• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月23日

うるわしい麓の景観とややこしい県道迷路/ピレリの皮むき(その1)

うるわしい麓の景観とややこしい県道迷路/ピレリの皮むき(その1) 2017年に我が相棒「白い嘘星」くんに出会ってから約8年。そして、彼への愛おしさからみんカラblogに小旅行の話題をノッケまくっていたのが一昨年までで尻切れ。…でも、けっして愛情は減ってはいないのですよ。

それを証するため、久しぶりに(鹿児島県民以外には、たぶんとっても分かりにくいw)ご近所散歩の様子をサクサクっとupしていこうと思いますので、よろしければざくっとお目通しを。実は昨日の9月22日にタイヤをPirelliのPOWERGY(安い!!)に履き替えたので、皮むきも兼ねてちょろっと走ってきた日記となります。詳しいパーツレビューは別途行いますが、とりあえずインプレッション的なあれで。







さてさて、というわけで、お仕事と明確な用事以外で走りに出るということが久しぶりで、かつて愛用していたデジカメを操作するのもそうなので、ちょっと頭を整理しながら遅めの12時すぎの出発となり、そもそもそんなに遠くまでは行けそうにない…ということから、近場で未踏の観光地はどこかな…と思いを巡らしながらの出発となります。れっつらごー。





前日からの雨も上がり、気温も20度台前半という悪くないコンディション。そうとなれば、3連休の最終日で通行量が少なそうな山間のどこかに向かえばグネグネ道で存分にタイヤと会話ができそうですのでそうしましょうかと。




九州3大河川の川内川を、列車の閉塞信号のような対向信号を備えた1車線幅の橋で渡ったら、川内平野の縁に位置する寺山の北側から東のほうに、ひた走ります。





川沿いで山岳地でもないこの辺りは案外に急なカーブや起伏が多く、通行車両も少ないのでタイヤの性能を試すにはもってこいです。…ただ、ぽつぽつと民家が建ってますんであくまで法定速度を守ったうえでの話ですよw





これまで履いていたルマンV(2021.8~昨日の丸3年)と比べても遜色ないハンドリングとノイズ(ネット上ではうるさいと評判?)の低さに満足しながら、いったん分かれた県道394号と335号がふたたびぶつかった辺りで決めた行先は、入来麓



地元の人間であればだいたいの方角感覚と景色から、どっちに行けば何がある的な推測が立つでしょうけど、なにげにややこしく入り組んだ県道とヘキサの道路標示は…ときに動物的方向感覚を狂わせてきますので、ちょっとだけ用心しながら進んでいきます。




さくっと旧樋脇町の役場前を過ぎて国道328号に渡ったら、入来の麓はもうすぐそこです。なんだか街路樹も異常に格好よくなってきて観光地向けの道路であることをアピールしてきているようですww





そんな感じで…てててっと走ってると見えてきたのが「入来麓」の案内看板。




おそらく、鹿児島県民ではない方には「麓」ってなんやねん状態なのではないかと思いますが、その答えはここにあります。






「1」「3」「9」あたりであれば県外の方にもある程度知名度があると思うのですが、ここ入来の麓も島津藩政下では重要な行政・武士集住の拠点たる「麓」として位置付けられていました。




全国的に有名な島津家の領地支配の陰には、その昔から豪族として名を馳せた数々の氏・家があるのですが、その中でも(ゲームの「信長の野望」にも武将として出てくる)入来院氏が昔から支配していたのが当地とのこと。





残念ながら、つい先だってに来襲した台風の影響で倒木・斜面崩落などが激しく、清色城の本丸跡地へは立ち入りできないと案内所のおねいさんに教えてもらったのでさくっと諦め、実は一番訪れてみたかった未踏の観光スポット「旧増田家」をちらっと見てみることにします。



周辺はいわゆる「伝統的建造物群保存地区」に指定されてあるだけあって、なかなかに趣のある空気感を放っています。これら、いまだに人が住んでいる民家群だというのだから…保存されている方は大変なんだろうなぁと心の中で慰労しながら先に進んでいきます。




しばらくして見えてきたのが、いまでは小学校になっている土地につながる石段と濠と城跡の碑。うーむ…ここの児童はうらやましすぎるぞ…!!





たぶん、入来小学校には心やさしい子らが多いのでしょう。堀に下りる階段に差し掛かると、ものすっごくデカい鯉がそそっと寄ってきました。すまんね。今日はえさになるものを持ち合わせていないよ、とテレパシーで伝達したら、さくっと50m先へ。



して、お出ましになりましたのが重文指定のそれです。風格ありまくりです。





敷地内では母屋(2棟が連なっている)と大きな石蔵などが存在感を放っているので…まずは石蔵の中に突入してみます。こちらはその昔には医療施設だったようですよ。






「旧増田家」の名の由来となった増田医師が市に土地建物を寄贈したのは平成21年なんだそう。それまではここで実際に生活されていたのだという話を解説員の方に伺いながら、つぶさに母屋の構造も見ていきましょう。





2棟をつなぐ部分にかかる竹製の雨樋や、ぶっとい梁など…古民家を斡旋する不動産屋さんが見たらよだれを垂らしそうな作りにうっとりしてしまいます。





こちらは、庭先のお風呂とトイレ。




和式であって最上級の贅沢度を備えたその厠の様になんだか衝撃。(真似したくなるw)



…という感じで感動していたら、ときはもうすでに13時半でお腹も空きまくりとなってきましたので…心と知的好奇心のつぎに満たすべき胃袋を何とかするために、何か食べ物を求めて次へと移動していくのですが、そろそろ2万字に迫ってきているので、続きは次でw





blogを書くのは久しぶりということで、なかなかさくっと文字が打てないことに落胆と焦燥をおぼえながらも、次につなげますのでしばしお待ちくださいましたら幸いです。


ではではー♪


ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2024/09/23 20:06:43

イイね!0件



タグ

関連記事

うるわしい麓の景観とややこしい県道 ...
しげ爺太さん

GWの出来事
ofcさん

滋賀県の旅
タイプRゆーまさん

ねこ耳の家 肥前浜宿 
からけんさん

おおきなくるま
藍原独唯@藍原JS会さん

阿久根の偉人が近代化の扉を開いた話
しげ爺太さん

この記事へのコメント

2024年9月23日 20:17
こんばんは!
御無沙汰しておりますm(__)m

ご自身&おクルマ共に
お元気そうで何よりですo(^o^)o
私も約半年ぶりにみんカラへ復活…♪

浦島太郎状態になっており
チョッピリ戸惑っております(^^ゞ
コメントへの返答
2024年9月23日 20:39
こんばんは!

本当にご無沙汰しておりまして…こちらにお越しいただいたことに感激です♪

半年のお休みがあったのですね。私の休みも長かったからか…いろいろ戸惑っていますけど、blogを引っ越しする先に良いところが見つからずに、またここで書き連ねていくことになりそうな感じです。

地域活動が忙しく、みんカラの活動頻度は低くなるかもですが、今後とも何卒よろしくお願いいたします!!
2024年9月23日 20:26
お久しぶりです❗
その辺りは色んな道路が交差しておりなかなか地理を覚えにくいです。
入来峠あたりですかね?蘭牟田池とかありますよね?私は実は火山跡マニアでもありその辺りには是非とも行かなくてはと思ってます。
入来に武家屋敷あるんですね。存じませんでした。
コメントへの返答
2024年9月23日 20:42
お久しぶりです!!雨は大丈夫でしたか?九州北部も相当なものだったということですので、あとでblog見てみます!

で、あのあたりの道の分かりにくさは天下一品です。無数の県道重畳に国道も3本クロスするという…(あんな田舎では)なかなかに珍しい道路天国ですよね。

藺牟田池は入来のすぐ隣の地域にあります。また別途で近くの食レポ・道レポしていきますねー♪
2024年9月23日 20:30
お久しぶりです。
元気にされてるみたいですね

10月の連休に霧島温泉に一泊
そして紫尾温泉と言うところに
一泊の予定ですが、近くなのかな?
コメントへの返答
2024年9月23日 20:44
おかげさまで元気に生きながらえておりまーす。^^

おぉ、紫尾にいらっしゃるんですか!!次の「その2」でその付近をうろうろする様を書きますのでお待ちをw

きっと素敵なお宿に泊まられるんでしょうねー♪期待してます。
2024年9月23日 21:37
麓、知覧しか行ったことなかったです。10年以上国分と栗野に毎月通っていたのに。もっと以前に知っていれば、、 仕事が忙しくて寄っている暇がなかっただろうなぁ。https://minkara.carview.co.jp/userid/1095234/blog/33531885/
コメントへの返答
2024年9月24日 3:34
どもですー。^^

実はワタクシ…知覧の特攻隊の展示館と麓ともに行ったことがない…モグリ鹿児島県人だったりしますww

いつか行かねば。リンク先見てみますねー。
2024年9月24日 2:18
小旅行ネタは本当に久しぶりですね♪

確か五十音順の市町村巡りも完結してなかったような(笑)

ブログを読むと、しげ爺太さんらしさは良い意味で全然変わってないですよ♪
コメントへの返答
2024年9月24日 3:37
どもどもー!

いつまでもだらだらと書かないでいると自分がだめになりそうな気がしてきましたのでw、勇気を振り絞って書いてみました。以前と変わらないとの評価!ありがとうございまーす♪

50音順は…埼玉県嵐山町に行かないと再開できないので、なんとかしたいw
2024年9月24日 7:55
お久しぶりです(^o^)
入来院とはまた盲点!
こんなに趣のあるところだったとは。
コメントへの返答
2024年9月24日 12:31
お久しぶりでーす。^^

なかなかいいところですよね!施設の案内をしてくれたおっちゃんも、気さくで良い人でした♪

何かの機会にぜひお越しください。
2024年9月25日 21:16
今晩は。

畳下の荒板に代えて、竹材使用。
夏場、通気性よく快適かと感じました。

薩摩大隅地方同様、四国も高知になると亜熱帯の風景広がります。
あこう樹、根の広がりしばらく拝見できていません。

冬、穏やかであれば感じるこの頃です。

コメントへの返答
2024年9月29日 16:28
こんにちは!お返事遅くなり失礼しました。m(_ _)m

竹の床下については、案内していた係の方も、冬はとんでもなく寒いとおっしゃってましたw

今年の冬はどうなりますかね。暑さ厳しく寒さも厳しい日本の四季2.0は…天候を先読みするのがとっても難しいです。><;

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation