これの続編
ぶどうを買付ランチを終えてもまだ1400前
さ~てどこに行くか?
そうしたら友人から意外な提案がありますた

なにしろ西側は↑の雨雲&雨柱
なので山梨県西部と長野方面はなし さらに北側の秩父(雁坂峠)も同様
すると友人は↓言いますた
南だよ!南! 静岡行くぞ!
とは言え御坂峠方向は雨雲だし意外と時間がかかる
なので贅沢に勝沼ICから富士吉田→東富士有料というブルジョアルートを選択w
しかしこれもすぐにゲリラでしたが笹子トンネルを抜けたらあら不思議
晴れてるじゃん!!
これは幸先いいぞと思ったのも束の間でして都留のリニア実験線を越えたら
目の前にまた雨柱
あっという間に…
記録的短時間大雨情報

※画像はあくまでもイメージです(笑)
こりゃあ参ったなあ
富士吉田市内つーか東富士有料に入っても雨は弱まらない
本来右側に見えるはずの富士山も雲隠れしたまんま
ダメだろうと思ったら山中湖忍野を越えたらあら不思議
降った形跡さえない
そのまままんまと道の駅すばしりまで進行しますたよ
ちなみに弐号機的には静岡県初見参でございます
※富士山こそ見えませんでしたが降った形跡なしは↑でわかるかと思います
どうでもいい情報ですがここ須走って自A隊の演習場があるところです
道の駅もスッカリこれに乗っかっていて↓のモノも売られております

とってもミリタリー(笑)
まっ こういうところですw
で…そろそろ次つーか一応晩飯も考えなくてはいけないタイミングになってきますた
そこでせっかくの静岡だったので当社は↓を提案しますた
炭焼きレストラン さわやか
1976年創業 静岡県袋井市に本社本店自社工場を構えるレストランチェーン
静岡県内のみに34店舗を展開しており年商72億円の地元密着企業で↓がウリ
げんこつハンバーグ
とにかくバカウマと評判でさわやかの代名詞ともなる看板メニュー
これをいただいて帰ることに友人も激しく同意したのだけれど…
いや~↓はないだろうというオチがありますた
な…なんですとぉ~!
そんなの聴いてないよ~
つーか今日は木曜だし…

この9月から毎週木曜が定休日って…
ただし御殿場アウトレットモール店は開いているんですよ
でもラストオーダーが1900で行列次第ではこれ以前にごめんなさいもあり得るし…
いや それ以前に2時間待ちは当たり前に友人がNoって宣言しちゃったわけで…
なんか東京じゃ見かけない静岡らしい店で…と考えて↓に行きますた
沼津魚がし鮨 流れ鮨 三島店
静岡県三島市萩41-1 営業時間1100 - 2100(平日は1500 - 1630休)
厳密には羽田空港第2ビルにも出店しているので東京未進出ではないけれど
カナリ特殊な状況だからこの際スルーしておきますよ(笑)
それと三島店な理由は一旦芦ノ湖方面に向い仙石原のススキをチェックしたから
今年はバカ陽気のせいかススキも穂こそ出ているモノの茎がまだ青くて
雰囲気的には今ひとつでしたね しかしこれ以上に素晴らしかったのが
R1 箱根峠を越えてから
丁度いい感じの黄昏時で峠を下りながら見える少し霞んだ駿河湾が
なんとも言えずな幻想的な絵巻を繰り広げてくれるのですよ
これはデジタルで撮影しても味がでないと思うので是非とも
実走体験していただきたという思いですがホントの理由が…
ここからはスマホの充電が切れてしまったのです(爆)
なので画像なしつーかすべて拾い物ですのでその点ご理解いただければ幸いです

沼津魚がし鮨って回転寿司なのか?
そう問われると当社はNoと言いますね
↑な感じの店内ですがレーンに常時寿司ネタが流れているわけでなく
タッチパネルで発注したのが自分の座席に運ばれて(流れて)来る
だから…流れ鮨

ですから↑なマグロ&サーモンセットみたいなのもメニューにあるわけで…
それなりのお値段にはなりますけど
回転寿司と考えると高価過ぎるが
普通の寿司屋と思えばリーズナブル
ネタも鮮度がよろしく2人でたらふく食って5,000円強ではありましたが
たいへんおいしゅうございました
某みん友サンもオススメする理由がわかるというか
ここは投資に値する店で満足度は結構高いとだけ言っておきます
コスパというか金を出しただけの価値がある店だということです
今回のツアーをして感じたことですがタマに出かけないとイケマセンね

帰還後給油したら24㎞/L程で航続距離は久々の900㎞台が出ますた
尤も来週は北海道なので久々の1,000㎞超を期待しています(笑)
Posted at 2024/09/16 17:40:50 | |
トラックバック(0) |
東海 | 旅行/地域