• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月07日

最高さ!な年の初日の出ハンティング(その3)

最高さ!な年の初日の出ハンティング(その3) 4日前にUPした「その2」の続きです。妙に間が開いちゃってすみません。

令和5年の初日の出を拝もうと思い立って、東シナ海に面した薩摩川内市から霧島市を経由してから太平洋・志布志湾に面する肝付町までやってきたのちに、いそいそと事前のロケーションハンティングを終え、車中泊しつつ日の出を待ちましょう…といったところまでが前回の話。

今回は、幸いにして良い天気に恵まれたこともあり、つつがなく水平線からの日の出を鑑賞したのちに漸うと帰路につくターンになります~。




というわけで、お酒は控えめ+食事を多めにとったことでゆっくりと寝むれて、目覚めもすっきりな午前5時過ぎの気温は…え?8.4℃?と、なにそれ的な暖かさに拍子抜けしながらも周辺の気象状況を再確認しながら準備を進めていきます。





すると、異常な暖かさの裏でかなりの風が吹いていることが見えてきました。…実際に周りの木々の枝も風を受けてだいぶしなっていて、この強風下に孤軍で岬の先端まで攻め込むのは少し危険だなと思われるほど。><;




そうなると、もう迷っている時間はありません。湾の東側はさくっと捨てて少し北上し、湾奥に広がる浜辺を目指して移動開始!!





そうしてなんとかかんとか、まわりが明るくなりきる前にいい感じの駐車スペースを見つけたら、そこからさらに少しだけ北側へとチャリ機をこぎだして、いい感じに太陽が上がってくるシーンが見渡せそうなスポットを求めて彷徨います。





すると、開けたところに人々が集まっている場面と遭遇。





なかなかにすてきな海岸なので、ここからならよいご来光に与れるはず♪





…ほんとは、あの岬の突端で、と目論んでいたんですけどね。^^;







とまぁ、そんな感じで紆余曲折はありましたけど、ここらで今年の初日の出風景@志布志湾の様子をダイジェストでご覧いただこうと思います。





神々しい明りに照らされながら願っていたのは、今年もすてきな出会いと出来事に巡り合える良い年でありますように…みたいな無垢な事がら。アマテラスさま、どうぞより良き未知の道へとお導きを~♪^^



で、すがすがしい気持ちになって正月気分が高まってきたところで「白い嘘星」くんにもお飾りを。最近はめっきり見かけなくなった「しめ縄」で神様カモン!の意思表示をしてみますww




そんな具合にすべてが整ったらば、そろそろ帰路に。





でも、このまま真っすぐに自宅に向かうにはもったいないほどの距離にあるこの地を、もう少しだけ巡ってから帰ることにします。いつものように、寄り道たっぷりで。





さてさて、新年早々ここはなんなんだという道なき道(いや、れっきとした農道ですけどw)を爆走してたどり着いたのはこちらの遺構。鹿屋市東部の笠之原台地に広がる圃場の一角にポツンと佇む「川東掩体壕」です。





鹿屋市といえば、航空自衛隊や体育大学などがあることから、なんとなく屈強なイメージが思い起こされるところですが、戦時中には大規模な海軍基地があったことでも有名。そこから900名を超える特攻隊員が飛び立っていったのだとか。




もはや実体験として当時のことを見聞きしている方も少なくなってきている80年近く昔のことではありますけど、アツい思いや記録や記憶はこのままにとどめておいてほしいもの。…とはいえ、高台にあるこのあたりは海辺と違って寒さがヒジョーに堪えますんで、早々に離脱したくなります。^^;





というわけで見学もそこそこに、次なるスポットを目指してやたらと広い県道68号を南へ疾走。





ただし、おそらくこの先ではいいタイミングで食事をとることが困難になると思われるので…ちょいとばかり朝食タイムで一休みしてから。




ローソン謹製のえび天蕎麦に、昨晩のオードブルの残りの唐揚げを豪快にトッピングしたがっつりメニューで新春初食事としゃれこんでみました♪これが思いのほかマッチしていて感動ww



そうしてずるずるっと胃を温めて満足したら、続いて快適な県道をひとっ走りしてひたすら南へ。





やがてあたりの住所は錦江町となり、いつのまにやら太平洋から離れて錦江湾(鹿児島湾)の潮の香りただようエリアまで到達していたようです。





で、途中の並み居る名勝をスキップして港まで来た理由とは…知る人ぞ知る鹿児島県本土南端で薩摩と大隅とを結ぶフェリー「なんきゅう」に乗るためです♪なにげに、大隅側から薩摩側へと乗って渡るのは初めてなので、わくわくしながらターミナルに滑り込みます。





残念ながら平時の需要はそう高くないため、船体もとってもコンパクトで…早くいかねば乗れない可能性があるんです。なので、出港の1時間前に着いてみたんですが、それでも正月期間で混みあいを見せていたので…乗れるかどうかわからんよー、とのこと。^^;





結果的には、ほんとにギリギリで乗れたのでラッキーでした。なにせ、11時発を逃すと次に出るのは3時間半後ですからねw






と、そんな感じで大隅半島に別れを告げようとしているところでいいタイミングになってきたようですので、またまた話をぶった切りますー。


このあとは、薩摩半島に渡って薩摩川内市へと戻っていくだけなんですが、あいかわらず途中でいろいろと寄り道をしまくってきましたので、そちらの話を綴っていく予定です。^^

引き続きお楽しみいただければ幸いです。







ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2023/01/07 14:57:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

淡路TRG 四国ツアー
らんぼ88さん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2023年1月7日 15:11
初日の出のブログですが
日の出の写真の前に見た
スマホの待ち受け画面が頭に残って
それ以降の写真と文章が(笑)
コメントへの返答
2023年1月7日 16:15
どもどもですー。

あの写真、なにげにもう2~3年以上は使っているんです。もう見慣れているので、会社でも普通に表示してたりしますww

あの娘も、兵庫県に嫁いでもう3~4年…。元気かなぁ。^^
2023年1月7日 15:31
お疲れ様です!
初日の出拝めてよか年になりそうですね。
私もスマホの壁紙が気になりました(笑)
コメントへの返答
2023年1月7日 16:16
どうもでございまっす♪

あぁ…ゆきの嬢が大人気ww

久留米で育ったお方ですよ。^^
2023年1月7日 17:54
志布志湾、いいですね。
できれば志布志湾を望む高台に一戸建てを立てて住みたいです(^^)
鹿屋は45年以上前に国鉄鹿屋線に乗って行きました。山川行フェリーも45年以上前に乗りました。山川と言えば山川漬け。特攻隊は知覧の記念館に行き涙が止まりませんでした。https://minkara.carview.co.jp/userid/1095234/blog/46326586/
コメントへの返答
2023年1月7日 18:36
どうもですー!!

志布志湾を臨む高台は…もしかしたら今後はもっと住みやすい場所になるかもしれません。あのへんの高速道が鹿屋や都城方面につながっていくのに合わせての都市整備にだいぶ力を入れている様子ですので、10年後はずいぶんと雰囲気が変わっている気がします。

そして、知覧の記念館はまだ未見なんです。私がまだ未熟すぎる気がするので、もう少ししてからじっくりと見に行こうと画策しています。^^
2023年1月7日 19:54
こんばんは!

志布志湾で水平線からの初日の出…♪
素敵な一年の始まりですねo(^o^)o

何やら帰宅中にも
素敵なドラマがあるとの事…♪
ミニスカ女子(男子?)との偶然の再会に
私は一票です(^^ゞ
コメントへの返答
2023年1月7日 20:30
こんばんはー♪

たいがいの場合、晴れていても沖合に雲が張っていて水平線からは初日の出を見ることができないんですが、今回はとってもラッキーでした。いいことありそうです♪

そして帰宅中…特にかつての昼ドラ的な盛り上がりなんてないままに進んでいくんですが、よろしければご覧くださいww
2023年1月7日 20:36
こんばんは 🌅

スマホ待ち受けの美女…あの見えそうで見えない絶妙な角度が最高…って、何のブログでしたっけ…(笑)


今年もいい初日の出が見れましたね!

紅色の空…海に滲んだ水平線…まだらな人影…完璧じゃないですか。

あまりにも見事な初日の出なので、スマホに無断wダウンロードしました。

悪用や転載はしませんからご安心ください…(笑)
コメントへの返答
2023年1月7日 20:55
こんばんは!^^

あの写真、被写体の同級生のお嬢さんからもらったものなんですが、あまりにも素敵すぎたので待ち受けに昇格してから云年ですww

田舎のいいところは、やっぱり人がまばらなところです。街の中心部は異常に混むところもありますけど、それ以外はパーソナルスペースが無限に確保できるパラダイス♪

あらー!このblogの写真をお使いいただけるんですか?熱烈welcomeでございますよ。^^
2023年1月8日 0:34
今晩は。

初日の出の御尊顔、有難く拝見となりました。
昔のTV時代劇”破れ傘刀舟”、OP&EDの太陽思い出しました。
”だるま太陽”、蜃気楼と言えばそれまでですが、揺らぎと海の波立ち重なれば、うれしくなります。


未だ見ぬ”錦江湾”。遥か昔のコミックス”ぼっけもん”、主人公の浅井義男、帰省時に錦江湾で桜島眺めながら日向ぼっこする風景、記憶に残る描写となっております。


”フェリーなんきゅう”、御乗船いいですね。
当地の九四国道フェリー同様、満車なら次の便となるところは同じですね。 
亜熱帯植物群生する薩摩大隅半島。当地なら、足摺岬周辺と同じような植生のような気がします。クワ科の植物”アコウ”の群生、しばらく御無沙汰となっております。

高知と大分を結ぶ宿毛フェリー。
運航再開になったら乗船したいものです。
運行船”ニューあしずり”、側面には”ダルマ太陽”描かれています。

未だ見ぬ山川港の御姿、楽しみにしております。
”旅館食堂 くり屋さん”、かつおのたたきが美味だと知人から聞いたことがあります。訪れてみたいものです。




コメントへの返答
2023年1月8日 3:20
こんばんはー♪

今回の日の出は、沖合の雲も少なくてなかなかいい感じに美しくとることができました。今年はいいことがありそうで嬉しくなります。^^

くり屋さん…今しがた調べてみました。なんとも美味しそうです。今回はくり屋さんに至る手前で折れて国道226号に抜けてしまい、お店の姿すら見かけられなかったんですが…次回機会があればぜひ飛び込んでみようと思いますー。

宿毛フェリーも、もし復活してくれるならほんとにうれしい限り。宿毛市の商店街のあの昭和な雰囲気を、堪能できるうちに存分に味わいたいです。
2023年1月8日 10:14
おはようございます。ついに初日の出ハンティングできましたね。
それほど寒くなく雲も少なく綺麗な初日の出を望めたので今年は良い年になりそうですね。
浜辺はそれほど混雑していなかったようですが尾根遺産はいない感じですね。
霞ヶ浦だとどうしても対岸の陸から日が昇りますが水平線から昇る朝日はスケールが大きいですね。
来年は海の方に出かけてみようと思っています。
コメントへの返答
2023年1月8日 14:01
こんにちはー。大変お待たせいたしましたww

正直言って、大隅半島の太平洋沿岸は(黒潮のせいでしょうけど)暖かくてびっくりでした。アメダス観測所が山の中にあるので…たぶん+4℃くらいで考えて動くといいのかもしれません。

一方で関東近辺で水平線から拝むとなると場所取りが結構大変そうですが、上手く見られたときの感動も一入でしょうねー♪

個人的には福島・相馬や原町あたり(松川浦)から上る日の出が大好きです。^^
2023年1月8日 14:14
綺麗な初日の出からのフェリー乗船ですね☀️⛴
太陽が海の水面に反射して幻想的です
普通車6台まで載せれるんですね👀
船に車を載せた事がないのでわからないんですが、大きそうなフェリーですね!
このフェリーはどこまで連れて行ってくれるんでしょうね
コメントへの返答
2023年1月8日 14:56
どもどもでーす♪

大隅半島を北から南へ、そして薩摩半島を南から北へ~な経路でぐるっと県内一周してきた感じです。鹿児島市内を敢えて忌避したので…空いてて走りやすかったですよーw

あのフェリーは鹿児島県の先っちょの右左を結ぶだけの短距離航路で、お船のサイズもだいぶちっちゃいんです。有名なさんふわらあ号なんかと比べると、まるで白鳳と1歳児くらいなスケール感ですー。^^
2023年1月9日 20:04
こんばんは♪
「しめ縄」!
久しぶりに見ました!
そういえば、毎日毎日元旦も仕事で走っていましたが、今年「も」一台も見ていません!
こういう文化は残していかなきゃいけないかも……なんてジジイっぽく思ってみたりして。
コメントへの返答
2023年1月9日 20:26
こんばんはー♪

あぁ嬉しいいーww

誰もしめ縄に突っ込んでくれなかったので、来年はもうやめようかと思っていたところだったんですが、めげずに来年も付けることに決定しました。^^

こちら田舎の方でもめっきり見かけず…たしか1台しか遭遇しなかったと思います。…時代は変わっていってるんですねぇ…。
2023年1月11日 7:49
おはようございます〜(^^)/

水平線からのご来光、ステキです!
奥まで雲ひとつなく日の出、日没を見ることは、滅多にないですよね。

良い一年になりますように(^^)
コメントへの返答
2023年1月11日 20:42
こんばんはっ♪

今回の日の出がお気に召されたようでなによりですー。太平洋まで出張った甲斐がありました。^^

そういえば久しく、夕暮れ時の写真を撮っていないので…ちょっと機会を見つけて撮りに行きますねー。


プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation