• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

オロロンライン道道106稚内天塩線は北緯45度を超えてからが味なんだよな

オロロンライン道道106稚内天塩線は北緯45度を超えてからが味なんだよなオトンルイの続きですよ
オロロンライン最大の見せ場って言われると
道道106 それも北緯45度以北
↑に尽きると思っている代表取乱役ですが…
今回はLASTオトンルイもさることながら
やはりここを走っておきたいという気持ちから
上陸後一気に稚内を目指しちゃったわけです

え~と最初にお断りしておきますが…
今回の画像は新撮のほかに2023年8月撮影分とネットから拾ってきたアーカイブ
これらをマッシュにしてのお届けとなりますがその辺りは上手く流してくださいな(笑)


これからオトンルイ風力発電所を後にしようとする当社&弐号機
遥か彼方の利尻富士を望むショットをトライしてみましたが
やっぱり頭は雲隠れw

今年は諦めの北上になろうとしているのだけは間違いないですよ


そしていきなりのアーカイブ画像でスンマソンw
ご存知北緯45度モニュメントです
ここから北の宗谷総合振興局幌延町&豊富町そして稚内市までの日本海側が
絶景的原野とも言える如何にもな世界に変ります
※モニュメントがアーカイブなのは単に撮り忘れただけです(爆)


ブローアップかつ荒い画像でこれまたゴメンクサイw
↑のモニュメントを越えるとスノーシェルターがあるんです

まるでタイムトンネルみたいな空間を抜けると北緯45度マジックが始まりますよ


空の蒼と雲の白が織りなすコラボレーション
前走するバイクもいい味だしてるよな


少し走ると雲が助演男優賞を辞退しちゃったぜw


クルマを停めて弐号機を激写w
順光なので色の出方は文句なしだけど自身の影が…
そして詐欺師モード発動!


禁断のトリミング(笑)
この画像は愛車紹介にも使わさせていただきますた


一方でここでも利尻富士はまだ隠れているんです
しかも日本海側=西側から午後の逆光ですからねえ


参考までに2023年8月撮影画像 午前中道道106から日本海側は順光になるんです


続いてほぼ同ポジ比較画像同じ横からの南方向を撮影したのにこうも違う見本
◆2023年8月 AM撮影◆


◆2024年9月 PM撮影◆

こんな比較をやるのはみんカラ広しと言えども国立自動車総研くらいだろう?(笑)


ちなみに場所的には2023年のアーカイブからになるけどこの辺です


はるか彼方に↑のアオカンがあるのに気が付きますかね?
そして日本海バックと言う程でもなく稚内側からクルマを1枚となると…

こうなっちゃう(笑)


↑は2023年8月のクルマ込ベストショットですが日本海や利尻富士を活かすなら
絶対午前中が鉄則だということです


ただ…この絶景が続くのもあとわずか

↑が出たら完全終了のランドマークです

左折すると抜海漁港で道道106は右折するしかなくなり
道道254抜海港線との重複区間になるのですが急激に景色が変わります


いきなり抜海の集落に変ります
この集落はそんなに大きくはありませんけど今までのようなTHE 原野という
風景は鳴りを収めて海岸線から急激に標高が高くなる険しい感じですが
これもまたしばらく行くと道道254と分岐となります


このまま道道106を行くと日本最北端のすき家の前に辿り着きますが
当社は左折して道道254を向かったのは↓がお目当てですた


日本最北端の日帰り温泉
稚内温泉 童夢

北海道宗谷総合振興局管内稚内市富士見4-1487

去年台風接近による暴風雨でクルマから降りるに降りれなかった日帰り温泉
所謂ひとつのモール泉で豊富温泉程ではないにしろ石油成分を含有するクセ湯w
まあ好きな人にはタマラナイんですけど今回はパスすることに…

この日宿泊するホテルが同じ源泉による大浴場があったことと
結構混雑してたというのも理由ではありますが
日本最北端温泉♨入ったど~w
既に当社は…
日本最南端&最西端の日帰り温泉
宮古島 シギラ黄金温泉

↑をクリアしています また目梨郡羅臼町にある最東端♨相泊温泉も
30年以上前にクリアしているので端っこ温泉はすべて入りますた宣言をしますよw

ところでこの道道254に沿った日本海に面する一体の地名がですね
富士見って言うんです
関東甲信東海エリアでこの地名なら納得できるんですが
最果ての街でこれはどうかと思っちゃったのも束の間でよく考えたら…
富士見の富士は利尻富士の富士
これでしたからねw

というわけで道道106に道道254をオマケに付けた絶景は↓が終着

ノシャップ岬
北海道宗谷総合振興局管内稚内市ノシャップ2丁目

逆光でわかりにくい画像でこれまたスンマソンw
↓の方がわかりやすいかな?ww

イマイチ根室のノサップ岬と間違われやすい岬ですが漢字で書くと
ノシャップ岬→野寒布岬
ノサップ岬→納沙布岬

読み的には逆っぽいのはこれ如何に?(笑)

あっ!そういえば忘れていましたよ
ここノシャップ岬からは利尻富士がよ~く見えると言うので撮影してみましたが…

やっぱりハズレです(笑)
また↑のためにリベンジで行くとか言いだしかねない状況ですよ(爆)
Posted at 2024/10/18 17:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月17日 イイね!

余命幾ばくも無いオトン…

余命幾ばくも無いオトン…↑書くと身内が…と思われるかもしれんリスクが…w
オトンはオトンでもオトンルイ
2023年もネタにした幌延にある
オトンルイ風力発電所

2025年3月から現状のシステム更新工事を開始
そのため現状の壮大な風車も間もなく見納め
そこで最後に雄姿を収めておこうということです

タイトルそのものをネタにしてまで引っ張ろうとしてスンマソンw
そもそもオトンルイ風力発電所はどこになるのか?
それについては↑リンクにある去年のネタにカナリ細かく書いたので省略w
尤もわかりやすく言うと…

R232"道の駅てしお"から分岐した道道106=オロロンラインを稚内方面に北上
天塩川河口を越えてしばらく行くと右側に広がるのが↓です

幌延町風力発電株式会社
オトンルイ風力発電所

北海道宗谷総合振興局管内天塩郡幌延町浜里32-4

南北3.1㎞に渡ってローター径50.5m28基の風車が立ち並ぶのでスマホカメラで
撮影するとこのような平べったい映像になってしまうのが若干惜しい(笑)


弐号機込だともう迫力なんてどこに飛んで行ってしまうのか?
撮影には結構神経遣うな
つーか電線も邪魔と感じてしまうのが少し勿体ない世界
CMに出ていた人も消されてしまった消しゴムマジックが発動できればいいのか?(笑)

なので…

去年も使った拾い物のドローン画像で…
この発電所のスゴさを伝えるにはこれくらいの映像詐欺師にならないと㍉w


クルマ込で撮りたいなら風車群に入って1㎞程進んだこのあたりでないとなあ


ただし午後時間帯は西側から↑な構図で狙おうとすると自らの影に注意


影を避けるとクルマが…になってしまう諸刃の剣ですからねえ(笑)


それならばな発想を転換させるのもまた一興
デカさを強調するなら横車窓な1枚があると効果的かもしれない


そして目の前に広がるのは↑な風景


有名な最初の休憩所付近からの風景です
ここはカーブになっているので奥行感を出すにはいいと思う


反対車線側に渡ればなおよし


ここから風車を撮るなら午後がオススメ
順光になって青を強調した詐欺師に誰でも簡単になれますぜ(笑)


弐号機とオトンルイ巨大風車群
最初で最後のコラボレーション


正直なところ↓なことを言われます
これだけのために行ったのか?
これだけのために走ったのか?

ハイ…そうですが何か?


来春から経年劣化で現在の風車群を一旦取り壊して建替を行うのですが
その際に効率化から風車数が全部で5基 - 9基程度に減少が確定してます
だからこれほどの1枚を撮ることはできなくなるかと?
ええ…確信犯的ラストチャンスですた

そうだ!ここまで来たのにこれで終わりということはありませんね

次回はこの先の絶景をお約束します
Posted at 2024/10/17 20:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月16日 イイね!

駅シリーズ第4弾 余命半年の無人駅に集まる民が多過ぎる件

駅シリーズ第4弾 余命半年の無人駅に集まる民が多過ぎる件この駅をネタにすることからして2回目
前回は廃止か?存続か?で大揉め
ネタにするため樹木希林まで出しますた(笑)
1日あたりの利用者がわずか2.2人のローカル無人駅
さらにはいろいろな日本一称号が多過ぎるのですが
来春で廃止が決定したこともあり経過観察してきました
すると…意外な事実が判明したりもしたのですよ

で…その駅とは↓です

抜海駅
宗谷本線南稚内駅南側隣接駅で宗谷総合振興局管内稚内市抜海村字クトネベツに所在

ちなみにこの駅は無人駅としては当然として日本最北端だけどこれ以外にも
日本最北端の称号があるんですよ
◆木造建築駅屋◆
◆列車交換設備を有する無人駅◆

尤も↑だけで鉄ヲタの方々に足を運ばせるわけではなく
もう何年も廃止or存続で揉めており
維持費負担をしていた稚内市も今後
一切資金提供打切りを表明したため
2024年度末を以て廃止が決定した


↑の件もあるのか偵察にいったら人大杉だったんですよ

2023年8月…それも盆休みなのに↑な駅本屋フルショットが撮影できたのに
今回のトップ画像を↓にせざるを得なかったのには理由があります

よく見るとわずかに見切れていしチャリも放置なのでバレバレではありますが
ええ…利用者1日わずか2.2人の駅で↓はおかしいでしょ?(笑)

クルマで駅に来すぎw
マイカー入れ込みをしたい人と単純に駅だけ写したい人で言い争いも…(^^;
そりゃあ自分が望む理想はあるけど現場のTPOで何とかしろってw


尤もなぜクルマとなると1日あたり↑だけの本数しか列車が停まらないので
撮影するんだったら電車で来いというのは無理な話なのですよ

というより当社が訪れた2024.09.21は貴重な臨時列車の運転があったほかに
↓が3日後に廃止されてしまうことからいつも以上に人が多かったようです

相対式ホーム2面2線の列車交換設備を廃止
名寄 - 稚内間運行管理システム更新に伴うという表向きの理由があるんだけど
現実には廃止に向けたプログラムの一環だろうなあ
尤もここでの列車交換は何年も前になくなっていたけどその後も
冬場の異常気象発生時のイレギュラー対応だったレベルなんですけど
設備の運営コストを考えたら1日も早く稼働を止めたいんだということかと?


わかりやすく説明できるので2023年8月撮影の画像で解説しますが
2024.09.24以降は右側の線路が使われなくなってしまうわけです
要は治癒が期待できない重篤罹患者に対して積極的治療を行わずに
痛み等の緩和ケアで対応するようなモノだと解釈しますた

まあ そんな理由もあっていろいろ撮影してもどうしても人が入り過ぎる(苦笑)


今回気を遣って↑のレベルww


このプレートもあと半年のお役目かあ


とにかく年度末まで余命最大半年を切っています
廃止後もこの風景が残るとは考えにくいですし
今は記録と言う名でみんなが一生懸命に遺影を撮影しておこうという感じかな?
ただ…利用者数以上に北海道ならではな厳冬期異常気象を考えても
抜海駅は廃止せずに残しておくべき
国立自動車総研的にはそう考えます
根室本線 富良野 - 新得間廃止も記憶に新しいところですが
これって石勝線に異常があった時のバックアップまで廃止しちゃったわけで…
実際今夏の台風で石勝線が不通になった時に多数の問題が発生したんだよなあ
コストがかかっても必要なんだよ
そういうコトもあるっていうことです



つーかJR北海道の経営体力がホントにギリギリだっていうこともよくわかりました
Posted at 2024/10/16 14:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月15日 イイね!

運とか縁がないととことん相性が悪いままなんだよね -音威子府で蕎麦は食えないんだよw-

運とか縁がないととことん相性が悪いままなんだよね -音威子府で蕎麦は食えないんだよw-もうアホかとバカかと…(笑)
去年散々なまでに食がダメだった
音威子府村

おやっ?シレッっと北海道ネタに戻してますw

一応リンクは貼りましたけど如何に去年(2023年)の音威子府で食に見放されていたか?

音威子府そば
真っ黒クロスケな独特の蕎麦も製麺元の廃業を知らず口にすることすらできず…


レストラン天北龍
道の駅に附帯するレストランも村の祭と重なってその日は営業なしで
見事におあずけを喰らったという食に関しては徹底的に外してくれますた

いや…それだけじゃない
手頃な価格のゲストハウスを発見して予約しようと電話してみても出ないという
NGリスト入りされたような街つーか
それが中川郡音威子府村でして
道内最低人口な自治体なんです


あれから1年 今回は多少よくなっただろうと思い寄ってみることにしますた


道の駅 おといねっぷ
こちらレストラン天北龍の開店は1100ということはわかっていたし
公式HPで臨時休業でないことも確認はしていたので今回はイケる!と思いました
またここでは所謂ひとつの音威子府蕎麦ではないものの日本蕎麦がまいう~
それを期待してやってきたのですが…


何か様子が変だぞ!


コレおかしいって…
それに今は1215だし



チョボチナイより幻だw

いや~…結局のところ国立自動車総研的にはNGリストなんですね(笑)
このまま食い下がるのもシャクなので↓を発注しました

塩チャーシュー麺 950円
期待値低でしかも1,000円でお釣りが来ると言うだけでも充分
ホント諦めの消極的理由からなんですがこれは満更でもなかったんですよ


見事に裏切ってくれた切り込み隊長はこのチャーシュー
画像から見る限りは厚めでカットしていて硬そうな感じですが
スープを吸い込むとあら不思議で適当に柔らかく肉々しさを訴求してくるんです


次にスープはそれなりに出汁が効いていてそれだけでも合格点は出せますが
↑の麩海苔軍団がいい仕事をしているというか塩味のいいブースターですた
如何にも塩ラーメンという存在感をアップさせてますた


麺はコシ強く硬めですので好みが別れるとは思います


当社的にはこれでもいいとは思いますつーか全体の満足度は80/100点程度で
完食も含めてまずまずの合格点を与えてはいますが重ね重ねな後悔は
あと20分早く来れば…
やはり日本蕎麦に拘っているんですよね
ただ…当社にも食べれなくなった要因はあるんです


道の駅 絵本の里けんぶち
北海道上川総合支庁管内上川郡剣淵町東町2420

音威子府に向かう前にトイレ休憩で↑へ寄ったのですが↓なのを見つけまして…w


元祖 鶏もも焼き
土日祝限定でシンプルに鶏ももを炭火で焼いた一品を提供するのですが
チョット味が想像出来ちゃったんでパスしてもうひとつ気になる↓をスイッチ


揚げたてかまぼこ
ここでいう"かまぼこ"とは薩摩揚だと思っていただいて結構
お隣の士別市に本店を構える橋詰食品が出しているテナントでして
タネこそは本店仕込ですが揚げの最終調理はこちらで行っています


↑の1枚280円のラインナップを5種類セレクトすると1,000円でパッケージ
これに釣られて海老/たまねぎ/しょうが/チーズ/金の卵を発注する暴挙に…


コレ まいう~
なんですけどカナリのレベルで熱いという諸刃の剣
さらに租借に結構時間がかったことと意外と脂がキツクて喉ごしがキツイ
なので自販機で烏龍茶を買って流し込みながら食ったこともありまして
ここでの滞在が30分超
つまり↑さえなければ音威子府de日本蕎麦か可能だったわけでして…
ウ~~~~ン…微妙だよなあww

尤も剣淵でワンブレイクしたことで橋詰食品を知り得たわけだし
音威子府は次回以降にすればいいだけの話ですが
縁がないNGリストが2回続いたことに3度目もあるんじゃねが引っかかるという話です

それにしても最初からハイカロリーで飛ばしてますな(爆)
Posted at 2024/10/15 12:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2024年10月14日 イイね!

この身朽ち果てるまで…というよりコレは間もなく殉職じゃないかと思うんですよ

この身朽ち果てるまで…というよりコレは間もなく殉職じゃないかと思うんですよ元はと言えば宮古島に放置された…
元横浜市交通局のバス廃車体
これの新得町Versionとも言えるのですが…
ただ大きな違いはベースがC210型SKYLINE VANで
交通安全オブジェになっているのですよつーかですね
去年もネタにしたわけなんですが
早い話が経過観察という話です

そういえばクルマらしい話が皆無なのであえて北海道での時間軸を崩壊させますよ(笑)

十勝総合振興局管内上川郡新得町屈足 道道75号帯広新得線 屈足坂付近にある
スカイラインの交通安全オブジェを当社が撮影したの2023年8月のことですた


↑から1年1ヶ月強の2024.10.01に撮影したのが↓

朽ち果て絶賛進行中(笑)
このオブジェの存在に気が付いたのは2018年でしたが
その頃に比較してもさらに朽ち果てているなあと感じますね


ボディは左側に比べると右側の腐食が素晴らしいくらいに崩れています(笑)


で…今回新たに気がついたのが↓のタイヤ部分です

タイヤそのものつーかゴムが硬化腐食
完全に原型を留めず破断した部分は消失して台座に食い込んでますよ
しかもよく見るとスパイクっぽいし…


とにかく↑まで腐ったタイヤはそう見かけないしボディも悲惨な状況


で…さらによく見るとですねえ
左後ドアのガラスが割れてます

窓ガラス破損は2024年3月時点で気が付いておりましたが
屈足交通安全協会大丈夫か?(笑) つーか
SS運動って何なんだろう?


このオブジェはとにかく今後も長い目で生暖かく見守っていく次第ですが
果たして1年後にここにあるかは確信は持てませんよw
つーか誰か定点観測をおながいします(笑)
Posted at 2024/10/14 14:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ

プロフィール

「"くるまたかし"とか"ナビクル"とか試してやろうか? http://cvw.jp/b/3408570/48747161/
何シテル?   11/03 23:23
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation