとに安いヘルメットなので使い捨てでもいいかと思いますが。


alt

バックルもOGKのものとほとんど同じレベルの出来で安っぽさはないですね。
後頭部のサイズ調整も一般的なダイヤル式でちゃんとできています。


alt

私が持っているOGKのヘルメットと並べてみました。
私はこういう「ひさし」がついているタイプが好みなのです。


驚いたのがその重量です。

alt

これはOGKのもので約320グラム。自転車用としては少し重めですね。


alt

こっちが今回買った中華ヘルメット。なんと185グラム!
200グラムを切ればかなり軽量と言われる自転車ヘルメットですからこの軽さはトップクラスでしょう。ほんとに軽くて驚きます。

この軽さですから普段使い用にはストレスが少なく良いのではないかと思います。

あとは安全性ですが、自転車用ヘルメットはオートバイ用や工事現場用ヘルメットと違って帽体への耐貫通性等は求められない(もともと穴だらけですし)ので要は転倒して路面に頭を打ちつけた際の衝撃を和らげるクッションとしての機能があればいいので、そういう意味では高いヘルメットも安いヘルメットも同じ発泡スチロールの塊ですから大差ありません。いわゆるカスクのようなプラスチックの表面がない柔らかい「プロテクター」でも機能は果たします。

それよりも通気性とか軽量性などのほうが普段使いではより快適に使う上では重要ではないかと思いますので、この中華ヘルメットの軽さは街乗り用ヘルメットとしては評価できると思います。

ちなみにもうひとつ気になっているヘルメットがあるのでそれも追って購入してみようと考えています。

Posted at 2023/05/05 14:46:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヨシムラマフラーのバッフル兼触媒を外す・観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:35:31
[ヤマハ トリシティ]TANAX SHARK MIRROR 4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 01:39:33
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
フロントトレッド465mm(ノーマルは385mm)のいわゆるリバーストライク仕様です。 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation