• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リューセイのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

【車載動画】2024年04月24日 日光サーキット CR-S いくらウェットといえど、タイムがドライと差がありすぎぃ!

■2024年04月24日 日光サーキット フィードバック

【電子制御 有 ver.】
外気:14.6℃,湿度:82%,路温:18.5℃ ウェット
タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×5,ミドル×1)
Time:49.290 @デジスパイス
Target:無し 100点中1点苦笑

【電子制御 無 ver.】
外気:14.3℃,湿度:85%,路温:18.3℃ ウェット
タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×5,ミドル×1)
Time:49.293 @デジスパイス
Target:無し 電子制御 無 ver. 100点中0.1点!

・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×5,ミドル×1)
 ‐空気圧:Ft Rh 2.5 Rr Rh 2.0
      Ft Lh 2.5 Rr Lh 2.0(温間)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル


雨の中で TKくらぶ さん の日光グリップ練習会 .
1クラス5台.回れるだけ回ってきました(スピンという意味で…).

◼︎良かったところ
 ・フロントグリップを掴みにいく感覚を反復練習できた.

◼︎悪かったところ(=改善すべきところ)
 ・最小のカウンターで収められない⇒反応が遅い
  リヤが出始めた瞬間でリヤをおさめられず,大きいカウンターを当てる形になり,失速してしまうか,
  最小のカウンター動作に拘り過ぎて,カウンター当てきれずにその場でクルッとなってしまうのが大半でした.
  特にリヤは4WSのせいか,だいぶルーズになりやすく,終始リヤがムズムズというか,抜ける気配を感じながら‥‥となる形です,非常に練習にはなりました.が,課題が本当に良く浮き彫りになりました.
 ・遅寝遅起き(というか,そもそも速度が落ちてない…?)色々なものを短い時間でなるべく済ませたい気持ちが強すぎて,こういうときこそ丁寧に早めに動作させる必要があるのに,一番舵角入れたいところでブレーキ離せなかったり,様々な行動が遅くなる形になってしまっている感じでした.
  これドライでもその傾向で,良く思い知らされた….実はカートでも詰めすぎとつい先日言われました….


◼︎所感
 ・2速全開アクセルで,真っすぐでもタイヤが滑って,どっか行きそうになる.3速でもたまに滑る.3速1コーナー全開でわずかに舵を入れた瞬間にフロントが外に飛ぶ…と言う感じで『アクセルがそもそも全開に出来ない』状態.
 ・リヤは常に抜けそうな気配がしていて,全コーナー常にオーバーステアが見え隠れしており,結構に疲れました…….良い練習になったので良かったです.
 ・ちなみにこの走行会で,高速の9コーナー以外は全てスピンしてきました…💦確か19回か21回くらい回ったはずです….台数5台(しかもみんなバラバラ)だから出来るスピン数です(とはいえご迷惑おかけしました).ウェットでフロントグリップを掴みにいく練習を終始していたので,スピン出来ているのは,良い傾向だとは思ってます。。とはいえ,クルクル回りすぎてしまって,同じクラスの方々,申し訳ありませんでした。。
 ・練習と思って,ハイエアー圧をやめてました(フロントだけ気持ち上げた)が,やっぱりやれば良かったかな….
Posted at 2024/04/30 10:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年04月07日 イイね!

【車載動画】2024/04/02 日光サーキット 練習シーズン開始で,年度始めから平日に走ってました(;^_^A

■2024年04月02日 日光サーキット

【単一周回】
外気:21.0℃,湿度:17%,路温:31.5℃ ドライ
Time:40.815…9.485 / 18.005 / 13.325
Target:41.000(+0.110 )100点中45点
【連続周回(3周)】
外気:18.9℃,湿度:23%,路温:37.9℃ ドライ
Time1:40.110…9.550 / 18.191 / 13.369
Time2:40.160…9.521 / 18.251 / 13.388
Time3:40.143…9.419 / 18.275 / 13.449
Target:41.000(+0.110 / +0.160 / +0.143)100点中30点

・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×4,ミドル×1)
 ‐空気圧:Ft Rh 2.0 Rr Rh 2.4
      Ft Lh 2.0 Rr Lh 2.4(温間)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル

年度始めから走行会に行く悪い奴です笑(ちゃんと前々から予定してたもん…).タイヤを転がす意識とピッチとロール配分の意識を高めながら走るようにしてました.

◼︎良かったところ
 ・ある程度,自分が想像していた動きを出すことが出来た.
 ・連続周回のタイムがある程度安定していた(ただ,速いかどうかは別).

◼︎悪かったところ(=改善すべきところ)
 ・タイヤに頼りすぎ
  前回からの課題.個人的には特に1コーナー~2コーナーおよび11コーナー.タイヤを転がす意識を高め,今時の走り方である『タイヤにクルマを預ける』意識が前提にあるものの,それににしても頼りすぎ.ロール主体で横に預ける時間帯が伸びるのだとしても,その前までのアプローチをもっと改善したい(ピッチ主体部分のところでもっとフロントのグリップを拾ったり,クルマの向きと姿勢を努力出来ないか).
  最終の回で,意識して連続周回した際に,フロントのタイヤが最初から垂れ気味だったので,特にこういうところでクルマ側でタイヤを助けるような走り方をしたい.
 ・走り方が1パターンすぎ
  上述に関連して,タイヤの横が預けられないのであれば,もっとタイヤを縦に使う,ピッチ配分を多めにする走り方に切り替えるなどしたかったですが,どうもワンパターンに….連続周回する中で,前の周をすぐフィードバックして,次の周に変えていくみたいなことを意識したいです.でもこれから暑くなるからクルマ的にその練習無理かも….

◼︎所感
 ・周りの人と話していて,足が柔らかい=ステアリングを切って荷重が動きやすい=ブレーキを離しやすい傾向になると言われてハッとした.考えれば当たり前なのですが『ブレーキで頑張って姿勢作らないと!』という意識が無駄に強くなってしまって,ブレーキ踏みすぎて速度落としすぎてしまう傾向があったので,ここで是正されて良かったなと思いました.CR-Sがどうしてもサイドウォールが硬めで戻されてしまう傾向があったので,そこに起因しているところもあったかなと思っています.やっぱり71RSとCR-Sを比べると,71RSの方がもっと離せる感じがします.
 ・2コーナーや10コーナー等のブレーキをかる~く触り続けてコントロールするところが本当に難しい….わずかにでもテキトウに離してしまったらもうおしまい。。とにかくこういう繊細な操作は街中練習でこそ稼げると思っているので,本当に常に気をつけて練習します.
 ・ちょっとだけ成長したなと思えたのがロガー.8~9コーナーの部分で加減速がいつもバラバラしていたのですが,だんだんとラインが均一になってきて右肩上がりになるように….もちろん,まだまだ先生達には遠く及びませんが,改善傾向が見られたのは良かったです.
Posted at 2024/04/07 20:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年04月06日 イイね!

【車載動画】2024/03/29 TC2000(筑波サーキット)雨上がりで条件ちょっと悪かったけど,TC2000路面良くて楽しい…!

■2024年03月29日 TC2000
外気:21.1℃,湿度:61%,路温:22.0℃ ドライ

Time1:1.06.307…27.031 / 27.910 / 11.366
Time2:1.05.830…26.657 / 27.894 / 11.279
Target:1.04.000(+2.307 / +1.830)100点中20点…
タイヤ:BS RE-71RS 245/35 R19(Ft/Rr)(ミニ×3,ミドル×2)
    ‐空気圧:Ft Rh 2.0 Rr Rh 2.2
         Ft Lh 2.1 Rr Lh 2.3(温間)
・ホイール:純正ホイール19インチ
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル

年度末の午後に筑波を走るという,社会人としてはちょっと贅沢な走行会でした.
4枠15分×3グループだと結構忙しい….ちょっと疲れました。。


◼︎良かったところ
 正直無いんですが…
  ・昔より明らかに平常な気持ちでアタック出来ていた.
  ・VR(PS5のGT7)の効果を感じた.全然TC2000は走っていなかったのですが,視線や操作の誘導が明らかに間違ってしまったようなケースは無かった.
  ・ロールやピッチの配分を意識しながら練習していたが,そこを終始意識しながら運転をすることが出来た
   (やっぱり路面が良いのか,動きがカッチリしている感じがして,分かりやすい)

◼︎悪かったところ(=改善すべきところ)
 ・視線:
  特にバックストレート前の2ヘア.明らかに遅れてる.
  80Rからその先も視線が近いことに起因してそう.その他もちょっと遅れ気味.操作の開始を決めるための視線を送る際のリズム?みたいなものの改善が必要.
 ・1コーナーと最終コーナー
  シフト触りクセ出ているので,やっぱり『何かあったら嫌だな』という感じで,単純に心拍が上がっているのが露呈してます.
   ⇒速度体感分解能が粗くてビビってる.分解能上げ(高速に慣れる)
 ・止めすぎ
  上記2つの事柄が相まって,全体的にやっぱり余ってる感.
  しっかり止めようとしてABS⇒引き込み量が大きくてビビって止めすぎるもあってさらに良くない状況に..別に止まらないわけではないので,そこをもっと冷静に対処するのが必要.

  結局3つともいつも気にしているところが出来てないので,赤点です。。20点は単純に楽しかったから…笑.
  
◼︎所感
 前に比べてだいぶ運転がまともになっているのが見えたものの,やっぱり高速部分での速度分解能が低い…💦今年はやっぱりここ改善が必要です。。
 13時までは雨!そっからメチャクチャに晴れて,14時にはアタックラインがほぼ乾くという変化っぷり.気温は急上昇だし,物凄い湿度(60~70%が延々と続いた)で最高速も伸びないし,路面もなんとなくダスティーで,皆仲良く1秒くらい落ちている状態な感じでした苦笑.
 やっぱり筑波って路面良い!気持ち良いです!やっぱりライセンス取ろうかな….
Posted at 2024/04/06 10:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年03月22日 イイね!

【車載動画】2024/2末~3月 CR-S使って,ピッチとロール配分意識しながら練習(3本)

■2月末~3月末の車載動画 全体所感(本庄,袖ケ浦,日光)
 3つの走行とも,すでに暖かくなってきたので,練習の意識を強めに走っていましたのでブログと動画に.
 
 ロールとピッチの時間的配分を特に意識して練習.前に動かした荷重を~横に動かして~後ろにやって~…みたいな基本な部分を考えて,ロールとピッチの配分を変えて,ピッチで走るのかロールで走るのか…みたいなことを考えていました.
 
 結局,普通のクルマってこの配分から効果的にヨーを取り出す(⇒クルマの欲しい挙動を得る)んだよな…というシンプルな考えに立ち返るような意識です.
 
 感想としては,ただ単純に『難しい!!』
 特に,クルマを進入させていく際のピッチ⇒ロールへの遷移領域の速度と配分をコントロールする丁寧な操作と,そこに組み合わされるタイヤの前後のCf(というかグリップ力?)の読み取りが上手く行ってない!というか、分解能が粗い!って感じです.
 やはり,速度に対する慣れの不足が起因かなと思います.やっぱり国際サーキット行けるレベルは無いな….
 いずれにしろ,今年も沢山練習です!!

■24年02月24日 本庄サーキット
 (温度:約12℃ ドライ)

・動画タイム:45.250(17.614⇒6.977⇒20.613,SpdTr:129.8 km/h)
・目標タイム:45.000...+0.250
・自己採点:今回は無し
・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18 used
 ‐空気圧:Ft Rh 2.0 Rr Rh 2.4
      Ft Lh 2.0 Rr Lh 2.4
      (温間)
 ‐状 態:中古(ミニサーキット×2)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル

■24年03月01日 袖ケ浦フォレストレースウェイ
(温度:約12℃夕方 ドライ+ちょこちょこウェットパッチ)

・動画タイム:01.17.363 / 01.17.656
・目標タイム:特に決めず
・自己採点:100点 中 40点
・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18 used
 ‐空気圧:Ft Rh 2.0 Rr Rh 2.2
      Ft Lh 2.0 Rr Lh 2.2
      (温間)
 ‐状 態:中古(ミニサーキット×3)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)

■24年03月16日 日光サーキット
(外気:18.3℃,湿度:23%,路温:37.3℃)

・動画タイム:41.073(9.593⇒18.208⇒13.272)
 その日ベスト:40.921
・目標タイム:41.000(+0.073 / -0.079)
・自己採点:100点 中 30点
・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18 used
 ‐空気圧:Ft Rh 2.0 Rr Rh 2.4
      Ft Lh 2.0 Rr Lh 2.4
      (温間)
 ‐状 態:中古(ミニ×3,ミドル×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
Posted at 2024/03/23 00:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日 イイね!

【自分用メモ】2024年度(ドラテク向上のために)に向けてやりたいこと

 2023年度も終わるので運転に対する反省と,2024年度に向けてフォーカスしたいことを簡単にですが整理してみました.今年は特に頑張りたい.何か本当に掴みかけている感覚があるので余計に…

★2024年度に向けて
 フォーカスしたいこと
  ・高速度に慣れる
   (袖ケ浦クラスがミニサーキットのように心拍落として走れる)
  ・クルマ/タイヤの挙動に対する分解能を上げて精度UP
   (タイヤの読み取り.リヤの動き)
  手段
  ・ミドルサイズのサーキット回数を増やす
  ・単純に限界挙動を越して戻してみる(102%や103%出してアンダーや
   オーバー出して,100%に戻す…みたいなイメージ)
  ・カート練習(2スト 100cc)



■2023年度(総括)
 ポジティブ(成長):
  ・全般的に,荷重によってクルマの挙動を
   引き出すサイクル(挙動・操作・意識)がじょじょに形になってきた.
  ・中速度のサーキットに対するハードルが下がった
   (袖ヶ浦やTC2000。ミニサーキットでの心拍は明らかに下がった).
  ・単純に知識として,クルマの物理に対する学習により,
   理解度が上がった(⇒操作や挙動を説明できる).
  ・クルマの物理操作機器として,操作系がまともに揃ったことにより,
   改めて体の使い方に対する意識改善を図ることが出来た.

 ネガティブ(課題):
  ・グリップに対する読み取り能力が低い.
   …タイヤに合わせること,タイヤの傾向を把握することに時間がかかる.
    特にリヤ側タイヤの読み取り遅れ
   …コーナリングフォースを100%引き出せない
  ・中規模の高速度から心拍が上がり,視野が狭くなる
   (170km/hくらいからそんな感じがする).
   …袖ヶ浦・TC2000の高速コーナー(大体170~180km/hで進入)
    心拍が上がってしまう
  ・クルマとタイヤを(イメージ)95~98%あたりでしか使えていない.
   …もっと攻めて使い切れるのに止めている.
    実はタイヤが潰れきれてなかった

 ドラテクのレベル感
  ・基礎的な部分に一部成長したと感じた部分は確かにあったが,
   基本的な能力不足.国際サーキットに行ける準備は出来ていない.


■ちょっと細かく考える…
 【挙動】
  成長:荷重移動を使った挙動が引き出せるようになってきている.
     クルマの向きだけでなく,リヤを使ったクルマの慣性を使う挙動を
     意図して出せるようになってきている
     (ffだけど4wsだからリヤ使いがなんとなくわかりやすい)
  課題:100%以上の挙動(特に,意図してリヤを抜く(滑らせて)を
     “自由”に引き出せていない.
     想像した挙動と,実際の挙動がマッチングしないケースが多い
     (特にフロントのグリップが拾えなかったケース)

 【操作】
  成長:基本的な操作に対する体の使い方が想像通りになってきた.
  課題:操作が雑でタイヤの面圧や入力を動かしたり,
     止めすぎてしまう(特に全ての操作が入って中途半端になる領域に弱い.
     日光の裏ストレート後とか.ブレーキゆるめながら舵を入れながら
     ヒールトーしながら面圧一定に…)

 【視線】
  成長:無意識に視線を遠くに置けるようになっている傾向がある.
     行きたい所が明確になっている.
  課題:高速域で狭くなる(袖ヶ浦).
     視線が少し近めになって遅れることにより,全部が遅れる.
     (操作に自信が無くなってきてシフト触る癖が出てる…)

 【意識】
  成長:整理できたからなんどもやりたいが、一つになって意識しやすくなった
  課題:心拍が上がった際に目の前の操作だけに行きがちで
     意識していたポイントが抜ける.
     意識したポイントの無意識化はまだ出来ていない(反復練習不足).

 【計画】
  成長:自分の中で基本的な挙動と物理を整理できた.
     併せてこれを実現する操作イメージも明確化した.
  課題:計画したことに対するその場でのフィードバックが弱い.
     決めたことから修正が遅い.
     時たま予習しない(時間無さ過ぎてもあるから許して…).

Posted at 2024/02/23 23:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 頭中整理 | クルマ

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール 【テスト】メガーヌ4のコイルスプリング仕様について(個人的所感) https://minkara.carview.co.jp/userid/3241801/car/2919118/8336710/note.aspx
何シテル?   08/17 16:26
皆さん、はじめまして(^^♪ リューセイといいます。 メガーヌIV RSトロフィーへの乗り換えをきっかけに、 みんカラを始めてみました。 ミニサーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デイライト(DRL)問題  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 07:46:46
Forge Motorsport Renault Megane RS 280/300 Brake Lines 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:03:47
R.S.Performance MEGANE IV RS TROPHY-R用 フラッグシェイプエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 18:47:25

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2020年2月末から所有しているクルマです。 ・妻と同棲し始めた頃から、次のクルマを水 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
・2014年から2020年まで所有していた鷹目GDB(F)です。 ・ナビ以外完全のノーマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation