• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月29日

最果ての西の果てをひらっと一巡り(平戸市あたり ほか)

最果ての西の果てをひらっと一巡り(平戸市あたり ほか) 何となくロマンを感じさせる言葉、「最果て」。この「最」の一文字が意味する限界性に惹かれる諸氏は多いことでしょう。大航海の時代や、それよりも遥か昔に繁栄したホモサピエンスやネアンデルタール人たちもこの世の果ての新しい領地を目指して海や山を超えて活動圏を広げてきた歴史があります。

まぁ…、そんな壮大な活動の歩みに比べれば(っつーか、比べること自体がおかしいんですけどw)小さなことですが、たまにふと「果てって」みたくなる衝動を抑えられなくなるんですよね。

そんな感じで今回は、日の出とともに、今まであまり攻め切れていなかった北部九州の西のほうに足を延ばしてみることにしました。長崎県の北西部、松浦・佐世保のさらに西の、平戸市近辺のおはなしです。(いつも「いいね」をいただく shun!さんのブログ に感化されました。ww)



福岡市から単純に往復すると300から400キロくらいの行程になりますんで、まずは福岡市近郊で一番安いんじゃないかと思っている佐賀県吉野ヶ里町のガソスタで給油してから向かいます。




大雑把にいうと、佐賀市方面に向かって国道34号線を走ったのち国道498号線で伊万里市方面か、国道35号線で佐世保市方面に向かって行けば平戸に近づけるんですが、今回は出足が遅かったこともあるので混雑回避のために吉野ヶ里町から伊万里市まで県道を中心にして走ることにしました。




途中の多久市の県道25号線で、前々から気になっていた「多久聖廟」の近くを通ることになったので、ふらっと寄ってみます。



はてさて誰のお墓なんでしょうかねーと立ち入ってみたところ、こちらは単純なお墓ではないということが分かりました。これ、江戸期のいわゆる教育施設だったようです。建立者は佐賀藩重臣の多久茂文公です。






国の重要文化財に指定されているというだけあって、佇まいも装飾も力が入った渾身の作になってます。あちこちに龍の彫り物が。






実は多久の地を治めていた多久家の始祖は、戦国大名・龍造寺隆信の弟・長信氏の嫡男・安順氏です。彼が佐賀藩の実権を握っていた鍋島直茂に恭順したことから、多久邑(当時)の地名を取って苗字を多久と改めたことから始まっています。

そもそもは龍造寺家が興した佐賀藩の礎を鍋島家に奪われ、現在はその家臣の身に堕ちたという負の意識があったのかもしれません。建物に多く施された龍の彫り物はそんな思いを後世に残すためのものだったのかもしれません。(うがった見方かもしれません。)




さてさて、寄り道が過ぎたのでとっとと軌道修正して急いで平戸市方面に向かいます。



国道498号線を経て伊万里市に入ると、急に道が広くてきれいになります。自治体がお金持ってんのかなー。観光客が多いからということもあるでしょうけど、快適すぎます。





次いで国道204号線で松浦市に入ります。この辺で遅めの朝食をということで、道なりにあった「道の駅・松浦海のふるさと館」に立ち寄ってみました。このとき10時前でしたが、駐車場はほぼ満杯です。凄い人気ですね。





とりあえず、お惣菜を買って車中で堪能しました。




そして走ること小一時間で平戸大橋に到達。ここから九州本島を離れて離島の平戸島に入っていきます。離島とは言え、道路でつながってますんで特別なところはあまり見当たりません。国道も383号線が隣県の伊万里市まで(国道204号線と重畳して)繋がってます。





でもまあ、国道といっても集落以外はこんな感じですけど。とりあえず、最果て西の果てに向かってくねくねした道を進んできます。



そしてお昼過ぎ。到着したのは「橋で結ばれた日本最西端のみなとまち」です。宮ノ浦漁港です。




ここは瀬渡しで賑わっているのでしょうか。にわかには人里離れた辺境の地とは思えない設備の充実ぶりです。あるいは、看板に書かれているヒラメで儲かってるんでしょうか。素敵な港です。




平戸島にはほかにも豊富な観光資源があるんですけど…今回は日帰りしたいので泣く泣くスルーして元来た道を戻ります。超とんがった山頂も気になりますが、スルーします。しかしさすがにこれだけは観とかんといかん!というわけで、途中から道を逸れて生月大橋方面に向かうことにしました。



おおー。こりゃ凄いトラス橋。




橋を渡りきって生月島に入ってすぐのところにある「道の駅・生月大橋」で小休止したら、すぐに平戸の中心方面に踵を返します。本当はもう少し探索したかったんですけど。





あ、そういえば平戸島で「だまされた!」と思ったことを一つ。あ、いえ。自分が勘違いしただけなんですけどね。すみません。

島の中部にある津吉(つよし)の集落にあるスーパーです。郵便局の近くにあって「かんぽストア」という看板があったもんだから、ついつい、おお!簡易保険ってリゾート運営だけじゃなくて小売りもやってたのか!とびっくりしてからお店に立ち寄ってみました。品ぞろえはなかなか良いです。




ちょいちょいと何やかやを買ってお店を出てから名前をよく見直してみると…、あれ?「かんぽ」じゃなくて「かんぼ」と書いてあるじゃありませんか。簡保とも郵貯とも何の関係もない地場のスーパーだったというオチ。(でも、コーヒーをはじめ、もろもろ安くてよかったっす♪)




はい。さてさて。再度軌道修正して到着したのは平戸市の中心部にある平戸城です。ここは昭和になってから再建築された復元城ですが、高台にあって街の景色が一望できるので素敵です。天守閣内は歴史資料館になっています。







遥か東にある台風12号の影響かどうか定かじゃないですが、この日は風が強くて、ムシムシしてはいたもののいい感じで城内散策することができました。








そんなこんなしていると、もう15時くらいになっていました。これは帰りが大変。ということで佐世保市に向かって西九州道からぴゅーっと福岡に戻ることにしました。実はこの日、松浦市では花火大会が予定されていたので混雑必死の北岸沿いルートはあきらめた次第です。



佐世保市も山がちで坂が多いですね。




長崎道に合流したら「川澄SA」で小休止。ここまでくればもう帰ってきたも同然です。




これまた混雑必死の鳥栖JCTから福岡IC方面は避けて、東脊振ICで高速を降ります。そしてそのまま国道385号線に沿って背振越えをし、建設中の五ケ山ダムに到着しました。(こないだに続いて2度目。w)今日はまだ明るくて、暑くもないのでダム本体の写真でも撮っておこうかなーと、立ち寄った感じです。





現場では公園整備が急ピッチで進められていました。こりゃ開園したら混むな。





あーこりゃ今のうちにゆっくり堪能できてよかったっす。






ってな感じで最果てを目指した今回の小旅行も無事終了です。積み残しがいっぱいありましたけど、そのうちまた再訪しようと思いますー。shun!さん勝手に参考にしてすみませんー。ありがとうございました。


ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2018/07/29 07:44:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

本格的なクーラーの季節の前に、自分 ...
ウッドミッツさん

そうです。私はスズキの回し者です  ...
エイジングさん

老後を考える
バーバンさん

ぷっちょ🐱とすあま🐱お外見るの ...
P・BLUEさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年7月29日 17:19
松浦海のふるさと館、行きました(*´ω`)
その日は、駐車場少なかったです。
風が気持ちよかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

平戸、足湯腕湯があるみたいで
いつかそこに行ってみたいと思ってます( ´•௰•`)

道の駅、昆虫の里たびらってとこも気になるので子供たちが夏休みの間に、行けたらいいな~って(*´ω`)
コメントへの返答
2018年7月29日 18:21
松浦海のふるさと館って、海に向かって開けてていいですよね。巨大な火力発電所も見えておもしろい光景。

昆虫の里たびらは佐世保に向かう途中で通過しました(笑)子供の自由研究にいいかもですねー!!

あー、あの夕日がきれいなところってどこの道の駅でしたっけ?西海?
2018年7月29日 20:59
こんばんは。
今回は平戸ですね。
高校生の時、サイクリング部に入っていましたので、セミオーダーのサイクリング車で九州は走り回りました。

2年生の時に買ったMBX50と言うホンダの水冷エンジンを搭載した原付で、九州一周とかもしましたね。
今では「何もかもみな懐かしい」です(汗)。

年末辺りには、母親の墓参りで福岡まで帰る予定です。
コメントへの返答
2018年7月30日 4:35
MBX50ですか!懐かしい響きです。
しかしゼロハンで九州1周とはすごいですねー。

自転車もそうですけど、私の場合お尻の痛みに耐えられないので無理そうです(笑

いつの間にか今年もお盆間近。年末もきっとすぐ来ることでしょうね。時が経つのが早すぎる。
2018年7月30日 8:48
夕陽が丘そとめは、外海ってとこ?
住所は、長崎市東出津町ってとこらしいです。

うちは、そのずっと先の女神大橋に行きたかったですけどね…💧
そこから更に、1時間かかるので力尽きました…(*_*)笑💦
コメントへの返答
2018年7月31日 0:22
ありがとうございますー♪

ほんと、なかなか遠いところにありますね。

女神大橋も写真で見てみましたけど、ありゃあ綺麗な橋ですね。撮影スポットはすごく混んでそうですね…。いつか行く!!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation