• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】オイル交換と(いまさら)MT試乗【DAY645】

 今週は寒さが緩んでいるようなので比較的過ごしやすいです。それとこれとは全くもって無関係ですが、恒例のエンジンオイル交換に行ってきました。

 メンテナンスはディーラーに依頼していて、作業をしてもらっている間いつも展示車を見て回るんですが、なんとこの期に及んで(笑)N-ONE RSのMTが展示されているではありませんかΣ(・□・;)

 私が購入した2年ほど前の時点で、これまでの期間このディーラーにN-ONE RSのMTモデルが展示されていたことはありませんでした(近隣でも)。
 出来れば両方(またはMTモデルを)試乗したうえで購入車は決めたかったですが、基本的にはCVTモデルを選択する予定だったのでさして問題ではありませんでした。

 が、見つけてしまったので仕方ない。乗せてもらおうじゃないか(笑)

 わずか15分程度の試乗ではありましたが、結論を言えば大変感銘を受けました。

 66,600km、N-ONE RSを乗ってきた身ですから、操作やエンジン、シャシー、足回りの特徴はすでに十分体で知っているので、純粋にトランスミッションや脚の違い(我がONEダー号は納車時からサス交換していたので)が分かる、というか分かりやすかったと思います。

 もうね、美点のオンパレード(笑)。散々乗ってきたんですが、もしこれに試乗した上で購入決断出来たとしたら、ものすごく悩んだかもw
 

〇マニュアルトランスミッション
 
 シフトノブ操作がガチャガチャ楽しいのは言うに及ばないのですが。あ、ちなみに私のMT遍歴としては、古のカプチーノから始まり、直近ではZC31スイスポでした。それ以外は試乗とか代車とか業務用車でした。そしてもちろん、MTは好きです( ´∀` )
 で、N-ONE RSの場合、あのちょっと変わったシフトノブ位置、まったく違和感なかったです。むしろフロアから生えてるより良いかもとさえ思えたくらい。また、シフトノブの剛性感が高く、スコスコとかカチカチというよりもっと重厚な操作感に思えました。
 そしてクラッチが重い(笑)。軽自動車なのに、奥まで踏み込んで信号待ちしている際に、なかなかの踏力が必要でした。これがまた良い。足の筋トレになる(爆)
 クラッチ的には、私の従来のというか特に軽自動車という意味ではあまりにも古すぎる比較ですが(;´Д`)、カプチーノとは比べようもないほどミートポイントが広い、つまりクラッチプレートが大きいというか厚いというか、そういう感覚。簡単に言ってエンストする気がしない感じ。実はカプチーノは簡単にエンスト出来る車でした。何年乗ってもちょっと気を許すとw
 それと比べれば、いや、スイスポよりも合わせやすいかな。とにかく好印象でした。ちょっと前に試乗したマツダ・ロードスターよりも私個人的には操作しやすかった気がしますね。
 
 あと、これもすごく驚いたことなんですが。
 
 低速限界も試してみたんですが、6速1,000回転ぐらいでもノッキングは最少で、40km/h以上ぐらい出てればなんとかなる。50km/h以上の巡航なら6速入れっぱなしで十分。さらにそこから減速する状況になっても慌ててシフトダウンする必要はなく、十分余裕を持った減速・停止が出来ます。びっくりするほど低回転域で粘ってくれる。これ、ギアというよりこのS07B型エンジンがやっぱりすごいですよ。ほんとにもっと声を大にして言いたい。このエンジンは凄い
 
 ACCも試してみたんですが、5、6速ぐらいでバイパス以上は問題ないですね。想像よりも遥かに実用的で使いやすい。そこそこの勾配があっても6速のまま加速してくれる。この辺はやはりターボモデルですかね。
 


〇その他

 エンジン・シャシーは全く同じなので、あくまでもトランスミッションの違いがメインになりますが、純正の脚にも非常に興味があったので大変貴重な経験をさせてもらいました。
 一言で言って乗り心地がとても良い。試乗車は走行50km台とバリバリのおろしたてでしたが、脚の硬さも感じさせず大変柔らかい路面の当たりでした。
 うちのONEダー号は純正オプションのスポーツサスペンションに換装の上での納車でしたので、元の”味”を知らない状態でした。もちろん他グレードでの試乗はしていたのですが、そこはターボモデルまたはRSではまた違ったはずですし。
 でね、改めて言いたい。

RSはスポーツサスペンションを標準にしろ

 いや、ノーマルの脚は非常に良いですよ。それは間違いない。ホントに乗り心地良くて文句なし。
 でもね、サードパーティー製が悪いという意味でもないし好みのブランドを選んでいいんですが、メーカー(あるいはディーラー)としてはRSにはスポーツサスペンションをもっと推してほしいw。それくらい、RSにはこのサスペンションがマッチしていると私は両方に乗ったからこそ感じます。ただし純正スポーツサスペンションは車高調整出来ないタイプとしてはややお高めである印象、さらに1,000km走行ぐらいまではちょっと後悔するくらい硬いですけどw
 標準脚との一番の違いはアンジュレーションを超えた時の縮み側の収束ですかね。スポーツサスペンションはしっかりした剛性感を伴って収束が速いですが、標準は少し長く大きく伸縮する。ただしあくまで比較してこそ感じるので、どちらか一方しか乗らないと”これでいいじゃん”になるレベル。

 短時間試乗の割に情報が洪水のように押し寄せたんですがw

 慣らしも全く行われていない新車に、大変申し訳ないんですけど6,000回転以上回ってもらって(-_-;)この時のエンジン音がまた悪くない。バルクヘッドあたりの遮音がよさげで、エンジンの振動は不快に伝わらないしすぐそこにあるはずのエンジンが少し遠く感じるくらい。これは過去の私の軽自動車遍歴では感じなかった。そしてそこまで回しても五月蠅いとは感じなかった音質。静か目のマフラーに換えたら、なんて思わせるヤツ(笑)
 
 アイドリング時の振動はCVTモデルと同様に良く抑えられていて、シフトノブやクラッチの操作感と相まって全体的に上質感が高く感じ、この辺は”とりあえずMTにしてみました”感は全くない。
 人を乗せ荷物も積める日常の軽自動車としての利便性は損なわず、それでいて適度なスポーティ性とおもちゃ的な満足も与えてくれ、かつそれらが上質にまとめられているという印象。
 特に発進時の1、2速のクラッチワークと加減速時のアクセルワークに気を配れば、同乗者がいても不満を持たせない運転ができる、というか軽自動車としては大変それがやり易いクルマだと思います。
 
 それに、私はスポーツがしたいのではなくスポーティ性を感じたいので、この”ちょっと足りない”と思わせる、逆に言うと自分のウデと日常環境で存分に楽しめるこのクルマは大好きです。その意味ではスイスポやロードスターもその範疇かと思いますが、もちろんそれぞれに利点美点がありますが、それよりももっと実用的です。もっと使い切れる。
 この辺は運転者あるいは購入者自身がどこまでのスポーツ性をその車に求めるかが明確であった方がいいかもしれません。N-ONE RSは良いです。ただしそれがご自身が期待する”良さ”かどうかはご本人しか分かりませんから。

 
 これだったら普段使い中心に考慮しても、MTモデルを選びたいかなあと思わせる試乗になりました。
 

 ※余談ですが、同時にCVTモデルが大変よくできていることも再認識させられました。
 MT最大の美点の一つがダイレクトに感じるトルクです。伝達効率といってもいいかもしれません。この点でAT、特にCVTは長年にわたって非難(?)されてきました。しかし特にECONオフ、ましてSレンジを使用すると、とてもその”差”が小さくなります。力感は確かにMTの方が明確に上回りますが、ほとんどがその領域である一般道での走行においては、ほぼほぼ落胆を感じさせることは無いと言っていいほどの差だと私は思います。改めて、このセッティングこそRSという感じ。ただし燃費には明らかな悪影響(爆)

 ちなみに今回の試乗、MTでもECONはすぐオフにしました。ダイレクト感こそが大事なMTでモッサリ制限かけられるのは本意でないからですw

 私的結論を言いますと、

 どっちでも後悔しないから選んだ方を大事にしてあげてください

 って感じw
 


 
 
 
 
Posted at 2025/01/21 07:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2025年01月02日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】R6.12月の走行データ【DAY626】

【N-ONE RS(CVT)】R6.12月の走行データ【DAY626】 明けましておめでとうございます。いかがお過ごしでしょうか。ご覧いただいた方、本年もよろしくお願いいたします。

 で、さっそく先月の走行データですが、先月はなんとなくテンションが下がり気味で(;´Д`)走行距離が減ってます。
 
 燃費優秀なLe Mans V+ですが、さすがに寒い季節は顕著に燃費悪化します。暖房はエンジンの排熱利用でしのげます。まあ無理なこともありますけど、デフォッガーの必要が無ければ耐えられます(;'∀')

 最近は日常普段使いの短距離走行が多くなり、必然的に総合燃費は悪くなる傾向です。

 60,000km以上、毎日乗っていても

やっぱり乗り心地がいいなあ、静かだなあ

 と感じます。まあ後付けのサスペンションとデッドニングの効果は大きいでしょうけど、N-ONEが持つポテンシャルあってのことです。

 今年は使い方の変化でどうせ燃費悪化しているので、あまり気にせずにこれまで行っていないところに出かけたりしようかなと考えています。そうだなあ、今年1年はエアコンとかも我慢しないで使ってみたらトータルでどれぐらいの燃費になるかってのもいいかもしれないですね。それでも20km/lは超えると思いますけど。

 燃料費も高騰していますけど、望み薄でも暫定税率廃止を期待したい今日この頃です(-_-;)。JAFも提言出してますけど、頑張ってください。宜しくお願い致しますw
Posted at 2025/01/02 06:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年12月02日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】R6.11月の走行データ【DAY595】

【N-ONE RS(CVT)】R6.11月の走行データ【DAY595】 寒くなると燃費が悪化するのはディーゼルエンジンだけではありません。低下率が相対的に低いだけでガソリンエンジンでもしっかり悪くなります(;´Д`)

 ということで11月は燃費が悪くなってます。感覚的には20℃切ってくると実感するようになり、15℃切ると明らか、10℃切ると悪いなあと感じ、5℃切ると走りたくなくなりますw

 私はエアコンを極力使いたくない派なので、暖房もほとんどつけずエンジン排熱を最大限利用します。つまり、送風スイッチで温度設定は25℃とかMAXに設定するんですがACは使いません。それでもどうにも寒いときだけAC、です。

 さすがの私も納車以来の給油回数は数えていませんがw、60,000km以上走ってきて過去最悪の実満タン燃費は22km/l台でした。冬は23-28km/lぐらいになりそうなので、だいたい1.5km/lぐらい低下しそうです、夏のエアコンなし比で。

 あと1,500kmぐらいで今年最後のエンジンオイル交換となりますが、ほんとにこのペースで車検を迎えるのでしょうか。真面目に10万km行くかもしれません。アホちゃうか、私(;'∀')
Posted at 2024/12/02 06:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年11月13日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】60,000kmオイル交換【DAY575】

【N-ONE RS(CVT)】60,000kmオイル交換【DAY575】 最近はだいたい月に3,000以上3,500km未満ぐらいの走行なので、3,300kmを目安にしているエンジンオイル交換がきっちり月イチで訪れます(;'∀')。

 2回に一回のエレメント交換だと前回換えたかどうかを忘れがちなので、10,000kmごとの交換にしています。また、CVTフルード交換は新車から最初の10,000、20,000km時、その後は20,000kmごととしています。
 しかし、自ら進んでやっているとはいえ、1年半とちょっとで4回目のCVTフルード交換とは(-_-;)

 エンジンオイル+エレメント交換の直前の給油時にFCR-062を添加し、それをほぼ使い切ってからエレメント交換になるように出来るだけ調整しています。理由は添加するとカーボンが溶け出してオイルを汚し、したがってエレメントも一層酷使されるからです。添加剤投入のタイミングはオイル・エレメント交換直前が最適かと。

 Le Mans V+は快調です。静かで乗り心地よく燃費も操安性も全く不満なし。個人的にはコンフォートタイヤというより、もはやプレミアムタイヤと考えていいのではないかというくらい。

 まあそんなところで、今月も特に何もなく快適なONEダー号でした。
Posted at 2024/11/13 05:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2024年11月07日 イイね!

【スズキ・」フロンクス試乗】売れて欲しい、売れなきゃおかしい【FF】

 コンパクトSUV市場で注目に値すると個人的に考えてきたスズキの新型車フロンクスに短時間ながら触れてきました。

 試乗車はFFでした。内外装についてはWEBサイトやカタログ、いろんなところで紹介されているので割愛します。ただ、外装デザインについては映像で見るより実車を確認したほうがカッコよく見えました。
 また、内装はプラスティッキーなところもありますが、しかし後席まで含めて良くできていて安っぽいとは感じにくいものでした。安いんですけどw

 テレスコピックがついているのは良いと思います。パドルシフトが標準で装備されているのも個人的には大変よろしい。ATモデルで運転の楽しさを味わいたければ、必須装備とさえ思ってます。特に小排気量、ローパワーモデルであればなおのこと。

 試乗車はまだ500kmも走行していなかったので、乗り心地は固め。しかしこれはあと1000kmも走ればずいぶん印象が変わるはずで、決して悪いとは感じませんでした。ロードノイズやエンジン音も控えめで安っぽく感じず、遮音性にも配慮されていると感じられるものです。

 ステアリングの感触も割とシッカリ、ちょっと重めで私としては好みのチューニングです。アイドリングストップからのエンジン始動時に大きめの音とショックがあるのは今後要改善だと思いますが、基本的には慣れの範囲だと思います。

 巡航時のエンジン回転数は低めで、トルクも馬力も控えめながら不満に思うこともなく、これなら長距離や高速道路での走行も十分行けると思います。実際、6ATのギア比は巡航に向いているセッティングかと思います。
 200馬力欲しい人はそういう車をどうぞというところですwしかし、小さなパワーーをパドルシフトを駆使して使い切るというのは、これはこれで楽しいものだと、そしてそれに応えられるシャシーあってのことだろうと思いますが、その資格は十分備わっているのではないかと期待させるものでした。

 全長が4mを切ってますが、ドライビングポジションを取った上での後席の居住性は立派で、170cm前後の乗員なら特に問題はないのでは。しかもトランクスペースもちゃんと確保されています。このパッケージングは見事だと思います。しかも外観はクーペSUVですから。身長高めの方が後席に乗車する予定のある方は要確認でしょうけど(^_^;)

 今回はコースと時間の関係からACCやLKASを確かめられませんでしたが、最近のスズキ車の傾向から想像するなら何の問題もないというか、かなり優秀だと私個人は信頼しています。

 コストパフォーマンスの点からも、あと足したいのはドアバイザーとかフロアマットといったベーシックアイテムとETC(あるいはドラレコ)くらいで、地味にTVアンテナがオプションなのは個人的にスマッシュヒットです(笑)。いらないです。後に某N〇Kに受信料請求されることになるのも嫌ですからw

 総じて、価格を考えても大変競争力がありそうに感じますし、実はモノグレードというのも強力なセールスポイントかも、と考えてます。
 というのも、高級車になればなるほどですが、エントリーグレードと上級グレードでは内外装に明確な差がありますし(そうでないと困るけど)、当然価格の差も大きい。横にならんだときに地味に気になるポイントでもあろうかと思います。たぶん私だけじゃないはずw

 その点、フロンクスは輸入の関係もあって単一グレードのみ、FFか4WDかの違いしかなく、内外装や基本装備に違いはありません。悩むことが少なく選びやすい、従って予算組もやりやすいというのは何気にメリットでは。

 スズキという自動車メーカーの製品を知らない人にとっては、安い軽自動車メーカーというイメージが強いかもしれません。それは事実ですw
 ですが、実は結構走行性能などの基本部分の造りはしっかりしていて、存外、走ることが楽しい車も多いのです。アルトワークスやスイフトスポーツでなくても、です。

 もちろん個人的印象ですが、フロンクスは売れるはずだと感じますし、売れて欲しいと思わせる車でした。


 

 
 
Posted at 2024/11/07 16:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.7月の走行データ【DAY838】 http://cvw.jp/b/3043991/48576280/
何シテル?   08/02 05:33
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation