• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

自動車メーカーは山下達郎が お・ス・キ(笑)

自動車メーカーは山下達郎が お・ス・キ(笑)といったわけで…みんカラでいきなり
山下達郎をネタにする(笑)
確かにDAIHATSU MOVEのCMでタイアップ中なので
ネタにされた方も多いのですがそこで終わらせないぜ
それが国立自動車総研だからw


というわけで…まずはDAIHATSU MOVEのCMから

◆DAIHATSU CM MOVE 青空篇 15sec Version◆


◆DAIHATSU CM MOVE 夕空篇 15sec Version◆

狙い過ぎてるよな!(笑)
御大こと山下達郎に永井博のイラストだぜ!

永井博って知らない人も多いと思うけど↓のジャケット見ればわかるでしょ?

A LONG V・A・C・A・T・I・O・N
1981.03.21にリリースされた大瀧詠一のスタジオアルバム
このジャケットのイラストを描いたのが永井博ななわけですが
御大とセットいう時点で
やっぱ狙ってるよな!(笑)


ただね…↑を原体験したクリエーターの仕業ではないと思うのですよ
正直なところ既に現役つーか現場を退いている可能性はカナリ高いんだよな
だって完全にオーバー・ザ・還暦だもんw

じゃあなぜ達郎サウンドも含めて80年代を意識したかというと…
答えはCM中のコピーにあると思います
もう一度 心が動き出す
つまり…ターゲット絞ったなと

ええ…正にそれに応える資料で↓解説がされておりますた

アクティブなシニア層に焦点を当てることで
1960年代生まれの"新人類"世代をターゲットに
した確実な販売台数を確保する宣伝戦略を行う


つまり…
最初からJJY & BBA狙い(笑)

だったら永井博のイラスト起用はゴモットモなわけなんです
で…↑に合う音という点ではやっぱり大瀧仙人なんだけど
既にあちらにお引越されちゃってますから…次に80年代からクルマCMで
実績があってイメージ的にも充分に合致するのが今回書き下ろしをした
山下達郎だということです

じゃあ山下達郎のクルマCMタイアップを一気に振り返ってみますよ
まず最初は↓から始まりますた

◆HONDA QUINT INTEGRA CM 1985 - 1988◆

♪風の回廊(1985)/♪僕の中の少年(1986)/♪Marmalade Goodbye(1988)と
ナンバーは変わったけどDA1/2系では一貫して達郎サウンドで継続
1989年のFMCでマイケル・J・フォックスとヒューイ・ルイスのBTTFコンビに変更

◆NISSAN R32 SKYLINE CM 1991 - 1993◆

R32のCMではRB25DE搭載車が加わった後期型からのタイアップ
企業コピーがFeel The Beat → Life Togetherに変った時期でもありますが
タイアップナンバーの"♪ターナーの汽罐車"には後者の方が合ってる気がします
余談ですが I love you, SKYLINEの尾根遺産は若き日の羽田美智子サンですよ
そしてさらに余談ですがA32セフィーロでは奥方の竹内まりやを起用
当然ながらここでも達郎が聴けるわけで婦唱夫随っていうわけですw

◆NISSAN R33 SKYLINE CM 1993 - 1996◆

R33はGT-Rも含めての長尺でご覧いただくことになりますが…w
達郎サンが関与したのは♪ジャングル・スイング(1993)/♪悲しみのJODY(1994)
そして♪SOUTHBOUND #9(1995)と所謂ひとつの前期モデルまでですた
まあ♪ジャングル・スイングは良しとしても♪悲しみのJODYはどうかな?
映像と音はそれぞれではいいんですけど結局は失恋した♂の妄想ソングだからw
あくまでも主観ですがちょっとSKYLINEのイメージには合わなかった気がします
というより元は1984年の映画"Big Wave"サントラからのナンバーなので
今更何で?も先走った感を否定できないんですけどねえ

尤もR33は巨大化してしまったことによりスポーツ支持派からは難色を
CMではどちらかというとイメージ重視の戦略に走ってしまったこともあり
後期ではヤンキー風味の牧瀬里穂を起用して例のコピーでやらかすわけです(笑)
またGT-Rは当初♪SPEED KING/Deep Purpleを起用したところこれが評判で
SKYLINE=ロック路線を生み出したともいえるわけでこうなると達郎サンの
出る幕はなくR34では♪You really got me/Van Halenでドリフトしますた

◆SUZUKI Escudo FIS Limited CM 2002◆

当初は通常グレードで♪アトムの子を使用したVersionもありましたが
限定車絡みではこの年以外にも2007年/2008年にもタイアップ実績があります
で…実はこのナンバー タイトル不明つーかCD化をされていないオリジナル音源
後年ではSALOMON Limitedなどの限定車でも使用されましたが
一貫してこのナンバーを使いますが別Versionかつ別フレーズを使用するなど
別物感を目一杯押し込んでくる芸の細かさを見せてくれております(笑)

◆HONDA Life CM 2005◆

久々に達郎HONDAに帰る(笑) 尤も前年までの竹内まりやから家庭内引継ですな
↑の♪白いアンブレラの他に♪ラッキー・ガールに花束をも使用してます

◆SUZUKI Chevrolet MW CM 2007◆

※投稿者が制約を掛けているので画像内リンクをクリックしてご覧下さい
アメリカンナイズされたワゴンR(笑)
しかし…このCM放映された時に一部で問題作だと言われますた
♪Christmas Eve使ったらJR東海が…(以下略)
せめてもの救いはEnglish Versionだったことですがこの翌年に…

◆SUZUKI Chevrolet MW CM 2008◆

※投稿者が制約を掛けているので画像内リンクをクリックしてご覧下さい
あ~あ…やっちまいやがった(笑)
まあタイアップの論理から言えば全然文句を付ける筋合いはないんですが
このナンバーに関してはどうしてもJR東海のイメージが強過ぎるわけで
手軽に手を出して欲しくないつーか違和感が先走っちゃうんですよね
ただ…それだけのことですw

そして忘れちゃいけないもう1社が↓

◆SUBARU IMPREZA SPORT CM シアワセ篇 2014◆

◆SUBARU IMPREZA SPORT CM グライダー篇 2015◆

この2本はセットとさせていただきますた
♪踊ろよフィッシュ ♪高気圧ガール
↑でアッ!と思った方も多いかと思いますがこの2曲はどちらも
ANA 全日空 夏の沖縄キャンペーン
↑から見事なまでの横滑りですからw

♪踊ろよフィッシュは1987年のキャンペーン
♪高気圧ガールは1983年のキャンペーン

余談ですが1987年のキャンペーンガールは石田ゆり子サンですよw


これは間違いなく制作スタッフつーかクリエーター連中が
狙ってダブルタイアップに持って行ったと見ていいかと?

ええ…そういうことで納得してやって下さいね(笑)

それと最後にクルマメーカーではありませんがクルマ関連ということで↓を

◆三菱電機 DIATONE SOUND NAVI CM 2012◆

ウ~~~~~~ン…これはやっぱりこう作りたくなるよなw
♪さよなら夏の日ってこういう映像で攻めたくなるわけでしてね

これだけ羅列してきてわかったことがありますよ
というよりも↑のDIATONEのCMでこれは確信に変わりますた
確かに自動車メーカーつーかクライアントは
山下達郎がおスキなことは間違いないけど
それ以上にクリエーターが使いたがるんだよ


DAIHATSU MOVEのCMも含めての考察から導き出した回答ですが如何でしょうか?

=========================================================================
☆2025.06.16 0955 加筆修正☆
みん友デミ王2世参上!サンからのご指摘がありまして…
"ない"と思っていた三河のタイアップがございますた

◆TOYOTA CARINA CM 1998◆

タイアップナンバーは♪夏のCOLLAGE
このCMは記憶にないつーかOAそのものが短期間だったようです

これでわかったのですが国内メーカーで達郎タイアップがないのは
MAZDAとMITSUBISHIじゃないかっていうことですけど
MITSUBISHIはYouming色が強いっていうイメージ
MAZDAは何だろ? 郷土廣嶋出身の奥田民生を起用したのが記憶に残っているわけで
ここも変わると面白いんですけどね
Posted at 2025/06/16 02:00:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマCM | 音楽/映画/テレビ
2023年06月02日 イイね!

ウェイ! ←が気になる人は結構いると思うんだけど…

ウェイ! ←が気になる人は結構いると思うんだけど…この時期に台風じゃサスガに宮古島ネタは書きにくいw
そこで…
←ですよ!
当社がMITSUBISHIをネタにすることからして珍しいのですが
←テレビCMの出稿数が半端ないくらい多い
そこで思い切ってネタ化しますた(笑)

それだけMITSUBISHIも力を入れているのはわかるけど
どうしても↑タイトルにした合いの手と↑のキャラクターが気になる(笑)
何はともわれ最初にCM見ちゃって下さい

◆MITSUBISHI DELICAMINI Debut篇 30sec Version◆

ねっ!耳に残るCMでしょ!
性能とかここがスゴイとかのアピールじゃないんだけど
刷り込みでこれいいかもしれないと思わせる
中毒性があると思うのですよ

で…まずはCMソング
歌っているのは↓の國土佳音(こくどかおん)サンです

作詞家としても活動するほか2018年からは“AO”(アオ)名義で
様々なゲームソングやキャラクターソングの歌唱も担当するそうですが
この方についてもうちょっわかりやすく説明すると
芸人・パーマ大佐の実姉だそうです
※パーマ大佐を知らなければ余計ややこしい説明だ(笑)

で…このCMソング当社的つーか原体験世代は元ネタが気になって仕方ない(笑)
♪年下の男の子♪

作詞:千家和也/作曲・編曲:穂口雄右
1975.02.21Release キャンディーズ 5th Single

もう説明不要と言ってもわかる人の方が少ない鴨(笑)
というよりCM制作スタッフが原体験してたとも思えないんだけど
これは使えるで替え歌にしたと決め打ちしてみるw
原曲が48年前にしては結構なクオリティだった証で
2020年代の今でもイケルのと國土サンのフワフワボイスによるケミストリーで
如何にも軽にいい感じでフィットしてて耳に残るんですよ
しかも♪MITSUBISHIのDELICAMINIのラストフレーズだけで
上ハモリをかましてくるという芸の細かさに脱帽
そこに…
ウェイの合いの手
もう完全な中毒性ですよ(笑)
完全に作り手サイドの戦略にハマったのが当社です

次にCMのメインキャラクターは↓の方

水川あさみサンです
で…↑の方って昔↓のCMキャラクターですたよ

◆SUBARU STELLA 仕事篇 15sec Version◆

東京事変=椎名林檎の特徴的な声が耳に残るんですが↑は2007年
SUBARUがまだ軽を自社生産していた頃ですよ
リアルにこの年式だと税金や補修パーツが気になってもおかしくないわけで
水川サン乗換えちゃったのね
↑勝手に解釈しますた(笑)
まあ今や"やっちゃえOSSAN"になった齢50のキム●クが
20代の頃に初代RA●4のイメキャラだった違和感よりは気にならないw

しかし…しかしですよ
音的に耳に残る以上にメインキャラの水川サンを完全に!食っちゃうつーか
見ちゃうと脳内細胞に刷り込まれるコイツが気になる(笑)

CMではCG合成な犬ですよ
まあ見事なまでにDELICAMINIのフロントビューをデフォルメしてますなあ


そして最近になってMITSUBISHIが重大発表(笑)
↑は犬ではないらしい

デリ丸いうんか!(笑)
しかもLINE公式スタンプって…
余程の話題なんだろうね


↑の実車は資金的にもムリという人でも
デリ丸は欲しい!
こういうセグメントはいると思いますよ
ええ…ペーパークラフト作っちゃった人がいるようです

つーかぬいぐるみ出したら結構売れると思うんだけどww

NISSANと共同開発した軽EVでは販売台数も話題性もCMでも
完全にSAKURAに持っていかれちゃったし…
※CMキャラの劇団ひとりも無駄死にですたな
そこでMITSUBISHIが起死回生になる一打にしたいのもよ~くわかりますよ
まずはCMで中毒にさせることは見事に成功したというわけです

↑の戦略に見事にハメられた当社ですが実車はとても手が出せません
デリ丸は手元に置いておきたいとは思いますが…
安心して下さい
乗換ませんよ(笑)
Posted at 2023/06/02 09:49:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマCM | クルマ
2023年03月15日 イイね!

蘇るがいい IRON CHEF!!

蘇るがいい IRON CHEF!!懐かしの番組 料理の鉄人(1993.10.11 - 1999.09.24)で
美食アカデミー主宰 鹿賀丈史氏のお約束セリフですが…
アイアンシェフも亡くなってしまえば
蘇るのは無理じゃないかっていうことですよ

まあ不謹慎ながらも予定を変更してこれはネタになる
それも予想外のところに着地できるぞ!
↑な構成がパッと頭に浮かんだモノですからね

いや~…ビックリつーかエッ?何で?という言葉しか出てきませんでした
中華の鉄人 陳建一さん死去

1956.01.05生 番組開始時から終了まで出演した唯一の鉄人
日本に麻婆豆腐や回鍋肉を伝え しかも日本人の味覚に合うようアレンジした
四川料理の父 陳建民の長男にして四川飯店グループ総料理長→会長
2023.03.11間質性肺炎のため東京都内の病院で死去 67歳没

いや~若過ぎるよ 陳サン
もう20年位前になるかな?
四川飯店に行って陳サンが作る麻婆豆腐をいただける機会がありますた
飲み終わった後(当社は麻婆豆腐は飲み物と認定です…笑)
陳サン自ら当社らのテーブルにやってきてご挨拶
恐縮しちゃったけどテレビで見せる顔そのものだったのが印象的
結構辛かったけど蒙古タンメン中本よりも全然飲みやすい
大変おいしゅうございましたw

ちなみに↑の辛さでも日本人向けアレンジが施されたレシピでして
ホントの本場モノを日本人が食べるとむせるわ苦しむはで
とても飲める代物ではないらしいそうですが…

ただ番組出演者関係での物故者は彼が最初ではない
殆どレギュラー審査員だった料理記者歴60年の岸朝子サン

2015年に心不全で91歳没

番組末期にイタリアンの鉄人として加わった神戸勝彦シェフ

2019年に自身が経営する店で高所からモノを取ろうとして
足を踏み外して50歳という若さで転落事故で命を落としている

だが番組開始時から終了まで出演し続けたことと
最初の火付け役でもあった陳サンの逝去はインパクトが大きすぎるって…

インパクトといえば金のかけ方も半端なかった
まずは大袈裟なまでに作られたセット
ここに鉄人と挑戦者の本格厨房2組を組込んだキッチンスタジアム
これだけでン千万円
当然ながら河田町時代は第6スタジオ 台場移転後はV4スタジオと
最大床面積のスタジオで収録せざるを得ないくらいのデカさw
(強火力コンロを使うので消防届出の問題からもスタジオ固定の必要はありました)
さらに食材も演出上高級食材のオンパレードだったわけで
用意されたにも関わらず未使用でボツになったというのも数知れず
とにかくバブリーな番組
それも1社提供というのもまたスゴイ話ですよ
ええ…ここからがみんカラ向けなお話です(笑)

私の記憶が確かならばこの番組は
日産自動車の提供でお送りします

NISSAN単独スポンサーってこの頃は結構な勢いがありましてね
番組とのコラボCM
↑が多数制作され鉄人内のみでどれだけOAされたか?
金と手間と勢いがあるからこそできたクリエイティブかつ絶品なCM

◆NISSAN x 料理の鉄人 コラボレーションCM集◆

みなさん役者やのぉ(笑)

◆NISSAN x 料理の鉄人 コラボレーションCM BCNR33◆

ナレーションベースは作家の力量そのものなんだよなあ

しかし これもNISSANの経営不振で複数社提供番組になるし
その頃から番組も視聴率低下で終了→何度かのスペシャルでOA
実際ゴーンが来てからのNISSANのクルマはつまらなくなったと
嘆いたセグメントもそれなりにいたし
当然ながらフジテレビも視ch…(以下略

考えてみれば陳サンの鉄人6年間は一番オイシイところをおいしくいただいた
↑言ってもいいんじゃないっすかね?
最後にご冥福をお祈りすると共に↓言わさせていただきます
やっちゃえNISSAN
やっちゃえフジテレビ

三河の一社独走とか汐留の好調持続なんて面白くないわ
ジリ貧からの脱却というとそれなりのパワーやコンテンツが必要だけど
四川麻婆のようにピリッと辛い通好みなヤツをお願いします
きっと陳サンも見守ってくれることを祈って…
Posted at 2023/03/15 00:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマCM | 音楽/映画/テレビ
2022年05月20日 イイね!

VangelisとMAZDAと与謝野晶子と

VangelisとMAZDAと与謝野晶子と恋しさとせつなつと心強さと
↑じゃないんだから(笑)

シンセイサイザーミュージシャンの
ヴァンゲリス氏が亡くなったと…
今朝のニュースの最大ビックリはこれ
しかし79歳かあ…
もっと上だと思っていたけど

Vangelisって…
アンタ誰?
不謹慎かつ失礼は承知だがそういう人もいるかと思うけど
音を聴いたら絶対に『あ~~っ!』となるはず

たとえば↓のとか…

♪FIFA World Cup 2002 Official Anthem

商店街もかけまくったなあ(笑)
アレンジVersionもよく聴きますけど…
映画では↓ね

♪Thema From Chariots Of Fire

まあコレは音効サンの必須アイテムだったりもしますな
ヴァンゲリスにとって唯一のビルボードシングル/アルバム№1
同時に全米№1で唯一のインストゥルメンタルというレアな折紙付

そして彼は日本映画にも楽曲提供してるんですよ
1983年お台場(当時は河田町)の目玉なテレビ局とコラボした↓

♪Theme From Antarctica (南極物語)-Remastered-

『もののけ姫』に抜かれるまでの興行収入№1邦画ですけど…
ほら!タロとジロが健サン目掛けて走ってくるのが目に浮かぶじゃん(笑)
↑の2匹とひとりに加え蔵原監督・渡瀬サン・夏目雅子嬢も既にあちらの住人かあ

映画だと当社的最高傑作は↓じゃないかな?

♪BLADE RUNNER End Titles

威厳とか重々しさが如何にもエンドタイトルですなあ

で…
↑と日本車とのコラボレーションもあったりする

MAZDA RX-7 TV-CM 1986

ウ~~~~ン…シブイ
シブ過ぎる!
淡々と走るFC3S
そして下手なコピーなんていらない
↓なナレーションイッパツあればいい

やわ肌の あつき血汐にふれも見で
さびしからずや 道を説く君


今や5,000円札の人で知られるロマン主義な歌人 与謝野晶子(1878 - 1941)
彼女が1901年に発表した1st歌集『みだれ髪』に収められたこの短歌
ある意味非常に官能的であると共に現代訳すると…

柔らかい肌の熱い血のたぎりに触れもしないで…
寂しくないのですか? 人の道を語ってる貴方


さらに↑をMAZDAの言い分に代弁つーかCMでの叫びに要約すると
スポーツカーの能書きばかり言わずに
トットと乗りやがれ 話はそれからだ

そういうことなんですけど…(笑)

誰がVangelisと与謝野晶子のコラボなんて思いつく?
そしてそこにMAZDA RX-7だ
この組み合わせはスゴ過ぎる

どんなに技術が進歩してもここまでエモーショナルかつ
シンプルな上に端的ストレートCMは今じゃ無理だと思う
二度と出てこないんじゃないかな?
Vangelisも 与謝野晶子も
ピュアスポーツロータリーも…



リアルタイムで↑らを体験させてくれたことに感謝
Posted at 2022/05/20 18:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマCM | 音楽/映画/テレビ
2022年02月26日 イイね!

ケンとメリーのようにあなたを愛してインタビューされた記念日にはつかり5号でさらばTOKYOした朝 風のゆくえにあなたが消えそうでセンチメンタル・ブルーになりました

↑のタイトルで何を書こうとしたかわかったら…
カナリのマニアか変態確定です(笑)

ケンとメリーが含まれているのでC110型スカイラインか?
そう予想した方も多いかと思いますが…
残念~~!
C110つまりケンメリは導入に過ぎないんですよ

確かにケンメリことC110型スカイラインはネタに事欠かないですよね
国内登録販売台数約67万台で輸出も含めた製造は約73万台
スカイライン史上最も売れたスカイラインであり
わずか197台の製造で終わったKPGC110=GT-Rや

そのGT-Rを廃止に追い込んだ厳しい排気ガス規制に翻弄され続けたとか

一方で4気筒モデルの1800スポーティGLがPMC・Sの手により
1973年の北海道周回ラリー(現・ラリー北海道)で総合優勝を飾ったり

Sの哲学←のコピーで
GT-Rと同じサス設定ならびにL20搭載モデルで初の4輪ディスク化
さらにはスカイライン史上初のリヤワイパーを搭載したGTX-E・Sの追加

どれで書いても1本ネタとして成立しちゃいます

で…
↑のGTX-E・Sが履く純正14インチアルミホイールですが神戸製鋼と共同開発した
日本初の純正アルミホイールだそうで…


そう日本初!

実はC110型スカイラインにはもうひとつ隠れた日本初がございます
それが↓

♪ケンとメリー -愛と風のように-
作詞:山中光弘・高橋信之
作曲・編曲:高橋信之
1972年11月25日リリース BUZZ 1stシングル(キングレコード)
オリコンウィークリーチャート最高位19位
売上枚数33万枚(オリコン集計値)

今更説明も不要だとは思いますがC110型では一貫して使われたCMソングです
これが何と…
日本初クルマCMでのタイアップ前提で制作された商業音楽
いやいやこれ以前にもクルマCM用に独自制作されたナンバーはありますし
♪愛のスカイライン/スリーグレイセス・ボーカルショップなんていうナンバーが
C10型所謂ひとつのハコスカでは多用されました
しかし↑らはすべて楽曲としてはオリジナルでCM以外での販売は前提になく
タイアップという形態ではありません

つまりCMに使うのでそのイメージに合わせて楽曲を制作して欲しい
そして同時にアーティストのオリジナル楽曲としても販売する
実際のところ70 - 80年代の化粧品CMタイアップは↑のオーダーで制作され
大ヒットになったのはみなさんの記憶にもあるはずなのですが…

まあ4年11ヶ月の間使われ続けたのでBUZZの代表曲にもなっちゃいましたが
日産サイドも結構このナンバーには力を入れていた証として↓のも

BUZZの2人はどこに?主役はKGC110=2ドアHTのGT-Xですけど
こちらは日産プリンス店で販売促進で配られたと非売品扱いのジャケット
サンプル盤と呼ばれるのと同類のプロモーション用です
レコード品番も通常盤がBS(L)-1618となっているのに対して
日産販促用はNCS-434と異なります

そして異なるといえば多くの方がご存知かと思いますが
レコードとCMでは一部歌詞が異なる件

♪ケンとメリー -愛と風のように-/BUZZ (レコード音源)


C110型スカイラインCM 全16本まとめ


そうです大サビの部分ですね
レコード→あ~いと~かぜ~のようにぃ~~
CM→あ~いの~スカ~イライン~~

↑はカナリ有名でカラオケで歌う時にあえてヤル輩もいますけど…(笑)
基本的にこの大サビ変更はレコードリリース後なんですよね
さらに音源違いや重箱の隅的なトリビアな歌詞違い
そして小田和正が起用されたVersionもあったりするのですが
みなさん探してみて下さいな

で…
これはあくまでも当社の推測ではありますが
このナンバーの当初のタイトルはサブタイトルの『愛と風のように』だった
ところがタイアップ要請から『ケンとメリー』をメインに持ってきた
そしてCMで使うことも前提に歌詞改変も織込済だったのではないかということです

ちなみにフォークデュオのBUZZですがメンバーは小出博志サンと東郷昌和サン
2人ともこの楽曲の作・編曲をしたプロデューサーの高橋信之氏と
その弟でB面(C/W)の♪悲しい歌はもううたわないを作詞した高橋幸宏兄弟と
親密な関係にあります

小出氏→信之氏を中心としたグループ『ステージフライト』に参加
東出氏→立教中学校同級生の幸宏氏と『ブッダズナルシィーシィー』を結成

つまりBUZZと高橋兄弟は切っても切れない仲なのですよ
尤もこのデビューナンバーがインパクトあり過ぎたせいもあるので
BUZZ=一発屋と思われがちですけど他にもいいナンバーがあるのですよ

♪はつかり5号(6th Single/1975.05.10リリース)

チンタラフォークでも湿っぽさを感じさせないのは2人の真骨頂
EGは高中正義&伊藤銀次 そしてDrは言わずもがな高橋幸宏

♪記念日(8th Single/1976.05.05リリース)

作詞は伊勢正三 如何にもな正やんワールドを2人が歌うとこんな感じ
アレンジは瀬尾一三サンなんだけどこうも変わるという好例

♪あなたを愛して(9th Single/1977.04.05リリース)

作詞・作曲:吉田拓郎 編曲:石川鷹彦
こういうアップテンポもイイ
ハモリやオッカケもできるデュオという意識前提が見え見えだけど好きだなあ
拓郎サン自身もセルフカバーしているけど完成度は絶対BUZZですよ

♪センチメンタル・ブルー(11th Single/1979.01.21リリース)
スンマセン これがYoutubeで見つからずニコ動なので↑のリンクから視聴を
作詞:ちあき哲也 作・編曲:筒美京平の仮面舞踏会コンビの力作
流行の音をパクる…モトイ! インスパイアつーかエッセンスとして
入れ込むことには天才な筒美御大もAOR風味は好きなんでしょうな(笑)
そしてそれを自分たちのモノにしちゃうBUZZもまた圧巻です

↑はホンの一部ですけどBUZZもスカイラインと同様に
ケンとメリーだけじゃない
これを再認識してもらえると嬉しい限りです

さて…
BUZZとしては1979年から吉田拓郎/松任谷由実/松田聖子などの
バッキングも担当したのですが1982年に解散しソロ活動へ移行
2007年に再結成して現在でも活動してますけど
美しいデュオは50年経った今でも変わらないですよ

そうです…
もうお気付きかと思いますが
今回のタイトルはBUZZのシングルナンバーを繋ぎ合わせたモノです(笑)

☆余談☆
今回の執筆に際しリサーチをしていたら意外なモノを発見しますた
小出サンはソロ活動をしていた一時期に佐伯博志の名義を使っていました
その中で♪愛を染めてリサというシングルを1985年にリリースしてますが
これが何と↓なタイアップソング

◆日産ラングレーCM 夏なのに白い雪篇(30sec)◆

スカイライン→ラングレーというのも面白い流れですけど
ラングレーは次のN13型を最後にパルサーに吸収されて消滅しちゃうんですよ
あの事件死刑になった犯人がオーナーだったからイメージダウンを避けた
そんな都市伝説もありましたけどサスガにそれは違うかなあ?
Posted at 2022/02/26 13:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマCM | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「駅シリーズ第9弾 ここはフィクションと共にメモリーで消えゆく運命の駅なんだろうな http://cvw.jp/b/3408570/48594232/
何シテル?   08/11 20:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation