私のポッケにはミクニVM20キャブレターを使用していますが、これは汎用品でキタコからは車種専用のキットが出ています。
どちらも同じVM20キャブレターで本体は基本的にまったく同じなのですが、大きく違う点はメインジェットの位置です。
これは私が使っているVM20で、他の多くのキャブレターと同様にメインジェットはジェットノズルの直下についています。極めてオーソドックスな構造です。
対してこっちがキタコのVM20。これはメインジェットがフロートチャンバーの下部についていて、そのメインジェットホルダーを外せばキャブレター本体を外したりフロートチャンバーを外さなくても簡単にメインジェットの交換ができる構造になっています。
この構造の違いを比較すると一見するとキタコのキャブレターのほうが優れているように思えますが、ほんとにそうでしょうか?
以下に私がフリーハンドで描いたスケッチで比較します。
フロートチャンバー内のガソリンはメインジェットで計量(メータリング)されてジェットノズルからベンチュリー内に吸い出されますが、ここでメインジェット位置の違いによる「流路距離」に差が出ます。
「a」の通常位置のメインジェットではノズルまでの距離が最短なため、たとえばスロットルを開けたらすぐに計量されたガソリンがノズルから供給されます。
しかし「b」のキタコタイプのフロートチャンバー付けのメインジェットでは計量されたガソリンが長い距離を通ってやっとノズルから供給されるため、どう考えてもレスポンス面では不利(適切な噴霧量になるのにワンテンポ遅れる)です。
これが実際の走行で違いが出るのかはよく分かりませんが、少なくとも理論上はやはりオーソドックスな位置のメインジェットのほうが無駄がなく性能的には有利と言えます。
キタコのVM20キャブレターキットに標準で付属しているメインジェットの番数が異常に大きい(ポッケ/フォーゲル用で#220〜#240、YSR50用では#280〜#300)というのも安全を見込んで濃いめにしている他にこの辺の事情があるのかもしれません。
たしかにメインジェットの交換はキタコタイプのほうが楽ですが、純粋にキャブレターの性能を重視するならばやはり標準タイプのほうがメインジェット通過後に無駄な流路距離がないぶんとくにレスポンス面では有利と言えるでしょう。
トリシティ(125&155)の純正ホイールはリボンをイメージしたスポークのデザインらしいですが、このデザイン自体は個人的にはオシャレでカッコイイと思います。
純正ホイールカラーについては125の前期(SE82J)はシルバーで、現行125(SEC1J)と155(SG37J)はブラックになっています。ただし155のグレーの車体色だけは特別でなぜかホイールがブルーという不思議なカラーコーディネートです。
このブラックの純正ホイールカラーも引き締まっていて悪くないのですが、なんか地味すぎる気もして他に似合う色はないかなと妄想していました。
私のトリシティは車体色がホワイトなので似合いそうな色は多いとは思いますが、若いうちなら派手な色でもいいのでしょうが歳を考えると落ち着いた色のほうがいいかなという気がします。
いろいろ考えた末、車のレイズTE37では定番のブロンズアルマイト色はいろんなボディカラーに合うなぁと。
そしたらトリシティ300には純正でブロンズカラーのホイールがあるんですね。
写真によって色の加減が変わるので実物を見ないとなんとも言えませんが、このブロンズカラーは白いボディカラーにも合いそうだなと思います。
アルミサッシやアルミの門扉によくあるゴールドに近い彩度の高いブロンズ色ではなく、もっと彩度を落としたやや暗い感じのブロンズ色なら渋くていいんじゃないかと。
まぁ、今のところはあくまでも妄想だけですが。
実際にやるとしたら別途純正の新品ホイールか程度のいい中古ホイールを入手してからにしたいですが、トリシティの純正ホイールって案外高いうえ、ここのとこの物価高の影響ですべての純正部品の価格が約1割上がってしまったんですよね。
ちなみにTE37をはじめとするレイズの鍛造ホイールの色は塗装ではなくアルマイトによる染色ですが、こういう綺麗な色に染まること自体不純物の少ない良い材料を使っている証でもあります。鋳造ホイールなどでは素材に不純物が多いせいもあってカラーアルマイトが綺麗に発色せずムラも多くなって綺麗には仕上がりません。
私も仕事でアルマイトを扱っている関係でよくわかっていますが、アルマイトの染色って1回1回のロットごとに微妙に色の濃さや色合いが変わってしまうのでたとえば後から「前回と完全に同じ色にしてほしい」という要求には応えることができません。塗装のように色合わせ(調色)すればほぼ同じ色が再現できるということができないのがカラーアルマイトなのです。
なのでレイズでもこのブロンズアルマイトのホイールの修理を受けたあとの仕上げは再アルマイトではなく元の色に出来るだけ近くなるように調色した塗装で仕上げているとのことです。
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/19 09:52:58 |
![]() |
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮💨 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/14 01:15:21 |
![]() |
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 11:04:35 |
![]() |
![]() |
ヤマハ トリシティ まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ... |
![]() |
ホンダ モトラ モトラは遅いですが榛名は大丈夫です! |
![]() |
ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ) 中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ... |
![]() |
ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車) ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |