• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冗談屋のブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

【小車庫(ミニカー)】 「トヨタ クラウンバン 1985 献血供給事業団 血液運搬車仕様」

【小車庫(ミニカー)】 「トヨタ クラウンバン 1985 献血供給事業団 血液運搬車仕様」 「バン」よ「バン」。ワゴンではない。(笑)直線基調がいいですよね。この武骨な感じ。マークⅡにも、セドリックにも確か「バン」がありましたよね。いかにも「製図版で線を引いた」漢字のデザインが〇です。



 輸血用の血液が不足すると、赤色灯回し、サイレン鳴らして走っていく。だから88ナンバー。

 民間でも、許可があればできるのですよね。これとか火災の際のガスなどもそうですね。

「緊急時の血液輸送」といって思い出すのが、村上もとか作、漫画「赤いペガサス」。F1を題材とした名作(だと思います)。村上もとかさん、たくさんの名作を描かれていますが、これもまた、大好きな作品。



 その作品の中で、主人公「ケン・赤羽」は「ボンベイ・ブラッド」という非常に珍しい血液型の持ち主。そのケンが重傷を負い、重篤な状況になった中、荒天のためヘリが飛ばない状況で、F1の仲間たちが輸血用の血液を運ぶというエピソードが強烈に残っています。

 「ジェームス・ハントのマクラーレン」にライトをつけて公道を走れるようにし、「ロータスのマリオ・アンドレッティ」がそれをドライブして運ぶ。最後にもう駄目だとなったときに、「タイレルのロニー・ピーターソン」が窮地を救うという、それはそれはすごいエピソード。(当時って、コピーライトや肖像権ってすごく緩かったと思います。)

 そのあと、この一件で不調となったマクラーレンのスタッフが、ケンのチームにセッティングの時間を融通するように依頼したスタッフをジェームス・ハントがプロがやることではないと憤慨するというのも、プロフェッショナルでかっこいいと思った記憶があります。

 「赤いペガサス」を語りだすと長くなるのでこの辺で。
Posted at 2025/06/04 03:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2025年05月23日 イイね!

【小車庫】 「三菱 ジュピタージュニア 1963(鉄工所仕様)」

【小車庫】 「三菱 ジュピタージュニア 1963(鉄工所仕様)」 久々のミニカーネタです。「懐かしの商用車コレクション」。100号まで来ましたが、150号までの延長を聞いて、さすがに中断した小心者です。(;^_^A(今年から給料減ったし)

 ジュピタージュニアいいですね。この武骨な感じ。スラント(斜めった)したヘッドライト。色。荷物の錆び止め感もよろしい。昔って、それぞれの街に町鉄工所があって、こんな鉄骨が軒先に置かれてましたね。



 1963年。高度成長の真っただ中。東京タワーに象徴される、日本が、鉄骨で伸びていった頃。このトラックも、建設現場にせっせと運んだのでしょう。
 聞こえてくるBGMは「山谷町ブルース」。今も覚えている人いるでしょうかね。
 「今日の仕事はつらかった~♪ あとは焼酎あおるだけ~♪」



はい、今日も頑張りました。給料減りましたが、仕事の量は替わりません。でも今日もですが、同僚の方々に助けられてなんとか生きてます。日曜日晴れますように。(笑)

 で、最後に、ブラックジャックのエピソードで、過積載の鉄骨を積んだトラックが荷崩れを起こし、子供を下敷きにして、それをブラックジャックが神業で救うというのがありました。ご存じの方、いらっしゃいますかね。あれは、大人の汚さと、ブラックジャックが代金としてもらったもののカッコよさに痺れた、私の中では思い出の回です。
Posted at 2025/05/23 19:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2025年01月15日 イイね!

【ミニカー】「マツダ タイタン 1973 トラッククレーン仕様」

【ミニカー】「マツダ タイタン 1973 トラッククレーン仕様」 マツダタイタンのクレーン付き仕様です。丸目四灯ですから、一番初期のタイタンですよね。
 個人的には、これでバンパーとかリアフェンダーあたりが擦れて錆びているぐらいのやれた感じになるのが好みですが、さすがに難しいですよね(笑)



(クレーンについて)
 「クレーン」って、「鶴」という意味ですよね。確かに、工事現場や造船所で活躍するクレーンを見たら、そう見えます。そういえば「つるはし」だって「鶴嘴」とも書きますよね。鶴のくちばし。一輪車は「ねこ」とも言います。(諸説あり) このミニカーのクレーン部分だって、「タイガーロープ」の模様ですよね。(笑)工事現場って意外に動物の名前が多いなあとふと思いました。(笑)



(タイタンについて)
 マツダのタイタンっていう車名。由来はギリシャ神話に出てくる巨人族「タイタン族」ですよね。
 で、スペル(TITAN)を見てふとですが、これって「チタン」。つまりあの金属のチタンも同じ由来みたいです。
 で、チタンと同じような読みの「ティターン」、Zガンダムの「ティターンズ」もこの由来かなと思いました。
 で、悲劇の客船「タイタニック」を調べてみますと、これは「チタン」の形容詞なんだそうですね。「巨大な」という意味でしょう。

 最後に、母方は香川なのですが、「煮たもの」「炊いたもの」も「たいたん」といいます。(笑)
Posted at 2025/01/15 04:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2025年01月07日 イイね!

【ミニカー】 「ホープスター SU 1958 製糸業仕様」

【ミニカー】 「ホープスター SU 1958 製糸業仕様」 新年1番目のネタはミニカーです。ホープスターSU。どこのメーカー?というと、ホープです。今はありません。といってもそのDNAは現代のスズキジムニーに行っちゃうという日本自動車史に燦然と輝くメーカーであります。



(ホープスターSUについて)
 3輪の当時の軽で、349㏄。なんとハンドルはバイクのようなバーハンドルです。エンジンは座席の真下。バイクのような、車のような、トラックでもありというちょっと驚きのクルマでもあります。
 当時の360CC以下のものって、2輪でも4輪でも「軽免許」ってので乗れたらしいです。1958年に廃止されてますが。
 ちなみに二輪の運転免許の試験は、バイクを持ち込んでやってたこともあるらしいです。無免許運転って何だろうという牧歌的な時代でもあります。当時は中学校卒業から就職も珍しくなく、そのためか、軽免許は16才からとれていました。(二輪免許が16才ということはこのことのなごりでしょう)



(ホープスターのエンジン)
 私は初めて知ったのですが、このホープスターのエンジンですが、2サイクルで、ピストン2つの単気筒、スプリットシングルエンジンというらしいです。(カタログの表記はU字エンジン)
 これは、「吸気と廃棄を別々のシリンダーでやるけど、燃焼室は一つ」という2サイクルエンジン。いや、びっくり。私の知らないことが世の中にたくさんあるということの一つです。
 燃料は、混合油。今でいう草刈り機の燃料ですね。そういえば、当時は車のリアウインドウに「無鉛」やら「有鉛」などのシールがありましたね。確か「混合」っていうのも見たことがあるような気がします。(おぼろげ)



(養蚕と秘密基地と秘密の部屋)
 ミニカーの後ろに積まれている袋は「繭袋」です。養蚕ですね。そういえば、わが秘密基地諫早ベースは平屋の家ですが、秘密の部屋があるんです。正確には天井裏。ここが階段はないくせに、やたら天井が高くて広い。いろんな方と話すと、「蚕を飼っていたんじゃ?」という話です。で、この地方の郷土史で調べてみると、確かに明治から大正にかけて養蚕が盛んにおこなわれていたらしいです。(正確には昭和58年まで)びっくりでした。
 いずれこの秘密の部屋は、バジリスクでも飼うことにしようかと思案しているところです。(笑)

(諫早市と養蚕)
 片倉っていう紡績会社ご存じでしょうか。その紡績工場が諫早にもあったんですね。しかもその場所は、今の諫早総合病院。はるか昔はそこが製糸工場、そして軍に接収されて海軍病院。そして戦後、諫早総合病院になったんだとか。
 ちなみに片倉というメーカー、私が中学校の頃は自転車も作っていました。その名も「シルク」懐かしいですね。
 一台のミニカーから、いろんなことを知ることができ、想像が膨らむ。面白いですね。

 実は、蚕については「子連れ狼」ネタもあるのですが、今日はここまで。
Posted at 2025/01/07 18:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年12月25日 イイね!

【小車庫】 「トヨタカローラバン 1982 警備会社仕様」

【小車庫】 「トヨタカローラバン 1982 警備会社仕様」 寒い日が続いていますね。ミニカーネタです。カローラバン、1982 警備会社仕様。



 警備会社といっても、規模の大小から、業務も違うと思います。大手のコマーシャルでよく見る会社から、とっても小さい会社までたくさんあると思います。今回のミニカーのシンプルなカラーリングを見ると、小さい方かなと。(架空の会社らしいので)

 人それぞれとは思いつつ、自分が運転する際に気を付けていること、それは「運転のプロ優先」です。バス、トラック、タクシー、運転することを生業にされている方が優先だと思っています。それと、交通整理の警備の方々。

 夏の暑い日の交通整理、極寒の中の交通整理、本当に大変だろうなと思います。もちろん、工事のための臨時の停車、うれしいとは思いませんが、そこで頑張っている警備の方を見ると、頑張ってくださいねと思ってしまいます。頭を下げてもらったら、私も頭を下げます。



 人によっては、仕事で乗っている方々をないがしろにする、心ない運転をしたり、暴言を吐いたりする人もいるかもしれません。お人なりって、普段からは見えないそういう時に出るものかもしれません。(高級車に乗って自分が偉いと勘違いして、乱暴な運転をする人は特に)

 という自分も知らないうちにふんぞり返らないように、十分気を付けたいものです。これ自体が偉そうといわれれば、返す言葉もありませんが。

 年の瀬、せめてゆとりある運転を心掛けたいものです。
Posted at 2024/12/25 20:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味

プロフィール

「【冗談屋日記】 「特攻殉国の碑」 http://cvw.jp/b/3347927/48589975/
何シテル?   08/09 19:06
冗談屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード+ JOCAR2 (ホンダ フリード+)
大事に乗っていきたいと思います。 目指せ車中泊!
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
のんびりやってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation