• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冗談屋のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

【放浪記】 「これは悪くない選択かもしれない。」

【放浪記】 「これは悪くない選択かもしれない。」 思い立って、加津佐の「かづさオートキャンプ場」に行って、BBQして帰ってきました。(日帰り)(笑)

 ちなみに利用料は1区画2000円(安い!)及び大人一人当たり500円、電源を使う場合は別途(200円だったかと)。洗い場とかまどは各サイトに1つずつあります。トイレ完備。それと駐車1台分。すぐ近くにコスモスとコメリがあります。スーパーも街中にあります。国道沿いから入ってすぐのところにあります。申し込みは南島原市役所です。



 管理人に方はとても親切な方でした。それと、ごみ袋(大)をいただけるので、燃えるごみはそれに入れて出します。持ち帰り不要。
 もちろん、初めてのことですので、反省もたくさん。例えば蚊取り線香必須とか。(笑)だから次の楽しみになります。また新しい引き出しが増えた感じで嬉しく思います。

 すぐ近くに加津佐の漁港がありますので、釣りもできます。私のような、まったくの素人でもアラカブならできます。今回は潮目がすごく悪く全くつれませんでした。でも最後に10センチぐらいのが1匹。これはリリースしました。(笑)



 楽しかったです。安いし。ちょっと現実逃避を図る感じならいいかもです。一人リピーターもあるかもです。

 それと、釣り。釣りについては、ちょっとご縁があって近日中にも再びチャレンジの予定。これは沼の始まりでもありました。(過去形であることにお察し。(笑))
Posted at 2024/04/29 09:51:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2022年09月04日 イイね!

【うどんツアー】 「上野製麺所(高松市円座町)」

【うどんツアー】 「上野製麺所(高松市円座町)」うどんツアー最後のお店になります。高松市円座町にある上野製麺所。いとこおすすめのお店です。店内は本当に普通の製麺所。開店を待って突入しました。開いててよかった。(実は以前帰省した時は閉まっていたので)

 かけうどんをいただきました。280円也
 お味は、なんというか「上品な味」でしょうか。とても心地いいバランスのうどんです。たとえるなら、小学生からお年寄りまで、誰もが美味しく、毎日食べてもいいぐらいの程よさ。強い主張ではなく、「あ、美味しい」と思える味です。


 ご店主さんは、もともとは銀行マンだったのが、一念発起修行の末に開店に至られた方。とても腰が低く、丁寧な対応、素晴らしかったです。
 いとこ曰く、ここのうどんは醤油うどんがおすすめとのこと。少し分けてもらいましたが確かに旨かった。醤油が違うのです。聞けば、すっごく高い上等な醤油を出しているとのこと。全然どこにもそれを知らせる掲示はないのですが…。こういうところがさすが讃岐のプライドです。


 あとからメニューの画像を見て考えると、ここには「半玉」なるメニューがあります。かけうどん半玉、醤油うどん半玉を頼めばよかったと、激しく後悔しました。
 かけうどんも醤油うどんも、シンプルでごまかしのきかないメニュー。これでおいしいのですから、間違いないです。


 聞けばこのお店、うどんにはとてもうるさかった、いとこのお義父さんがとても大好きで、生前、お亡くなりになる直前までここのうどんをご賞味されていたとか。地元のこだわりの強い方が美味しいといわれていたのも納得です。
 いろいろな意味で讃岐うどんを堪能させてもらいました。ごちそうさまでした。合掌。(いとこのお義父さんにも)
Posted at 2022/09/04 08:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年08月26日 イイね!

【うどんツアー】「綾歌郡綾川町 はゆか」

【うどんツアー】「綾歌郡綾川町 はゆか」 うどんツアー2軒目は、綾歌郡綾川町にある「はゆか」さんです。このお店の名前の由来は、地名だそうです。「羽床」と書くらしい。
 場所ですが、高松に行く国道から琴電の線路をこえた山のほうのどこかです。(これ以上の説明は、私には無理)運よく?渡ろうとしたら琴電が通りました。ウクライナカラーでした。英語のメッセージが書いてありました。おそらくですが、琴電の方々から、戦地で頑張るウクライナ鉄道の方々への励ましメッセージだと思います。ちょっと感動。


 お店はごく普通の雰囲気のお店です店内も、注文場所で注文を聞いたら、あとはトッピングを取るなどして流れていってレジに行くタイプです。ちなみにいつものごとく、かけうどんを注文。かけうどん260円也(やっすぅ!)


 スタート地点のお兄さんに「かけうどん」と注文すると、慣れた手つきで麺をさっとゆで、しゃくしゃくと湯切りして器に入れてくれます。ここで、この店では「濃口にしますか?薄口にしますか?」と尋ねられます。私は薄口をチョイス。すると、魔法瓶をさっととりだしてじょーっと器に出汁を入れ、ネギ、天かす、鰹節をちょいちょいっとかけて完成。この間およそ2分ぐらい。(はやっ!)


 何より、麺です。いかにも香川の麺。手打ちで手切り、太めで角があってちょっとねじれた感じ。この太麺は、長崎にはなかなかないかもしれません。腰はすごく強いです。かといって、生煮えの粉っぽい感じではない、噛み切るまで続く腰の強さ。つるつるっというよりはずるずるっとすする感じです。いや、香川に来たなあ。
 出汁は「むわっ」とするぐらいに香りが立ちます。どちらかというと濃い味。飲み干す前提ではなく、そばつゆっぽいぐらいの濃さ。香川の方々は短時間での食事が基本なので、これでいいのでしょう。でも実にうまい。
 あとびっくりしたのはトウガラシの辛さ。ここの唐辛子は、思わず買おうかなと思ったぐらいです。(売っていましたし)
 いかにも讃岐うどん、王道をいただきました。合掌。





 
Posted at 2022/08/26 19:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年08月23日 イイね!

【うどんツアー】「香川よいとこ一度はおいで」

【うどんツアー】「香川よいとこ一度はおいで」 香川ツアー(じいちゃんばあちゃんの墓参りツアー)報告です。
 香川の観光といえば、金毘羅山とか善通寺が思い浮かぶと思います。実はそのほかにも穴場的な観光地やら名産があります。

(1)丸亀市「うちわの港ミュージアム」
 実は香川の名産の一つに「うちわ」があります。これはそのミュージアム。老朽化のために、もうすぐ建て替えという話もあるそうです。実は、ここでうちわづくりの体験ができるそうなんですね。それを楽しみに行ったのですが、残念ながら要予約でした・・・。でもうちわを一つ買いました。職場で使っています。(笑)



(2)宇多津「塩田あと」
 宇多津では塩田資料館と塩づくり体験のできる塩田跡地があります。塩づくりについて学べます。ちゃんと予約していけば、塩づくりも体験できるようです。これもやってみたかったですねえ。うちわミュージアムも含めて、体験型の施設って、お子様を連れて計画的に訪れると、とてもいい体験になると思います。(お孫さんもでしょうが)



(3)桃
 讃岐富士と呼ばれる飯野山。平地の香川では一つのランドマークでもあるのですが、その周辺では桃づくりが盛んです。今回も母の希望で一箱購入してきました。一玉およそ500円ぐらいです。(高いのはもっと高い)これが実に美味しいのです。
 桃といえば岡山ですが、この香川の桃もおすすめです。



 地元民であるいとこのナビなので、迷わずいけました。ありがたや。うどんツアーは続きます。(笑)
関連情報URL : https://www.my-kagawa.jp/
Posted at 2022/08/23 06:59:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年08月17日 イイね!

【うどんツアー】「高松市国分寺町 一福」

【うどんツアー】「高松市国分寺町 一福」 香川に帰省した「うどんツアー」(本当は母を連れた墓参り)ですが、実家のいとこのナビゲートで高松市国分寺町にある「一福」さんに行きました。(今回3軒のうどん屋さんに行っている中の1軒目になります。ま、ウエルカムうどんといった感じです。)

 コロナが怖いので、メジャーどころを避け、結構マニアックというか、穴場狙いが今回のポイントです。(ちなみに通過しただけですが、有名どころのうどん屋さんの前の人だかりはそれはそれは…)

 このお店も少し並んでいましたが、おおむね5分もしないうちにすぐに入れました。うどん屋さんの回転率、すさまじく早いです。

 私がうどんツアーをする際の基本は「かけうどん」です。だって、かけうどんが美味しければ、あとはどんなものでもその店はおいしいと思う信念から。
 ということで、かけうどんを注文。価格は270円です。(コスパ高い!)天かすとネギはセルフです。(どうやら香川では、それぞれスプーン2杯がお約束らしい)
 ちなみにいとこはぶっかけうどんで竹輪をトッピング。これは地元民のテンプレートです。(笑)



 麺は香川にしてはやや細め。一般的な冷凍うどんとあまり変わらない太さ。そして腰はやや柔らか目です。でも九州のうどんと違うのは、噛み切る瞬間の腰です。これがしっかりあるところがさすが香川のうどん。
 出汁は昆布だし、やや強めなので、口にした瞬間、甘みがグッときます。香りがとてもよくてグッドです。大満足。

 あわせて、おでんをいただきました。卵とすじ。香川ではおでんにみそを付けます。これが美味しい。ちょっと甘めのみそ。実は香川のスーパーではおでん用の味噌が売っているんです。これに辛子を合わせると実に美味しかったです。



 香川ウエルカムうどん、高松市国分寺町、一福さんのうどん、美味しかったです。合掌。さあ、後2軒もいずれご紹介したいと思います。
Posted at 2022/08/17 19:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「【作業日誌】 「蕎麦の収穫」 http://cvw.jp/b/3347927/48779024/
何シテル?   11/22 18:35
冗談屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 456 7 8
9 10 111213 14 15
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード+ JOCAR2 (ホンダ フリード+)
大事に乗っていきたいと思います。 目指せ車中泊!
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
のんびりやってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation