• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月08日

トヨタ【65歳以上も再雇用】

トヨタ【65歳以上も再雇用】 「65歳以上の高齢者を再雇用する」と言えば聞こえがいいが、実態は若者を中心に"職場離れ”が深刻化して、その人手不足を補うための窮余の一策だとしか思えない。

トヨタ自動車が、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に始めると、きょうの読売が1面の準トップ記事として取り上げている。



それによると、現在トヨタの定年は60歳だが、65歳まで延長できる再雇用制度がある。
だが、65歳以上の再雇用制度はなく、例外的に約20人を雇用するが、8月からは再雇用の対象を全職種に拡大する制度に改めるという。

「高度な知識や技能を持ち、職場からも継続的に働いてほしいと期待されている従業員を対象に、70歳まで雇用できるようにする」というもので、給与などの処遇は、現行の再雇用制度に準じて個別に決めるという。



また、グループ会社では認証不正や品質問題も相次いでおり、事業の基礎となる人材を育てて技能を伝える上でも、「シニアの活躍の場を増やす必要があると判断した」とも報じている。

さらに、「60歳から65歳までの再雇用者の処遇改善も図る」としており、現行制度では、部長職を続ける場合など一部を除いて賃金が現役時代の半分になるため、60歳時点で再雇用を選ばずに退職してしまう人が2割ほどいるという。



10月にも制度を改定し、本人の貢献度などに応じて処遇を柔軟に設定できるようにするとも伝えている。

人手不足が続く中、自動車業界に限らず多様な人材に活躍してもらうため、定年の延長や廃止、再雇用者の処遇改善などの動きが出ていることも事実だが、つまるところ、定年を迎える従業員からみれば、再雇用後も働きやすく、居心地の良い職場環境なのかどうかも延長の決め手になるだろう。



(2024年5月8日付Response より)


ここからは私見だが、私自身も今現在は60歳定年を過ぎ、再雇用で嘱託として働いている。
ウチの会社も、この間までは再雇用の期限が65歳までだったが、先日その期限が68歳までに改定された。

現在、政府は70歳までの雇用機会の確保を各企業への努力義務としているが、いずれ年金支給開始年齢を、現在の65歳から(段階的に)70歳に引き上げるのは目に見えている。
…とすれば、企業への70歳までの雇用機会の確保は、努力義務では無く、義務となるのは必然だ。



私自身は、70歳まではフルタイムで働くつもりで、75歳の免許証自主返納まで“愛車でのカーライフ”を満喫するつもりだ。
そうなると、満足のいく“カーライフ”を送る為にも、残り5年間は「週4日」とか「1日6時間」とかのアルバイトやパートタイムでのお小遣い程度の稼ぎは必要になってくるであろう…

【みんカラ】仲間の皆さんは、まだお若い方もいらっしゃるだろうが、クルマ好きとして満足のいく“カーライフ”を送る為、何歳まで稼ぎを得たいとお考えだろうか。
ブログ一覧
Posted at 2024/05/08 11:44:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

還暦と趣味と車と
バクスタ~さん

愛車と出会って2年!
fuku104さん

明日から毎日が日曜日
twingo7さん

特別支給の老齢厚生年金受給申請
nakamaさん

まだまだ、頑張るぞ!
ArtBlakeyさん

強風の月曜日
魚屋おやじさん

この記事へのコメント

2024年5月8日 17:49
笑福亭鶴瓶が言っていましたが「仕事が来るうちは働き続けたい」と。
私はフリーランスということもあり、同様の考え方です。

各々、諸事情があり、働き方や生き方の価値観は異なると思いますが、「自分らしく、悔いのない人生を」を送りたいものです。

カーライフについては、60歳前後くらいから「終のクルマ」という話題が多くなりますよね。

社会的責任と自分の身体能力の狭間の中で、「乗れるうちは乗りたい」という主義なので、クルマ選びにも終わりはないと思っています。「終の・・・」と言った瞬間に老け込んでしまうように思うからです。

今、乗っているクルマをとっても愛しているので、終のクルマになるかもしれませんけど(笑)
コメントへの返答
2024年5月8日 21:26
JJB007さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
笑福亭鶴瓶さんが、そのように言っていましたか…
確かに、芸能人やフリーランスなど自分自身の能力だけで生業(なりわい)とされている方々は、健康で身体が動き且つお仕事が来るうちは働き続けたいでしょうね。
特に、サラリーマンやOLの皆さんは、上記の方々みたいに好きな事を仕事にしているワケでも無いので、定年や嘱託期間が終わったら、もう働きたく無い…のがホンネでしょう。
ただ、年金だけで食い繋げない場合は、更にバイトやパートで収入を得て…いるのでしょうね。
そう言う意味では、ボランティア活動をされている方々は、収入を得る「仕事」をしなくても、食べて行けるから、ボランティア活動をされているのでしょうね…
おっしゃる通り、「自分らしく、悔いのない人生」を送りたいですよね。
はい、60歳前後くらいから「終のクルマ」…は、まさに私の今の愛車レクサスIS『ジェイムズ』君が、それに当たります💦
今のところ、75歳まで(12年半)乗り潰し、免許返納と同時に売却するつもりです。
私も「乗れるうちは乗りたい」ですが、JJB007さんみたいに、クルマ選びにも終わりはない…とはいかず、今の愛車をあと11年3ヶ月大切に乗り続けたいです。
「終のクルマ」に乗っていますが、自分では老け込んでいる…とは思っていません(笑)
まぁ、正社員時代ほど収入も無く、妻が老後資金には手を付けさせてくれませんので、クルマ道楽も出来ない…ってのが実情なんですけどね😅
今お乗りのアストンマーティンDB11が、終のクルマだなんて…羨まし過ぎます💦
JJB007さん、ボンドカー談義もしてみたいですね👍
2024年5月9日 19:49
 遅いコメントで失礼いたします。

 日本は就職も定年も一斉が好きですね。高齢化、長寿命化、少子化が進む中でも60歳あたりで定年退職させるのは、高齢者レッテル貼りに伴う公認の「低賃金労働者への突き落とし」です。事業主には高年齢者就業確保措置を求めていますが、政府自身は無策です。

 かつては「65歳までは何とか働く」を想像していました。在勤中の就職活動は禁止だったので成り行きに任せたところ、結果は同じ職場の再任用で、最大5年の年度更新、中堅職員の肩書き、同様の業務、給与半分です。本部組織内の再任用は私のみですが、ほかは門前払いしたのでしょう。
 その先は未定ですが、職場を見渡すとなぜか年上の人が増えています。未経験者が任期付や非常勤として雇用されているので、再任用が延長されないならそんな形もいいかもしれません。

 安全技術の進歩に期待しつつ、心身に問題がなければ75歳を過ぎても十分運転できる将来を想像します。その時点の最新安全装置搭載車種が、「終のクルマ」になるでしょうか。
コメントへの返答
2024年5月10日 10:35
il pastor fidoさん、こんにちは。
返信が遅くなり、すみません🙇

確かに、日本は公平さを尊ぶあまり、一斉や横並びを重視し過ぎのきらいがありますね。
定年退職させる→高齢者レッテル貼り「低賃金労働者への突き落とし」
なるほど、そう言えば確かにその通りですね。
政府自身は無策でも、近い将来に年金受給開始年齢を65歳から70歳に引き上げる為に、事業主に70歳までの就業確保措置を強く求め続けるでしょうね。
il pastor fidoさんは、65歳以降も同じ職場の再任用で、最大5年の年度更新で、同じ業務で給与半分ですか…
私も似たような(ウチの会社は68歳まで)ものです…(悲)
それにしても、il pastor fidoさん以外の方々は門前払いとは…厳しいですね💦
il pastor fidoさんの周りでは、任期付や非常勤で雇用されている年上の方々も増えているんですね…
働けるうちは働きたいと、皆さん思っているのでしょうね。
おっしゃる通り、クルマの安全技術の進歩は続き、心身に問題が無ければ75歳を過ぎても十分運転できるような未来になるでしょう。
私は、経済的負担も深慮して、75歳誕生日での免許返納を持って、カーライフは終えるつもりです。
幸い、毎日少なからず歩く事も、生き甲斐にもなって来ていますので、ピンピンコロリで逝けるよう、身体の健康維持にも歩き続けたい…と考えております。
今の愛車レクサスISは、購入時から「終のクルマ」として、充分に吟味を重ねて決めましたので、ISを残り11年ちょっと大切に乗り続けたいと思います。

il pastor fidoさん、丁寧な深いコメント、本当にありがとうございます😊
2024年5月10日 20:38
 詳細な返信をいただきありがとうございました。

 再任用は最大で「65歳になった年度の末」までです。勤務先は「70歳までの雇用機会確保の努力義務」の適用対象と考えておらず、「本部組織内では再任用を原則採らない!」(=出先機関オンリー)という方針を見限って去った人が多いと思います。再任用の先例がいないので初めは戸惑いましたが、リラックスした勤務に慣れたのはメリットです。

 「75歳で免許返納予定」には、心より敬意を表します。私が想像する将来は次のようなものです。
●終のクルマ:最新安全装置満載で、ドライバーに何かあっても安全に停止できる車種
●それまで:プリミティブな車種(特にコンパクトな実用型MT)
コメントへの返答
2024年5月11日 6:48
il pastor fidoさん、おはようございます。
改めてコメント頂き、ありがとうございます。
再任用は最大で「65歳になった年度の末」までなんですね。
勤務先の方針から、見限って去った人が多いと言う事実は重いですね。
しかし、il pastor fidoさんは、先例が無いにもかかわらず再任用されたのですから、それだけ勤務先からの評価が高く信頼も厚かったのですね。
また、リラックスした勤務に慣れたのも、良かったですね👍
私の「75歳で免許返納予定」は、そんな敬意を表して頂くほどのものでもありません💦
もう年金収入だけになる頃でもありますし、経済的負担を軽くしてやるのと、公共交通機関が便利な都心部住まいなので、元々クルマ所有自体が贅沢な土地柄になるのです。
健康維持にも、歩く生活習慣も付けているので、身体にも良いのです(笑)
⚫️終のクルマ、⚫️それまで…は、クルマ好きにとっては最上のカーライフ幕引きとなりますね。
それを実践できるil pastor fidoさんが羨ましくもあります。
お互い、最後まで素敵なカーライフを満喫しましょうね😊

プロフィール

「A110のボンドカーが有ってもイイじゃないか(笑)」
何シテル?   05/23 17:46
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation