• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2019年10月19日 イイね!

新横浜の遊水池

新横浜の遊水池日本に大きな傷痕を残した「スーパータイフーン」台風19号から1週間。

私は鶴見川沿いに住んでいますが、この鶴見川も昔は「暴れ川」と呼ばれるほど頻繁に氾濫していたらしいです。(主には私の生まれる前なので)

私が生まれてからも氾濫こそありませんが、大雨が降ると増水し私の家の前の道も頻繁に冠水していたものです。
そんな鶴見川ですが、なんでも「流域面積の人口が日本一」らしく、県や市だけでなく国が最優先で(一級河川なので国が管理しているので当たり前ですが)治水対策を進めてきたこともあり最近はめっきり増水することもなくなりました。
先月の15号や今回に19号でも場所によっては水位は上がったものの、とくに流域人口が多い下流域は危険水位には達することなく、私も常に水位観測所データをネットでチェックしていましたが、うちの近くの観測所データは最後まで正常範囲でした。

この鶴見川治水の大きな要素に日産スタジアム(横浜国際総合競技場)付近に作られている広大な面積の「遊水地」があります。
普段はスポーツ設備やドッグランなど市民の憩いの場になっていますが、ここがいざ増水となると川の氾濫を防ぐために水没し、遊水池になるのです。
これについてウェザーニュースで取り上げられていたので載せておきます。

ここから


2019/10/19 16:08 ウェザーニュース

alt


1013()にラグビーW杯の横浜会場(横浜国際総合競技場)で行われた日本対スコットランド戦。前日上陸した台風19号が関東を直撃したため、会場周辺は試合開始直前まで浸水していました。


試合中止も懸念されましたが、予定通り無事に開催されました。台風の影響を感じさせない感動的な一戦の裏側に、横浜国際総合競技場を含む新横浜公園と隣接する鶴見川の氾濫を防ぐ素晴らしい仕掛けがあったのです。


昔から暴れ川だった鶴見川

鶴見川は昔から暴れ川として知られていました。戦後も1948年のキティ台風で2000戸以上の浸水被害、52年のダイナ台風で160戸の床上浸水、56年には豪雨で120戸が浸水、58年の狩野川台風では約17000戸が床上浸水、約5万戸が床下浸水などたびたび氾濫してきました。


そこで建設省(国土交通省)1980年に、鶴見川が鳥山川と合流する付近を多目的遊水地とする計画を立て、用地買収や住民の同意などを経て94年に造成工事が始まります。施設建設を含む工事は3年あまりかかり、97年に「鶴見川多目的遊水地」が完成しました。


横浜国際総合競技場は高床式

遊水地の面積は84ha。ここに横浜国際総合競技場、野球場、テニスコート、駐車場などができました。横浜国際総合競技場の一番の特徴は、1000本以上の柱に支えられた人工基盤の上に立つ高床式のスタジアムです。そのため、3階がフィールド、4階より上が客席で、1階は駐車場になっています。


高床式にしたのは、スタジアムがある新横浜公園が鶴見川の流水を一時的に貯める遊水地だからです。川の水が流入すれば1階の駐車場は浸水しますが、会場ゲートは2階に相当する高架式通路(ペディストリアルデッキ)で遊水地外の道路と結ばれているため出入りに支障はありません。


1013()に会場周辺が浸水したことについて、管理する横浜市体育協会の担当者は、「前日は台風19号による豪雨で鶴見川の水位が上がったため、堤防の一部(可動式)を下げて川の水を遊水地に流し込みました。流入量は93m3に達しました」と話します。



alt

可動式の堤防を下げて鶴見川(写真左)から新横浜公園()に水を流入させた(1012)

水を流し込んだことで、横浜国際総合競技場の1階は浸水します。


「日付が変わると鶴見川の水位が下がったので、排水門を開けて排水を開始しました。夕方には排水を終えて1階の駐車場を使うこともできました。しかし、もし排水が間に合わなくて駐車場が浸水していても、日本対スコットランド戦に支障はありませんでした」(横浜市体育協会)



alt

スタジアム1階駐車場の浸水状況(1013354分)

遊水地に貯められる水量は最大で390m3、東京ドーム3杯分に相当します。1012日に鶴見川から流入した水量(93m3)は十分に余裕がありました。鶴見川多目的遊水地は2003年から運用を始めて16年になりますが、鶴見川の水の流入は今回で21回目になるそうです。


ここまで


東京にも雨水を溜める巨大な地下空間がありますが、それに匹敵するくらい素晴らしい仕掛けです。


Posted at 2019/10/19 19:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月15日 イイね!

夜の日産スタジアム

夜の日産スタジアムラグビーワールドカップで盛り上がる日産スタジアム(横浜国際総合競技場)。
台風19号が去った翌日の夜、気分転換も兼ねてポタリングしてきました。
alt


ラグビーワールドカップの試合があった日なので夜でも日産スタジアムはライトアップされています。
alt


アップ。
alt

頭上は首都高速。
alt


新横浜駅周辺はだいぶ開けてきましたが、それでもちょっと離れるとまだまだ緑が多いです。この辺りはサイクリングするのに最適な環境です。
alt


昼間もいいですが、夜間のポタリングもなかなか気分がいいです。
ただ、暗い中ジョギングしてる人も多いので気をつけましょう。

個人的なお願いとしては夜間に散歩したりジョギングする人も何かしら光るものを身につけていただきたいです。それだけでグッと安全性が高くなりますので。
Posted at 2019/10/15 00:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月13日 イイね!

風が吹けば桶屋が儲かる?

風が吹けば桶屋が儲かる?

私の住む横浜は先月は台風15号、昨日は台風19号と今年は「強力台風」に2度もほぼ直撃を食らうという災難な年になった。


私の家も雨どいが外れるなどの軽い破損はあったものの、なんとか2度の台風を乗り切った。しかし本当に恐怖でしたよ。とくに先月の15号は私が経験した中でまさに最強だったかもしれない。本当に家が壊れるんじゃないかと思った。

家の前の道も冠水してあとちょっとで私の家の土台に水が来るんじゃないかとヒヤヒヤもんだった。



で、これだけの強大な台風ですから当然被害を受け家もあるわけで、近所の家も数軒屋根の一部が飛んだりして今もブルーシートをかけている建物もある。


当然修理業者が来るのだが、この手の業者はその家の修理ついでなんだろう、頼んでもないのに周囲の家にも声をかけてくるのだ。当然私の家にも来た。


「近くで修理に来ている者ですが、御宅の屋根も台風で損傷しているかもしれませんので、近所ですしついでに見させてください」


さらに


「地震保険に入ってるのでしたら台風や洪水などの風水害による被害も保険から出ますので、一切自己資金を使わずに修繕できますよ。保険会社への話し方はこちらでお教えします」


もうこの時点であやしいですよね。明らかに保険金目当てだ。

私はとりあえずその場では保留し、県の消費者生活センターに相談、業者名も伝えました。


で、センター相談員の答えは「とにかく業者を屋根に上げさせないこと。仮に破損してなくてもわざと損傷させて写真を撮る可能性があります」

「もしそうなった場合、業者だけでなくあなたも保険金詐欺に加担したことになる可能性があります」


まぁ、そうだよねと思った。


しかもその業者をネットで調べたら一切出てこない。

仮にホームページ等を持ってない業者であってもそれなりに長くやってる業者ならば(もう30年くらいやっているらしい業者なので)googleのクチコミとかで出てきてもいいはずなんだが


結局、考えた末、翌日にその業者の社長が来たが丁寧にお断りした。


もしかしたらすごく良い業者なのかもしれないが、私も20年以上自分で商売やってきていろんな人と出会い、善人、悪人様々な人と遭遇して苦い思いもしてきた。そう簡単に人を信用はできないのだ。




「渡る世間に鬼はなし」

「人を見たら泥棒と思え」




他人を見極めるのはいくつになっても難しい。

Posted at 2019/10/13 19:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

ポッケのイラスト

ポッケのイラスト私は趣味で稚拙ながら絵を描いているのですが、ここ数年はMacintoshを立ち上げることもなくなったのでPhotoshopも使うこともなくなって久しい。
最近はもっぱらiPadでお絵描きしていることもあり、メインのツールは「pixiv sketch」というアプリでお絵描き→投稿というお手軽な感じでやっています。


alt

↑pixivsketchアプリの画面はこんな感じ。Photoshopなどと比べると機能はとてもシンプルなので選択だの切り抜きだのカット&ペーストなどは一切できません。レイヤーも10枚まで。かなり制限のあるアプリなのでいろいろ頭を使いながらやらなきゃいけません。


そのpixivsketchで普段はアニメや漫画の女の子の絵ばっかり描いていますが、こないだのお題でデフォルメというのがあったので、もともとデフォルメされているようなポッケのイラストを描いてみました。できるだけ現在の私のポッケの仕様に忠実に描いたつもりです。

alt


↑タイトル画の枠なしバージョン。
ちなみにこのお絵描きに使っているiPadはなんといまだにiPad3、いわゆる「新しいiPad」と呼ばれていたモデルで、2012年に初めてRetina液晶が採用されたiPadです。最後のdockコネクタのモデルですね。
早く最新のiPad欲しいところですが、iPadよりもiPod touchやiPhoneのほうを優先して新しいのに替えているため、iPadまで手が(金が)回らず後手後手になっています。でもまだバッテリーも10時間近く持つしストレージ容量も多少は余裕あるのでまぁ、使える限界まで使ってやろうと思ってます。


alt

↑最近描いたきんモザのカレンちゃん。昔で言う子ギャルっぽい感じでアレンジ。
Posted at 2019/10/05 22:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
6789101112
1314 15161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮‍💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 01:15:21
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:04:35

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation