2019/10/19 16:08 ウェザーニュース
10月13日(日)にラグビーW杯の横浜会場(横浜国際総合競技場)で行われた日本対スコットランド戦。前日上陸した台風19号が関東を直撃したため、会場周辺は試合開始直前まで浸水していました。
試合中止も懸念されましたが、予定通り無事に開催されました。台風の影響を感じさせない感動的な一戦の裏側に、横浜国際総合競技場を含む新横浜公園と隣接する鶴見川の氾濫を防ぐ素晴らしい仕掛けがあったのです。
昔から暴れ川だった鶴見川
鶴見川は昔から暴れ川として知られていました。戦後も1948年のキティ台風で2000戸以上の浸水被害、52年のダイナ台風で160戸の床上浸水、56年には豪雨で120戸が浸水、58年の狩野川台風では約1万7000戸が床上浸水、約5万戸が床下浸水などたびたび氾濫してきました。
そこで建設省(国土交通省)は1980年に、鶴見川が鳥山川と合流する付近を多目的遊水地とする計画を立て、用地買収や住民の同意などを経て94年に造成工事が始まります。施設建設を含む工事は3年あまりかかり、97年に「鶴見川多目的遊水地」が完成しました。
横浜国際総合競技場は高床式
遊水地の面積は84ha。ここに横浜国際総合競技場、野球場、テニスコート、駐車場などができました。横浜国際総合競技場の一番の特徴は、1000本以上の柱に支えられた人工基盤の上に立つ高床式のスタジアムです。そのため、3階がフィールド、4階より上が客席で、1階は駐車場になっています。
高床式にしたのは、スタジアムがある新横浜公園が鶴見川の流水を一時的に貯める遊水地だからです。川の水が流入すれば1階の駐車場は浸水しますが、会場ゲートは2階に相当する高架式通路(ペディストリアルデッキ)で遊水地外の道路と結ばれているため出入りに支障はありません。
10月13日(日)に会場周辺が浸水したことについて、管理する横浜市体育協会の担当者は、「前日は台風19号による豪雨で鶴見川の水位が上がったため、堤防の一部(可動式)を下げて川の水を遊水地に流し込みました。流入量は93万m3に達しました」と話します。
可動式の堤防を下げて鶴見川(写真左)から新横浜公園(右)に水を流入させた(10月12日)
水を流し込んだことで、横浜国際総合競技場の1階は浸水します。
「日付が変わると鶴見川の水位が下がったので、排水門を開けて排水を開始しました。夕方には排水を終えて1階の駐車場を使うこともできました。しかし、もし排水が間に合わなくて駐車場が浸水していても、日本対スコットランド戦に支障はありませんでした」(横浜市体育協会)
スタジアム1階駐車場の浸水状況(10月13日3時54分)
遊水地に貯められる水量は最大で390万m3、東京ドーム3杯分に相当します。10月12日に鶴見川から流入した水量(93万m3)は十分に余裕がありました。鶴見川多目的遊水地は2003年から運用を始めて16年になりますが、鶴見川の水の流入は今回で21回目になるそうです。
ここまで
東京にも雨水を溜める巨大な地下空間がありますが、それに匹敵するくらい素晴らしい仕掛けです。
私の住む横浜は先月は台風15号、昨日は台風19号と今年は「強力台風」に2度もほぼ直撃を食らうという災難な年になった。
私の家も雨どいが外れるなどの軽い破損はあったものの、なんとか2度の台風を乗り切った。しかし本当に恐怖でしたよ。とくに先月の15号は私が経験した中でまさに最強だったかもしれない。本当に家が壊れるんじゃないかと思った。
家の前の道も冠水してあとちょっとで私の家の土台に水が来るんじゃないかとヒヤヒヤもんだった。
で、これだけの強大な台風ですから当然被害を受け家もあるわけで、近所の家も数軒屋根の一部が飛んだりして今もブルーシートをかけている建物もある。
当然修理業者が来るのだが、この手の業者はその家の修理ついでなんだろう、頼んでもないのに周囲の家にも声をかけてくるのだ。当然私の家にも来た。
「近くで修理に来ている者ですが、御宅の屋根も台風で損傷しているかもしれませんので、近所ですしついでに見させてください」
さらに
「地震保険に入ってるのでしたら台風や洪水などの風水害による被害も保険から出ますので、一切自己資金を使わずに修繕できますよ。保険会社への話し方はこちらでお教えします」
…もうこの時点であやしいですよね。明らかに保険金目当てだ。
私はとりあえずその場では保留し、県の消費者生活センターに相談、業者名も伝えました。
で、センター相談員の答えは「とにかく業者を屋根に上げさせないこと。仮に破損してなくてもわざと損傷させて写真を撮る可能性があります」
「もしそうなった場合、業者だけでなくあなたも保険金詐欺に加担したことになる可能性があります」
まぁ、そうだよねと思った。
しかもその業者をネットで調べたら一切出てこない。
仮にホームページ等を持ってない業者であってもそれなりに長くやってる業者ならば(もう30年くらいやっているらしい業者なので)googleのクチコミとかで出てきてもいいはずなんだが…
結局、考えた末、翌日にその業者の社長が来たが丁寧にお断りした。
もしかしたらすごく良い業者なのかもしれないが、私も20年以上自分で商売やってきていろんな人と出会い、善人、悪人様々な人と遭遇して苦い思いもしてきた。そう簡単に人を信用はできないのだ。
「渡る世間に鬼はなし」
「人を見たら泥棒と思え」
他人を見極めるのはいくつになっても難しい。
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/19 09:52:58 |
![]() |
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮💨 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/14 01:15:21 |
![]() |
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 11:04:35 |
![]() |
![]() |
ヤマハ トリシティ まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ... |
![]() |
ホンダ モトラ モトラは遅いですが榛名は大丈夫です! |
![]() |
ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ) 中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ... |
![]() |
ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車) ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |