• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2024年01月30日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】さて、どうするか【オーディオ】

 昨日のブログ通り、せっかく交換したスピーカーの良化が感じられないという失態を改善すべく、仕方ないので更なる投資とならざるを得ません(-_-;)

 で、もしかしてこういうこともあるかもしれないということは、何となく、漠然と、薄々想像していなかったわけでもなくて、しかし純正ノーマルスピーカーの段階でも低音にはそれほど不足を感じていなかったこともあり、サブウーファ追加という選択は無し。

 しかもマツコネのおかげでヘッドユニット交換は出来ないので自ずと改善策は限られます。費用対効果を考えても単体プロセッサー(DSP)追加が妥当な落としどころだろうと。

 ご存じの方が多いと思いますが、DSPは普通、結構高価なパーツなのですが、今回のように”やむを得ず”導入を決断する場合、機能・性能は控えめであってもコスパを優先したいと、まず自分の態度を明確にしたいところです。

 ただ、安ければ良いということもなく、耐久性や信頼性あるいは保証・サポート
など、めったに購入(買い替え)しない製品だからこそ重視したい点です。

 コスト最優先であるなら中華製が筆頭候補に上がると思いますが、こちらが尋ねる前に依頼予定の専門ショップの方から

『中華製はトラブル多いんですよねえ』

とのご発言(;'∀')

『実は国産ブランドでも中華OEMが結構あるんですよね、安いやつで』

との追い打ち。

『以前に販売終了した某超有名ブランドの激安プロセッサーなんかもそれで、トラブル多くて終了したらしいですよ』

ととどめを刺されるΣ(・□・;)
 その製品は並行輸入品ならまだ購入できそうだし、なにせスマホで調整カンタンそうだったので候補だったんですが。。。
 しかし海外の名の知れたブランド品はアンプ無しだったり、やっぱりお値段が。。。

 ということで妥協点として某日本の中小企業(amazon記載(笑))製品はいかがかと尋ねると、扱ったことがこれまでないけどウチでも取れますよとのことなので、

「じゃあ人柱になってみましょうか?」

 とりあえずメーカー(なり卸に)確認とってみますとのことに。中華製ほど安くはないけどある程度信頼できるかもしれないという製品で、かつエントリーから少しアッパーという範囲がカバー出来れば十分だと考えてます。

 こうして沼への扉が開いていくことを恐れる今日この頃です(^_^;)


 



 
Posted at 2024/01/30 08:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2024年01月29日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS2016)】こ、こんなはずでは(動揺)【スピーカー交換他】

 もらい損ねて画像がありませんが(;'∀')

 ONEダー号(N-ONE)での”成功体験”の二番煎じを狙って、ついDEMIOにも食指が伸びました。

 ただ、今回は予算的な事情もあり(というよりそのせいで(-_-;))デッドニング処理はフロントドアのみ、それとタイヤハウスへの液体制振材施工にとどめました。スピーカー交換がメインでしたので。

 ロードノイズ対策としてはおそらくフロア全面のデッドニングが有効で、出来ればタイヤハウスと同時に、さらに欲を言えばバルクヘッドへの施工が望ましい気がします。ですが、オーディオ環境的な理由であればフロントドアデッドニングで十分かなという気もします。ダッシュボードのビビりはエーモンで対処(笑)

 交換したスピーカーはpioneerのC-1730Ⅱです。エントリークラスよりちょっと上のセパレート型。一番人気ぐらい有名なヤツではないですかね。
 これにした理由は、前回ONEダー号では何も考えずに「何となく安くて良さげ」ということと、ショップで偶然奨められたという理由で選びましたが、私の大して良くない耳では、そもそも基準となる音が全くありませんでした。

 そこで、とりあえずスタンダードといえる、そこそこ良い(と言われているらしい)音を基準にしたいという意味で、これを選択しました。

 結論を言うと、初聴で

ガッカリ

 しました( ;∀;)
 ひそかに恐れてはいたのですが、スピーカー自体には問題はなく、聞こえない周波数帯があるわけでもなさそうです。
 そうなると、ちょっとお詳しい方ならとっくにお察しかと存じますが、アンプ側、プロセッサー側がガッカリ要因ということになるわけです。

 2016年式DJ5FSは、今となっては古いヘッドユニットでいわゆるマツコネの関係で交換がし難いユニットです。昨今のトヨタ・ディスプレイオーディオ問題と同様です。

 例えば現行N-ONEの純正オプションナビ(やディスプレイオーディオ)なら、私ごときの耳と要望には十分応えてくれる程度の調整機構(イコライザーなど)やアンプ出力はあるわけです。事実スピーカー交換以降、特に不満はありません。

 ですがね、仕様書など見たわけではない(見てもしょうがない)のですが、どうもこの時期のマツコネのオーディオ部はかなり貧弱なのではという疑念が今さら(-_-;)
 前々から分かってはいたのですが、なにせサウンド調整が高音・低音それぞれ+-6段階調整のみ。これでは好みもへったくれもなく、これまでは見て見ぬふりをしてきました(笑)

 しかし、今回それなりに予算をかけてスピーカー交換したのに、その恩恵がほとんど感じられないというのは何とも受け入れ難し。
 けれど予定外の予算をこれ以上突っ込みたくないというジレンマもあり、できるだけ最小予算でこの問題を解決したい所存。

 お詳しい方なら自力(DIY)で抑えることも出来るのでしょうが、私は間違っても器用でも丁寧でもない質なので(;'∀')ここは潔く外注です。
 
 いわゆるプロセッサー(DSP)を噛ますのがたぶん手っ取り早いと思うのですが、良さげな製品がすでに廃版になっていたり車自体が現行ではないのでそのへんの適応確認も必要です。いくつか候補を考えてはいますが、ちょっと相談してみます。
 
 
Posted at 2024/01/29 09:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年01月27日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】30,000【DAY285】

【N-ONE RS(CVT)】30,000【DAY285】 タイトル画像の通り、順調に走行距離30,000km超えました。ので、先ほど今月もエンジンオイルとオイルフィルター交換してきました。

 なんにも問題はないです。あ、タイヤ空気圧は250kPaは乗り心地的にアレだったので、昨日言ってましたが210kPaに、と思ったんですがエーモンのエアゲージと見比べるとMP100Dさんは10kPa程度高めに表示する傾向がありそう。

 なので220kPaで調整しました。乗り心地は非常に良いです。そのうえで、燃費は目に見えて悪化しているようには見えないので、とりあえずこれで様子見てみます。

 またもやディーラーでも

「走りすぎですねw」

と言われてしまう(;'∀')
まあこのまま10年走るってことは有り得ないので、ボチボチ参る所存です(笑)
Posted at 2024/01/27 11:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年01月26日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】ADVAN FLEVA その4(空気圧と外気温)【DAY284】

 

上画像が今走ってきたばかりのホットなデータです。が、気温は寒かったです(笑)
 
 で、



 上記画像は今週月曜日に走ってきた同じコースのデータです。
 二つの違いは空気圧。上画像が250kPaで下画像が240kPa(ともにマキタ調べ(笑))。

 おかしいです。空気圧を高く設定した上画像のほうが燃費は良くならなくては。
 しかしここで、先述の通り外気温の違いが主因と考えられます。上画像のほうが240kPaの時よりも平均5℃くらいは低かったです。つまり外気温や風の向き・強さなどの要因で簡単にひっくり返る程度の影響のようです。

 もっとも、外気温や風は自分でコントロールしようがありませんので、可能な限り低燃費にしたいと考えれば、運転の仕方や空気圧設定によってアジャストするしかないのも事実です。

 ここまでの感覚では新車装着エナセーブよりも10%程度の燃費悪化が認められますが、空気圧が高めでも一般道の常識的運転の範囲ではドライグリップや安定性、そして何よりハンドリングについては非常に好印象です。
 
 ただ、250kPa設定では明確に乗り心地が悪化しました(;'∀')
 240kPaではエナセーブと変わらない程度(ともに”オカルト”ワッシャー装備)でかなり良い乗り心地に感じましたが、10kPa上げただけで硬さをシッカリ感じます。走行時には転がり抵抗が小さくなったような感覚はありますが、燃費にはさほどの影響は無いようにも思われます。

 そこで、次回はそもそものメーカー推奨設定である210kPaで確認してみようかと。乗り心地がどうで燃費がどれほど悪化するかを確認してみたいと思います。
Posted at 2024/01/26 06:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年01月15日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】追記【DAY273-2】

 FLEVAの乗り心地に関して、よくよく考えてみると新車装着エナセーブの210kPaとADVAN FLEVA240kPaが同等でほとんど区別がつかないというのは、同条件ならFLEVAの方が乗り心地が良いということになりはしないか、という疑問。

 まあ求める状態が得られるならどっちがどうでも構わないのですが。オカルトワッシャー無しにはもう戻れない体になってしまったかも(笑)
 外して(つまり素の状態で)比較したとしたら、やっぱり大差ないかもしれませんけど、銘柄の違いというよりもワッシャーの有無の違いのほうが大きすぎて(;'∀')

 こんなに低コストで手間もかからないのに何で標準仕様になってないんだろうと不思議なんですが、まあ大人の事情で、つまり高付加価値高級製品が売れにくくなってしまうと困るから、かもしれんなあなどと考えたり考えなかったりします。

 FLEVAはメーカー表記の通り耐久性に若干の弱さがあるかもしれませんが(長もちを謳うエナセーブですら30,000kmもちませんでしたし(-_-;))、ハンドリング・グリップ性能寄りで燃費や乗り心地をさほど犠牲にしていないという”半端な”キャラクターが、今の私にはど真ん中に刺さっています(笑)

 ハンドリングについてはよりナチュラルでより軽快かつニュートラル、しかもステアリングの手応え良好。コーナリングのグリップに関してはエナセーブ比+5km/hでも同等って感じですかね。

 コレに換えてよかったっす(笑)


 

 
Posted at 2024/01/15 12:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.7月の走行データ【DAY838】 http://cvw.jp/b/3043991/48576280/
何シテル?   08/02 05:33
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation