• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2023年04月21日 イイね!

イチジク

イチジク2020年に庭に植えたイチジクですが、去年の秋は結構収穫できました。

で、イチジクは落葉樹ですので冬は葉を落として3月終わり頃になると新しい葉を出してきます。
現在はまだ葉は小さいのですが、ふと見るともう実(花)をつけているじゃないですか!
しかもすでに結構大きくなってる。

alt


イチジクは6月頃に実をつける種類と秋に実をつける種類がある(もしくはその両方)らしいですが、うちのイチジクは去年、一昨年と秋に収穫していたのでこの時期に実をつけているのは今年が初めてです。

alt


理由はよくわかりませんが、今年は葉が出る少し前にイチジク専用の肥料を与えて栄養をあげたのが一因かもしれません。
イチジクは成長と実の成熟(開花ですが)を同時におこなう植物なので成長期のこの時期は肥料が重要らしいです。

6月頃にもう一度肥料を与える予定ですが、年2回収穫できたら嬉しいですね。

alt


これは去年の秋に獲ったやつです。
Posted at 2023/04/21 02:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月14日 イイね!

4輪トリシティ

4輪トリシティ
alt


ヤフオクに4輪のトリシティが出品されています。

いちおう現状の登録は「側車つき軽二輪(側車付きオートバイ)」となっているらしいです。

でも側車つき登録って「3輪」であることが必要で、この車両のように4輪になってしまうと側車つきオートバイの要件から外れてしまいます。
いわゆる「トライク」でもありません。トライクって「トライサイクル(tri cycle)」の略で3輪バイクのことですから4輪の時点で条件から外れます。

当然排気量が50cc以上ですからミニカーとしても登録できません。

つまり現状ではこの4輪トリシティは「違法な乗り物」となってしまうはずです。

もしこの4輪トリシティを合法登録する方法があるとすれば軽自動車(?)になってしまうのでしょうか。ただその場合傾斜安定角の証明が必要になると思いますし、そもそもこのように跨って乗るものが四輪自動車として扱ってもらえるのかが疑問です。
もしくは小型特殊自動車とすることもできるかもしれませんが、小型特殊はたしか最高速度が15km/h〜35km/hくらいのはずなので実用的ではないと思います。

現状の日本の法律の範囲ではこれを普通のバイクや自動車と同じ条件で乗るのはなかなか難しいのではないでしょうか。


alt

ちなみに海外では4輪スクーター(バイク)でリーンする構造のものもいくつかあるようですが、これも現状の日本の法律では当てはまるジャンルがないため事実上公道走行不可能です。

ただこういった乗り物がヨーロッパで普及してくれば日本でもそれにならって新たな規格ができると思います。
ちょうどピアッジオMP3やトリシティのような「特定二輪車」という新たなジャンルができたように。
日本はどうしても頭が固いとこがあるので新しいジャンルの乗り物への対応は遅れ気味になりますね。
Posted at 2023/04/14 17:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月03日 イイね!

NTTフレッツ光の障害

NTTフレッツ光の障害今朝のフレッツ光の障害ですが、私も思いっきり影響受けました。

朝いちばんでまず天気サイトにアクセスしてそのときは繋がったのですが、少ししてヤフオクをチェックしようとしたら繋がらない。
他のサイトや動画サイトも繋がらない。

これが朝の7時過ぎだったと思います。

でもそのときはそんなに焦っていませんでした。
というのもたまにすべての端末が繋がらなくなることはあって、そういう場合はモデムをリセットすれば復旧するのでいつも通りモデムやルーターなどすべての通信機器の電源抜いて15分ほど放置してから再度立ち上げました。普通はこれで復旧するのです。

ですが今回はこの作業を3回ほどやってもまったく繋がらない!さすがに焦ってきました。

こうなるとモデムかルーターの故障が疑われます。
私は以前ADSLの時代にコレガのルーターの故障に悩まされた経験からいつでも故障しても大丈夫なようにスペアのルーターを持っています。

それでまたモデムの電源抜いて今度は20分以上置いてからルーターを新しいものに替えて繋いだらめでたく完全復活しました!

ですがこの時の時間はもう午前10時過ぎ…フレッツ光が復旧したのも10時過ぎ…

もしかしたらルーターの故障じゃなくてたまたまフレッツ光の回線トラブルが復旧したタイミングと重なっただけかもしれません。

だとしたら徒労に終わったことになります…

どちらにせよ復旧したので結果オーライですのでルーターも元に戻さずこのまま使うことにしました。
前のルーターもたぶん10年以上使ってたものですし。

それにしてもネットが繋がらなくなるとまるで世の中から隔離されたかのような気分になりますね。

もちろん光回線が繋がらなくても4Gでの通信はできるので完全にネットができなくなるわけではありませんが、自宅では通信量気にせず使える光回線しか使ってないのでこれが遮断されちゃうと困ります。


alt

Posted at 2023/04/03 13:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月04日 イイね!

マイナンバーカード受け取ってきた

マイナンバーカード受け取ってきた昨日マイナンバーカード受け取ってきました。

実は申請も受け取りの案内も去年来ていたのですが、ずっと放置してました。

マイナンバーカードには個人的には納得できない部分も多いのですが、抵抗したって世の中の流れには逆らえないし、なにより健康保険証機能がなかば強制的に一体にされてしまう以上持たないわけにもいかないと思い、予約を入れて受け取りました。

帰ってからさっそくPayPayチャージでのマイナポイント5000ポイントに保険証機能の設定と公金受け取り口座の設定でトータル20000ポイントを。
私のiPhoneは8plusなのでなんとか対応機種だったので助かった。
あのカード読み取りって位置が肝心なのね。最初数回失敗して覚えた。

口座は普段ほとんど使っていない口座を設定した。これは後からも変えられるしね。

マイナンバーカードって10年有効なんですね。
でも今の駆け込み需要で10年後に一気に更新時期が来るとまた役所が混雑しそうだ。
でも10年後なら受け取りも郵送でOKになっていそうな気もする。運転免許証と同じで。

とりあえず自分のぶんはこれでいいけど母がまだマイナンバーカード申請してないので、健康保険証廃止の前に作っておかないとな。
またマイナポイントやってくれないかな。

しかしマイナポイントや様々な登録してて思ったけどほんと今の世の中スマホがないとなにもできない時代になったなと痛感した。
便利でいいけどその反面何でもかんでもスマホアプリに頼るのはなんか怖いとも思う。
Posted at 2023/03/04 02:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月27日 イイね!

新型トリシティのLMWアッカーマン機構流用について

新型トリシティのLMWアッカーマン機構流用について


新型トリシティ、とりあえず
125のみが発売されました。

125ABSが廃止されたりとやや時代に逆行している気もしますが、コスト削減のためのヤマハの苦渋の決断なのでしょう。


それでさっそくここ数日パーツカタログでどれだけ旧型と共通部品があるか調べていました。

というのも私はトリシティ用のパーツをヤフオクで扱っている関係でどのパーツがそのまま使えるか知らなければならないからです。

調べてみると外装の塗装部分のパーツはほとんどが共通ですね。

あと、ブレーキレバーやマスターシリンダーのキャップ、燃料タンクキャップや荷掛けフックボルト等も共通で使えますね。

ハザードランプキットについてはおそらく使えると思いますがまだ確証はありません。


それで今回の新型で興味があるのが「LMWアッカーマン機構」です。これが旧型に流用できないかと。


まずアッカーマン機構についてですが、車では当たり前の機構で、要はステアリングを切ったときに当然外輪と内輪では描く半径が異なるので、外輪より内輪がより大きな角度で切れるようにするリンク機構です。

一般には「アッカーマン・ジャントー」と呼ばれているようですが私が若い頃読んだ整備士の本では「ジャント・アッカーマン」と学んだような記憶があります。


alt



で、この基本のアッカーマン機構自体は初代のトリシティから採用されていますので特別なものではありません。


今回採用されたのはこれではなくて「LMWアッカーマン機構」です。


何が違うかと言うと、車の場合はコーナリング時にロールはしますがそんなに大きく傾くわけではないです。

ですが、トリシティのようにバイクの場合は当然コーナリング時に大きなバンク角で内側に倒します。

トリシティの場合は最大バンク角は約37度くらいで、スポーツモデルのナイケンでは45度まで設計されているらしいです。

なのでナイケンでははじめからこのLMWアッカーマン機構が採用されていて、その後トリシティ300にも採用されました。



alt



つまり、車の場合のアッカーマン機構はあくまでも二次元の平面上の角度さえ合っていればいいのですが、バイクのようにコーナリング時に大きく傾く場合は三次元的に内輪の角度を変化させなければ外輪と内輪が綺麗な同心円を描けないというわけです。

これを実現するのが「LMWアッカーマンジオメトリー」というわけです。


これによりコーナリング時に倒し込んでいってもそれに応じて外輪と内輪が適切な切れ角で同心円を描くためスムーズなコーナリングができるわけです。

このことはタイヤに無理なスリップアングルがかからないことから前輪タイヤの摩耗が減りタイヤの寿命が伸びるという恩恵もあります。

さらに押し歩き時も傾けたときの前輪の抵抗が減るため、押し歩きも軽くなるはずです。LMWアッカーマン機構はまさに良いことづくめなのです。


今までのトリシティになぜこれが採用されていなかったのかといえば単純で、上でも書いたようにナイケンに比べてバンク角が浅くそれほどこの機構による恩恵が少ないとヤマハは考えていたからからでしょう。

ですが比較的簡単なリンク機構の変更で達成できることから今回のモデルチェンジ(ビッグマイナーチェンジ?)で採用されました。


ではこのLMWアッカーマン機構を旧型に流用できないか?ちょっと調べてみました。


そもそもこの機構は案外シンプルで、以下のように従来オフセットがなかったナックルエンドをオフセットさせているだけなのです。



alt


↑従来のトリシティのナックルのジョイントはオフセットされていません。


alt


↑対して新型ではこのジョイントがオフセットされています。


つまりこの関係のパーツを流用すれば旧型にもLMWアッカーマン機構を取り入れられないか?ということです。



いろいろ調べてみると、主に以下の赤丸で囲ったパーツを流用すればできそうです。


alt



あとは細かい部品も微妙に変わっているものもありますが、メインはこれらのパーツの変更のみです。



たぶん他のトリシティオーナーも誰かがやるかと思いますが、私もパーツ購入ができるようになったら挑戦して人柱になってみようかと考えています。

Posted at 2023/02/27 01:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに体脂肪率ヒトケタ突入!9.4%!」
何シテル?   11/07 13:52
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヨシムラマフラーのバッフル兼触媒を外す・観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:35:31
[ヤマハ トリシティ]TANAX SHARK MIRROR 4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 01:39:33
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
フロントトレッド465mm(ノーマルは385mm)のいわゆるリバーストライク仕様です。 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation