• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid Hのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

初夏だ、小鮎だ、実山椒だ、甘露煮だ!

初夏だ、小鮎だ、実山椒だ、甘露煮だ!
今年もやって来た!  

小鮎実山椒 

シーズン到来! 

昨年 ダイレクトリンク に引き続き  



今年も 

“小鮎と実山椒の甘露煮” 作ろう! 
  
 
<用意したもの>

<素材>
・枝付きの実山椒いっぱい  
・小鮎700g くらい

<調味料> 
・酒200cc くらい 
・しょう油(今回は減塩こいくち):200cc くらい 
・砂糖(今回は三温糖):大匙14(200g) くらい(だた、と思ふ、たぶん 入れてるウチに何杯目だったか忘れちまった ははは) 
・みりん30cc くらい 


まず は、実山椒下ごしらえ 

《下ごしらえ 行程1》 

とにかく、ひたすら 

枝についた房から


一個づつ

丁寧に、もいで いく 

少々の軸が残ってても、然したる問題はナイ(食べられるし、調理後はホボ食感ナイ) 

が 


この作業、ヒトリでやってる と、なかなか終了地点が見えず  

気力的に、地味にシンドイ 



ま、それでもなんとか 気合で、一気にやり終える 



《下ごしらえ 行程2》  

茹で て、水に晒し ての アク抜き & 辛さ調整 
 

沸騰したタップリの湯 に 

塩、一つまみ ホドを入れ 


下ごしらえ 行程1 で、一個づつに、もぎ終えていたい実山椒 投入 



一分ホド煮たら 

ザルに 引き揚げ 

水に晒す 
 

こと 

数回、水を変えながら 

一時間 

※ 水に晒す時間で、山椒辛さの調整をスル 
一時間は最短、かなりの辛さを残す時間設定とオモ 


水気を切っ て 

さらに、キッチンペーパーの上に広げ 


十分に水分を飛ばせば 

実山椒下ごしらえ完了 デアル 


続いて は、小鮎下ごしらえ 

《下ごしらえ 行程3》 

小鮎のぬめり を、やさしく丁寧 に、流水で軽く洗い流す  
 

ザルにあげ、軽く水分を切れば  

小鮎下ごしらえ完了 デアル 


さうして 

いよいよ の、小鮎と実山椒甘露煮製作 


《製作行程1》 (写真ナシ) 

広めの鍋に 

<調味料>200cc くらい、しょう油200cc くらい、砂糖大匙14(200g) くらい、みりん30cc くらい 

すべてぶち込み混ぜ混ぜ して  

一度、沸騰させて、酒成分を煮切る (アルコール分を蒸発させる)


《製作行程2》 

弱火 にかけて、小さくフツフツしている鍋 に 

鮎を一尾づつ並べるよう にして 全尾 投入 

下こしらえの終わった実山椒適量 投入 


一気に調味液の 温度が下がる ので 

そのまま弱火で 再び 小さくフツフツが出て来る まで煮る 
 

※ 小鮎を煮始めたら、出来上がるまで、滅多なことでは、もう鮎にはさわらない。
むやみに位置を変えたりしようとしたりして、動かすと、繊細な小鮎は、頭が胴から外れたり、身が崩れたりしちまうゼ!


《製作行程3》 

温度が上がり、再び 

小さくフツフツしてき たら 

落としブタ 

言っておくが、落とし豚 

 Ⓒ
ではナイゾ、念のため

代わり として 

キッチンペーパー で、フタをして 



そのまま弱火煮て いく 


《製作行程4》 

調味液が全体に回り、行きわた って、鍋最上部の鮎、上面も色づいた

落としブタ代わりの キッチンペーパー 取り除き 

やはりそのまま、弱火 で、煮詰めて いく 

 

《製作行程5》 

さらに 

ホボ、水分がなくなる まで、ただし 焦げつかさない程度 まで、煮詰め



たら、甘露煮出来上がり デアル 


器に移し 




まだまだ残っている 青々とした下ごしらえの終わった実山椒散ら せ(煮たのとは別の、追い山椒、とでも言おうか)ば 

小鮎と実山椒の甘露煮完成!

  



うんうん、今年もうまくできたゾ!

これは、おいしい!!


<おまけ> 

それでも 

まだまだ残っている下ごしらえの終わった実山椒 

さて、どーしよう 

よし、こーしよう 


密閉できるビン(清潔に洗い、熱湯消毒 後、乾かし済み)で 
 

“A. 実山椒のオリーブオイル漬け” (冷暗所で1週間ホドは寝かせる)


“B. 実山椒のしょう油漬け” (冷蔵庫で1週間ホドは寝かせる)
 

今後 

A. は、イタリアン・パスタソースなどの洋食 に 

B. は、和食など に 

スパイスとして活躍期待 できるであらう 


今回も 

旬の食材を、そのシーズンに、おいしくいただく、幸せ  

大成功デアル 


以上 

本日も、若干の地味なしんどさを感じつつも 

最終的には愉しく充実のレッツクッキンな一日

Mission Complete!

これにて報告ヲワル

オーバー 


Posted at 2024/06/19 20:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2024年06月15日 イイね!

京、新しいモーニングセットのカタチ・"Hofbäckerei Edegger-Tax"

京、新しいモーニングセットのカタチ・"Hofbäckerei Edegger-Tax"
まずは、とーても長い前置き

"Hofbäckerei Edegger-Tax" 

“ホーフベッカライ エーデッガー・タックス”) 

ソレは、美也古、京・左京区岡崎にある “パン屋” 



獨語 "bäckerei" (“ベッカライ”) は、英語で云ふところの、"bakery"(ベーカリー) 

そして、獨語 "hof" (“ホーフ”) は、“王の” という意 


故に 

"Hofbäckerei"  

つまるところは 

“王室御用達パン屋”  
 

残る "Edegger-Tax" であるが 

これは 

"Edegger"(“エーデッカー”)"Tax"(“タックス”)

この、"bäckerei"(パン屋)の 創業者 たる 墺太利國、二人のパン職人 

その 家系を継ぐ一門家名 に因む 


"Hofbäckerei Edegger-Tax"、その 墺太利國本店 

 Ⓒ


墺太利國・"Graz"(“グラーツ” 墺國第2の都市デアル)旧市街 


の地にあるが 


我が邦、日本における 前線基地 を 

ココ、美也古、京 に築いている 


モトモトの 本邦初上陸 は、2015年の東京・神田であり 

その後、2016年末に、麹町に拠を移し活動を行っていた 



が、早くも、2017年には、戦略的(か、どーかシランが) 撤退 (閉店)


雌伏、3年の時を経て 

2020年、美也古・京 の地に、再上陸 (再オープン) を果たす  
 


さて、墺太利國本店であるが 

その 創業 

1579年(以来、約450年 続く ウルトラ老舗パン屋) 


 Ⓒ 


御用達先王家"Haus Habsburg"(“ハプスブルク家”)

 Ⓒ 

19世紀の墺太利皇帝"Franz Joseph I"(“フランツ・ヨーゼフ1世”)に、パンを 献上 したのを機に、王室御用達 を賜る


※ 注)
各位にあっても、“ハプスブルク家” は、世界史で学習した記憶があらうか、と思ふ 

15世紀から18世紀 にかけ、現代で云ふところの、獨・墺・洪(ハンガリー)・捷(チェコ)・伊北部・仏東部に亘る、広大な欧州中央域を支配下 とした  

"Heiliges Römisches Reich"( = "Holy Roman Empire" “神聖ローマ帝国”

その "Kaiser"(“カイザー” = “皇帝”)を輩出し、王位を継承してきた家系 

そーだな、例えば、18世紀“女帝”(実際は、“神聖ローマ皇后”)・"Maria Theresia"“マリア・テレジア”) や  
少し下がった時代の、"Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine"(“マリー - アントワネット - ジョゼフ - ジャンヌ・ド・アプスブール - ロレーヌ”、所謂、仏國王・"Louis XVI"(“ルイ16世”)王妃で、仏革命にて公開ギロチンされた “マリー・アントワネット”

ら、を生んだ家系、と云えば、なんとなくはイメージできるだらうか 

21世紀の現在にも続く名門デアル


因みに 

"Hofbäckerei Edegger-Tax"“ホーフベッカライ エーデッガー・タックス”)の “トレードマーク”  



“王家御用達の証” 

"Haus Habsburg"(“ハプスブルク家”) “紋章”
 
 Ⓒ 

同じく"Doppeladler"( = "Double-headed eagle" “双頭の鷲”)が モチーフ  


ふぅ 

前置きが、ホントに 長くなった が、漸く これで終わり 


さて 

いよいよ本題 


タイトルとした 

“新しいモーニングセットのカタチ” 


本官小生の意味するところは 

オーダーメイドモーニングセット 


今までのような、予め店側でその内容が決められ ている 

レディメイド のセットメニュー ではナク 


『フードとドリンクを、自由な組み合わせで、自らセットするスタイル』 


"eating space"(所謂、和製英語、イートイン) 

それも優雅で、ゆったりとした  

或いはまた、テラス席完備 した  

カフェエリアを持つ パン屋 

"Hofbäckerei Edegger-Tax"“ホーフベッカライ エーデッガー・タックス”京都前線基地


だからこそ実現 できる、その 新しいモーニングセットのスタイル 

(ただし、当店では、モーニングだからと言って、お得割引プライス制度は採用されていない)


と、ゆーことで 

実戦(実践)に向け突撃!


バトル開始(開店)予定時刻 は、ヒトマルマルマル(10:00)


いつも通りの 早朝出撃 にて  


途中、チェックポイント・アルファ 【名神高速・大津SA】 現着 

マルハチマルゴー(08:05)



ココからは、若干渋滞する R1 にて、入洛 

チェックポイント・ブラボー 【岡崎公園、平安神宮大鳥居】 
 

まで来れば、目的地は、もうスグそこ


"Hofbäckerei Edegger-Tax"“ホーフベッカライ エーデッガー・タックス”京都前線基地 現着 

開店一時間前 の 

マルキュウマルマル(09:00)




ま、とーぜん、我ら 一番乗り




店内外の様子など、を偵察していると 
 


たしかに 

春から秋にかけての、墺・"Wien" (“ヴィーン” = "Vienna"(英 “ヴィエナ”)= “ウィーン”(日)) 名物 

"Schanigarten"(“シャニーガルテン”) 


つまり、カフェのテラス席  


同様のモノが設置されている ことを視認・現認 
 


そうこうするウチ 

開店時刻が近づくにつれ 

あれよあれよという間に 

順番待ち行列発生 


開店直後にして、店内、この状況 


なんせ、客成分のホボ90パーが女性、という、ほとんどパラダイ...、イヤ、盛況、繁盛ぶり www 


新しいモーニングセットのカタチ のための フード選び 

各種ケーキ各種サンドイッチ各種パン・プレッツェル 




その中から選んだ、フード 

"Käsebrezel"(“ケーゼブレーツェル” = "Cheese pretzel"(“チーズ プレッツェル”) 

をオーダーしたら  


"Schanigarten" (“シャニーガルテン”)、つまり、テラス席 へと 
 


席についたら 


ドリンクメニュー から 

"Weißer Prickelnd"(“ワイサー プリッケルンド” その意、“より白い スパークリング”(商品名))
 
 Ⓒ
(リースリング系 ワイン用白葡萄品種 "Müller Thurgau"(ミュラー・トゥルガウ)100% で作られた、優しい発泡(3.5気圧)のスパークリングジュース)

をチョイス、オーダー 


新しいモーニングセットのカタチ完成! デアル 
 


愛機を愛でつつする、ゆったりした、朝のおいしい食事 



もーね、なんちゅーかね

最高!

至福の時間を過ごす 


アトは、take away(英語、米)なら take out)にて 
  
 



"Sachertorte"(墺國発音:“サハトルテ” 19世紀 墺人料理人" Franz Sacher" が考案、開発せし、チョコレートのトルテ(焼き菓子))

& 

"Sisi Busserl"(“シシー ブッセル” その意は「“シシー” のキス」 王家御用達の契機となった、"Franz Joseph I"(“フランツ・ヨーゼフ1世”)の皇后・"Élisabeth"(“エリザベート "Sisi" は彼女の愛称 - 子供の頃の愛称・"Lisi" から後に転じた)に献上するため考案、開発されし 一口焼き菓子))


を、買い求め 


【京都駅】近辺での、別件用向き 



を済ませたら 

本拠基地自宅 へと 帰投 



明けて翌日 

ティータイム(ランチ代わり)



この、"Sachertorte" (“ザッハトルテ”) が、メインディッシュ 


(ザッハトルテに付き物の、クリームもちゃんと付属している)


もーね、なんちゅーかね



めちゃくちゃ ウマい! やん 



王道に沿ってキチンと淹れた ティもウマい し 


おウチ でも  

至福の時間を過ごす ことができた  


よって 

“京、新しいモーニングセットのカタチ・"Hofbäckerei Edegger-Tax" 作戦”
 
大成功デアル 


以上 

今回も愉しくおいしい食事な日

Mission Complete!

これにて報告ヲワル

オーバー 

Posted at 2024/06/17 19:36:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都 | 日記
2024年06月02日 イイね!

そうだ! 今宵は(牛すじ)肉じゃが、イタリアンで

そうだ! 今宵は(牛すじ)肉じゃが、イタリアンで"Spezzatino"スペツァッティーノ) 

ソレは、イタリアン な 肉煮込み料理 一般 

を指す  

動詞 "spazzare"(スペッツァーレ) 

「粉々にする」・「砕く」 からの 派生語 


故に、一口サイズの角切り 
 

その 牛・豚・羊・鶏  

伊國各地、各家庭ナドで、様々 

味付けベース についても、同様に様々 


肉の煮込み といえば、ソレが 欧州発祥 と、本官小生も睨んでいる 

“じゃがいも” との “ゴールデンペア” 

言っておくが、“ビューティペア”
 
 Ⓒ 

ではナイぞ! 念のため 


その、“じゃがいも” との “ゴールデンペア” 

牛肉を使った場合 の、伊語表現では、こーナル

"Spezzatino di manzo con patate"スペツァッティーノ ディ マンツォ コン パターテ)

つまり 

「肉じゃが」 デアル 


さうだ!

当家当軍食糧庫(ウソ 冷蔵庫ホカ)ストック 

“牛すじ肉” と  

“じゃがいも” 

があったな 


じゃ  

“イタリアンな (牛すじ)肉じゃが” 

つまり 

"Spezzatino di tendine di manzo con patate"スペツァッティーノ ディ テンディーネ ディ マンツォ コン パターテ) 

作ろう!


先に、"Spezzatino"スペツァッティーノ)の 味付けベース は、伊國各地、各家庭ナドで、様々 デアル、と述べた 


今宵、作るは  

"vino bianco"白ワイン) と "pomodoro"トマト) を ベース とした仕上げ 




※ "vino bianco"(白ワイン)ぢゃナクて、"vino rosso"(赤ワイン)を、使うヒト 

"bianco" と "rosso"(白も赤も)両方使うヒト 


"pomodoro"(トマト)を使わないヒト 

いやいや、マシマシで使うヒト 


バリエーションは、ホント、様々デアル



ちゅーコトで 

さぁ 

Cuciniamo!(お料理しましょう!)


【材料1】 

“牛すじ肉”計、約 450g




ま、コレがなくてはナニも始まらない わな  




表示 “消費期限” を過ぎての経過、三日目となっているのは 

牛肉をより美味しくいただくため、さらに自家熟成に要した時間デアル
(ウソである 冷蔵庫でストックされていたのを、単に忘れてた
 でも、イヤな変色もナク、ドリップも出てナイ故、なんの問題があらうや) 


【材料2】 

“じゃがいも” 中サイズ 3個 & “玉ねぎ” 大サイズ 1個




ま、コヤツらもないことにはナニも始まらない わな 


“じゃがいも”(新馬鈴薯)中サイズ 3個 も、“玉ねぎ”(新たまねぎ) 大サイズ 1個”も 

乱切り にしておく 


※ ホントは、コヤツらに加ゆるコト、“にんじん” & “セロリ”入れたかったが 

能わず
 

ナゼなら 

所謂、イタリアンなソースに欠かせない 

"soffritto"ソフリット)に したかった から 

"soffritto"、コイツ作るには、“オリーブ オイル” で、“刻みニンニク” を炒め 

さらに、“タマネギ”(ベース素材) 

そして、“にんじん” & “セロリ”(完成素材)

を一緒に炒めて作る  


だが、“にんじん” も “セロリ” も、現在、当軍基地内にストックしておらず 

買いに行くのもメンドかったし 

それに、今、野菜高いし 


“たまねぎ” は、オニオン好き当家当軍常備食材でアリ、常に在庫あるので 

今回、"soffritto" は、ベース素材・“玉ねぎ” ダケ   

コレだけで、ま、いっか 


“じゃがいも” は、先般の、馬鈴薯・エ・タコブーツ ダイレクトリンク での残り物 


<材料3> 

調味料ホカ、一式




※ ホントは、“トマトジュース” & “プチトマト” ではナク 

“ 水煮トマト缶” を使いたかったが 

コレまた、先般の、コルドン ブルー ダイレクトリンク で、使っちまってたので 

ストック品での代用デアル 

買いに行くのもメンドかったし 


【調理手順】 

事前工程の1・『“牛すじ” 下茹で』

“ アク抜き”“ 余分な脂を落とす” ため 

水から始め て 
 


茹で つつ、アクを掬う 


コト、数分(黒っぽいアクがなくなるまで、テキトーふん) 

“下茹で”終わった ら 

キレイに “洗い流し” て 

“一口サイズにカット”




事前工程の2・『“牛すじ” 炒め』

フライパンを熱し、“オリーブ オイル” で、“刻みニンニク” を炒め 

オイルにニンニクの香りを移し たら

先ホドの “下茹で・カット済み 牛すじ”ウマそうな 焦げ目 が 付く程度に炒める 
 


※ この工程、単に肉を炒めるためダケのモノではナイ! 

フライパンに 残ったオイル には、牛肉の旨味が移っている 

なので 

ココへ、"vino bianco"白ワイン)を 投入 し 

ヒト煮立ち させながら 

パンに残った 旨味をおそげ落とし、ワインに味を移し ておく 



本工程・『"Spezzatino"スペツァッティーノ“肉じゃが”製作』

ココで登場スルは 

その導入以来、本官小生のお料理戦に、多大なる戦果をもたらしてくれている   

汎用ナベ型レッツクッキン決戦超兵器・"PMPC-MA4-B"



コイツには 

Automatick・“牛すじ煮込み” アタックモード 

も 

Automatick・“肉じゃが” アタックモード 


搭載 されている 


が、しかし  

如何せん、合わせワザ合同運用までは想定されていない、残念ながら 


しかも、ベース素材の “たまねぎ” ダケとはいえ、"soffritto"(ソフリット)も 

この 決戦超兵器・"PMPC-MA4-B" で作らにゃならんし   


しゃーない 

"Automatick mode"(全自動) と "Manual mode"(手動)の組み合わせを試行してみるか


『"soffritto"(ソフリット)から ベースソース製作工程』 

決戦超兵器・"PMPC-MA4-B"“手動 なべ調理 モード”起動 


“オリーブ オイル” で、“刻みニンニク“ を炒め 

オイルにニンニクの香りを移し たら

“乱切りたまねぎ”火が通ったナぐらいのカンジまで炒める 



『ベースソース製作工程』 

先ホド、別のパンで “炒めておいたカット済み 牛すじ”投入

同様、パンでヒト煮立ちさせた “牛 旨味閉じ込め白ワイン” 

及び 

ボトルからの、ダイレクト “追い白ワイン” 

イン  


さらに 

“トマトジュース” & “半分切りプチトマト” 



“コンソメキューブ” & “塩コショウ” 

投入 

“トマトジュース” の酸味が、ある程度 抜ける まで煮る 



最終・『"Spezzatino"スペツァッティーノ“肉じゃが” 製作工程』

“乱切りじゃがいも”投入し、軽くかき混ぜ



“ローリエ”投入 したら 



いよいよ 
 
決戦超兵器・"PMPC-MA4-B" のフタを閉めて 

“手動 圧力調理 モード・10分” 発動 


減圧が終了したら 

続けて

Automatick・“肉じゃが” アタックモード 開始 

<圧力調理 4分後 の 鍋調理 10分>“全自動攻撃”終了 したら 


完成! デアル



事前にセッティングしておいた “テーブル” 



"Spezzatino di tendine di manzo con patate"スペツァッティーノ ディ テンディーネ ディ マンツォ コン パターテ)

つまり 

「イタリアンな(牛すじ) 肉じゃが」 

お皿によそったら 
 


さぁ 

"Buon appetito"(ブオン アペティート)




どうぞ、召し上がれ 



※ 伊語、"Buon appetito"(ブオン アペティート  一般的日本人には、仏語 “ボナペティ” の方が浸透してるか)、本来の意味、と、いふか、直訳は 「良い食欲を」

でもって、伊國では 

食事の前に発する "Buon appetito"、実は、誰がどのタイミングで言うか、キチンとしたマナーがアル 

このコトバを、食事開始前、最初に発スル のは 

ホスト、或いは、家庭の主 

これに 応えて  

ゲストも、同じコトバで返答 スル  

伊國においては、食事はコミュニケーションの場 デアル 
  
食事を"Buon appetito" の、「食事を共にするものと一緒に、食事がデキルことへの感謝と願い」 を込めた 挨拶のコトバ始める コトには 

ちゃんとした意味がアル のデアル 

単に慣習・習慣・決まり文句でナイこと  

この点、我が邦、日本語「いただきます」同様 デアル 


さて、本官小生製作による 

"Spezzatino di tendine di manzo con patate"
スペツァッティーノ ディ テンディーネ ディ マンツォ コン パターテ)

つまり 

“イタリアンな (牛すじ)肉じゃが”


めちゃくちゃ 懐かし うまかった! 

“牛すじ” は、トッロトロ 

“じゃがいも” は、ホックホク 

“オリーブ入りアルペンザルツ 塩 パン” や “ブレッド ロール”で 

お皿に 残ったソース、全部浸み込ませ て 

完食しちまったゼイ! 


今宵も、ふとした思いつきで、お料理戦突入したが  

大成功デアル 


以上 

本日も愉快でおいしい食事な一日

Mission Complete!

これにて報告ヲワル

オーバー 

Posted at 2024/06/03 19:08:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2024年05月29日 イイね!

ガーリック炒め 茹で馬鈴薯・エ・タコブーツ・ア・ラ・バジル

ガーリック炒め 茹で馬鈴薯・エ・タコブーツ・ア・ラ・バジル先般の、みん友殿ブログ 

洗った皮つき新ジャガをオリーブ油で揚げ焼き し 

さらに にんにくで炒め蒸しタコぶつあえ て 

幾種もの天然塩で味付け されていた 

みるからにおいしそうな料理 


あかん 

コレを拝見してしまったからには 


本官小生、どうしても試したく(作ってみたく)なっちまった 


モチ、みん友殿製法に忠実に従うのもヨシ 


しっかし、持ち前の 天邪鬼虫が、擡げ(もたげ) ちまった 

そだ! 

ちょい アレンジ してみょう 


ってコトで

レッツクッキン! 


蒸しダコブツ切り しておく 



“馬鈴薯”薄く皮を剥き



皮むきした “馬鈴薯”シリコンスチーマ に入れ 

水はってレンチン 600W、ヒトジュウ(10)分
 


鍋に、多め(笑)少量のオリーブオイル で、刻みニンニク炒め


レンチンで茹で上がった 馬鈴薯乱切り を投入して 

揚げ焼き したら 



火を止め 


蒸しタコぶつ 投入 


さらに、バジルソース を投入して 

混ぜ合わせ  



盛り付け したら 

“ガーリック炒め 茹で馬鈴薯・エ・タコブーツ・ア・ラ・バジル”  


完成 デアル 




 


取り分けして
 


さぁ 

いただきましょう!
 


うんうん 

めちゃくちゃ おいしいぢゃないか!



みん友殿ブログ から inspire を受けて

ちゃっちゃと製作した 

“ガーリック炒め 茹で馬鈴薯・エ・タコブーツ・ア・ラ・バジル” 

大成功!! 


我がみん友殿に大感謝 デアル 


今夜もおいしい食事な一日


以上、本日も

Mission Complete!

これにて報告ヲワル

オーバー 

Posted at 2024/05/29 22:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2024年05月26日 イイね!

そうだ! 今宵はコルドンブルーにしよう、イタリア風で

そうだ! 今宵はコルドンブルーにしよう、イタリア風で"Cordon bleu"(コルドン ブルー) 

ソレは、フレンチ定番 

薄く叩いた仔牛肉 で 

プロシュットとチーズを包ん で  

揚げ焼き した "cutlet"“カツレツ”


"Cordon bleu"(コルドン ブルー)、仏語直訳で、「青リボン」 

そのココロは、本来、16世紀にまで遡る  

当時、最も栄えある騎士団へ授与されていた、【仏國 最高位勲章】

その後、フランス革命を経て後は、イロイロあって(諸説アリで) 

“最高の料理(人)”、とか、“腕っきき料理人” の意で用いられるようになってたり 

はたまた 

パリ発世界的料理学校の名

 Ⓒ 

”Le Cordon Bleu” になってたりもスル 


因みに、料理"Cordon bleu"、今ではフレンチ定番となっているも 

その料理自体の 起源、実は、瑞西國(スイス)らしい 


さらに因みに、本官小生が、この "Cordon bleu" なる料理に 初めて出会った のは 

今を去るコト、30年ホドはムカシ 

 
 🄫

仕事で幾度か訪れていた "Perle an der Donau"“ドナウの真珠”

と、呼ばれる都市 "Budapest" 

"Donau"(ドナウ川)に架かる "Chain Bridge"(Széchenyi Chain Bridge = セーチェーニ 鎖橋東岸のペシュト地区(つまりは、ペスト地区)、宿泊先のインターコンチで、西岸ブダ地区のブダ城 王宮の素晴らしい景色を眺めながらの

ディナーでのコト 

"Cordon bleu" は、仏國定番料理でアリ、洪牙利國(ハンガリー)発祥ではナイが 

実は、欧州ではポピュラー な料理でアルことも、この時知った


なら今宵 

フレンチ定番を、伊國風お料理しよう! 


さう、"pomodoro"(トマト)ベースの ソース で仕上げる  

"Cordon Bleu italiano" デアル 



さぁ 

Cuciniamo!(お料理しましょう!)


<材料>  



"cutlet" 

牛肉プロシュット クルード("prosciutto crudo"(伊)= 生ハム 今回使ったのは、仏産熟成生ハムなので、"Jambon cru"(ジャンボン クリュ(仏)か)・チーズ(ホントは、瑞西國発祥故、“エメンタール” を使用すベキだが、当家当軍アーセナル(ウソ、冷蔵庫)ストックにあった、“とろけるスライスチーズ” にて代用)


牛肉 は、仔牛肉ではナクて、先日のおウチヤキニクパーリィで、消費しきれず残っていた 

“シンシン”



“シンシン” ってのは、漢字で書くと、“芯々” 
そのココロは、牛(ウシ)後ろ脚 付け根、つまり、“内モモ” より、さらに奥まった中央付近、つまり『芯』の部位、“シンタマ” のもっとさらに中心地帯、つまり、『芯中の芯』 の意から
柔らかい部位中央地帯の芯なので、キメ細かい赤身とアッサリしたサシが入った風味豊かな肉で、ウマい!


なお今回買ってた “シンシン” の履歴、来歴 

黒毛和牛ロットNo.



より、トレーサビリティ確認を実施 したトコロ  



男(去勢済み)、 2021年10月、宮崎県生まれ 2歳6か月

であったことが判明 

ま、そんなこたぁどーでもイイんだケドもね 


"pomodoro sauce"(トマトベースソース) 

コイツは 

“伊國産 瓶詰 "Puttanesca sauce"(“プッタネスカ ソース”)

 と

“伊國産 缶詰 "polpa di pomodoro"(“クラッシュド トマト”)




適量分に、オリーブオイルを加え、レンチンで温めるダケのスーパーお手軽、ウルトライージー作戦採用!

※ さらにハイパーお手軽を目指すなら、パスタ用レトルト トマトソースなんゾで、十分にヨカッタな、と、作ったアトで気付いちまったゾ、本官小生



<"cutlet" 調理手順 

ヤキニク用 “シンシン” を、“ミートハンマー”(所謂、“肉たたき”(棒))

 🄫

(ミートハンマーがなければ、清潔な金槌や木槌やゴム槌でも可 モチ麺棒や、包丁の柄なんかデモ、あなたのお好み次第)


で、一枚づつ、叩いて薄く延ばす



コヤツらを 数枚使って連結一枚もの連結肉 にして 塩コショウ 



したら


“とろけるスライスチーズ”オン 



さらに、“プロシュット”(生ハム) を オン 

 

またもや、“とろけるスライスチーズ” を その上に 乗せ 


最後に、もっかい “一枚もの連結肉”上から被せて包み 


小麦粉を全体にまぶし



溶き卵に潜らせて 


“細粒化 パン粉”衣を纏わせる



因みに、欧州では、カツ系で使われる パン粉 


その得られる 食感  

日本における、トンカツなどのソレで好まれるような 

「ザックザク」


("ZAKU" ではないゾ、念のため)


食感 では ナク て 


「サックサク」 


(“さくさくぱんだ” ではないゾ、念のため)


食感 が、一般的 


なので、買ってきた “パン粉” は、袋の上からモミモミ して 

細粒化 スル



ココまで来たら、ゴールはもう間近か、目前 デアル


オリーブオイルで揚げ焼き して


断面が見えるよう、半分にカット 

お皿に盛り付けて、"pomodoro sauce"(トマトベースソース)をかけたら 

<完成>



見よ! この断面!! 



なんとも美味しさうではないか!

(ま、実際においしかったんダケドね)


オールスターズをテーブルに揃えたら



さぁ 

“いただきます!” 



今宵、ふとした思いつきで、制作した 

"Cordon Bleu italiano"“コルドンブルー イタリア風”


成功デアル


お料理しながら、ムカシ何度か行った "Budapest" での 懐かし思ひ出 なんかも 蘇って きた


愉快でおいしい食事な一日



以上、本日も

Mission Complete!

これにて報告ヲワル

オーバー 

Posted at 2024/05/27 19:26:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「@おーちゃん2号 こんちはー! 

このヘリパッド、朝早く行くと誰もいないので大丈夫ですよー 

あんま、長く居ると展望台のシトがチャリでやって来て注意されますが... 

ココ、ドクタヘリ様ですと」
何シテル?   08/23 17:09
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation