• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

当社と同類の宮古島バカなH氏に上手く誘導されますた(笑)

当社と同類の宮古島バカなH氏に上手く誘導されますた(笑)早いモノであと1ヶ月もしないうちに
弐号機が手元に来て早1年
1年といえば法定12ヶ月点検なわけでして
←が気になっていますが…
本日点検スケジュールで打合せでは↑なH氏から
見事な連続攻撃にあったわけです(笑)

基本的に沖縄つーか宮古島バカなH氏とは話が結構合うので雑談から入るがお約束
とりあえず今回の12ヶ月点検についての打合せになりますたが目ざといH氏ですよ
先月取ったあの見積を見逃しませんですた


見積を作成したのはもうひとりのサービスフロント担当のU氏ですが
そこは持ちつ持たれつの連携プレイですよw

今回のチャンス逃すと1年何もなしかと?

↑は8月車検ということもあるのですが
夏のAutoExe祭:6月末 - 7月中
冬のAutoExe祭:12月開催

ええ…夏はタイミング合っちゃうんですよ(笑)

まあ そこを狙ってダスト対策から↓をすすめてくるのですが…

当社も以前から欲しいと思っていたつーか気になっていたとU氏にした話が
シッカリH氏にも伝わっているからこのディラーは末恐ろしいくらいなんですよ(笑)

なのでH氏も押しが半端ないわけで…
現状では予算確保が手厳しいので今夏は見送りするつもりでいたのですが
帰り際に弐号機のホイールをシッカリ見られますた(爆)


ダスト半端ないっすねえ(ニヤリ)
AutoExeならこれもクリアですよ

↑の状態で約1ヶ月800㎞近く放置プレイでして
ホント月1でも簡単に汚くできるパッドダストですが
これがMAZDAクオリティ(笑)

プライスの方も勉強させていただきます

このジワジワトークの上手いこと
他との合わせ技でさらなる㊙値引を用意してこられたら当社は完全に
蛇に睨まれた蛙ですよw

とりあえずプライスは来週にでもということもあり即答は避けましたが
↑のダストまみれなホイールを見られたら逃げようはないのかもしれません(爆)

で…そのH氏ですが

先週久々の沖縄旅行を満喫して絶好調
コロナ禍前に行ったきりなので4年半ぶりとか言っておりましたけど…
すべてに置いて当社的にはさらなる沼落ちピンチですよ(笑)
Posted at 2024/07/13 21:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2024年07月12日 イイね!

AMラジオを最近AMラジオで聴いてない件から一考察

AMラジオを最近AMラジオで聴いてない件から一考察今日7月12日はラジオ本放送の日らしいが…
別にそれに合わせたわけじゃないんだよ~(笑)
ふと思ったつーか気が付いたんだよな
クルマではワイドFM
家ではradiko
になってるわけで…

電波伝搬からいうと室内…特に鉄筋コンクリートとか木材を使用しないマンション
↑なところだろやはりAMが聴きづらいということで↓のヘビーユーザーも多いかと?

はい…radiko=ラジコですよ
ネットを介在させるためバッファによるリアルタイムとの時差が30 - 90秒程ある
↑が弱点だけどネット接続環境が維持されているなら雑音なしで聴けるので
ノイズ混じりのAMよりもはるかに聴きやすくデメリットを感じないですねえ
当社も家では専らこれですが… クルマではどうかというと↓です


MAZDA2のCar RadioですがFMはワイドFM対応です
確かDEMIO時代は非対応だったそうですがMAZDA2になってからのOSは
ワイドFM対応になったというとなのでDEMIOでも最新OSにVersion Upさせれば
周波数帯域を拡大させることが可能なわけです

ワイドFM=FM補完放送
AM放送局の放送区域においてFM帯周波数を使いAMラジオと同時に放送する方式で
雑音/電波障害/自然災害に強いと言ったメリットがあることから地上波テレビが
2011年のアナログ→デジタル移行によるUHF帯への周波数変更後に伴い
従来1 - 3chとなっていた90 - 94.9MHzで再割当てを行った


図にすると↑なメリット・デメリットなんだけど地上設備に関わるコスト
それに海外からの混信や雑音の影響を受けやすいことから
国内ではこの先AM放送をやめFM放送に転換する予定が決まっているんですよ


ちなみに47局中↑を宣言していない3局は北海道のSTVラジオとHBC
それに秋田県をエリアとするABS(秋田放送)なんですが
この3局ともFM補完放送は既にやってたりします
STVラジオとHBCは札幌エリアのみ(手稲山送信所)
ABSは秋田市内のみ(大森山送信所
)

まあ本局エリアのみなんですけど…
尤も北海道の場合はあれだけ広大なエリアをカバーしているわけで
100を超える中継サテライトをFM化となるととんでもない金がかかるんですよ

でも…余程の地方にでも行かない限りまず率先して地元ラジオって聴かない
そういう人も多いかもしれません
また宮古島や八重山諸島のように沖縄本島から中波=AM放送の電波は届かないため
島内にFMサテライト局を設置しているケースもありますが
そもそもAM局では結構なまでのスピルオーバー=放送地域対象外にまで送出
↑が存在しているのもまたありましていい例が↓です


静岡県内のトンネル再送信を行っている案内板ですが
NHK第1東京とニッポン放送もラインナップ

埼玉県久喜市(東北道からも見える)から300kwで力任せのバラマキをする
某国営放送はとにかくとしてニッポン放送は木更津送信所から100kw
そのため東京西部や埼玉以北ではFM補完がなければ結構な難聴エリアなんだけど
東京湾→太平洋→駿河湾と電波が伝搬するので
静岡県内でもよく聴こえる

実際のところ当社は愛知県豊橋市で真昼間にニッポン放送をクリアに聴いた
そんな経験もあるんですが…在京局(関東エリア)を再送信とは恐れ入ったぜ

在京局つまり同じ首都圏100kw局でもTBSラジオだとエリアは↓

送信所が埼玉県戸田市にあるからなのですがニッポン放送が苦手な北関東や信越
↑なところでも比較的聴きやすいという結果になっているのですよ
この辺は同じ100kwで川口市に送信所がある文化放送も似たような話です

そこで見方つーか考え方を変えてというかMAZDA2のAMラジオで
東京多摩エリアでのエリア登録を確認すると面白いんですよ

山梨放送とNHK第1甲府が…
関東でもない中部地方で受信も殆どできないのになぜなんだろう?


U字工事が出てきそうな栃木放送も…(笑)
これも殆ど雑音しか聴こえてきませんよ

で…これを今度はFMエリア登録を確認するとアレッ?となるんですよ

なんであのステーションがないの?
はい…あのステーションとは↓です


78.6MHz FM FUJI
山梨県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)を行う特定地上基幹放送事業者
送信所が都留市/南都留郡西桂町・富士河口湖町の境界線上の標高1,785mにある
三つ峠山にあるため東京都23区・多摩地域・東京都区部/神奈川県/千葉県/埼玉県
さらには茨城県/長野県/静岡県でも聴取が可能であることから山梨県のFM局では
本来ありえない広範囲からのリスナー獲得とそれに伴う高収益を生み出す

いやいや…一応FM FUJIの親局は83.0MHzの甲府局そして80.5MHzの身延局という
如何にも地元密着系に寄り添うように見せかけて実は関東エリアの独立局との
差別化まで意識した編成をしているというFM界の風雲児つーか革命児でもある


なんとかと煙は高い所に昇りたがるじゃありませんが
VHF帯を使うFM放送ではロケーションのいい山の上から送信すれば
それなりに広域での受信が可能になるのですよ
同時にAM放送で広域エリアに万遍なく電波を届けるなら高出力が必要だけど
FM放送では好ロケーション=低出力で可能になるんです

たとえば…J-WAVEが東京タワー🗼→スカイツリーへ送信所移転した際に
ロケーション改善という理由から送信出力を12.5kw→7kwへ減力させられたし
FM FUJI三つ峠送信所はわずか300w
↑だけで東京都をほぼフルカバーしてしまうわけで
開局当初500wで申請して却下されたというのも納得の理由ですよ

なので…MAZDA2のFMを受信chモードに切り替えてみると…

78.6MHzで確認できます
東京西部だとその代りに78.0MHz bayFM(千葉)がダメになりますけどねw

それともうひとつ東京西部にいると気になる周波数が受信できます

86.6MHz なんじゃこれ?
ええ…なんですかと言われると何ですが流れてくるのはTOKYO FMでして
調べてみると↓ですた

TOKYO FM檜原中継局
東京都西多摩郡檜原村大字下元郷5211-1に所在するTOKYO FMのサテライト局
多摩・武蔵野地区ならびに埼玉南西部の難聴状態解消を目的に2015年12月開局
送信出力300wであるがアンテナ高813mのため広範囲で聴取が可能である

TOKYO FMなのにアンテナ高がJ-WAVEしているのは皮肉なんだけど…(笑)
こういう対策をしてくると益々FMばかり聴いてしまうんだろうなあ

その昔ノイズやフェージングと闘ってでも聴いていたBCL小僧も
多いとは思いますがこうなると短波帯を含めてAM放送も今は昔かと?

まあ近い将来AMっていうラジオがあったんだという話になるんだろうな
Posted at 2024/07/12 20:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2024年07月11日 イイね!

阪神タイガースの若い選手を若虎 西武ライオンズのそれは若獅子というのならば…ヤクルトスワローズだったら何だろう?

阪神タイガースの若い選手を若虎 西武ライオンズのそれは若獅子というのならば…ヤクルトスワローズだったら何だろう?若いつばめ(笑)
←はつば九郎だけど適当なイメージがなかっただけ
というわけでして本日は…
リアル若いツバメがネタです

このネタの舞台は先月から通っている歯科医院にあります

↑の軒先にですねえ
燕が巣を作りまして
雛が順調に育っている


そんなことをネタにしたのですが昨日(7月10日)の通院日に確認してみると…


ん?
1羽だと思ってたら実は4羽だった


↑の1羽だけ確認できた6月20日の画像と比較しても
わずか20日程でここまで成長するのかと驚きますたが
この空間に4羽という時点で明らかに鳥口密度は高杉ですww

受付事務の尾根遺産に話を聴いてみると去年もここにやってきて
7月の半ばに巣立って行ったそうでして
雛の大きさから見てもここ数日じゃないかだそうです

じゃあ当社次回通院日はもぬけの殻だな(笑)
国立自動車総研的にはまったく似合わないネタではありますが
タマにはこういう息抜きも悪くねーだろということですw

つーか本来書こうと思っていたネタの落し処が決まらないだけなんだけどねw
Posted at 2024/07/11 12:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | その他
2024年07月10日 イイね!

ウワサはホントだった -とうとうFINAL COUNTDOWNが始まった-

ウワサはホントだった -とうとうFINAL COUNTDOWNが始まった-始まりがあるなら終りがあるのは道理
終りのない歴史ってまずない
何のことかって?
DJ系用S5ディゼールエンジン
MAZDAが誇るSKYACTIV-Dで最小排気量の1.5Lクラス
春先からこのエンジンがなくなるのでは?
こんなウワサが駆け巡っていたのですが
今朝のネット徘徊で真実のため息になってしまいました

わかってはいたのですが噂の段階から現実に公式発表に変ったのを目にするとねえ
元ネタは中國新聞デジタルなのですが会員以外全文ROM不可なので
ヤホーに掲載された方から引っ張りますね

MAZDA2ディーゼルエンジン車
9月中旬国内生産終了へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/a418d224d0545290a0a5e8d3b257187ba13f7af3

↑の生産終了する要点を箇条書きにしますね

※MAZDA2ディーゼル車のエンジン別国内販売比率は1割程度
※新たに課される排ガス試験クリアの対費用効果は低いと判断
※防府工場製日本国内向け車両のみに対する処置
※タイ工場生産車は現地法規に対応しており生産・販売は当面継続


要は試験へのコストで排ガス適合させるメリットがないということでしょ?
今後はガソリン車一本化というのはわかるんだけど…
思えば伏線はあったよな?

2023年MMC
この時スポーツ系グレードはBTEからの発展的解消という意味合いも含めて
ガソリン車:SPORT
ディーゼル車:SPORT+

内装格差をつけてディーゼル車をより上級指向にしちゃったモノだから
ガソリン車をセレクトせざるを得ないオーナーからは激辛口批評だったかと?

ところが…2024年になるとガソリン車SPORTに↓なMOPが設定
SPORT+ Package 198,000円也

だったら最初からベーシックとしてSPORTを設定
より贅沢つーか上質感というユーザー向けにSPORT+としておけばいい話

だけど…2024年4月の段階で排ガス試験の話はわかっていたわけで
今後の対応策というのも含めてPackage化という手を取ったんだろうな
まあ この辺がユーザーフレンドリーじゃなくてMAZDA側的大人の事情
2023年MMCの時点で迷走が始まっていた
当社は思っているので今更ですがなんだかなあとは思います
むしろここでディーゼルをやめてしまうことからしてDJ系の終焉
やはり次期型MAZDA2が見え始めたというか時代の要請からも含めて
ハイブリッドへの移行
ライバルモデルとの戦略も考えると設定せざるを得ない面もあるかと?
ただ欧州で販売されている三河OEMのアレ
これは多分ないと見ています 欧州向けはそもそも仏蘭西生産ですし
国内向けは生産元になる東日本岩手工場の製造ラインキャパから見ても
自社分だけで精一杯ですからそう簡単にMAZDA向けを作れるわけがない
技術供与という可能性はあるだろうけどそれでも防府産だろうなという感じです


ただ…↑のS5型エンジンに当社は惚れ込んでいます
DPF装着ディーゼルゆえに気を遣わなくてはいけないところもありますが
あの怒涛の低速トルクを知ってしまうと他のBセグメントHBに乗れなくなる
その中毒性の高さに完全な軽油ジャンキーになってしまいますよ(笑)

まあ9月までというカウントダウンがハッキリしたので…
欲しい方はお急ぎ下さい
↑しか言えないところですが…



嗚呼…また絶版車オーナーかよ(笑)

Posted at 2024/07/10 14:00:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2024年07月09日 イイね!

結局はBTEに戻ってきちゃうんですよね(笑)

結局はBTEに戻ってきちゃうんですよね(笑)←初号機いちばんの晴れ姿
外装的にほぼ完了したのが丁度1年程前
そしてこのほぼ1週間後に忌まわしいアレ
尤も転んでもタダでは起きなかったんですけど

↑からほぼ1年なのですがよくよく考えると…
Fit4かMAZDA2で悩んでBTEを契約したのが
ほぼ3年前のコロナ禍真っ只中ですた


今にして思えばE12 NOTE NISMOからの乗換でした
Fit4でなくMAZDA2を選んだ怒涛のトルクを生み出しディーゼルターボ
そしてサスセッティングもありましたが
なにより唯一無二な鼓動デザイン
そこに黒を差し色に使う廣嶋美学



クドイくらいに何度も出てくる毎度お馴染み富良野での初号機(笑)
BTEのBTEらしさを追求して随分とイジリー岡田w
初号機パツレを見ればどれだけやったか?
結局これは弐号機にも引き継がれてはいます


基本コンセプトは継承いたしました
ただ…ディーゼルBTEは見つからず
S Packageを如何に寄せるか勝負(笑)



ルーフスポイラーも新たに発注


ドアミラーガーニッシュも黒化


NDロドスタ純正AWも移植
しかもタイヤを195/55化


ついでに初号機から数々のパーツを移植するという荒技を全開(笑)


事故喪失のショックつーか反動っていうのかな?
どうしても同じ色に染めたくなってしまうというか
それ以上に手を掛けてしまうというところでこの1年動いてきました
というより以前よりBTE超えを目指し
BTE+なんていうコンセプトを掲げる


ええ…BTE+ですよ
それだけ惚れ込んでいたということなんですが
とうとう最近になって↓なギミックにまで手を出してしまった(笑)


社外モールでドアトリムに赤味追加
詳細はこっちに纏めましたけど質感より風味優先ってw

そして今日後席ドアを同じようにしてやりました

これでもまだ1mくらい余っているけど帯に短し襷に長しな状態
かと言ってこの先はメンテ優先だろうなあ
1年後に5年2回目の車検が控えているのですから

↑なんでこんなことを言いだしたかと言うと…
1年休職した会社を辞めるから
復職について会社から週4日の昼のみ非常勤ならという条件付き
こちらの希望は週2回の2交代セクション希望なんですけど…
どうも落し処が見つからないというかこの条件での給料が
雇用保険で貰える金額とトントン
ならば…ハローワーク通いながら次の仕事を探した方が可能性&選択肢広いし
知人友人から情報も出てくるのかな?というのもありましてね

ええ…要節金なので今夏のAutoExe祭は見送ります(笑)

ただ…北海道逃亡だけは何とかしたいですねえ
弐号機になってまだ大々的なツーリングはほぼ日帰りだけで1年ですからw
Posted at 2024/07/09 19:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ

プロフィール

「"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48625113/
何シテル?   08/29 08:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation