• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2022年10月06日 イイね!

庭にタヌキが出現!

庭にタヌキが出現!ここのところ狸が話題になっていますが、昨夜ウチの庭にも狸がきました。

ちょうど1年前にも狸が毎晩のように来ていたのですが、しばらく見ないなと思っているうちにすっかり忘れてました。

ですが昨夜、ほんとに偶然ですがふと見るとタヌキが目の前に!
手元にあったiPhoneで咄嗟に撮ったのですが持っていたのが6sだったのでズームもできないし暗いところでの撮影もイマイチだったのが残念でした。
8Plusだったらもう少し綺麗に撮れたはずですが。

alt


このタヌキはたぶん野生だとは思いますが人間の存在には慣れているようですぐには逃げませんでした。

このへんはわりと都市部なのですが、近くにはそれなりに茂みもあるし、少し離れますが三ツ池公園もあるのでそのあたりに生息しているのかなと。

かわいいなぁタヌキ。
Posted at 2022/10/06 03:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月01日 イイね!

格安ライトニングケーブルには注意

格安ライトニングケーブルには注意

先日それまで使っていた第3世代のiPadの代わりとしてiPad Proを買い足したと書きましたが、手持ちのライトニングケーブルがちょうどいいのがなかったのでケーブルを買いました。


Apple純正がいちばんなのはよくわかっていますが、試しに「純正品質」「すべてのiOSバージョンに対応」と書かれている3本セットで1000円ほどの製品をヤフオクで買ってみました。


数日で届いたのでさっそくACアダプターに繋ぎ、iPad Proに繋いだらいきなり「充電停止中」となって「おいおい」。


もちろんACアダプターの出力が足りないんてことはない。Apple純正のケーブルに替えたら普通に充電できるのだから。


この「充電停止中」という表示は主にiPadで充電電力が消費電力を下回って充電できないときに表示されるもので、社外品ケーブルで送電ロスが大きい(ケーブルの導線の抵抗よりもコネクタ内部のチップの性能によるものが大きいらしい)粗悪品の場合にあり得ることです。


ですが購入したこのケーブルの説明では


「純正同等品質の『SS』ランク(電圧0.98mAh)商品です(純正ケーブルが0.971.0mAhです)」


と書かれていて、この送電ロスでも純正ケーブルと同等であると書かれていました。


さらに、次に同じケーブルをiPodに繋いでみたら今度は「このアクセサリーは使用できない可能性があります」とダイアログが出て認識すらされない!

iPhoneでも試したがやはり同じダイアログが出る!


結局私が持っているiOS端末(iOSのバージョンは1215)ではどれも満足に使えないという結果になりました。


まさに「安物買いの銭失い」とはこういうことです。


この出品者の評価は99.7%で決して悪いものではないし評価数も多いのでたぶん大丈夫だろうと思ったんですがね。大失敗でした。


やはりライトニングケーブルはアップル純正か信頼のおけるメーカーのMFi認証品を使いましょう。


alt

Posted at 2022/10/01 16:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月28日 イイね!

第3世代iPadついにご臨終か?

第3世代iPadついにご臨終か?

私は2012年に最初のiPadを購入してから現在miniも含めてiPadはトータル6枚持っています。


その最初に買った「新しいiPad」こと第三世代のiPad16GB64GB2枚をつい昨日まで主に「動画再生機」としてAbemaTVYouTubeなどで使ってました。

この第三世代iPadは初めてRetina液晶を搭載し、最後のドックコネクタのiPadです。本当に古いです。


ところがこのiPadが数日前から急に「ストレージの空きがありません」と表示されるようになりました。


当初は16GBのほうだけしか見ていなかったので、消せる画像データやアプリを消して数十MBくらい空けて凌いでいました。


が、すぐにまた「ストレージの空きがありません」と出て設定を見ると空き容量が「0バイト」に。


これを何度繰り返してもすぐに0バイトになってしまうのでもうお手上げです。


ネットで調べると手段は初期化しかないようですが、このiPadは第3世代と古く、iOS9.3.5のバージョンで打ち止めなので一度消去しちゃうとバックアップから復元しても一部旧バージョンのアプリが入手できない可能性があり、そうなると困る。


で、ここからさらに続くのですが、もう一枚の64GBのほうの第三世代iPadのほうも見てみたらこっちも全然使ってないにもかかわらずストレージ空きが「0バイト」になってて驚きました。


alt


こっちは少なくとも6GB以上は空きがあったはずなのになぜ?


こうなると別の可能性が。


同じ世代のiPadがほぼ同時にストレージが0バイトになるということは偶然ではなく何らかの共通の要因があるのでは?と。


昔の2000年問題じゃありませんが、何か時限的な理由で物理的にはまだストレージの空きがあるにもかかわらず、それをOSが管理できなくなったのではないかと。

あくまで推測ですけどね。


いろいろ考えましたが、10年も頑張ってくれたiPadですし、十分元は取ったのでこの2枚には勇退してもらうことにしました。

まだバッテリーも元気で、10年も使ったのにバッテリー駆動でまだ7時間以上は使えるのにほんともったいないんですがね。


とりあえず代わりとして中古の10.5インチのiPad Proを購入しました。当たり前ですがめちゃ速くて快適です。

Posted at 2022/09/28 18:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日 イイね!

オンブバッタ

オンブバッタ私がトリシティに使っている黒いバイクカバーはなぜか虫に好かれるようで、よく芋虫やてんとう虫、最近だとカメムシなどがひっついていることが多いのです。
私は昆虫は大丈夫なので問題ないのですが、昆虫が苦手な人だと触りたくないでしょうね。

なにかこの黒い色もしくはこの素材には虫を引き寄せる理由があるのでしょうかね?
黒い上に虫がいると外敵に見つかりやすいと思うんですがねぇ。

それで昨日また見たらバッタがひっついていてよく見たらオンブバッタでした!
それほど珍しいバッタではありませんが、子供の頃はよく見ましたが大人になってからはあまり虫に興味をもって見ることも少なくなりましたのでなんか嬉しくなって写真を撮りました。

alt


ピョンピョン跳ねてましたが背中に乗っているオスバッタもよく落ちないもんだなと。
背中に乗られているメスもどういう気持ちなんでしょうね。「ウゼエんだよ降りろよおまえ」とか思ってそう。


alt

Posted at 2022/09/22 08:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

インジェクションコントローラー

インジェクションコントローラー

ヤフオクにインジェクションコントローラーなるものが出品されていてちょい気になってる。

今のところトリシティ用は125しかないようだが155も基本同じだろう。


というのもこのコントローラー、純正のIATセンサー(吸気温度センサー)の配線に噛ませるらしいのだ。


この手のセンサーからECUに向かう配線にデバイスを噛ませておこなうコントローラーは車ではかなり昔からあるもので、一般的には吸気量を計測するセンサー(エアフロメーターや圧力センサー)からの電圧を可変させて、たとえば本来なら「50」の吸気量なのに電圧を変えてECUに「55」という信号を送ればその吸気量に合わせて10%濃いガソリンを噴射するので結果として濃い空燃比(A/F)になるというものです。薄くする場合はどの逆をやります。

ようはECUをごまかす(騙す)わけです。


ですがこのヤフオクのインジェクションコントローラーは吸気温度センサーからの電圧を可変させるってどういうこと?と思いましたが、おそらく空気の温度による酸素密度の変化を利用しようってことなんだと思います。


空気は高温になれば膨張して一定体積における酸素量は減り、逆に低温になれば酸素量が増加します。

ターボエンジンのインタークーラーはまさにこれを利用してターボの圧縮で高温になった空気を冷やして酸素密度を上げてより多くの酸素をエンジンに取り込むわけです。


このインジェクションコントローラーはこれを利用して、たとえば本来は吸気温度30度なのにコントローラーでごまかして10%低い27度という信号(電圧)ECUに送ればECUはその低い気温(=酸素密度が高い)に対応してそのぶんガソリンを多く噴射するということで、結果として濃い空燃比になるというわけです。


ちなみにインジェクターは単純なON/OFFのソレノイドバルブですので、増量する場合は噴射時間を延長することでおこないます。

つまり最大限増量するとインジェクター全噴射、インジェクターが開きっぱなしになります。

ですがこうなるとインジェクターのコイルに常に電流が流れっぱなしになりますので最悪インジェクターのコイルが熱で焼き切れてインジェクターが壊れてしまいます。

なので増量する場合はインジェクターのコイルが十分に冷却できるようマージンを考えて増量の限度を設定しないと危険です。


また、このコントローラーで調整できるのはO2センサーフィードバック領域外のみですので、たとえばアイドリング時や軽負荷の巡航時などは空燃比は自動でストイキ(理論空燃比の14.7:1)に調整されますのでインジェクションコントローラーの影響は受けません。

つまり加速しようとしてアクセルを開けたとき、最高速出すときなどの全開時などパワーの必要な時のみ増量されるわけです。


原理としては極めて初歩的で単純なコントローラーですが、ほんのちょっとだけ弄りたいという場合は有効なのではないかと思います。

Posted at 2022/09/01 01:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮‍💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 01:15:21
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:04:35

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation