• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2023年01月24日 イイね!

♪土曜日遊園地 1年経ったらハネム~~ン♪ …じゃあ30年経ったら?

♪土曜日遊園地 1年経ったらハネム~~ン♪ …じゃあ30年経ったら?あれから30年!
って…きみまろサンじゃなんだから(笑)
※きみまろサンはあれから40年ですけどあえてネタですw
今回は関東地方にも降雪と聴いて執筆した
ネタとはいきなり出会う

実はですね今回のネタは今年の年末用に長期熟成しておこうと考えていたのですが
寝かすよりも今出しちゃった方が得策と思って少し手を加えて放出したわけで
いつまでもずっとこの気持ちを忘れたくない
↑に尽きるわけです

で…冬の定番ソングと言うことでしたら↓という人も多いかと?

♪ロマンスの神様

作詞・作曲:広瀬香美
編曲:広瀬香美・小西貴雄
広瀬香美 3rdシングル
1993年12月1日リリース(ビクター音楽産業=現・ビクターエンタテインメント)
オリコン週間チャート:1位
オリコン月間チャート:1位(1994年1月)
オリコン年間チャート:2位(1994年)
売上:174.8万枚(オリコン・データ)
日本レコード協会認定ミリオン
☆タイアップ☆
アルペン(1993 - 1994シーズン)


いやいやいやいや…もうすぐリリースから30年
タイアップは厳密にいえばNEXT SEASONなんだけど数え年で…(笑)
♪よく当る星占いに
 そういえば書いてあった
 今日会う人と結ばれる♪

これって正に彼女とタイアップ先となるアルペンの関係そのものかと?
なにしろこれが第一弾だった上にこのヒットがキッカケになってしまった
名刺代わりのエバーグリーン以上に
歌う雪女もしくはTUBEの皆既月食ともいうべき
冬季限定アーティストになってしまった上に
アルペンという全国チェーンのタイアップゆえに
ゲレンデの女王の称号をユーミンから略奪までしまったのですよw

で…CMの方は↓こんな感じですた
◆アルペンCM 1993 - 1994 Scene1 出会い篇 30sec Version◆

広瀬香美=アルペンを決定付けた第1弾が↑
ここから始まる長期密月関係の原点でもありますよ

同時にこのCMが如何に画期的かつ斬新だったか?
広瀬香美のナンバーありきなのは当然としてセリフは一切なし
絵解きだけで伝える映像の力強さは元より
To Be Continued
ストーリーに連続性を持たすことによって次への期待という点で
話題が話題を呼ぶという構造を作り出すのも80年代からのお約束ですが
そこに恋愛ストーリーを組込んできたのが新しい試みですた
なので…
そりゃあ記憶にも残るしヒットするわ

歴代のアルペンCMに起用されたタレントはその後は大きく羽ばたくことが
約束されたようなモノでこれ以前にも松本典子・真木蔵人・田中律子・常盤貴子
本作以降は坂下千里子・鈴木一真・加藤晴彦・椎名法子・大島優子などを輩出
また2007年からはモーグル選手から上村愛子を起用しています

じゃあ↑の2人は誰?となるわけですが…はいまずは店員役の男性は↓

村上 淳
1973年生まれ大阪出身のモデル・俳優さんです
後にシンガーのUAと結婚(そして離婚) 授かった長男の虹郎も俳優として活動中

そしてヒロインは↓の方

三浦 早苗
1973年生まれ神奈川県出身のモデル
このCMで爆発的にブレイクし女優を目指したのですが…
彼女は喋らすとイメージを覆すダミ声だったためか急速にトーンダウン
いつの間にか女優も引退していたりもするわけでして…
ちょっと押し弱くないか?(笑)

で…以下は当社の持論ですが
CMは時代を映す鏡である
CMを見るとその時代がわかるというものですが
↑の出会い篇でもそれは垣間見られます
動画の26秒以降のラストカットがそれでバックのクルマは
BG系ファミリアだ!
まあバブル期とはいえ20代前半の若者でも無理をしない程度に
新車で購入できていた時代ですからいいチョイスな小道具じゃないかと?
尤もこの手のクルマってスタッフの所有車をそのまま拝借
↑なケースもありましてとある地方のパチンコチェーン店のCMに登場した
初代ロードスターはスタッフだった友人の所有車でもありますた

あれから30年
若者世代が新車をと言っても最低200万円近く用意しなくてはならない時代
スキー・スノボ人口も大幅に減少していたりするわけで
アルペンは↓なCMも制作していたのですよ

◆アルペンCM 2016 - 2017 バイト先にて篇 30sec Version◆

永野芽郁に彼女が生まれる前の名曲♪ロマンスの神様を口ずさませてしまうって
もう完全に狙っているとしか思えないし…(笑)
バ~ンはこれまた私をスキーにつれてってからのオマージュってねえww
つーかアルペンも夢よもう一度つーかある意味自虐なんですかね

で…↑で終わらせないのが国立自動車総研(笑)
当社はアルペンの店舗に注目してみますた

最近では↑のような店舗も増えてきましたが
かつては↓のような店舗デザインつーか形態が採られていますた

特徴的な三角屋根
↑もスキー・スノボバブル期からお馴染みでしたが
やはりブームの先細りということで閉店してしまった店舗も少なくありません

そこで…不動産業界に↓な言葉があるそうです
アルペン物件
元々はアルペンだった店舗の居抜き物件を意味するそうですが
これがホント多種多様な業界に転用されているのですよ

イエローハット

NAPS 座間店

蔦屋書店

スシロー

スギドラッグ

西松屋

快活CLUB

上州屋 八王子店

業務スーパー

酒のやまや

BOOK-OFF

信州からあげセンター

まだまだ他にも転用例がありますが当社的に一番笑ったのが↓

アート引越センター福島支店
まあ ある意味お引越しですから意味深過ぎかつ出木杉ですよ

ありとあらゆる業界に引き継がれる
アルペンの遺伝子(笑)

結局のところあの三角屋根を壊して作り直すコストを考えると
居抜き物件としての意味がないということもありますが
これはこれでひとめで元アルペンとわかってしまう諸刃の剣でもあります(笑)

それにしても…
スキー・スノボファンの背中を押し
広瀬香美というアーティストをスターダムにのし上げただけでなく
あらゆる業界にその遺伝子を継承させてしまったアルペンの30年
↑らをまとめて声を大にして↓呼ぶべきです
世界アルペン遺産(笑)
30年経ったらこんな形で遺してくれたアルペンの神様どうもありがとう
↑な感じです
Posted at 2023/01/24 23:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2022年12月24日 イイね!

山下達郎サンは季節高需要労働強化週間中です(笑) -やっぱJR東海でしょ-

山下達郎サンは季節高需要労働強化週間中です(笑) -やっぱJR東海でしょ-ネタテーマは当然の如く
♪クリスマス・イブ
まあどこの局とは言わないけれど
1日に5回も流すパワープレイですからね(笑)

日本の商業音楽史上数々の金字塔を打ち立てたエバーグリーン中のエバーグリーン
クリスマススタンダートにして定番中の定番
↑に形容の仕方ある?w

そもそも論としてこのナンバーが世に出るキッカケからお話すると…
元々は1983.06.08リリースのMoon Records移籍第一弾アルバムである
Melodiesに収録されていた曲で締切ギリギリ83年のGW直前にレコーディング
それは本来収録される曲がボツになってしまい
穴埋めの必要性が発生してしまい急遽作られたというナンバー
です
※一説にはANAのCMに使われた♪高気圧ガールExtend Versionがボツと言われてます

そこで達郎は前々からやってみたかったというクラシック音楽を源流にした
コーラスの多重録音と当時流行していたオフコースの要素を融合させた曲を
クリスマスソングというオブラートに包む
ことにトライします
※インスパイア元は♪カノン/ヨハン・パッヘルベル♪愛を止めないで+♪YES-NO説あり
そう所謂ひとつのカノン進行と呼ばれるナンバーです

しかしすでに殆どのレコーディングが終了からスタジオミュージシャンも
バラしてしまっておりプログラミングも含む殆どの作業は達郎自身が行う
さらに残された時間は5日ほどしかないものの構想そのものが達郎自身の中に
あったためにその時間内に完成
したのが♪クリスマス・イブなのです
ちなみに…あの8小節48人達郎ひとりコーラスは8時間で録音が完了です(笑)

そして1983.12.14にMoon Records小杉理宇造 社長からの提案で
12インチシングルピクチャーレコード限定盤としてシングルカット
この時のオリコンシングルチャート最高位は44位ですた

さらに1986.11.28に7インチシングルとして再発以降
毎年クリスマスの時期が近づくとチャートで浮上するようになり
♪Last Christmas/WHAM!と列んでクリスマスの定番曲になるのですが…

この先まさかの展開つーか事は意外な方向に転がっていくのですよ
それは…
J R 東 海←の存在
1987年国鉄(日本国有鉄道)の分割民営化によち東海エリアを担当するこの会社
収益の多くは東海道新幹線という大黒柱抜きには成り立たないことから
広告宣伝は新幹線をメインテーマにしたイメージ戦略に走らざるを得ないわけで
HOME-TOWN EXPRESSと銘打ってシリーズCMが制作されますた

◆JR東海 CM シンデレラ・エクスプレス 60sec Version(1992)◆

わてくし…後に真珠夫人がネタにされる横山めぐみがヒロイン
↑はリバイバルVersionですが第1陣はこのシンデレラ・エクスプレス
オリジナルの1987年Versionを探したのですが見つからなかったorz

日曜日の最終新大阪行ひかりの東京駅ホームが遠距離恋愛カップルだらけになる
↑が社会現象になったこととJR東海の社員の実体験をベースにCM化
こういった日常を見事に楽曲化したユーミンの才能もスゴイんですけど
これが見事までの大好評
ええ当社も実体験者ですが何か?(エッ?)
ユーミンなくして達郎の起用はなかった
こうして生まれたのがクリスマス・エクスプレスシリーズです

◆1988年 深津絵里 60sec Version◆
▼帰ってくるあなたが最高のプレゼント▼


本作のみHOME-TOWN EXPRESSシリーズの1作として制作された
ロケは名古屋駅・岐阜羽島駅で東京駅では一切行われていない
これは東京駅を使用する際にはJR東日本の許諾が必要なのと
東京より名古屋の方が人が引けるのが早いから
↑なとんでもない理由によるものである(笑)

ヒロインは当時15歳だったふかっちゃんこと深津絵里
撮影当日は高熱で最悪な状態だったそうですが既に11月でロケ日程に余裕がなく
しかも列車の動かない時間帯がお約束の強行撮影だったそうです
つーかホームで2人が戯れているシーンに発車掲示板の時計が写り込んでますが
これをよく見ると2時20分頃(当然ながら午前です)
15歳の少女をこんな時間に働かせていたとなると今なら大問題でしょうけど
この時代だったら当然のようにスルーですた

相手役はムーンウォーク担当とツーショット担当がそれぞれ別人です(笑)

◆1989年 牧瀬里穂 60sec Version◆
▼ジングルベルを鳴らすのは帰ってくるあなたです▼


クリスマス恒例ということでクリスマスエクスプレスとして独立化後最初の作品
当然ながら名古屋駅コンコースでの撮影は深夜だったのですが
時計の映り込みは前年の教訓というかカナリハッキリ見えるので
10時=22時頃にしてあるのがわかります(笑)

当社的にも世間一般的にも最高傑作と呼んでいいでしょうね
特に柱の陰で待ち伏せるというカットは当初はホームで出会う設定から
他のCMで同様の設定があったことから撮影現場で土壇場の変更によるもの
肩で息を整えるのは実際に何度も走られせて撮影したそうですが
可愛過ぎるぞ牧瀬
キュンキュンさせるんじゃねーよ!
惚れてまうやろ~!

そういえば牧瀬本人によるパロディもありましたね(詳細は後述)

あっ!ラストの100系は深夜に東京 - 有楽町間を何度も往復させての撮影ですが
その他のカットはすべて名古屋駅でのロケです

◆1990年 高橋リナ(現・高橋里奈) 90sec Version◆
▼どうしてもあなたに会いたい夜があります▼


これのみ中京圏限定でOAされた90Sec Versionです
90secにするとイントロから1コーラスピッタリとなる計算が天才的
あえてJR東海のサウンドロゴがないので画力で勝負している感をアピール

車両カット以外は日常を強調するため駅などの鉄道施設は皆無
ロケ地は港区内ということですが一説には高輪周辺
後の品川駅開業を意識してたんじゃないかな?(笑)

当社的には高橋リナのわかり過ぎる演技力
悲観的だった前半とカレシからのメモを見てからの後半が別人過ぎる
テンションの変わり方が半端なさすぎるよ~(笑)

携帯電話のなかった時代だからこその演出でもありますが
バンドエイドでメモを貼り付ける
↑やった人も多かったと思うのですがどうでしょうか?

◆1991年 溝渕美保 60sec Version◆
▼あなたが会いたい人もきっとあなたに会いたい▼


新幹線から降りる人々とラストカットが名古屋駅で他はオールセット撮影
結構金をかけたのはわかるんだけど今ひとつ印象が弱いんだよなあ
セピアを意識した暗めの照明もチョットやり過ぎたのかもしれません
※もしかしたら名古屋駅のショットはアーカイブからかもしれない

目の前のガラスにカレシが映った瞬間にカノジョの口元に笑み
↑の映像を使った見せ場はキライじゃないんですけど

ヒロインの溝渕美保は出演後程なくして芸能界を引退
この作品に出演した女優はエクスプレスガールと呼ばれ
後にブレークするのもお約束だったんですけどねえ

◆1992年 吉本多香美 60sec Version◆
▼会えなかった時間を今夜取り戻したいのです▼


当社的には牧瀬Versionと甲乙つけ難いデキだと思っています
牧瀬Versionはキュンキュンさせてくれるのですが
吉本Versionは涙腺刺激系(笑)なんです

そして今までは待ってる女を描いてきたのですが
この作品は自ら動く女という方向転換ですね
なので本作では走行と車内のシーンが存在するという言ってみれば
100系のPVじゃないかとも思えるのですw

さらにキャスティングという点では他作と大きく異なるのが
セリフのチーズが富田靖子による吹き替え
山下達郎自身がカメオ出演の2点
達郎のシーンは写真BOXから出てきた吉本多香美とぶつかる人
この衝突って鉄道会社のCMにあってはならぬシーンですけど
牧瀬Versionへのセルフオマージュという点では面白いかと?

ちなみに達郎の出演に関してですが毎年お世話になっているのでJR東海と
代理店から1カットでいいので出演依頼したところ丁重にお断りしたはずが…
度重なるお願いに「バックショットならば…」ということで
達郎サイドが折れたというのが真相です


話が裏側の方ばかり行ってしまいましたがなぜ涙腺刺激系なのか?
これぞ富田靖子の声色芝居の技じゃないですかね?
テンション高い→チョイ不安→涙のチーズ
これがスゴクわかるんですよね
と同時に吉本多香美の笑顔も3分と持たない
だって…
彼女はウルトラマンの娘ですから(笑)

あともうひとつ…
このシリーズで多用されるロケ地って名古屋駅新幹線16番ホーム
ここがイイ味出しているんですよ
というのはこのホームの新大阪方が右側にカーブしているんですけどね
このカーブがいい感じに鉄道感を醸し出していると当社は分析していますが
どうですかね?


で…この1992年を最後にクリスマスエクスプレスシリーズは制作中止
表向きの理由はバブル崩壊による減収のため直接売り上げにつながらない
↑ばイメージ戦略とメモリアル的な物は控えたいが公式発表でしたが
裏側には結構なまでの大人の事情が絡んでいたという
ウソか真かわからないような話もあったりします

で…↑なわけで二度と新作なんてないと思っていたら
2000年にミレニアム記念で一度限りの復活をします

◆2000年 星野真里 60sec Version◆
▼何世紀になっても会おうね▼


やっぱ時代の流れ感じるなあ
小道具に携帯電話が出て来るし100系に代って次に登場した300系を飛び越し
当時最新鋭だったカモノハシこと700系が出演
その700系も今では現役で残っているのはひかりレイルスター用で製造された
JR西日本所有者だけって新幹線車両の代替ペースの早さを思い知るわけです

この作品でも自ら動く女の視点ではありますが
カメオ出演的に過去作から深津絵里と牧瀬里穂が出演
この2人が出てくることでギュッと脇が締まってくるんですよ
しかもナレーションも担当って復活作だけに手間暇かけてます

そして↑から22年…
JR東海はダンマリです

復活Versionで20XXとした時点で2000年代をまとめちゃう
腹黒い思惑も見え隠れしたりもするのですけど
あれだけ世間を感動の渦に巻き込んだつーか完全に社会現象でしょ?
今もこの時期になると素人までがオマージュ作品を動画系サイトにUPしてくるし
それ以前にもパロディ&オマージュがイッパイなんだから
当社の言っていることは間違ってないかと?

たとえば…↓の

◆とんねるず みなさんのおかげです 牧瀬里穂セルフパロディ◆

最早伝説(笑)
牧瀬本人がゲスト出演だったこと
番組のスポンサーがJR東海だったこと
↑の2つがあったからこそ実現したCMパロディだったわけで
オリジナルに対するリスペクトも感じますし
この時の貴サンってまだ20代だったってもう30年以上前に驚き
牧瀬里穂のコミカルな動きも結構な完成度つーか女優はこうでなくちゃ!
ちなみにディレクションした人は現在お台場の社長サンです

◆新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 49話&50話 完全比較◆

2018年のアニメより完コピパロディ
というよりシリーズ構成担当が大のファンでJR東海に許諾を得てまで制作した
本家公認パロディです

◆SoftbBank CM みんなのクリスマス篇 60sec Version◆

2015年の作品
もうこのナンバーを使う時点でJR東海へのオマージュそのものなんだよなあ

そしてここはクルマ関係も触れておかないという配慮から…(笑)
このナンバーを使用したクルマCM これがあるんですよ
SUZUKI Chevrolet MW
そういえばそんなんあったよなという記憶の彼方から呼び戻したところです

◆SUZUKI Chevrolet MW CM 2007 メリークリスマス篇 15sec Version◆

↑は外部ハメコミ無効なのでスクリーン内のYouTubeで見るでクリックね
日本製アメ車を意識してわざわざEnglish Versionを使う念の入れ様(笑)
ところが…

◆SUZUKI Chevrolet MW CM 2008 メリークリスマス篇 15sec Version◆

なぜか日本語Versionに戻しているんですよ(笑)
この辺が最初は尖がった状態で出してきてマイナーチェンジで修整がお家芸の
SUZUKIらしくて当社は好感を持てます

JR東海クリスマスエクスプレスがキッカケだったとは言え
CMを通じてここまで愛されるナンバーになっていることからして
それはそれで歴史でもあるのですがもうひとつ言えることがあります
それは…
達郎自身がブラッシュアップし続けたこと

これのキッカケは1988年の深津VersionのOAを自宅で見た時に
あっ!このままではイカン!
↑思ったそうでもっと音の完成度を上げるようにこれ以降は
新しいクリスマスエクスプレスのCMが制作される度に
本人がミックスしなおしとリマスタリングをしているそうで
牧瀬Versionではコンプレッションをドンドン強くしているのと
左右のチャンネルのセパレーションの振り方も微妙に変えてます
さらに高橋Version以降はサラウンド感を高める方向性も模索しており
これらはすべてJR東海スペシャルともいえるモノです

オタクを拗らせたプロのオタク
誰にも止められない棟梁気質

↑な人ですから今度は再発の度にリマスタリングは必ずやるまでになりますた(笑)

で…達郎自身も↓語っています
間違いなく私の代名詞となって残るであろう一曲
詞・曲・編曲・演奏・歌唱・ミックス
すべての要素がバランスよく仕上がった数曲のひとつ
ベストソング=ベストヒットであり大ヒット曲かつ代表曲
なのでライブで必ず演奏する一曲でもあるんです
常連の客には "またかよ" という者もいるが
今日初めて来た人や今回しか来られない人のために
♪クリスマス・イブはやり続ける

一生やめない


この人ホントにわかっている
制作者とかアーティストとしての責任
いや夢や感動を与えてしまった以上はそれに対するフォローという意味合いも
含めて作品とどう生き続けていくかというエバーグリーンといえども
進化し続けていけない宿命とチャンと向き合っているということです

だからといって↑を引用するわけではありませんが
JR東海ももうちょっとキチンと向き合って欲しいんですよね
N700S DEBUT CM
↑のでも人々の心を鷲掴みにしたんだから!
できないとは言わせませんw

あっ!
達郎サンの季節高需要労働強化期間
もう24時間切りますた(笑)


※本ネタは16年前に某SNSで当社が執筆したモノに大幅な加筆修正を加えました
==================================================================================
◆余談◆
そういえばな話で恐縮ですが深津絵里サン
22年振りにJR東海のCMに出演されたというのも記憶にありますた

で…このCMの音楽を♪クリスマス・イブに差し替えてみるイタズラが…

◆JR東海 CM 会うって特別だったんだ◆

前半がいたずら差し替え60sec Version
後半がオリジナル元ネタ60sec Version
全然違和感ないのはなぜ?

まあ それが言いたかっただけなんですけどね(笑)
Posted at 2022/12/24 00:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2022年10月13日 イイね!

かぶっちゃ や~よ(笑)

かぶっちゃ や~よ(笑)ホント芸人好きなんだなあ(笑)
今回のタイトルはぐるナイのお遊びコーナーから
←の矢部っちのタイトルコールが耳に残ってるわけですが
被り方次第ではどうか?
これがテーマですよ


突然ですが最近よく見かけるCMです

◆コープ共済 CM 助け合いリニューアル篇 30sec Version◆


コープ共済の2022年シリーズならどれでもいいんですけど
このタイアップナンバーが気になる
というより聴き覚えあるという方も多いと思いますが
↓のCMを覚えていたらナカナカのモノですよ

◆YOKOHAMA TIRE BluEarth 青い地球を走りつづけるために篇 30sec Version◆

2013年のCMって…もう9年前ですか!
BluEarthも随分と息の長いブランドになってますなあ

で…↑のタイアップナンバーは↓です
♪Girl /秦 基博

2013.01.30 Release 4th Album Signed POP 収録曲
2017.05.03 22nd SingleとしてCut Release

タイアップ時系列としては…
2013年:ヨコハマタイヤCMタイアップ
2017年:4月期のNTV・YTV系ドラマ 恋がヘタでも生きてます 主題歌
2022年:コープ共済 CMタイアップ   

ドラマタイアップで4年を経たシングルカットも珍しいんだけど
当社の見解としてタイップの間隔が4 - 5年っていいんですよ
忘れた頃の再タイアップ
それもジャンルが全く違うCMとドラマ主題歌だから違和感もない
つまり…
かぶってない!

結果的に秦クンは当然だけど
ユニバーサルとオフィスオーガスタも
三度オイシイ(笑)


だけど↑の鉄則を破られるとダメなんだよなあ
その例が以前ネタにした↓

◆JR東海 CM N700S その先の笑顔へ篇+DON'T STOP JAPAN!篇 (2020年)◆



◆リクルートダイレクトスカウト CM 15sec x 3Version (2021年)◆


いやいやこれ…
ちょw ストッキングな~い
っていうかN700Sの記憶が残っているうちに使われちゃうと
チョットねえって違和感がスゴかったりするんですよ
つまり人々の記憶があるうちに再びタイアップしないというのは
馬肉の誓いだと思うんですが…

尤も↑で使われた♪Don't Stop Me Nowはタイアップの宝庫みたいな曲で
過去にもKIRIN NUDAコスモ石油 LIO
クルマ関係ではダイハツが使用した実績があるわけです
まあQueenの場合はタイアップがタダでさえ多いのも事実で
♪I was born to Love Youで調べてみなさいよ
タイアップの山が出てくるぞ!w

まあ平たく言えば…
名曲は何度でもリユースできる
↑なんですが あまりにも被らせ過ぎると物議を醸し出しちゃうケースも…
それは♪You Really Got Me / Van Halenを使用した↓のケース

◆NISSAN R34 SKYLINE ボディは力だ篇 30sec Version(1998年)◆


◆SUZUKI ZC32S SWIFT SPORT パイロン篇 15sec Version(2011年)◆


SWIFT SPORTのCMが出た時ざわついちゃったのね
モロパクだ!(笑)
いやオマージュ?

日産は博報堂 スズキは第一通信社って代理店が違うんだけど
確信犯でやるには度を越し過ぎつーか結構アンタッチャブルなんだけど…

後になってわかった話ですが SWIFT SPORTのスタッフが意識して
意図的にオマージュという形でやりたいと仁義を切っていたそうな

とはいえ…
これについてはSKYLINEの方が一枚上手かなあ
撮影段階で別TAKEというか別Versionを考えていて
カナリのカット撮っていたし純粋に走りのカットだけで構成で編集もGood
逆にSWIFT SPORTは最初からこれだけと決めていたそうですから

まあ一種のカバーと考えればいいんじゃないっすかね?
ただカバーをやる時の必須つーか必要なのは
本家以上のパワー出さなきゃダメ
単なるカバーつーかイミテーションで終わっちゃうからね
そうだ!そういえばなんですがVan HalenもThe Kinxのカバーだったな
確かにエディのギターなしではVan Halen Versionは成立しないもんw

まあそういう意味でも
かぶっちゃ や~よなんですけどね(笑)
Posted at 2022/10/13 22:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2022年07月26日 イイね!

もうひとつの安全地帯に熱視線

もうひとつの安全地帯に熱視線玉置ちゃ~ん……ですっ!
ひょうきんベスト10でおさむちゃんがやってたアレ(古)

最初は↑のタイトルで行こうと思ったのですが
チョットばかり気が変わったというところがホンネ

安全地帯40周年&玉置浩二ソロ35周年記念ベスト
↑でふと思いついた懐かしいCMとか…
こんなのも含めてネタにしようと考えたわけです


2022.07.25リリースの↑
チャートありきを考えるので普通は水曜日リリースが常態化しているCDで
異例の月曜日にリリースっていう時点で結構なリキが入っているかと?

↑ですが…
ファンによるリクエスト投票
これもひとつのウリなんですよねえ
リアルタイムで安全地帯を聴いてきた当社も
何がトップになったんだろう?
すごく気になったわけです

やっぱ最初のブレイクナンバーなワインレッド
それとも道東ロケ敢行PVの恋の予感
はたまた陽水師匠とのコラボな夏の終り
いや…ライブでは必要以上にエロさ全開玉置サン悪乗りなじれったい
おっと!忘れちゃいけない悲しみにさよなら

あれ?真夜中過ぎマスカレードが入ってないよ(苦笑)

ちなみにリクエスト投票結果がこちらですが
ファンリクエストと玉置ちゃん
↑のセレクト基準がわからん(笑)

というより売れたからトップに来るわけないんだ

で…当社的には1985.01.25リリースの8th Singleの↓がベストかな?

♪熱視線 / @ 夜のヒットスタジオLive(CX)

あえて玉置ちゃんのぁゃιぃ艶気も感じて欲しかったので
3台のカメラで躍動感あふれる夜ヒットの映像を使いましたが
これ…
聴き覚えつーか見覚えあるでしょ?

◆日本フォード 高感応レーザー CM 30sec Version (1985)◆

2代目レーザーのCMタイアップ曲だったわけなのですよ

そもそも論としてもしかしたら負の遺産だったかもしれないオートラマ(笑)
MAZDAも結局手を結んだことがバブル期の多チャンネル化で
自らのクビを絞めることに繋がっていくわけですからねえ
まあ初代はBD系ファミリアのバッジエンジニアリングでしたが
2代目BE系は姉妹車ながら完全別ボディだった力の入れ様でしたな
だからこそパワフルなこのナンバーだったのかもしれないけれど
これが猛烈に刻み込まれてしまったっていうだけなんですよ
もう実車は殆ど見られないけれど…(笑)

ちなみに玉置ちゃんソロだと当社は♪田園イチオシです

さて…これで終わりかよと思わないでいただきたい
当社はタイトルに書きましたよね
もうひとつの安全地帯に熱視線
1988年に安全地帯は活動休止をしたわけなのですが
その中でフロントマンの玉置ちゃんとは別のソロプロジェクトが始動しました
それが↓の人のプロジェクト

矢萩 渉(やはぎ わたる)
1957.06.27生まれ 北海道旭川市出身
安全地帯のギタリストにして音楽プロデューサーやアレンジも行うアーティスト
1990.06.25にリリースした1st Solo Singleが↓

♪冒険者 / 矢萩 渉

如何にもギタリストがリキ入れまくって作りましたというアレンジが最高
キレイなカッティングのほかに小技を織り込む見本市状態
そして歌おうと思うと簡単そうで結構難しい
単純そうで実は複雑なコーラスワークでカラオケでやろうとなると
簡単にボロが出てしまうナンバーでもあります

ハイここでまた書きますよ

これも聴き覚えつーか見覚えあるでしょ?
つーか↑のつべサムネイルでバレバレですけど(笑)

◆SEIKO EPSON CM 30sec Version x 3pattern(1990)◆

実はCMで使用された音源は別TAKEだったりもしますが
SEIKO EPSONが中嶋悟のパーソナルスポンサーでもあったことから
ティレル=中嶋悟=SEIKO EPSON=矢萩渉という公式を成立させちゃった
つーかバブル期だったからこそJAPAN MONEYも無敵かつ無尽蔵だったわけで
金を掛けるにもどんだけ~ができた時代のタイアップでもあるんですよ

スポンサー契約の直前破棄でRothmansカラー崩れの青と白だけ残って
コルセアウィングでもドルフィンノーズでもないからマシンは018
つーことは撮影されたのは90年シーズン突入前だけど
すべて豪華な海外ロケというこのCMを見たあのアイルトン・セナも
サトルは愛されてるんだな
↑言って無茶苦茶羨ましがったという伝説もあります

矢萩サンの歌声と古舘伊知郎が実況で思わず言ってしまった象の目からも
感じられる中嶋サンが持つ2つの優しさが不思議と包んでくれるんだよなあ
これが物凄くインパクトがあって当時地上波で放送されていたF1中継でも
SEIKO EPSONのCMが楽しみでもありますた

ナンダカンダ言ってもトイレタイムでも画面に引き付けるパワーがあったわけで
音の部分を担った矢萩渉というアーティストに
熱視線を送っていたことだけは間違いない


いや~玉置浩二&安全地帯のベスト盤リリースでこんなこと思い出しちゃった
そんなヤツはみんカラの中でも当社だけとだけ言っておきます(笑)
Posted at 2022/07/26 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2022年07月16日 イイね!

一枚の画像が時代や歴史を語る重要なツールになることもあるんだぞ!…というお話です

↑タイトルが長い!(笑)

今回は先日執筆した どのCXやねんロックンロールショー
↑からの派生ネタでありましてそこで引用した↓からさらにススメタ話です


Revenge of Hong Kong ホングコングの逆襲
1979.07.21発売 タイトルこそ『キングコングの逆襲』のパロディだけど
全編香港レコーディングを敢行をウリにした所ジョージさんの5th Album
普通のアーティストで海外レコーディングと言えば
アメリカ大陸ならウエストコースト
ヨーロッパならロンドン

↑が定番なんだけどそこが香港というのが所さんらしいところ(笑)

と同時にこのアルバムだったらホントに香港まで行かなくてもつーか
ジャケットを見ても日本で撮れそうな1枚なので
リアルに香港レコーディングなのか?
そう思わせちゃうんですよ

で…
その辺りはアーティストサイドも心得ているというか裏ジャケットを見ると…

オフショットも含めて香港であることを証明する念の入れよう
なんでも中国風サウンドを活かしたいためにわざわざ行ったようです

まあそういうわけではないのですが…
このアルバムは所さんのアルバムでは結構な傑作だと当社は思います
たとえば…
盟友で一時は共同生活をしていた坂崎幸之助が全面アレンジ
後にシングルカットされたピアニシモとフォルテシモの共存を実践した名曲
♪寿司屋 -生鮮魚介類小片付握飯量販店-

演奏時間わずか5秒強 トラックタイムも8秒という史上最短ナンバー
♪スブタ -酢豚-

役者としての所さんも開眼させた山本晋也監督が作詞を担当した
♪ブンメイ -文明-

↑はホンのご紹介なんだけど全24曲48分間の所ワールド全開の傑作揃い
ホント飽きないつーかコミックソングはこうあるべきを随所で展開してくれます

で…
リアル香港レコーディングなのはとにかくわかったのですが
ホントは日本だったんじゃないかと疑った最大の理由
それはジャケット右側のクルマ
↑に注目して下さい

一番手前にはギャランとしては3代目 Σのペットネームが附帯した1976年発売の↓


その後にはバンパーとヘッドライトでしか認識できそうにないけど
間違いなく初期のナロートレッドだった時期のA20系セリカ


さらに後方にはくの字ボディが特徴的だったM10系ライトエース


なんだ?
70年代の日本車オンパレード(笑)
これが日本で撮影して加工したんじゃないのと思わせた最大の要因
ただ…よく見ると当時日本では解禁以前だったドアミラー仕様でもあり
所謂CGが存在しなかった時代にそこまでやるか?という点も含めて
この時代に香港への日本車輸出は
それなりにあった証ではないか?

チョットしたお勉強をさせてくれる1枚になっていることに気が付いたわけです

と同時にアーティスト所ジョージとしての遊び心つーか
パロディ大好きな所サンの拘りも見せてくれています

多くの方はお気付きだと思いますが↑のジャケットは
The Beatlesの言わずと知れた1969年リリース12thアルバムのパロディーです

※どこぞのクルマにそのものズバリなアビィロードというグレードもありましたな
↑のジャケット左側に写っているのがVW TypeⅠ即ちビートル
当時メンバー間の軋轢から解散危機とまで噂されていたビートルズに
合わせたシャレという意味でわざわざ後ろ向きで止めていたというネタか?
まあ単なる偶然という説もありましたがどっちにしろ結構な狙いです(笑)
尤もAbbey Roadのジャケットからしてカナリの伝説をあるんですけどね

実は所サンもその辺は重々承知だったと考えると…
ジャケットそのもののパロディをやるならここまでやらなきゃという姿勢かな?
ジャケ帯をとるとその解答つーか拘りがあります

左手前にVWビートル
それも前向き(笑)

ロケ地が一方通行だったことも含めて明らかに狙ったと考える方が自然だろうな
だってボディカラーが同じ白系統だもん
これで単なる偶然で片付けるには逆に無理っぽいというのが道理でしょう
さ~らによく見ると…
その後ろには初代シビックもしくはアコードと思われる個体も写ってますねえ

まあ 何となくではありますけど当時のHONG KONG自動車事情の欠片を
垣間見せてくれたんだなというお話でありました
Posted at 2022/07/16 12:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | クルマ

プロフィール

「"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48625113/
何シテル?   08/29 08:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20 2122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation