
群馬県草津町から長野県山ノ内町を結ぶ国道292号志賀草津高原ルート、日本一海抜が高い地点(2172m)を通ることでも有名な道路でシーズン中は多くの観光客で賑わいます。冬の時期は雪も多く冬季通行止めになりますがGWの直前の4月27日13時、開通になりました。
その渋峠の雪の回廊を走ろうツーリングが計画され参加してきました。
合言葉は”Go Go 渋峠“
全国各地からハイドラにこのメッセージをのせて集合場所へ向かいます。
今回、中部地方から久しぶりに会うみん友さんが参加予定。
私は所謂 遠足の前の夜の興奮状態で眠れなかったので夜中に出発し現地で仮眠してみんなを待つことにしました。
ドライブイン七輿(群馬県藤岡市)
AM4:30頃到着。 さすがに誰もいません。
24時間営業、レトロ自販機で有名なこのドライブイン、GW真っ只中のためかお目当ての自販機うどん、ラーメン、ハンバーガーすべて売り切れでした
(-_-;)
ここで小休止、睡眠をとります
😔💤
明るくなってから軽井沢に向けて出発しました。
国道18号旧中山道、碓氷峠を上がります。
碓氷第三橋梁 “めがね橋”(安中市)
明治25年竣工。レンガ造りのアーチ橋
ここである連絡を受けました… 急ぎます。
ドライブレコーダー映像から
イニシャルDの聖地、碓氷峠。
AM6:50 軽井沢に入りました。
ここからさらに進むと最終集合場所の天狗山第一駐車場。そこで自己紹介などをしてツーリングスタートです。
※フィットは一般の方です。
しばらく走ると火山性の荒涼とした景観となり木々がなくなりゴツゴツとした岩肌が姿を表します。
硫黄の香りがプンプン。
雪が見えてきました⛄
2023シーズン、渋峠雪の回廊最大の見所はここ
❗(5月5日撮影)
今年は雪解けが早かったのか雪の回廊はこの周辺だけでした…
これでも積雪の影響で開通が1日延期になってます。
開通前日までは4mの雪の壁も2mくらいまで解けていました。
途中の横手山ドライブインは駐車場がすでに満車でスルーしました…
志賀高原蓮池スキー場(長野県山ノ内町)
山頂付近はまだ雪が残っているのでスキーを楽しむ姿も見られたのですが山を下りたこのスキー場は完全に雪は解けていました。
お昼は長野県側で。
道の駅 北信州やまのうち(山ノ内町)
そばで有名な信州でラーメンを食べる
😋変わりモノ
ここで一次解散。
帰りは各自目的地に向けてクルマを走らせます。私はみんなといっしょに来た道を戻り通常の2倍山岳ルートを楽しむことができました。途中の草津温泉街は温泉に向かうクルマで大渋滞、それを横目に草津を抜け道の駅八ッ場ふるさと館で帰りの安全と再会を誓ってみんなと別れました。
実は本来なら遠く岐阜県から参加のみん友さんも多数参加予定でしたが現地に向かう途中、不測の事態が起こってしまい参加を断念せざるを得ませんでした…
久しぶりに会えるみん友さん、数日前から準備等、グループ内でとても盛り上がっていたのに残念な出来事は起こってしまいました…
復活の際、今度はみんなでまた集まって楽しみたいですね
😊
みんなと別れたあと私は…
こんにゃくパーク(群馬県甘楽町)
ここは工場見学ができます。
工場見学はもちろん、こんにゃくバイキングも無料な太っ腹なテーマパーク。
こんにゃくだけにどんなに食べてもカロリー0、
たぶん😁
こんにゃく料理をいっぱい食べて工場直売アウトレット価格のお土産をたくさん買って帰りました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/05/13 23:32:57