• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

新「深夜割引」気になる変更点は…

新「深夜割引」気になる変更点は…【「深夜走行分だけ割引」条件を厳格化】

NEXCOの3社は2024年7月12日、「深夜割引」の見直しについて、追加の詳細を発表しました。
具体的に、いつから、どう変わるのでしょう
か。

高速料金の深夜割引(3割引き)は、現在「0時~4時に料金所を通過すれば、その移動全体」に適用されています。
これを、「22時~5時」に拡大する代わりに、「当該時間帯に走っていた距離分だけ」を割引対象とするように変更されます。
高速道路内にETC無線通信専用アンテナが立てられており、いつどこでクルマが通過したのか記録され、深夜割引の対象かどうかが判定されます。



深夜割引の方法も変更になります。
今までは割引額をそのまま引き落とす形でしたが、今後は「いったん正規料金が課金され、割引分を「ETCマイレージサービス」などにより「後日還元」される形になります。
ここで重要なのは、「走った分だけ安くなるなら、頑張って爆走して距離を稼ごう」というスピード狂が発生するのを防ぐため、割引対象の距離には上限が設けられる点です。

具体的には、普通車を例にすると、「利用時間1時間あたり105km」まで。
4時間を超えた場合は、走行時間から30分を除外して計算されます。
つまり、割引時間帯に6時間走っても、「5時間半×105km=525km」が上限距離となり、550km走ったとしても、525kmしか割引対象になりません。
もっとも、これは高速道路の一般的な法定速度を元に計算されています。
もちろん新東名の120km/h制限などもありますが、「法定速度を超過して走り続けても、割引の範囲外になって自分が損するだけですよ」というわけです。
なお「30分除外」規定も、厚生労働省が定める「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」に基づいて、「4時間運転したら30分は休憩を取りましょう」という考え方を採用しているのです。



さらに、これに加えて、100kmを超えた場合のいわゆる「長距離割引」が、400km超えで追加で拡充されます。
具体的には、もともと100km〜で25%、200km〜で30%だったのが、さらに400km超えから段階的に40〜50%割引となります。

それでも困るのが、今まで1000km近い長距離を移動していたドライバーです。
夜中の割引期間をかすっていれば昼夜含む1000km級の移動がまるまる3割引きでしたが、それが「夜の7時間分」だけの深夜割引になってしまいます。
急激な負担増となるのを防ぐため、今後5年間は激変緩和措置として「1000kmを超える分」を特別に割引対象にするとしています。
また同措置では、22時周辺に交通集中するのを防ぐため、22時台に流出する場合は割引率を2割に抑えます。



新たな深夜割引の運用開始は「2025年3月末頃」。
これも今回、初めて発表されました。
現在の深夜割引が終了するまで、残り9か月といったところです。
対象路線は現在と変わりません。

ただし細かい例外として、均一料金を採用している小田原厚木道路や東京湾アクアラインなど一部区間で完結する場合、22~5時に料金所を通過していれば、全走行分が3割引きされます。
(2024.7.18 くるまのニュース より)


ここからは私見です。
私の場合、今までこの「深夜割引」を利用するのは年に2〜3回ほど、クルマでの旅行の際に往路や復路で利用していました。
往路では、朝(3時半頃)自宅を出て西宮IC入口を4時前に通過する…
また復路では、現地でゆっくり温泉に入ったり夕食を食べたりして遅くに高速に入り、途中SAやPAでの休憩を挟み、深夜0時を回ってから西宮IC出口を通過して、帰って来ていました。
(※西日本方面の場合は吉川ICなどになる)
こんな具合で利用して来たので、2025年3月末頃から運用される新「深夜割引」は、かなり使い辛い制度となってしまう…
また、一旦正規料金を引き落として、「ETCマイレージサービス」での後日還元…と言うのも、なんだか素直に喜べない😅
無理して深夜走行すれば、日中の楽しい時間帯に眠くなり、本末転倒となりかねない…
なんだか、ハムレットの心境だ(苦笑)


なぁ…『ジェイムズ』君も、そう思うだろ…
Posted at 2024/07/18 09:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月17日 イイね!

ひと晩で「高級車9台」盗難→「72時間」で無事発見

ひと晩で「高級車9台」盗難→「72時間」で無事発見【成田空港の民間駐車場で起きた「9台盗難→9台発見」事件とは?】

成田空港の周辺には多くの民間駐車場があります。
1日数百円で利用できる無人のコインパーキング、駐車場~空港間をバス送迎してくれる駐車場や空港ターミナルでクルマの受け渡しを行う駐車場もあります。

2024年6月26日(水)、レクサス「RX」など9台が盗まれた事件は、成田空港周辺に複数の拠点を持つ『スーパーパーキング』のうち、「空港受け渡し店の返却事前準備店」にて発生しました。

26日午前0時半頃、その日お客さんに返却するクルマの準備を終えて、最後のスタッフが事務所を出たわずか10分後のことです。
窃盗犯が事務所のガラス窓を割って侵入し、厳重に保管してあったそれぞれの鍵を使ってレクサス「RX」やトヨタ「ハリアー」など、9台の高級車を3台ずつ3回にわけて盗んで行ったのです。



9台ものクルマはどのように盗まれたのでしょうか。
今回、被害を受けた成田空港の民間駐車場『スーパーパーキング』の担当者に話を伺いました。

「防犯カメラの映像を見てわかりましたが、外に向けた防犯カメラに偵察担当らしき2名が映っていました。
スタッフが事務所を出たことを確認して盗みに入ったようです。
お客様に返却するため準備していた約30台の中からレクサス『RX』5台、トヨタ『ハリアー』、トヨタ『ヴォクシー』、メルセデス・ベンツやBMWの合計9台。
価値が高いものから3回にわけて3台ずつ盗んでいったことがわかっています。
最初の3台はスタッフが事務所を出て10分後の午前0時40分頃。
次の3台はその約2時間後、最後の3台は30分後で9台全部が盗まれるまでの所要時間は3時間くらいでした。
トヨタ『プリウス』が先導する形で駐車場から出ていき、戻ってくるときには中に運転役の3名が乗っていたと思われます。
預かっていたお客様のクルマ以外に事務所に保管していた現金や会社のクレジットカード、なぜか領収書なども盗まれていました」

このような盗難被害だったようですが、盗難に気づいたときの様子やそれからの行動はどうしていたのでしょうか。

「朝6時前に出社したスタッフが盗まれたことに気づいて、すぐに110番通報しました。
7時頃まで実況見分を行い、盗まれたクルマの特徴などを報告しました。
その中には純正GPSがついたレクサス『RX』も数台あったので警察がGPSを追って探してくれるのではないかと期待したのですが...
発覚から6時間経過しても、特に警察のほうで動きがなく、この間に警察がやったことは被害届を文書化する程度でした。
警察には期待できないと思い自分たちで見つけ出そうと動き始めました。
帰って来たオーナーの皆様の協力を頂いて探したところ、レクサス『RX』3台のうち2台がGPSによって千葉県野田市内にあることがわかりました。
すぐに、成田からGPSが示したコインパーキングに行って2台を発見。
その後も周辺のコインパーキングで残りの1台を見つけました。



次の3台は盗まれた時間帯や戻ってきた時間などから逆算して大体の場所を考察し、成田空港周辺から深夜に30分以内で往復できる場所にしぼって探すことにしました」

【『スーパーパーキング』ってどんな場所?犯人はどんな人?】

今回の『スーパーパーキング』は、成田空港周辺から往復30分圏内となるとかなり近い場所です。
今回の盗難されたクルマを発見した場所との距離感について前出の担当者は次のように話しています。

「深夜に30分で往復できる距離で、なおかつコインパーキングがあるエリアを考えると、これは成田駅周辺じゃないかと。
成田駅周辺にはコインパーキングが30か所以上あるのですが、そこでナンバープレートの数字をもとに探したらまた3台が見つかりました。
スタッフはもちろん、スタッフの家族や友人なども協力して総勢20名以上でしらみつぶしに500か所ものコインパーキングを探しました。
そして、7台めは守谷駅近くのコインパーキングで発見されましたので、残りの2台も近くにあるとみて探して9台全部を守谷駅周辺で発見しました」

また発見されたクルマの状況や損傷については次のように話しています。

「ほとんどは大きなキズもなかったのですが、GPSやドラレコの配線が切られたりSDカードが抜かれたりというのは当然ですがありました。
これらはお客様の車両保険を一切使うことなく弊社の保険で補償させていただきます」

今回、無事に9台すべてを72時間で発見できたことは素晴らしいことですが、そこには窃盗団の中に不慣れな人物がいたことも関係しているといえます。
通常、クルマが盗まれると最初に純正GPSのユニットが破壊されますが、今回は破壊されていなかったクルマが2台あり、またドラレコが機能していたクルマもあって犯人たちの会話が1時間以上にわたって記録されていたようです。
そうしたこともふまえて、前出の担当者に犯人像を伺ってみました。

「最初に事務所に侵入してきたときの防犯カメラの映像は外国人らしき人物が映っており、発見されたクルマのドラレコに1時間半くらい犯人どうしの会話が残っていました。
それらはベトナム語でした。実行部隊(盗難車のドライバー)は3名と考えられます。
そのうちの1名はクルマの窃盗も運転も不慣れなようでどこかにぶつけたのでしょう、側面に擦った跡がありました。
コインパーキングでの駐車の仕方も枠からはみ出すなど慌てていたのかもしれませんが、駐車自体もかなり乱暴でヘタな停め方でした」



なお、大手メディアの報道によると『スーパーパーキング』の盗難事件があった3週間ほど前に、すぐ近くの大規模な民間駐車場でも10数台が盗まれる窃盗事件がありました。
10数台のうち3台がたまたま別件で発見されたようですが、あとはまだ見つかってないとのこと。
その時の犯人と同一犯であることも予想されます。

7月6日に『スーパーパーキング』ではこれまで同社の駐車場を利用した人達に向けて、「盗難事件に関するお詫びと対策に関しまして」というタイトルで文書を発信しています。
筆者も2023年6月に同社のコインパーキング(無人)を利用した際にLINE登録をしていたことでこの文書が届きました。

今後の対策として以下の8つを挙げています。
1:キーの保管方法の見直し
2: 契約備会社の一部見直し
3:防犯カメラの増設
4:保険契約内容の見直し
5:車両整理方法の見直し
6:当社判断のもとハンドルロックの設置
7: 社判断とお客様同意のもとGPSの設置
8:対策の呼びかけ

この数か月、自動車窃盗の方法としてGAMEBOYなどの最新ツールでトヨタ「ランドクルーザー」やトヨタ「アルファード」などの人気車種を狙いうちすることが顕著です。
しかし初心者を含む複数の窃盗犯が10台前後のクルマを短時間で一気に盗むやり方も増加傾向にあるといえます。
(加藤久美子)
((2024.7.16 くるまのニュース より))


ここからは私見である。
今回の車窃盗事件では、窃盗被害に遭った民間駐車場(スーパーパーキング)従業員自らが、盗まれたクルマ所有者の協力を得て、積極的に探し廻り、見事探し当て解決した事件であった。
この事件の顛末を聞いて、普通に出て来る感想は、被害者側(スーパーパーキング)は自分事として、必死に動き回りクルマを見つけ出そうとするが、届けを受けた警察では、しょせんは他人事であり、何らかの網に引っ掛かれば対処はするが、被害者側のような積極的な動きはしない…正確に言えば、他にも事件や事故が有り過ぎて、被害者側のような動きは出来ない(人手不足)…と言うトコロだろうか。
それにしても、殺人事件や死亡事故ほどの“重要事件”では無くとも、高級車9台もの窃盗事件の対処としては、余りにもお粗末過ぎるんじゃないだろうか?


今の日本ではクルマが盗まれても警察はアテにならないのか…
Posted at 2024/07/17 13:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月16日 イイね!

だいぶ…

だいぶ…おはようございます。

まだ梅雨明けにはなっていないようですが、今朝は夜中に降っていた雨もあがり、青空も覗いている天候でした。
いつも通りの朝活ウォーキング通勤して来ました😃

この時期、晴れると東の方角からの朝陽が焼けるほどの暑さで、必ず渡らなければいけない「神戸大橋」を西側歩道に変更して歩いています。
すると、自然に目に入るのがハーバーランド、モザイク、メリケンパークなどの神戸港の風景です。


新港第二突堤に…


だいぶ出来上がって来た…

その神戸港の東側に位置する新港エリア、新港第二突堤に建設中で、来春開業予定の『ジーライオンアリーナ神戸』が、だいぶ出来上がって来た。


『ジーライオンアリーナ神戸』だ(新港第一突堤からの眺め)

今から、来春のオープンが楽しみだ😄


新港第一突堤からメリケンパークを望む…


ランドマークのポートタワーも健在だ👍


可愛い子たち💕

では皆さん、今日もご安全に、良い一日をお過ごしください😊
Posted at 2024/07/16 08:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

休日プチドラ♪

休日プチドラ♪昨日(7/14)日曜日、世間では3連休中日、私的には一昨日(7/13)土曜日は午後から仕事だった為、2連休初日であった…
妻は仕事だったので、独りぶらりとプチドライブに繰り出した。

私の住むポートアイランドは、港町「神戸」の市街地中心部の沖合いに埋め立てられた人工島で、いざドライブに出掛けるとなると、方角的には南側は(海なので)無く、東側(大阪方面)や西側(姫路方面)だとしばらくビルの連なる都心部を走る事になる…

必然的に、緑の豊かな郊外を目指すと、北側へと足を向ける事となるのだ。
で、いつもの有馬街道(R428)を北上し、まずはモーニングを…と、やって来たのは『神戸養蜂場』だ(笑)







私が到着したのは8時15分で、8時OPENの『神戸養蜂場』カフェ内には、既に10組ほどの先客が居た。
カウンターで、いつもの「窯焼きトーストセット」(はちみつバター、ホット珈琲)を頼み、番号札「28番」を受け取り、席に着く。



10分ほどして、札番号「28」の呼び出しが掛かり、受け取りに行く…
かけ放題の「ハチミツ🍯3種」(今日は、アカシア、ローズマリー、ラベンダー)も専用皿に取り出し席に戻る。







おかわり自由のホット珈琲も二杯いただき、「窯焼きトーストセット」を美味しくいただきました😄

『神戸養蜂場』でのモーニングを終え、駐車場を出たのは9時過ぎ…
「有馬街道」を更に北上して、「皆森」交差点を左折し、更に「原野南」を直進して「つくはら湖」レイクサイドをドライブする。
「つくはら湖」駐車場に到着したのは9時25分。









やはり梅雨時で、天気予報も雨なので、クルマもバイクもチラホラ程度…
天上には曇天が広がり、せっかくのレイクビューもイマイチだ(苦笑)
愛車『ジェイムズ』君のショットを何枚か撮り、「つくはら湖」駐車場を後にした。

次に向かったのは、もう何年も前から付き合いのあるNさんの居る「アルファ・ロメオ 神戸西」だ。
距離にして約17km、約30分足らずの軽快なドライブを終え到着したのはオープン直後の10時過ぎ。
生憎、Nさんは車両移動で居らず、すぐに戻るとの事だったので、ショウルームで待つ事にした。



7月限定のトロピカル🏝️ドリンクをいただく(笑)

R175沿いに建つ明るいショウルームには、ハイブリッド車(HEV)のイタリアントリコロール(緑/白/赤)カラーのトナーレが3台展示されていた。









しばらく待ってみたが未だ戻らず、今回は諦めまた次回に…と「アルファ・ロメオ 神戸西」を後にした。

「池谷歩道橋」交差点まで北上し、「山麓バイパス」経由で神戸方面に戻り、昼前には「イオンモール神戸南」に到着。
雨天でも、空調の効いた快適な空間でウォーキング出来るモール内での散策を2時間ほど楽しみ、この日のノルマも軽くクリアし、最終的には「22,090歩」「695kcal」「14.8km」で終えた一日だった(笑)
Posted at 2024/07/15 15:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月11日 イイね!

増えた無灯火車

増えた無灯火車【ヘッドライトは「前を照らす」だけではなく「自車を周囲に知らせる」役割もある】

NEXCO東日本が実施した「高速道路のマナーに関するインターネット調査」によると、高速道路においてもっともイライラする原因は「渋滞」ではなく、「マナー違反」だったといいます。
他のクルマのドライバーをイライラさせることは、あおり運転などの危険に繋がりかねませんが、ルールやマナーをしっかり守って運転をしているつもりでも、うっかりやってしまいがちことはほかにもあります。

前述の調査結果では、高速道路のドライブでもっともイライラする原因は、2人に1人が「マナ一違反」と回答したといいます。

されるとイライラするマナー違反としては、「あおり運転」や「急な車線変更」、「ハイビーム走行」、「無理な追い越し」が挙げられたようですが、自分自身がうっかりやってしまったマナー違反として、「無灯火」、「ハイビーム」、「ずっと追い越し車線走行」が挙げられたようです。



どれも「マナー違反」どころか「ルール違反」にも該当しかねない行為ですが、自分自身で気づきにくい灯火類での違反は、ついうっかりやってしまったことがあるかもしれません。

クルマのヘッドライトは、2016年10月の保安基準改正によって、2020年4月以降に販売される新型車、および2021年10月以降の継続生産車に、クルマが周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトの点灯・消灯をしてくれる「オートライト機能」の搭載が義務化されています。
オートライト機能が搭載されているクルマでは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」にしてあれば、ドライバーが自らヘッドライトのスイッチをいれる必要はありません。



2014年にJAFが実施したアンケート調査によると、「オートライトが装備されている」と回答したユーザーは全体の32.8%だったとのこと。
そこから約10年が経過していることを考えれば、現在街中を走るクルマの多くにはオートライトが装備されていると考えられます。
ただし夕暮れ時やトンネル内など、他のクルマのヘッドライトがついている状況でも、ヘッドライトを点灯させず無灯火で走行しているクルマを見かけることがあります。

最新の市販モデルでは、任意にOFFに入れない限りAUTOモードがデフォルトとなっており、誤って無灯火になることはありませんが、数年前までは自身の操作でAUTOに入れる設定だったため、そのままつけ忘れているケースがいまだにみられるようです。
なかには、停車中でヘッドライトを消しておきたいときや、号待ちで対向車などの眩惑を避けるためにヘッドライトを消すため、ライトのスイッチをOFFにしたことを忘れて無灯火のまま走り始めてしまうケースもみられます。



ただ昨今はトンネルのなかでも強い照明で明るく照らされ、都内などの街中でも街灯やビルの照明などで夜間でも明るいことから、「まだ点灯しなくてもいいか」と思っている場合がもっとも多いように思われます。

しかしこれは大きな誤解であり、考えを改める必要があります。
ヘッドライトは「前照灯」とも呼ばれますが、単に“前を照らず”だけのものではありません。
むしろ周囲に自車の存在を知らせるために点灯させるものだと考えましょう。
特にドアミラーやバックミラーでは無灯火のクルマは見えにくく、車線変更や右左折などの際に発見することが遅れ、重大な事故の原因となる可能性があります。

実際そのような「ヒヤリハット」を経験したベテランドライバーも多いはずで、だからこそ無灯火走行は周囲を走るクルマをイライラさせてしまうのです。



【「日没時」は必須だがもっと前から点灯する
「思いやり」も大事】

ちなみにヘッドライトの点灯は、道路交通法第52条において、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と規定されています。

この「夜間」とは「日没時から日出時まで」。
夏の日没は19時ごろになる時期もありますが、薄暮の時間も長く、また建物の陰になる場所などは日没前から暗くなるので、周囲の歩行者やドライバーへの配慮を考えれば、自ずと夕刻から早めの点灯をすることになるでしょう。
冬の場合はそれよりもだいぶ早い日没となるため、早ければ16時ごろには点灯させる「義務」があるといえます。
このほか雨天などの悪天候の場合も、周囲に自車の存在を知らしめるためにも早々に点灯する必要があります。



JAF(日本自動車連盟)によると、日没が始まる17時以降から交通事故による歩行者の死者数は急激に増え始めると鐘を鳴らしています。
相手から見えないことで、歩行者や対向車などが予期せぬ行動に出ることも考えられます。
「自分が見えていれば大丈夫」と思っているのであれば、ただちに認識を改める必要があります。
くれぐれも「ヘッドライトは相手のため」ということを忘れず、トンネルに入る際や薄暮時が近づいてきたら、マニュアル操作のヘッドライトの場合はしっかり点灯するようにし、オートへッドライトの場合もAUTOの位置にあることを確認するようにしましょう。
(2024/07/11 くるまのニュースより)



ここからは私見だが、確かにここ最近(と言っても私が感じ初めてから3〜4年は経つが)高速道路や一般道でも、トンネル内で無灯火のクルマをよく見かける。
この現象は、オートライトをOFFにしたまま、ONにし忘れた場合もあるだろう…
しかし、オートライト非搭載車でも、昔のクルマよりも今のクルマはメーター照度が明るい為、トンネルに入って自車のライトを点灯していない事に気付かない場合も、結構な割合で有るのではないか…とも感じている。

またそれと併せて、薄暮時に早目のライト点灯をしているクルマも、最近では多く見かけるようになった…やはり、これはオートライト搭載車が増えた証でもある。
皆さんは、この点灯すべき時間や場所で増えて来た無灯火車について、どう思われますか?


『ジェイムズ』君もオートライトで早目の点灯やってます😊
Posted at 2024/07/11 13:34:10 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「【マイ レクサス】ナウ♪
担当Hさんに相談があってラウンジ待ち😊」
何シテル?   01/11 15:12
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 456
789 10 111213
14 15 16 17 181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation