• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月27日

頭文字巡行「ま行」の延期とお参りと

頭文字巡行「ま行」の延期とお参りと 6月26日はロープロ=ロープロファイルの日でした。コンパクトなデスクトップPCに高品質なPCI接続デバイスを接続することを可能としたロープロの発想には感謝するほかありません。たといPCIスロットを2つ消費したとしても、でっかい自作PCでしか使用できなかった音源やグラフィックボードが、市販のスリム型PCでも使えるというのは、何気にメリットがでかいです。

…と長々と書いておきながら告白すると、ロープロの日なんてありません。嘘です。(笑

で、嘘といえばもう一つ。

つい先日、「ま行」の五十音順市町村頭文字巡行に25日の夜半から出かけるような予告をしてしまいましたが、結局出られずで延期となってしまいました。…面目ないです。

1. 予報では連日天気が良くない
2. 背中の粉瘤が治りきらなくて土曜も通院
3. そのせいで温泉にも入れない(涙
4. 関西以遠はまだコロナ発症者が割といる

の4点の理由から、忌避した次第です。(なら最初から言うな、と叱責してくださいww

そんな感じで遠征は見合わせたものの…せっかくGetしたこの26日(金)のお休みを無駄にするのはなんだか癪です。…というわけで、急遽福岡県南・筑後の山の方へと走りに出ることに。



予報では帯状の雲がもたらす雨の脅威を聞かされていたものの、なんとか薄曇り程度で持ちこたえている状況です。青空がかろうじて拝めるうちに、ちゃちゃっと出発してみました。




で、走り出したところ天候は見事に回復傾向に。…これは…キテマスね♪




平日のお昼休み時間帯ということもあって、国道3号沿いの「丸星ラーメン」さん前は、いつものように混雑が激しい状況ですが、致し方ありません。




しかして筑後川を渡ったらば、久留米市の市街区域の入口で国道210号に折れて、市の東部方面へと向かいます。…実は、みん友の Skumaさん が目の手術をしたというので、その早期回復を祈願するために、眼病にご利益があるという触れ込みの神社に向かっているところなのです。




国道3号から210号に乗り換えて、ひたすら向かうは久留米市の田主丸地域。こちらに鎮座ましますのが、16世紀に創建された「月読神社」さん。この街のメインストリート僅か数百メートルの奥にひっそりとたたずんでいます。




こちらの神社は、かの柳川藩7代目藩主・立花鑑通の娘さんが眼病回復を祈願をしたところ完治したという言い伝えも残る古社です。なお、立花鑑通は戦国時代に西国最強の名を欲しいままにした「立花宗茂」の養子の三男の長男の三男に当たる血筋のお方です。^^



ちなみに、こちらの祭神は「月讀命」(ツキヨミノミコト/月読尊)です。なかなかに珍しいお社ですよね。




明治期と昭和中期に建て直されたと思われる社殿は、風格漂う佇まい。




ひととおり探検して参拝を済ませたら、お次はちょっと観光映えするところへ向かいましょう、ということで訪れたのは、JR九州の田主丸駅。久留米市と大分市とを結ぶ久大線の駅です。




久大線はほぼ電化されていないので、ディーゼルカーが頑張っていてそそります♪




どうやら、この田主丸地域では「かっぱ」さんがイメージキャラになっているようでして、名誉駅長もお年を召していそうなかっぱさんでした。




で、駅舎に連なるフロアになんだか可愛らしいカフェがあったのでちょっと立ち寄ります。





メニューは、こんな感じで。おそらくコロナ対応版でフード系が縮小提供されているのだろうと思います。…カレーとか田舎そばとかなんてものがあったら是非食してみたいところですが…。





今回は「カッパドック」とアイスコーヒーをチョイス。メニューには明示されていませんけど、カッパと名乗っているだけあって、ちゃんとキュウリもサンドされておりました。




席の目の前に広がるプラットホーム・ビューを満喫しながら、自由にトッピングできるオニオンやらマスタードやらを加えてこれらを食してみたところ…美味♪^^



とにかくカッパ推しな田主丸地域…ほっこりしていていいですねぇ。





次いで、駅からまっすぐ南に伸びる道に沿って走ると出くわす福岡県道70号で、今回の行程のピークともいえる場所へと向かうことに。




筑後の屋根こと、耳納山地を南北に超えて走るこの県道は、福岡県屈指の「険道」と聞いています。さぁてどれほどに険しいんでしょうね、ということでチャレンジに。





最初こそ至って普通の峠道ですが…6番カーブあたりまで来ると、その凶暴性をあらわにし始めます。





この県道全体に言えることですが、カーブのRがきつくて、勾配もかなりのものなので大型車は普通にふんづまると思います。バンや低床車で進入するのはお勧めできません。(幅1.7m、全長4.5mの我が愛車「白い嘘星」でギリギリくらいでした。)





屏風のようにそびえる耳納山地をぐわっと上がってびゅーんと下る格好になる県道なので…少し進んだだけでもこんなに良い景色。…雨が上がっていて本当によかった♪



でも、中腹では何か所か道路の改良工事が行われていました。よくぞここまで重機を持ち込んだものだと感心してしまいます。すげー。




そのまましばらく、原付や車重のある車体だと悲鳴を上げそうな上りカーブを数十回超えて延々と走り続けていくと、なんとも青々しいワイルドな様相に。…もはや引き返せませんので、とりあえず前に進みます。(笑





で、最狭区間をなんとか抜けたら県道70号の「険道」部分は終わり。いやー激しい道でした。^^;



この辺りがちょうどこの道の最高地点(=かんかけ峠)ということで、近くには展望台が用意されています。雲がなく澄み渡った日であれば、遠くに阿蘇の山脈さえも見えそうな雰囲気。爽快です。






あとは、前半に比べたらもうヌルゲーとしか言えない下りを延々下って行くのみです。





終いには人家や田んぼも見えてきました。




だいぶ麓にまで下りてきたところで、なにやら廃校のような建物を見かけたので、ちょいと寄り道を。こちらの旧横山小は2006(平成18)年に統廃合でその役割を終えたようです。





そのお隣には、味のある消防団の倉庫も。扉の隙間から中を覗いてみたら、人力のポンプ車が格納されていました。こりゃ懐かしいとばかりに激写。




こんなところにまでバスが走ってきてるんだなぁ、と驚きながらも道を下り続け、八女市街の方へ近づいていきます。とりあえずメインイベントも終えたところで、この後どうしようと考えながら。




このとき時刻は15時。まだ日は高いのですが、いろんなみん友さんがお勧めしてくれている付近のお店などに寄るには都合が悪い時間帯ですので…ちょいと脇道へと転進を。



八女市といえば九州でも有数のお茶どころ。ちゃちゃっと茶畑でも見ていきましょうかね、と星野川沿いに走っているときに、思わず素敵な石橋を発見したので、少しだけ見学をば。




こちらは1922(大正11)年に竣工したという、4連アーチの「宮ケ原橋」です。域内にはこのほかに通称「ひ・ふ・み・よ橋」とも称され、橋本勘五郎の流れをくむ3つの石橋があるようです。各々アーチの数が1つから4つのものまで揃っているのでそう呼ばれたとか。




次いで、県道84号で広川町方面へと入り込んで茶畑を目指します。





生憎、この時期なのでもう1番茶は刈り取り済みということで茶色な風景が広がっていますが、逆にそれがパッチワークのような面白いさまを見せてくれていました。




ここ「八女中央大茶園」の最奥部には展望台もあるようなので、さらに前進したところ、なかなかに見晴らしのよい素敵な光景に出会えました。いやー、寄り道してよかったなぁ♪





最後は鳥栖筑紫野道路でびゅーんと帰福。





実は、「ま行」の巡行ではとある酷道を通らねばならない予定です。今回の小旅行はその予行演習的な意味でよい経験となったかな、なんて思ったりしています。…燃費はものすごく悪い行程でしたけどね。^^;



さて、26日とはうって変わって27日(土)の北部九州地方は朝から大雨で警報も出ています。雷鳴もちらほら。これから梅雨終盤の多雨期を迎えます。

みなさまも是非災害情報にはアンテナを高くして、ご安全に7月をお迎えくださいませ。(梅雨が明けたら…「ま行」出発します!!





ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2020/06/27 07:40:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2020年6月27日 8:00
おはようございます。
まさに私の地元(笑)
かんかけ峠、行ったんですね😄あそこ、登りは大変だったでしょ?
コメントへの返答
2020年6月27日 8:19
おはようございまーす!

地元ですよねー♪^^

近くにどらたまさんやリュウハッチさんがいないかどうか探しながら走ってました。(爆

かんかけ峠の田主丸側からの上りは…自身最凶級の経験となりました。途中で何度も床下を擦らないか心配になりながら、這う這うの体で何とかかんとかクリア!という感じでした。(これでもう、どんな酷道でもどんとこいって感じですww

今日は雨が激しいですね。どうぞお気をつけて。
2020年6月27日 8:02
おはようございます🎵

今回も長距離でたくさんの場所を回られましたね👍 この行動力には毎回、脱帽です🎵

梅雨に入り…行動範囲も狭くなってしまいますが…安全運転で移動しましょう👌

梅雨が明けたら…みん友のリュウハッチさん、Dr.さん、グリぺんさんとオフ会かツーリングオフがやれればいいなって話もぼちぼち出ています🎵

また、お誘いしますね👍
コメントへの返答
2020年6月27日 8:23
おはようございます!!

今回はだいたい150キロほどの行程だったんですが、燃料は200キロ以上分使った気がします。…なかなかの険道っぷりでしたよ。

さすがに雨の日はあんな道を走る勇気は毛頭ないのですが、晴れていて地盤も安定していれば先導おまかせあれって感じですwww

悪路でも隘路でも、予定が合えばツーリング参戦させていただきまーす♪
2020年6月27日 8:26
おはようございます!

この街のメインストリート僅か数百メートル…♪
さびれた映画館とバーが5、6軒♪ですねo(^o^)o

サバイバルな険道ドライブはムリですが
いつの日か九州エリアを
存分に駆け抜けてみたいですo(^o^)o
コメントへの返答
2020年6月27日 8:44
おはようございます♪

実は田主丸の商店街…数百メートルという表現では誇張があったかもしれません。(笑

でも、福岡県内は特に多い気がしますが、ああいった昭和な商店街があちこち散在しています。トラック野郎や寅さんのような旅をお求めの際は、ぜひ九州へー♪

さすがに、お持ちの車では今回の県道70号は通れないと思われますが、広っろーい田舎道も多いです。いつかぜひ存分にどうぞー。^^
2020年6月27日 8:57
おはようございます😃
私の地元に来てたんですね〜😸
あの峠よく通りましたね〜🙀
地元の私でも今は通りません😸
イニシャルチェイサーは落ち着いてから行って下さい👍
コメントへの返答
2020年6月27日 9:08
おはようございまーす!^^

はい。しれっと領土侵入してささっと去ってみました。(笑

筑後地方はまだまだ探検が足りないようですので、またいつか走りに向かいますね♪…丸星の善通寺店も混んでいたのでスルーしちゃいましたし。><;

かんかけ峠は、あれ九州では最凶クラスですよね。いまだ五家荘を走っていないので、じきに走り比べに行ってみたいと思っていますー。^^

Initial Chaser is coming soonで真夏までには!と思っています。

2020年6月27日 12:02
こんにちは。福岡県内も八女の方は未開の地で車がないと行けないので参考になりました。
今年の梅雨は特に九州北部が大雨が降っているようで、先程のニュースで久留米で観測史上最大の雨が降ったと報じられていました。
車の運転も気をつけて下さい。
コメントへの返答
2020年6月27日 12:23
こんにちはー♪

八女の方は確かに公共交通が、中心部除いて貧弱ですよね。…そんな感じで思っていたので、県道70号の旧上陽町辺りまでバスが走っているのには、ほんと驚きました。日に2往復くらいでしたけど。(笑

昨年も久留米付近は大雨に見舞われたんですが、その時はほんとに往生しました。梅雨の終盤は、気を付けまくることにします!!
(`・ω・´)ゝビシッ!
2020年6月27日 12:06
こんにちは。
しげ爺太さんのブログのルートをこんなに気合入れて追いかけたのは初めてですよ!
いや、いつもストリートビューのブラウザを別ウィンドウで置いときながら拝見しているんですけどね。今回は、私の名前も出てきたので、いつも以上に気合を入れて追いかけました。というか、大橋スタートで、同じルートを全部トレースしたかもしれません(笑)

で、めっちゃ嬉しかったです(^.^)
おかげさまで、目はどんどん回復しております。

県道70号は……ヨダレたらしながら走りました。マウス片手に。いつか実際に走ってみたいです~
コメントへの返答
2020年6月27日 12:30
こんにちは!!^^

目の状態が回復に向かっているようで何よりでございます♪

それにしても、ルートを完コピしていただいたんですね!あの行程を全部なぞると相当な時間がかかると思われます。…どうぞ目を休めてください。(笑

県道70号は、途中で洗い越しともいえるような流水があるところがあったり、大小の石もごろごろしていたりですので、もしお越しになる際は先導しますね。^^

どうぞお大事に~!!
2020年6月27日 13:20
カッパドックを食べたテーブルの景色が最高でした!
こういう日常を切り取ったような景色を窓から眺めながら飲食をするってのが、わたし好きなんですよw
だから、N-VAN買った所もあるくらい。
コメントへの返答
2020年6月27日 13:40
どうもですー!!

いいですよね、あれ。窓の外にはディーゼル車と謎の河童さん♪時間帯によっては通学の生徒さんもちらほら見えるはず。食事をしながらそんな風景を眺めていると、自ずとゆっくり食べることにもなってヘルシーですし、飽きないし♪^^

N-VANは解放感高いですよね。うちの子はちょっと見通し悪いんですけど(特にリアビュー)、好きなところで好きな景色を眺めながら、好きなだけ好きなものを食べる…あぁ、幸せ。(はぁと
2020年6月27日 14:02
またまた怪しい道通ってますねぇ😏

コメントへの返答
2020年6月27日 15:49
どもども―♪^^

怪しい道を地図で眺めながらご飯のお替りができるワタクシです。(笑

それもこれも、いつか来る「私をスキーに連れてって」の真田広之が爆走するワンシーンのような出来事に備えて、林道走破テクを磨いているからです。(嘘ですww
2020年6月27日 15:54
こんにちは♪♪

県道70号・・・

な、なんか、すごい道路ですね(汗)

道路標識は読めないし、怪しい植物が道路にまで伸びていて、走るのに勇気がいりそうです!

粉瘤、早く治るといいですね。
コメントへの返答
2020年6月27日 16:07
こんにちはぁ♪^^

いやー、ほんと舐めてましたよ県道70号。地図上やネット上で見る限り、よくある山道やろうと思っていたら、上り勾配のきつさとカーブの狭さと余裕のなさにやられてしまいました。…誰がどういう意図であの道を開削したのか、意味が分からないくらい最凶です。(笑

途中、少なくとも3か所は「路肩弱し」なんて恐怖感煽る表示もありましたし、夜と雨天時は避けた方が吉です。

粉瘤…半年に1回くらい暴れるんですよ。なんとかしないと車中泊できませんので…つらいっす。><;
(お見舞いの言葉感謝!!
2020年6月27日 20:58
こんばんは!
険道の旅お疲れ様でした!
(*´ω`*)
うーん。素晴らしい!
前半の穏やかなカッパの光景から
険道を経由してまた長閑な光景ですね。
ドキハラっす!
もう三判神経を
手でギュッと掴まれて
揺さぶられっぱなしな感じ‼︎
 
おそらく、
しげ爺太さんは
凄腕のジゴロだったのではないでしょうか。

それが現世か前世かは、
お会いした方はお分かり
なのでしょうけどね( ´ ▽ ` )

折から
雨ですけど
ホントご無理されませんように。
(*^ω^*)
コメントへの返答
2020年6月27日 21:16
こんばんは!慰労ありがとうございます!!^^

あの県道70号は、速度は全く出せませんが、逆に安全に死なないように走るにはどうすればよいかを考えさせられる、安全運転講習に組み込んでほしいくらいのすんごい峠道でした。50キロ以上出すと、きっと三半規管は狂います。(笑

ワタクシは…地元のごろつき…もとい、地元でごろごろ食っちゃ寝しているヤカラですが、40数年の人生の中で、キャバ嬢をものにしたことはありません。(何の話だwww

幸い、福岡市内は午後から一時晴れてくるくらいの様相で平穏でした。素敵なコメントありがとうございます♪



2020年6月29日 8:27
耳納連山、高良山から耳納スカイラインが延びていますが「名ばかりのスカイライン」ですねσ(^_^;)
コメントへの返答
2020年6月29日 18:22
どもどもですー!

あ、やっぱりそうでしたか。(笑

実はいまだに走ったことがないんですが…なんだか食指そそられなかったので、教えてもらって助かりました♪

…でも、いつかネタ拾い的に走りに行ってみますね。(笑
2020年6月29日 21:38
今晩は。玄界灘から有明海に至る道。
佐賀平野の広大さ、思い出されます。

八女地方、茶畑懐かしくなりました。
4連アーチ”宮ケ原橋”、お見事な造形ですね。
久留米→大川→柳川→大牟田、特に大牟田の気風、さっぱりして気持ちよかったです。

大川で鰻の蒸篭蒸し、よく食べていたこと思い出しました。
北九と大分担当だったので、たまに訪れる佐賀方面、新鮮でした。

コメントへの返答
2020年6月30日 5:06
こんばんは!!

筑後方面もいろいろと巡られていらっしゃったんですね♪あの辺は山の方へ行けば高知の山奥にも引けを取らない里山っぷりを見せてくれたり、麓に下れば豊富な種類の花卉や田畑、そして石橋などなど、見どころにあふれた地域ですよね。

そして、うなぎ!!なんだか急に食べたくなってきてしまいました。(笑

大牟田は街も広くて、おっしゃるっとりさっぱり、ちゃきちゃきとした方が多い印象です。…あぁ、数年ごぶさたしている青の辺のお寿司屋さんでアナゴが食べたくなってきてしまいました。(笑

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation