• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冗談屋のブログ一覧

2023年07月04日 イイね!

【ミニカー】 「コニー 360 AF7 トラック 1965 ラムネ製造会社配達仕様」

【ミニカー】 「コニー 360 AF7 トラック 1965 ラムネ製造会社配達仕様」 雨が続きます。これを乗り切れば、暑い夏が待っています。蝉の音、入道雲、青い空、麦わら帽子、虫取り網、そしてラムネ。(笑)

 ちなみに、コニーははるか昔の日産自動車の系列会社。で、これが「日産コニー」となって、「日産チェリー」となったそうです。(サニー、プリンス・・・あとなんだったっけ?)



 デザイン的にはツボ。色もいい感じです。というか、どこか某ホンダのEVに似てませんか?デザインは一周回るのでしょうかね。



 汗をかいたラムネの瓶のビー玉にこびりついた気泡が、はるか昔の風景です。(^^)/(ちなみに、昔ラムネの早飲み競争というのがありましたな。鼻から吹くのがお約束の)
Posted at 2023/07/04 21:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2023年06月27日 イイね!

【ミニカー】「日産 サニートラックSTDボディ 1976 東芝サービスカー仕様

【ミニカー】「日産 サニートラックSTDボディ 1976 東芝サービスカー仕様 通称「サニトラ」。息の長いモデルでした。ロングボディが有名ですが、これは通常(つまりSTD=スタンダード)。

 父がサニー1000に乗ってました。深緑。小学校低学年の幼い日は、これでいろんな思い出があるので、サニーと聞くと何となく胸がぎゅっとなる私です。
ちなみにコラムシフトで、メーターは円形ではなく縦の棒が横に動いていくタイプだったような。

 さて、洗濯機といえば縦型とドラム型。ちなみに我が家は縦型。ドラム型は欧米でおしゃれというイメージ(または先入観)があります。(笑)
この前NHKの「チコちゃんに叱られる」でこの縦型とドラム型の違いが問題になってましたね。縦型は洗濯板からの発展、ドラム型は叩き付けからの発展とか。

ちなみに、かつては洗濯と遠心の乾燥機は別でしたよね。移し替えが大変でした。懐かしいです。



Posted at 2023/06/27 19:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2023年06月20日 イイね!

【ミニカー】 「日産 チェリーバネットラルゴバン ダスキンサービスカー仕様 1982」

【ミニカー】 「日産 チェリーバネットラルゴバン ダスキンサービスカー仕様 1982」
 ということで、ミニカーです。今回のはダスキンサービスカー。

 日産で、チェリーで、バネットで、ラルゴ(笑)チェリーといえば、うる星やつらのお坊さんではありません。もちろん、第二次世界大戦中に「桜」と呼ばれていたタバコでもございませんね。

 で、チェリーで、バネット(これだけでも確か単独で存在していたような)で、ラルゴ(これだけでも確か単独で存在していたような)のバンです。これには販売チャンネルという当時の深い深い闇が絡んでいるのではと思います。(わかる人はわかる)

 ちなみに、ダスキンとミスタードーナツがつながるのはご存じでしょうか。同じ系列なんだそうです。これは確かダスキンの社長さんに先見の明があって、ミスドの日本での商売権を購入したのが始まりとか。

 そういえば、ダスキンのCMといえば、さだまさしさん(長崎といえば)、ですが金さんと銀さんもいらっしゃいました。100歳100歳、懐かしいですな。

Posted at 2023/06/20 19:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2022年09月08日 イイね!

【商用車コレクション】 「ダットサン サニーバン VB310 1977 (カネボウ化粧品サービスカー仕様)」

【商用車コレクション】 「ダットサン サニーバン VB310 1977 (カネボウ化粧品サービスカー仕様)」 ミニカーネタです。サニーバン。サニーという社名も、すでに昭和のものになりましたね。ちなみにB110大好き。(笑)
 カネボウ化粧品、これも昭和ネタ的に懐かしいです。かつては資生堂やらなにやら、化粧品メーカーのCMが一世を風靡しておりましたね。

 カネボウ化粧品のCMでは、お二方、忘れられない女性がいらっしゃいます。
 一人目はオリビア・ハッセーさん。BGMは「君はバラより美しい(布施明)」いやあ、おきれいでした。映画「復活の日」では草刈正雄さんと共演されましたね。のちのち、布施明さんとご結婚(のちに離婚)。世界的な方が日本の方と結婚される。それ自体が当時はとても新鮮でございました。


 もう一人は夏目雅子さん。「クッキーフェイス」という刺激的なCMでした。とてもとてもおきれいな方。私にとっては、いまだに美人といえばこの方。美人薄命と申しますが、本当にコメントしづらい人生を歩まれました。とても残念。ちなみに伝説級の「西遊記」の三蔵法師の役も忘れられません。


 この商用車コレクション、そういう意味で、楽しませてくれるシリーズだなあと思います。車そのものより、昭和の思い出になることはご容赦。(笑)
 私は昭和のおじさんであります。(きっぱり)(笑)
Posted at 2022/09/08 18:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2022年08月30日 イイね!

【商用車コレクション】 「マツダ タイタン 1975(畜産業仕様)」

【商用車コレクション】 「マツダ タイタン 1975(畜産業仕様)」 マツダのタイタンは、実に商用車らしい「平凡さ」です。おしゃれでなくていいんです。主張しなくていいんです。文句言わず、黙々と過酷な環境とメンテナンスでも走る。そういう平凡さっていいかもしれません。


 話変わりますが、豚、好きです。
 赤い飛空艇に乗る女性にもてる豚も好きですが、バラ肉も、足も大好きです。串も、とんかつも大好きです。
 そんな自分ですが、子供の時から、タイタンに乗せられた豚さんを見ると、なぜか物悲しい気持ちになるのです。きっと豚さん→命→豚肉という部分を感じるからでしょう。

 昔「ブタがいた教室」という映画がありました。ご存じでしょうか。小学校の先生が子豚を連れてきて、食べるために子供たちに世話をさせ、成長した後、どうするか考えさせ、話し合いで結論を出させるという実話をもとにしたセミドキュメント映画。Pちゃん(出典らんま1/2でしたっけ?)と名付けた豚をどうするか・・・という映画でした。


 牛さんの話になりますが、熊本発「いのちをいただく」という絵本もありますね。屠殺を生業とされているご家族、そしてそこに酪農一家の娘さんが現れて…という話。これ、実は持ってますが、最後まで読めないんですよね。特に飲んで飲むと泣けて。(´;ω;`)ウッ…(私の父も、公務員でしたが、畜産関係が専門でした)


 いずれも私たちは「命をいただいている」ことを忘れてはいけないと伝えてくれるのだろうと思います。
 そして、牛さんや豚さんを育てている方から、私たちの食卓に通じる精肉の流通に携わる方々、そして畜産関係の公務員の方々へのリスペクトを忘れてはいけないと思うのです。

 だから、私は激辛を食べたり、フードファイトする番組は好きではありません。(ギャル曽根さんは別です。あの方の食べ方は綺麗だと思います。) また、インスタ映えするからと、料理を頼んでも食べ残す方々も好きにはなれません。個人的には、食べ物を粗末にする人、嫌い。

 ああ、美味しいと感謝して、きちんといただいて、ごちそうさまといえる、そういうきれいな食べ方のできる自分でありたいと思います。
 ミニカーからだいぶそれました。さあ、投稿したら豚のみそ焼きを感謝していただくことにしましょう。豚さんの命と、お世話いただく皆様に感謝して合掌。
Posted at 2022/08/30 19:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「【冗談屋日記】 「冗談屋唐津行 風景編」 http://cvw.jp/b/3347927/48656288/
何シテル?   09/15 11:54
冗談屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 34 56
78 9 1011 1213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリード+ JOCAR2 (ホンダ フリード+)
大事に乗っていきたいと思います。 目指せ車中泊!
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
のんびりやってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation