事の起こりは昨日のエンジン警告灯点灯事件
毎度お馴染み宮古島バカなサービスH氏から
次は何やります?
やります=弄ります ←の解釈
夏のAutoExe祭りまであと2ヶ月程ですが
それより初号機でやって弐号機ではまだだった
そうです! リヤワイパー倒立化を思い出しますた
まあ何でやってなかったのは置いといて…
MAZDA2で倒立化Before Afterを初号機で比較してみますか
◆Before◆
◆After◆
見た目の印象が随分と変わりますなあ
倒立化のメリットはブレードの上に埃などが乗らなくなるので
動作時にガラス表面への攻撃性が低下するという点
また南関東ではあまり大きく貢献はしませんが積雪があった際に
ワイパー全体に雪の重みがかかり折れたり曲がったりを防止する目的もあります
で…この倒立リヤワイパーで思い出すのは↓のクルマ
AE86ですねえ
↑でわかるように倒立リヤワイパーでありますが
1983年に発表された初期型では倒立ではない通常のタイプですた

実はこの初期型のみの相違としてフロントガラスが合わせでなく強化ガラスという
どうでもいいトリビアがあったりもしますが翌1984年に行われたMMC=中期型
さらに1985年には外装を中心に手を入れた後期型へ進化するのです
ここで初めて倒立化されます

で…アームをよく見ると結構な曲げつーかRが付いているんですよ
多分にモーター位置や支点を前期と同じ位置にという制約もあったのかと?
また面白い話としてE80系Corolla/Sprinterで倒立ワイパー採用車はこれだけじゃない
E80系Corolla/Sprinter LiftBack
この頃つーか40年前はまだLBがあったんだ(遠い目)
そしてこっちが先なんだというかアームは共通部品の匂いもするけど…
↑という郷愁は一旦置いといて如何にもシトロエンからパクリました(笑)
そういえば…ほぼ同時期につーか1985年発売のこの1台も倒立ワイパーですた
DA系 HONDA Quint Integra
先代モデルはただのQuint 後継モデルはペットネームのIntegraのみが車名ですよ
つーか倒立ワイパーは1980年代半ばにひとつの流行だったとも言えるかなあ
MAZDA絡みですと当時資本関係のあったFORDブランドで↓な2台が倒立ワイパー
DA1/DA3系 Festiva (1985 - 1992)
D系ベースシャシーということは現行MAZDA2=DJ系のご先祖様ですなあ
BG系 LASER Coupe (1989 - 1994)
こちらはFamiliaと血を分けた姉妹ですがBG系ではまったく別物のボディですた
Festivaとの共通点としてブリスターフェンダーというのが時代ですよ
尤もFORDって亜米利加大陸と欧州では別ブランドの車種をリリースするなど
微妙な点もありまして↑らは日本FORD/オートラマという販売チャンネルで
イマイチ国籍不明過ぎちゃった感がするんですけど…
余談ですがBG系ですとFamilia Astinaという珍車がありましたがこれも倒立ワイパー

Familiaグループで唯一BG系一代限りでLANTISに発展的解消
日本では基本あまり受けない5ドアHBにイタリアンテイストを加味する
結構なまでの挑戦つーか意欲作でした
さらにMAZDAで倒立ワイパーといえば↓
FC3S RX-7 (1985 - 1992)
時代的にもコンセプト的にも倒立ワイパーのド真ん中だったかと?
あっ!これもう40年前のクルマだったんだなと改めて感じました
↑も含めて言うならば…つーかどちらかというと国立自動車総研的には↓かと?
欧州車風味に倒立ワイパーはよく似合う
↑に行き着くかと考えてまして結局は↓のクルマも倒立ワイパーでしたなあ
JT150 ISUZU Gemini Irmscher(1986 - 1992)
ヨーロッパの匂いといえば国立自動車総研的には↑ですかね?
ISUZUの今はなき内製乗用車って117やピアッツアも含めて欧州志向強しですしね
FF化された2代目GEMINIでは3ドアHBモデルのリヤワイパーが
通常モデルでは普通の下止めタイプとなっていたのですけど
イルムシャーのみ倒立化するという変な拘りつーかお約束がありました
そしてISUZU最後の内製モデルJT151/191系でもHBでは倒立ワイパーを採用
しかし何といってもヨーロッパそのものからやってきたのはNISSANからだったかと?
FHP10 PRIMERA UK 5Dr 2.0eGT
1990年2月に日欧市場で市販開始されたP10系PRIMERAでありますが
5ドアに関して日本市場では然程売れないだろうと判断されたことから
英国日産自動車製造会社(Nissan Motor Manufacturing (UK) Ltd NMUK)の
サンダーランド工場(Sunderland Plant)で製造し逆輸入という形態を採用
それゆえに逆輸入車であることも含め日本国内での登録台数も少ないわけです
通称:帰国子女
実際オーナーだった代表取乱役は↑呼びますがこのモデルもやはりつーか
如何にも欧州からの申し子というP10系には倒立ワイパーは当然の流れかと思います

で…FMCされた後継FHP11型でもやはり倒立ワイパーでしたね
ただ…この時期までの倒立はアーム形状にRを付けてグラウンドに対して
完全に垂直=90度の角度とするのがスタンダードなお約束でしたが
MAZDA2つーかDJ系の場合は倒立化してもアームとほぼ同角度なので
停止位置は少しナナメになるのもまた味つーか過去には
MAZDA2は欧州に目が向いているとまで言った当社なので

勢い半分とは言えチョット味変という感じで
弐号機も倒立化するか!
ええ…ですからね
↑の姿も見納めになるんじゃないかということにしておきます(笑)
※それにしても正面からのクルマ画像が1枚もないってそれはそれでスゴイと思うw