• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

'23 阿讃サーキット #14 (リアトーアウト検証)

'23 阿讃サーキット #14 (リアトーアウト検証)12/14 はれ 気温5~7℃ 湿度83% 路温7℃~ 気圧956㍊

前回は、
今年のタイムアタック用に注文を入れていた285/30R18が今年中には入らない(らしい)ので、今年中に間に合う可能性のある255/40R17を新たに注文し、当然285と255はセッティングが異なる為、すぐに手に入るAR-1で255用にリセッティングするべく阿讃を走ってみたのですが、、

実は、その時リアを1ミリ弱トーアウトにしていたのですが、いかんせんAR-1のグリップが新品なのにクソ過ぎてその検証にまで至らなかった訳で、

仕方なくー

フロントに使い古したCR-Sの285/30R18と245/40R17を履かせ、フェンダーアーチから地面の距離で車高を測り、
フロント635ミリ、リア625ミリを基準に、タイヤの直径が変わっても同じ前後バランスになる様に調整。


この組み合わせのブレーキバランスはもはや実証済みなのですが、問題はタイヤのグリップ。

そもそも新品時でも縦から斜め、斜めから横に変わる時は弱いCR-Sですが、この285は既に6セットも走っているため、かなりグリップは落ちています。





なので、ブレーキをガツンと効かせるとフロントのABSが先に介入するので、ややソフトな入力でフロントに荷重を乗せて行き、ほぼ直線で減速を完了させる必要があります。


それを踏まえた上で、トーアウトにした事でどのくらい影響するのか?

そしてタイムに貢献するか?を検証したいと思います。





9時の路面温度は7℃と低いので、少し長めにウォームアップ。


しかし、トーアウトにしたお陰で、2コーナーからM字辺りはスパンスパンとノーズが入ってくれる!

というより、リアが回り込んでくれる分フロントの舵角と負担も軽減している感じ。

ただ、滑り易いコークスクリューは何時も通りに進入すると、慣性でリアがダダスベり。。

これはコレで楽しいのだが、もうちょっとパワーがあれば、、イヤ、せめて1速に落とせれるのならレスポンスも悪く無いので、リアを振りつつ立ち上がれるのだが、なんせ古い設計の4速A/Tなもんで、45キロ以下に減速しないと1速には入らないので、物理的に無理。


何時ものタイミングでブレーキ踏むとダメなので、キッチリ直線で減速させ、ノーズが入ると同時にカウンターで8割方収束させ、出口向くチョイ手前で切り増しつつ、残り2割をアクセルで相殺し立ち上がる。と言う感じ。

コレを短時間で行う為、荷重の移行ラグが短く、アクセル入れるタイミングもシビアなのでもうちょい練習が必要かな?


最終コーナーも早めに減速してやればノーズは素直に入るが、何時ものタイミングでアクセル踏めない不安定さがある。。
*タックインで巻き込むような不安定さとは違う。


心の中で葛藤はあるが、今は出来る限りツメて走るしかない。


↓長押しでインスタ動画が開けます。

https://www.instagram.com/reel/C04090jB7N4/?igshid=NTYzOWQzNmJjMA==

リアの回り込みが大きい為、それを抑え込むのにやや苦労するが、慣れてしまえば同じCR-Sとは思え無いような回頭性を得る事が出来て、ちょっとした手応えが!

車載ロガーでは6周目に48.29秒をマークしており、過去ベストの48.461秒を更新した事を意味している!

しかも、かなり消耗したCR-Sで!


ハイっ!今日の仕事は、これにて終了(`◇´)ゞ(笑)


いやいや、次の走行枠でリアトーの変更して比較確認しないといけないし、そもそも目標には届いていないし!(笑)

だが、ベスト更新と言うちょっとした満足感を覚え、余韻に浸りながらクーリングラップを経て早めにピットイン。

しかし、


正規のラップタイムを見て愕然とする。。


48.554秒だとう?????


どうやら、車載ロガーがGPSの測位状態がよろしくなかったようで、タイムが少ない方に誤差が出ていたようだ。。


ハイ、更新してませ~ん(笑)

残念(T^T)



当然6周目のロガーデータもおかしいので、7周目のを換わりに貼っときます。




この恩恵が色濃いのはセクター1~2区間で、特に低速コーナーほど顕著に現れている印象。

阿讃の中では車速の乗る1コーナーや最終コーナーはリアの挙動を抑える為、アクセルを開け辛く、むしろマイナス方向になっている感さえある。

何より、折角ブレーキをアップグレードしたのに、早めに直線で減速しないといけないのはもったいない。

ならば、コレ以上トーアウトに振るより、もう一度以前のトーに戻して確認するしかあるまい。




左右共、ターンバックルを1/12回転縮める方向に回す。

えっ!こんだけ?

って思うでしょう?(笑)

だけどね、左右同じだけ変えるので、倍変わる訳ですよ。

リアをトーアウト方向に調整すると、顕著に変わりますからね。


おそらく-0.1~0.3ミリになっているハズで、
数値的にはトーアウトだが、キャンバーが付いている分、サイドスリップ的にはトー0から若干イン方向のイメージかな?

ま、ここでは測れないのでコレくらいって事で。

*後日測定したら、-0.1ミリでした。




で、2セット目をエントリー。





気温は少し上がったが、路面温度は13℃とまだ低いので、同じ位ウォームアップしてアタック。


当たり前だが、1セット目と同じ感覚で曲がろうとすると、ちと弱アンダーな感じ。


ただ、1&最終コーナーは安定していて、いつも通りにアクセル踏めるので結果ストレートの伸びが良い。






タイムは48.630秒と、1セット目より+0.076の差。


なのだが、

気温差を考えたら、むしろ速いかも?


周回を重ねるレースなら、グリップに余力のある前半より、タイヤのタレる後半に合わす戦略もアリだが、今注文してるタイヤ(新品)で一発のタイムを出すだけならこっちの方が良いかな?と。


それに、今年最後のアタックに向けてなのであまり冒険は出来ないし。
(タイヤの注文自体はかなり冒険ですがw)

とりあえず、帰ったら中間位(-0.5)にしようか?



今日は午後過ぎからちょっとしたお手伝いがあるので、早めに下山し、道の駅三野でラーメンでも(^^)

したら、メニューが一新されていて、のののラーメンなるものが!





三野→野が三つ→ののの→のののラーメン?(笑)

うん。名前はナゾだが、美味いからヨシ!



で、そのお手伝いとは、、




ま、そのうちカタチになったら報告します!
Posted at 2023/12/17 03:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月09日 イイね!

'23 阿讃サーキット #13 255サイズにリセッティング

'23 阿讃サーキット #13 255サイズにリセッティング12/8 はれ 気温6℃ 湿度72% 路温10.1℃ 気圧950㍊


前回は、ブレーキセッティングの最終確認として、245サイズとは言え、縦グリップの高いRE71RSを履かせ、フルブレーキ時の前後バランスと減速感を確認し、

あとは、71RSの285/30R18さえあれば、フロントタイヤ極太化計画も完了し、47秒中盤を狙う事も出来る!



と、こ、ろ、まで来た


がっ!


肝心の285サイズが今年中に用意出来なくなった訳で。


しかし、簡単に諦める事は、、

したくない!


諦めたらそこで試合終了ですよ!(格言w)

なので、他のサイズを含めイロイロ探してみたら、去年に使っていた255/40R17なら、12月の中頃に手に入る可能性が出てきた為、それを視野に入れたリセッティングに取りかかる事にした。

しかし、去年の仕様よりフロントブレーキは強力に、大幅な軽量化とリアのディフューザーの導入、それを活かす為にリアタイヤのサイズアップと脚廻りの強化を施しており、それらは全て285サイズの強力なグリップがあって初めてバランスが取れる(たぶんw)訳で。

ただ単に255に換えただけでも走れ無くは無いが、より速く走る為の調整は必要なので、その調整のためだけに同サイズのタイヤを用意する事にした。


ただ、もはや285と255を注文してるので、出来るだけ低予算かつ、納期のかからないタイヤとなると、AR-1になってしまった。

12月中頃に入る(予定の)255は、かなり発熱が早いタイプなので、TW80のAR-1ならピーク合わせの練習にもなると思うし。

グリップ力は雲泥の差だが、2~3ラップで条件を整える(主にリアを暖める)スキルも養いたいからだ。




で、12/8。


来る途中は-2℃とかになっていたが、走る頃はすでに6℃に。



でも、路面温度は低い。




フロントは暖まり易いAR-1の255に対し、リアは暖まり難いCR-Sの245。




285(629ミリ)より、255(637ミリ)の方が大きいので、フロントだけ車高調を一回転分(車高1.8ミリ)下げ、+35オフセットに8ミリスペーサーを加えた事で、もう少し下がる(キャンバー付いているため)。ので、285の時よりフロントを低くした。

この話はまた今度するとして、車高合わせの意味だけでなく、下げる事で、プアなフロントを少しでも優勢にする意味もある。


とは言え、AR-1は50秒も切れていない頃に使っていて、横グリップはCR-Sよりかなり低いイメージがあるので、タイム的には48秒台にのれるかどうか?って感じ。


いや、タイム的な事は置いといて、前後のバランスをみなきゃだけど(^^;




3ラップ目に49.146秒が出たが、AR-1に対して、脚が硬すぎなのか、オイシイ所が少ないのかフロントに荷重をノセにくい。

そして5ラップ目でイッキにタレて来て、アワやコースアウトか?って場面も。。






2コーナーでフロント(いつもはリア)のABSが効いて、かなりヤバかったもんで_(^^;)ゞ

ま、無駄に走るのもアレなんで、早めにピットイン。




アンダーを出してしまったのでショルダーとグルーヴの角を消耗させてしまった。


基本アンダー傾向なので、対策としてもう少しフロントを下げたい所だが、アームの角度がバンザイ気味なので、コレ以上下げるのは得策では無い。

なので、逆にフロントを半回転(車高0.9ミリ)上げ戻し、




リアを一回転(車高2.8ミリ)上げて様子をみてみる事に。

アンダー対策としてリアのロール剛性を下げる意味で3ミリスペーサーも外し、フロントのAR-1を左右ローテして2セット目を走る。





気温は8℃と高くなっていた割に49.295秒と悪くなく、ノーズの入りも幾分か良くなった印象。

ただ、ケツの落ち着きが悪いので、リアを半回転(車高1.4ミリ)下げ、フロントのダンパーを一段弱めて3セット目を走る。

気温は更に上がって12℃、路面温度も27℃と高く、タイムは49.629秒と落ちたが、前後のバランスは良好。





本日は3セット走ったが、実際のラップはこんだけで、その中でもアタックは数える程しかしていない。


だが、おぼろげなイメージは掴めた。

今注文しているタイヤを入れた場合、このバランスのままリアをRE71RSの245にして、3ミリスペーサーを追加すると調度良いバランスになるのでは?と思う。


もう一回位は別日に走って確認したい所だが、変なクセが付いてしまうとイヤなので、どうしたもんかな?と(^^;


ま、結局タイヤが来んとこの作業も無駄になるので、なやむのはヤメてラーメンでも食おう!

(笑)




と、まあ、いつも通りのユルユルな感じですが、_(^^;)ゞ


こう言う悪アガキも楽しいと思う、12月前半のうどんでした(笑)



Posted at 2023/12/09 05:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月26日 イイね!

'23 阿讃サーキット #12

'23 阿讃サーキット #1211/25 はれ 気温5℃ 湿度51% 路温7.3℃ 気圧956㍊


めっきり寒くなりまして、タイムアタックするには良い感じになってまいりました!


前回までは、フロントタイヤ極太化計画に伴い、不足しがちなフロントブレーキに対し、大型ローターとCC-RGを組み合わせ、効きとコントロール性のバランスを確認、とても良好なので、同銘柄新品パッドに交換し、ついでにリアフェンダーのツメを更に折って、245サイズも無理なく入る様になったので、若干のアライメント調整を施した訳ですが、

やはり、CC-RGは若干ペダルタッチがアマくなるので、ブレーキフルードをディクセルのDOT5.1から、同じくディクセル 328 レーシングに交換した。




5.1と同じく、ゴムシールへの攻撃性が少ないDOT4規格のグリコール系なのに、ドライ沸点が328度と言う規格外の性能を有するフルードだ。

更には、エア噛みする以前からペダルタッチがややスポンジーだった5.1に比べ、328はカチッとしてるので、CC-RGとの相性は良いかも知れない。


実は、かなり前から用意していたのだが、ブレーキローターの大型化と、パッドの比較テストなんかを同条件で行いたかったので、なんやかんやとズルズルと遅れてしまっていた訳です。


しかし、




肝心要のタイヤの方が用意出来てないのよね。。


そもそも、タイヤ極太化計画は極太タイヤあっての計画だもの(T^T)


とは言え、とりあえず入れた285のCR-Sは、アテのフェンダーにおさまるか?の確認用兼、練習用として起用したので、そもそもフルブレーキ時の縦グリップがそれほど高くない為、本来のブレーキ性能を引き出せていない様に感じている。

いざアタックする時にアタフタするわけにもいかないので、せめて近い性能のタイヤで走っときたい訳で。。


で、どうするの?って事で、リア用にと冬眠(夏眠?)させていたRE71RSの245/40R17を起こす事にした。





元々フロントタイヤとして二セットは走っている為、もはやピークは過ぎているが、ブレーキ時のグリップは285のCR-Sより強力なので、この先アタック用のタイヤが用意出来た時の為にブレーキングの感触をつかんでおこうと思う。


と、言う訳で、今回はフロント71RSの245、リア CR-Sの245と言う組み合わせで走る事に。


とは言え、あまり消耗させたくないので、ちょっとダケよ~(笑)






車の温度計が5℃、路面温度も7.3℃と低いので、ウォームアップは慎重に4周程して徐々にペース上げて行く。
が、どうもブレーキのタイミングが合わない?


285に比べてタイヤとホイールの重量が4キロ位軽い為か、踏力に対し減速し過ぎる感じ。


と言うか、285のCR-Sに比べて245の71RSの方がちゃんと減速してるだけなのか?


しかし、ピークは過ぎているからか、285用にセットアップした脚が合わないのかわからんが、純粋な横グリップは低く、、、と言うかナゼか左コーナーだけズルズルと膨らむ始末。。

71RSがタレた場合、進入時からノーズが入らなくなるのだが、コーナー途中から滑るのはオカシイ?と、思う。


なので、一旦ピットインしてエアチェックしてみるも、2.2位で問題無し。

タイヤの温度も65℃位なので、上がり過ぎてる感じは無いが。。はて?


その後数週したが、良い感触は得られないので、攻めずに終了。


まあ、ブレーキポイントだけでも探れたので良しとしよう(ーдー)

あ、フルードの328も、終始同じタッチで良好◎でした(^^)
もうちょい使ってみんとイカンけど、5.1より確実にカチッとしてる。


今日は気温も低く、エンジンも良くフケていたので最高速は114キロ台を連発していて、4周目はまだ普通にコーナーリング出来ていたのに、ブレーキのタイミングを合わす事が出来ず、もったいない結果に。。





その後だんだんズルズル病がひどくなり、7周目にはかなりコーナーのボトムが低くなってしまったが、ブレーキのタイミングをそこそこツメれたので、48.734秒と本日一番時計に。




もっと早い段階(4周目辺り)でビタッと合わせれたらこのタイヤでも良いタイムが出てたと思う。

タラレバ言ってもしょうが無いけどね_(^^;)ゞ



で、折角良い気候なのでもう1セット走ろうと思い、285のCR-Sに交換して外した右Fタイヤが、異常にウンコまみれだったと言う。。

今までは左後ろが一番ウンコまみれになりやすく、フロントタイヤは殆ど付かなかったんだけど、、?

どうやら左コーナーが途中からズルズル流れるようになった原因はコレだったのだろうと。。


とか思いながら交換作業していると、コース上にオイル漏れのアクシデントが発生!

その後、オイル除去作業は行われたのだが、なんとなく走らない方が良いと感じたので、キツネうどん(大盛)を注文した(ハシる気ナシやん笑)




なんだカンダで久し振りのうどんを堪能致しました(食い過ぎてもうハシレナイw)




と、言う訳で、こんだけしか走れませんでした。。



今日は土曜なので、沢山の人が来ていて、イロイロなオハナシが聞けて良かったのですが、、。

ここでも86&BRZやNDロードスターが速いって情報をいただきました。


が、どのみち買い換える事はナイので、いずれはそんな車に食らい付いて行ける車に仕上げたいと思います。ドンナテヲツカッテモ
Ψ(`∀´)Ψケケケ


まあ、でも、とりあえずタイヤを手に入れない事には、、、


どうしょうもナイ(ーдー)

Posted at 2023/11/27 02:59:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年10月31日 イイね!

'23 阿讃サーキット #10 (ブレーキ検証)

'23 阿讃サーキット #10 (ブレーキ検証)10/30 晴れ 気温14~17℃ 湿度63% 気圧952㍊



ども、毎年ドラシャをブッ壊してる、うどんです!

前回の阿讃で、あろう事かウォームアップ時(2周目)にブローしてしまうと言う、なんともはやナサケナイ事がありまして、ソッコーで新品のドラシャを注文して交換したが、ドラシャのナラシをまた1000キロ程しなくてはならず、、。



ただ、あてもなく走るのだ!( ・`д・´)



と、ゆーのもオツかも知れませんが、ハイオクがリッター200円に迫るとか言う、燃料バカ高時代へ突入しているので、ただ単にナラシだけをするのはモッタイナイ。。

なので、

四国から橋を渡って海を超えて~の、そのまま北上して日本海に出て~の、隠岐にヒラマサを釣りに行く事にした!

釣れたかどうかが気になる方は、
↓長押しでどうぞ(^^)↓

https://ameblo.jp/krnavyhiroshi/entry-12825688457.html


と、まあ、なるだけ負荷をかけずに優しくナラシを済ませ、、、。



やっと10/30のハナシになります(^^;





気温は14℃と低く、なんとも良い気候になってきたものだなぁ(^^)


とはいえ、アタックするには10℃以上も高い気温なので、目標タイムは48秒後半にのれば良いかな?と。

それに、今年は暑くなるのが早く、夏季休暇(サーキットの)が長かったのでカンを戻すのも一苦労だしね。。


それに、ブレーキの問題も解決したい。

今まででフィーリングが良かったのは旧ローター(324ミリ)にCC-RGの組み合わせなのだが、踏力をかなり必要とするので、マスターシリンダーに負担がかかりすぎて、毎年O/Hしないといけない位に消耗していた。

そこで、CC-RGより少ない踏力で効くレース用のCC38を使うようになったのだが、適正温度が150℃~になっているので、暖めるのに時間がかかる上、それまでの効きの変化も大きく、その間(暖まる迄)のコントロールもシビアなので、ちょっと使いヅラいかな?

ってのが、本音。


それに、ブレーキの暖気の方法として、軽く踏みながら走ってたのだが、少なからずドラシャに負担がかかるので、出来ればしたくはない。

暖まりさえすれば良く効くし、コントロール製もボチボチあるので、良いパッドなのだけどね。。


で、結局CC-RG並にコントロール性が良く、かつ適正温度が低めで、アトちょっとだけ効きの良いパッドは、、、



そんな都合の良いモノのは無い!

と。



ならば、チビロクの対応する最大サイズまでローターを大型化して基本的な制動力をアップした上、CC-RGを使うと丁度良くなるのでは?

と言う考えの元、新品の332ミリローターを導入するに至った訳です。


お値段は、かなりのモノでしたが、、(ヽ´ω`)



で、今日のお題は、ブレーキローターとパッドを2種類持ち込み、

1セット目は、324ミリローター(旧)とCC38のパッドで走り、

2セット目からは、332ミリローター(新)とCC-RG(お古)の組み合わせで走り、違いを体感してやろうというもくろみ。


ホント言うと、前回と今回で比べるべきなんですが、なんせ前回ドラシャブローしちゃったもので、こうなったら同日に比較しちゃおうと。。。

それと、タイヤは前後ともCR-Sですが、フロントは285/30R18、リアは245/40R17で通します。







実は、この組み合わせでマトモに走るのも今日が初めてでして_(^^;)ゞ


と、まあ、さりげなくいいわけを並べつつ、9時枠にエントリー。



と、ここで問題発生。

レースクロノ(ラップ計測アプリ)とゴープロの連携がうまく取れてないのか、すぐにカメラがオチる。。

出走時間過ぎてからも、何度かやり直すがうまく行かず。。

仕方無いのでカメラ無しで走る事に。。



基本グリップは275と同じレベルで、スリップアングルが多く、狙ったラインがファジーになるのは変わらない。

ただ、275/35R17→285/30R18になって、多少ヨレは少なくなり、M字コーナーでバウンドしながらのアンダーなんてのは出なくなった。


タイヤも暖まってきたので、4周目にアタック!

久しぶりのCC38は効きが強く、少しブレーキングでミスってしまったがナントカ48秒台に乗れた。

続けざまに、少し踏力を加減しつつ走ると、今度はタイヤの方がタレてきたが、アプリは48.54秒を表示している!!

しかも、気温が高い上18インチになって重くなったので、トップスピードは伸びていないにもかかわらずである。


アプリのはサーキットの公式タイムより少し遅いので、ヘタするとベストの48.461秒(2℃)を更新してるかも?





おいおい、12℃も高い気温でベストに迫るタイムかよ?


と、心踊らせながらも、ピットインしてタイヤの温度や空気圧をチェックしたが、公式のタイムはあえて確認しなかった。


その後、9周目にもう一度アタック。

が、結局タイヤはタレたままだったが、全く同じタイム(アプリ)が出せた。





う~ん。

と、言うことは、、、。

恐らく、4周目にバチっとハマっていたら、余裕で更新していたかも知れないって事だねぇ。

とりあえず公式タイムを見てみよう(*´ω`)


んが、


タイムが表示されていない ゚ ゚ ( Д  )ナゼ?


と、言うのも、トランスポンダー(サーキットのラップ計測機)を付けるのを忘れていたのだ。。


ナニやってんだか。。。。。



まあ、しょうがないので、2セット目の準備に入る。





新ローターとCC-RGに換装、タイヤも左右ローテした。


気温は15℃とほぼ変わらないが、路温はかなり高くなっているので、タイヤがタレるのが早いだろう。

なので、3周目迄にブレーキフィールを確認しつつ、4周目にアタック!

やはりタイヤのタレが目立ち、朝イチのようなライン取りが出来なかったが、
48.74秒(公式は48.724)と、タイヤのパフォーマンスが下がっているにもかかわらず0.2秒オチと奮闘。





1セット目より、減速のポイント(緑のタグ)が少し奥に、そして減速している時間(赤線の距離)も少なくなっていて、その結果ホームストレートの最高速も伸びている。

ワタシのカンの戻りの悪さもありますが、それを差っ引いても恐らく過去イチ奥になっているかと。

ま、まだまだ気温は高いので、今の内にCR-Sを使ってツメる所はツメときゃいけないし、早く使い切ってアタック用のタイヤに換えなきゃですが。


で、メインのブレーキ検証結果は、


やはり、旧ローターとピーキーなCC38の組み合わせより、

チビロク最大サイズの新ローターに、効きは弱いがコントロールしやすいCC-RGの組み合わせの方がブレーキポイントをツメやすいし、同じ減速でもリアの仕事量が少し増えて早く減速出来るし、コーナーにブレーキ残しで姿勢を整えつつ入れて楽に曲がれるのも利点かな?と。


そして、旧ローターとCC-RGの組み合わせだと、ライダーキック並にガツンと踏まないと減速しなかったが、

そこまでガツンと踏まなくてもちゃんと減速する事が確認出来たので、とりあえず今季はこの組み合わせで行く事に決定!


アト、懸念材料としては、右のドラシャがもう2万キロ超えてるって事かな?




そろそろ、、、、かも?




コワイコワイ。。。


Posted at 2023/10/31 23:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月20日 イイね!

四国西南部釣行(ハガツオ ハマチ)

四国西南部釣行(ハガツオ ハマチ)最近朝晩が涼しくなってきましたが、日中に晴れるとまだまだ暑いですね(*_*;

てな訳で、サーキットは来月から、という事にして、残暑ギビシイ9月のうどんさんは、夏のお魚を狙いに行く事にします!


前回、快適に車中泊するためにデッキを製作したので、

↓長押しで整備手帳へ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/7487080/note.aspx

その使い心地及び不具合の検証も兼ねて、一泊二日目の釣行です。

あと、基本的に下道なのですが、高知市内はやや混雑する為、少しの区間(南国~須崎東、その後無料区間)高速及び自動車道も通るので、リアバンパーのダクト加工、

↓長押しで整備手帳へ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/7415536/note.aspx

の恩恵も、ついでに検証したいと思います。

しかし、小歩危~大歩危辺りで雨が降って来て、高速のった位から本降りに。。

特に雨の高速はタイヤの転がり抵抗が増えて燃費が悪くなるので、
現地に到着時点でのOBD燃費は、13km/Lちょい。

うん。良くはない。。

そもそも、GYアテのカタログの燃費は11.6km/Lなので、それよりかは良いのだが、ノーマルエンジンでエキチャン無しの頃は16km/L以上で走れていたので、それに近付けるのが今後の目標だ。(燃費走行のね)


それより、今は明日の為に少しでも寝ておこう(´ω`)




写真ではロッドやタックルが写ってませんが、製作したデッキのお陰でクーラーとタックルトレーを縦にして積む事が出来る為、わざわざ荷物を整理しなくてもスグに寝る事が出来ます。




あと、肝心なアイテムが、この二つ。

車中泊では、エンジン(エアコン)かけて寝ることは絶対にしないので、基本的には窓全開でモバイルバッテリーで駆動する扇風機2基がけで寝ます。

そして開けた窓の天井付近に右のヤツをワンプッシュ!

これで蚊は入ってきません!

万が一入ってきたヤツも、左の乾電池式ノーマットでイチコロ!

コレで快適に寝れる。




ハズでしたが、、、、。







まんじりし始めた頃に雨がポツポツしだしたので、起きて窓をバイザーの分まで閉め、またうとうとしだすとナニかが窓にコツコツと当たる音が。。

ここはアブが多いいのだが、羽の音がアブでは無い。しばらくすると音が止んだのでそのまま寝てると、























クッサ!!!!!!!!!!!!!!


あまりの臭さに目が覚め、ソイツがナニモノなのか一瞬で思い出す!


この臭さはヤツしかいない!





しかもノーマットの吹き出し口にw!!


ムテキかいっ!!!


どうやらノーマットは効かんみたいだ(*_*;

雨の降る中、ドタバタ騒ぎながらどうにか追い出したが、再び異臭騒ぎが、、、。結局殆ど寝れずで。。

もはや明るくなってきたので、寝るのは諦めて磯に降りる事に。。




ここは、結構険しい磯、と言うかロッククライミングに近いルートの磯。



ここら迄はまだ良いが、



ここら辺から断崖絶壁に近い。。

先人達がハシゴやロープを設置してくれているのでなんとか降りれる。




眺めは良い。

だが、クッソ暑い上に雨でカッパ着てるので、湿気MAX!!!

降りるだけで汗だくです( -`Д´-;A)




でも、そのかいあって、、



50cmのハガツオをゲット!

カツオは鮮度が命!なので、血抜き処理をキッチリして凍らせたペットボトルで即冷却!


で、その後はハマチっ子がヒット。



おみやのハガツオがあるので、コイツはリリース。

ネイリやシオ(カンパチの子)なら持って帰るけどね( *´艸)

そしてまたもやヒット!

しかし、またハマチっ子みたい。。

どうしょうか迷っていたら、そのままバレてオートリリースw


ま、いっか(笑)

お昼前に晴れてきて、更に暑くなってきたので上がる事に。。





とりあえず、タックルやカッパ、そして車の中にこもった湿気や臭気wを放出して、



お昼御飯は近くのコンビニで(*´ω`)


冷やしうどんと焼き肉目玉焼き丼(^^)

いゃあ、久し振りに食うが、やっぱ美味しい!

食ったら当然眠くなるので、日陰で仮眠して、



汗だくなので温泉に。

折角なので晩御飯はここで。

ここは、カツオが有名なのだが、家に帰ってからもっと美味いカツオを喰う予定なので、



鯛の漬け丼を。

甘めの漬けタレでめっちゃ美味い!


腹も満たされたので、風呂につかり、サッパリしたところで、




コレね(*´ω`)

クーラーの効いた畳の部屋で仮眠とろうと思ったが、長風呂し過ぎた為もはや閉店30分しかない。

残念だが、次の磯に移動。


ここでは異臭騒ぎもなく、ぐっすりと寝る事が出来た。

で、二日目。

魚の気配はサッパリで、代わりに1キロクラスのアオリイカがうろうろしてる。

くそ。エギ持ってくるべきだったわ。。

と、まあ、アオリが悠々と泳いでる時は青物は居る訳もなく、ずんやりこんな感じだったので、お昼前には上がり、さっさと我うどん県に帰る事にした。

帰路は快晴真っ昼間なので30℃超え。

流石にクーラーを入れざるを得ないにも関わらず、OBD燃費は高速を含めて15km/L以上で走れていました。

今までだと、下道は15以上だが、高速は13~良くて14位だったので、やはりリアバンパーのダクト加工はかなり効果アリだと断言出来る。

前日の雨が残念だったが、タックルやなんやかんや満載で、帰りはクーラー効かせてトータル14km/Lで走れてるので、むしろ良いのでは?と。

タイヤのお陰もあるかもですが、もう一回位行く予定なので、燃費走行について上げてみようと思います。


で、

おたのしみのハガツオ様は、



その日の晩は、刺身とアラ汁でございます( *´艸)

キッチリ処理して即冷却したので新鮮です!

欲を言えば、もうちょい寝かせて熟成させた方が良かったかも?


で、次の日の晩御飯は、



ハガツオ様の漬け丼です!

鮮度が良いので、ニンニク、ショウガは控え目で、15分位漬け込んでみました。

うん! 美味!!!!!!(T^T)

うどん的には、帰ってからも釣った魚を堪能し尽くすまでが遠足(いや、釣りやしw)ですので、これにて完了!です。

アホみたいに暑い中、異臭騒ぎやなんやかんや苦労した甲斐がありましたなぁ。

あ、デッキの改良点も見えてきたので、それはそのうち整備手帳にて。


それでは( ≧∀≦)ノ
Posted at 2023/09/20 22:39:45 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation