• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abcのブログ一覧

2007年06月27日 イイね!

月に一回



 最近長距離運転をほとんどしていない。しかし、チョクチョク運転はしているのでガソリンは減る。

 シエンタは燃費が良いと言っても、片道に数キロの買い物と発進停止の道路状況では画期的な高燃費はではない。

 街乗りの平均燃費はリッター9.4kmである。私としては満足であるが、カタログの数値を期待している人にしてみれば最悪であろうな。

 ま、そんなこんなでガソリンの残量が少なくなったので近くのセルフガソリンスタンドへ行く。

 前回ガソリンを入れた日から約一ヶ月。私の給油時期の平均である。そう考えると、年間12回位しかガソリンを入れないのであろうか?ま、どうでも良いことだ
な。
 
 さて、いつものセルフスタンドに到着しガソリンを満タンにする。自宅からとても近いので混雑していない時にスタンドに入るようにしているが、今日は忙しいので若干混雑していたが給油をする。

 私は一月に一回程度の給油なので必ずタイヤの空気圧の点検をここでするように心がけている。スタンドで他の客から刺さるような熱い視線を感じるが、慌てることなく丁寧に空気圧のチェックをする。

 実家にはエアコンプレッサーがあるのだが、今の住まいには空気入れがない。となると、ガソリンスタンドが頼りになる。一ヶ月に一回くらいの給油なので空気圧の点検は怠らないようにしている。

 そんなに空気が抜けるの?って聞かれることもあるが、私はパンクの経験が多い。
ゴルフで3回、スターレットで1回。仕事で乗っている車両でも数回ある。

 チューブレスタイヤは釘が刺さっている程度では急な空気漏れは少ない。しかし、点検を怠ればその兆しを見逃すことになる。

 今日もシエンタのタイヤ4本の空気圧を調べる。先月の点検時より約0.1kg/c㎡
だけ減っていた。この時、一本だけ空気の減りが早いタイヤがあれば何かの原因が考えられる。うむ、今月もシエンタ異常なし。


 タイヤの溝を見て考える。うーん。来年の車検までに交換かな。

 軽自動車も大型車も高級車も新車も中古車も、路面と接地しているのはタイヤのみ。次はどんなタイヤを選ぼうかな。楽しみだ。
 

 

Posted at 2007/06/27 01:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 補給 | クルマ
2007年06月17日 イイね!

知らない症状

 今日は、父の日。とは言っても特別なことをしたわけではない。


 あえて言えば、ナビの調子が悪くて自分なりに点検をしただけだ。

 関東は、梅雨入りの筈だが、昨日と今日は晴天に恵まれた。暑い。一昔前は、こんがりと日焼けをしていたのだが、しばらくタンニングなんぞしていない。

 さて、買い物の為にシエンタを始動させたが、普段も良く行くホームセンターに行った。ここの駐車場は屋上にあり、急な坂道を利用する。

 日曜日ともあり混雑していたので駐車場へ行く登坂の途中で、停止する。しばらく動きそうにもないのでシフトレバーをパーキングに合わせ、ブレーキペダルから足を離す。

 ここで、初めての症状に気づく。故障なのか、通常なのかさえ知らない。

 症状は、若干アイドリングの低下。さらにはブルブルとエンジンがうなっていて車内にも振動が伝わってくる。
 
 試しに下り坂でも同じ事を試したが、同じ症状が出た。なぜだろう?

 普段から、急な坂道がある地域にいないため、急な坂道の途中でパーキングに入れて停車することは全くなかった。

 普通にブレーキで停車するには全く症状は出ない。パーキングに負荷かが掛かると症状が出るようだ。

 少し調べてみよう。

 メンドーな修理にならなければ良いのだが。やれやれだ。



 
Posted at 2007/06/17 22:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の不調 | クルマ
2007年06月08日 イイね!

アイテムの取り付け。



今日は、休み。嵐の前の静けさだろうか。車のケアも必要だが、今日は午前中に皮膚科と整形外科に行った。アチラコチラとガタがきている。やれやれ。


さて、事故防止につながれば儲け物ってことでパーツを二つ取り付けた。


 
 コーナーポールである。以前も同じ商品を付けていたが、外して衝撃を与えてしまい破棄。
今回も同じ商品を付けたのだが、取り付け位置が下すぎた。失敗だ。運転席からのぞき込まないとポールの先が見えない。


 次に取り付けたのは、セーフティーミラー7。微妙なアイテムだ。




  




 死角はずいぶん少なくなったのは事実。

 格好が悪いと思うので、いつまで取り付けていることやら。これで、擦ったり凹ませたりしなければ儲けもの。

 安全確認の励行。

Posted at 2007/06/08 17:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手入れ | クルマ
2007年06月04日 イイね!

二度目の修理へ。Fバンパーと気持ちの凹み


 
 やれやれだ。写真をみれば一目瞭然。シエンタ購入後の二度目の凹み。前回よりは被害は少ないように見られるが、Fバンパーを触ってみてすぐに気が付く。取り付け部分が中で割れている。走行中にバンパーがすぐ落下する症状では無いが、不安を持って運転するのはストレスだ。

さて、前回お世話になった自動車屋さんへ。バンパーはガムテープで応急処置。片道2キロ弱。

 電話で前もって話をしていたのだが予想通りの回答を得ました。

 『えー?ついこの前来たじゃん!どーしちゃったの?あー。割れているからバンパー交換になっちゃうね。約7万円。』
と。

 なるほど。ディーラーへ行って見積もりする時間はない。さらには経済的にも余裕がない。(近々、電化製品を買うのだ。)
少し世間話をして考える。うーん。バンパーは樹脂、FRPなので修理も可能で業者を探せばあるだろう。補強、パテ、塗装でも結構な金額になるだろうな。

 よし決めた。「バンパーが落ちないように修理をしてください。」と。
しばらくは、傷物バンパーでいるか。どうせ、他にも飛び石で傷もあるし、また凹ませるかもしれないし。「見ろ!この傷!人にぶつかったら大変だぞ!」って戒めにもなるし。二日後に修理完了だってさ。修理費は1万円位だって。

 やれやれ。

 そうそう。今日は、その他にもアイテムを車に施した。

 それは   『兆し』  を感じたから。

ってわかる人にはわかるかな?

 どうも最近、車で「ひやりハット」が多い。しかもハットどころでなく二度も車を凹ませている。

 幸いにも人にぶつかって無いだけで、事故には変わりないものだ。
ハインリッヒの法則を思い出す。
 
 先日、自宅の駐車場で車を出すために、バックさせたところ、真後ろに下のチビ(1歳6ヶ月)がいた。もちろん事故にはなっていないが、身長約80センチのチビは死角に入りやすい。

 そのあと、大気合い!下のチビは涙か鼻水かわからないくらい大泣きだ。「車は怖い。近くで遊ばない。」等と意識付けるには時間が必要だね。躾は根気と愛情か。
その後も車の中で大泣き。チャイルドシートが濡れ汚れている。あめ玉をひとつ口の中に入れてやる。泣きやんだ。私に似て簡単な性格らしい。



 さて、アイテムの話に戻るがバックモニターを付ければ問題解決。しかし、上記にも書いたとおり経済的な問題も含め【FUNVIE製 ワイドビューレンズ】をオートテックで購入。1344円。安。

 嬉しいことにこの商品はシエンタをモデルにしている。なかなか良いぞ。純正品ぽい感覚になるな。







 そして着装後の感想だが、「無いよりはかなり良い。バックモニターには勝てない。」である。
 
理由として、
 後車までの距離約4メートル(シエンタRバンパーから後車Fバンパーまでの距離ね)。運転席からの目視では後車のナンバーさえ確認出来ない距離である。ワイドビューレンズでは後車のタイヤどころか、路面まで見える。

 しかし、それでも完璧ではない。なぜならばワイドビューレンズでは約2メートル分がまだ死角なのだ。

 とりあえず、後ろを見るときに「死角に何かあるだろう」ってワイドビューレンズを見て再確認することになるかな。ま、良しとしよう。



  良い意味での「だろう運転」

Posted at 2007/06/04 20:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | クルマ
2007年06月01日 イイね!

ごめんなさいワックス。

ごめんなさいワックス。日差しが強くなってきたな。梅雨も間近だ。

やれ、凹ませたお詫びにワックスでもかけて綺麗にしてやるか。

重い腰をあげたのは他でもない。とあるグッズを二点購入していたからである。

一つは、12V用カーポリッシャー。

もう一つは、数年前に深夜時間帯に外人が強烈に宣伝していたワックス。
オーリーホワイトポリマー!って覚えている人は?

思い出してもらうために。その液体ワックスを掛けた後に車のボディへ火を付ける。しかし塗装は異常ない。って代物。

ま、どれもウサンクサイ物だ。それをヤフオクで落札。二点合わせて、送料込みでも2000円でおつりがくる。

安物買いの銭失いかな。

とにかく、シエンタを購入してから自分でワックスを掛けていない。汚くなったら、近くのGSで水洗い洗車機に突っ込んで、水を拭き取っておしまい。洗浄剤なんかも使っていない。他には、二度ほどネッツトヨタで美白コートをしている。

と言う扱いのシエンタ。だから、この二つのグッズ購入はなかなかの程度向上につながる可能性を秘めている。

とりあえず、久しぶりに洗車場へ行く。カーシャンプーを泡たてて、ボディーを洗う。洗浄ガンで吹き飛ばす!モール等の細かなところから、黒ずんだ砂や埃が目に見えるように落ちていく。気持ちはよい。

シエンタの駐車場は屋根無し、半分舗装、大量の落ち葉の被害がある。
水滴を拭き取りながら考える。

「洗車しただけでワックス効果って書いてある洗剤使ったし、水拭き取っておわりにしようかな。」と。

うーん。でもポリッシャーと一世を風靡したワックスも使ってみたい。

メンドーだが、ワックス掛けに移行する。

まず、ポリッシャーでワックスをのばしてみる。うーん。できるが細かな作業に向いてない。隙間にワックスが入り込む。

続いて、ワックスの拭き取り。うーん。これも駄目だな。付属のパットだけではワックスを拭き取るだけの容量がない。

最後に仕上げ磨き。最適である。専用のバフパットでワックスの拭き取った場所にポリッシャーを使うと手で拭き取った光沢ではない光沢を実感できた。

ワックスが良いのかポリッシャーが良いのか、簡単に検証をしてみた。

泡の出る缶スプレーワックス、水のいらないワックス等の仕上げ磨きを試みる。結果は、どれも手で仕上げ磨きよりも光沢が出ている。個人差はあると思うけどね。

ポリッシャーは下手な使い方で塗装を駄目にする。絶対にコンパウンド入りのワックスを使わないようにしよう。

泡の出る缶スプレーワックスはポリッシャーと相性良いかも。拭き取りも楽だし。

ちなみにオーリーホワイトワックスは拭き取りがとても楽な液体ワックスだった。水あか一発等の液体ワックスは乾くと拭きムラが目立ったり堅くなって拭き取れない場合がある。気温が高くなると要注意。でもオーリーは、サラサラと拭き取れたな。

トータル的にこの二つの買い物は良い方だな。約2000円だし。

車内はちょくちょく掃除をしているんだけどね。ボディは、洗車場が遠い事もあって無精まっしぐら。

さて、次のワックス掛けはいつになるかな。寒くならないうちにしてやるか。



Posted at 2007/06/05 00:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手入れ | 日記

プロフィール

「キリ番40000キロ http://cvw.jp/b/294003/47124347/
何シテル?   08/01 22:47
 ご覧頂きありがとうございます。今まで、ブログやホームページは拝見させて頂くだけでしたが、ちょっとした心境の変化で始めてみました。試験的実施なところもありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

      12
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

スマートキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 23:24:10
ハンドル周りのメンテナンス【DUCATI916】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 21:58:07
四国キャンプツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 07:35:39

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
当時ネッツトヨタで販売していた初代のシエンタからの乗り換え。 平成27年の大晦日に追突 ...
ホンダ リードEX ホンダ リードEX
20年以上、使っていたホンダ ディオ(2st)を手離す時が来ました。 よく走って壊れ知ら ...
スズキ V-Strom 650XT ABS スズキ V-Strom 650XT ABS
リードEXがメインですが、いわゆるリターンライダーです。初の大型バイク所有となります。( ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
 初めて買った四輪車。このゴルフⅡを買ったのは、私が幼少の頃父親が赤色のゴルフⅠのMT車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation