• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

チョットした違いにどれだけ気が付くか?…っていうことです

チョットした違いにどれだけ気が付くか?…っていうことです宮古島逃亡を明かしちゃった(笑)
そんな代表取乱役ではありますが…
年内の逃亡は間違いなくこれが最後です
北海道2回/宮古島3回/廣嶋&愛媛/北関東/
↑だけで1ヶ月半以上総研を開けていたほか
日帰りで青森と山梨もあることを含めて
こんなに旅に出た年はなかったという感じです

で…この旅スタイルについてのお話をさせていただきますね
複数回行ったつーかある意味国立自動車総研的テーマみたいな世界なのが
北海道と宮古島ですが旅行スタイルは↓な違いがあることに気が付くかと…

◆北海道◆

次から次へとポイントつーか宿泊地を移動していくロードムービー的スタイル
広大な大地なだけに移動距離も大きい上に全道をくまなく回ろうとするなら
1ヶ月でも足りないと言っても過言ではない

◆宮古島◆

端から端まで走っても50㎞程度なので宿泊先は固定して動くスタイル
"今日はどこ行く?"な感じで1日を組立て行くのが宮古島流
当社的には4泊程度だが最大で1週間もあれば殆ど見尽くせる

ええ…だからネタあるんか?って言われるんですがね(笑)
どっちも当社流な旅スタイルだし好きだからねえ 強いて言うなら…
TPOっていうやつですw

まあその違いを楽しんでいるのもあるし気がついて欲しいというのもありまして…
そして既にお気付きの方もいるかと思いますが
当社TOP画像ならびに弐号機紹介
画像を全面刷新させておりますよ



TOPの元ネタ詳細はそのうち話ますけどカタログ的見映えを狙った1枚でありまして
そこにイラスト風味化AI加工を実施しておりますw
というよりMAZDA2はどう見てもLHDだしカモメマークも含めて
最早原型を留めてないという話もありますけど…(笑)

そして愛車紹介は弐号機を全編北海道ロケ画像に差し替えたほか
さらにお遊びで初号機も含めてTOPを釧網本線藻琴駅の画像にして
比較対象で面白がれるようにしてしまいますたw

◆初号機 2022年8月撮影◆


◆弐号機 2024年9月撮影◆


若干のサイズや喫茶トロッコの存在有無と言った違いはありますが…
気がついてしまいますた
この違いわかるかなあ?

通ってたらこそわかる"チョットした違いにどれだけ気が付くか?"

これはそのうち駅シリーズでタネ明かしをやりますけど
結局はこういうのを代表取乱役は好きだということですよw
Posted at 2024/10/13 09:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | 旅行/地域
2024年10月11日 イイね!

ただいま入りましたニュース速報です

ただいま入りましたニュース速報ですこよなく北海道と宮古島を愛する国立自動車総研の
主席研究員 代表取乱役が年末に今年3度目となる
宮古島逃亡を企んでいる
ことがわかりました
取乱役は先週まで2週間の日程で北海道を
ほっつき歩いていたことが判明していますが
いったいどこにその資金源があるのかは謎のままです

信頼できる情報筋によりますと代表取乱役は11日から始まった
ANA国内線タイムセールで12月1日以降に格安入手が出来ると判断した頃から
早速アクセスしたということです


今回のセールでは今年8月に行われたバリューセールとほぼ同様な
NH087:羽田1200→宮古1520/11,970円
NH088:宮古1615→羽田1845/11,970円

往復23,940円

スケジュールと料金が組み込まれておりますが今回はANA SKY COINにより
実質20,000円程度に抑え込むことが可能になったことから逃亡に踏み切ったと
見られていますが詳細はまだわかっておりません


ただし取乱役によると新潟⇔小樽の片道よりはるかに安いとうそぶいておりますw


また一方で何度も島へ行っており本年だけでも2月/5月に続く3回目で
いい加減にネタ切れじゃないかと思われますがこれも取乱役によると
何とかなるしどうにでもなる
と発言を繰り返しておりその真意については不明です

現在取乱役は北海道ネタを好評連載中であると共に
ストックもそれなりにあるはずではありますが
年内は持つだろうと思われていた矢先に今回の年末宮古島逃亡で
さらなるネタストックに拍車がかかることは確実とみられております


これらのほか代表取乱役はメロン好きとしても知られており
特に今夏はお気に入りの富良野メロンを入手できなかったこともあり
11月下旬から流通を始める宮古島メロンの仕入が主目的ではないか?
↑のような憶測も飛び交っておりなぜこの時期急に発覚したのか?
関係各所では現在情報の信憑性について引き続き調査しているとのことです

さて…続いてのニュースです
先代ドラえもんの中の人として知られる…(以下略)


それにしてもわざわざニュース風味にして出すネタか?(笑)
北海道ネタの箸休めみたいな話ですが今年最後の逃亡を報告しておきますね
Posted at 2024/10/11 15:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | 旅行/地域
2024年10月10日 イイね!

チョンボシナイためのチョボチナイ(笑) -幻の道道1116 国立自動車総研的攻略-

チョンボシナイためのチョボチナイ(笑) -幻の道道1116 国立自動車総研的攻略-今回の渡道で最大の目的がここですた
道道1116号 富良野上川線
またの名をチョボチナイロード

1年のうち1ヶ月しか走ることの出来ない幻の道
2023年訪れた時は通行止でいつかは走ろう
そう考えていましたが案外早く実現できることになりますた
というより今回一番最初に訪れたのがここですた


東川町北7線⇔チョボチナイ 両ゲート間12.4㎞
↑がなぜ年間で1ヶ月程度しか走行できないのか?
その理由はこちらを読み直していただくとして…


例年では9月10日前後に開通解禁になるこの区間ですが
2024年は8月22日から通行可能な状態に!
まあ マージンを取って9月半ば以降に渡道も最初から折込済でございまして
9月21日の朝のうちに東川町中心を経て道道611瑞穂東川線から入りますた


ドンツキのT字路アオカン ここを右折すると北7線ゲートになるのですが…


ナビで確認してみるぞ 通行止だった2023年はVICSに↓な反応ですた


しかし今年は通行止表示はなし!

行けるぞ! 取乱役!


完全フリーの北7線ゲート
当然初めての感動だぜ(笑)



イザ出陣!


見よ!これがチョボチナイロードだ!

だが今ひとつ釈然としない
なぜか?それは天気がベストじゃないんだよなあ

原生林の彼方に見える旭川の街並みもイマイチ抜けが悪い



ダメだ こんなんじゃ納得できん!
どうしても空が抜けないし待つ余裕もない
なぜならこの日は稚内まで向う強行軍を組んでいたこともあり一旦撤収
15日の余裕があることから後日撮り直しを計画しますた
そしてチョボチナイゲート目指すことなくさらに北に向かったわけです

もう一度出直して9月24日は旭川空港≒JR富良野線千代ヶ岡駅付近の
ゲストハウスに宿泊 翌25日朝の天気にすべてを賭けますた

このゲストハウスはR237沿にあったこともあって宿主に言わせると…
東川町へ向かうよりR237で北美瑛橋へ
そこから道道213天人峡美瑛線を経て
忠別ダム管理支所を目指せばいいかと



↑だとはるかに近いというのですよ
マップを見るとわかりますが管理支所から東方向に向かうと
トンネルになっており抜けて少し行くと…
というより管理支所から2㎞弱走った左側が↓になるというのです

チョボチナイゲート
この日はこちらからのエントリーとしました

ただし…ここから入るには注意点もあります

たった1ヶ月程しか走れない最大の理由である地下水の水位を下げる工事を
今も継続中なのでこれがやはり走り難くさせているという見方もできます


さらに…

すれ違い困難な狭窄道幅
尤もところどころにすれ違い退避所はありますが…
うん!心臓にはよくないですよ
この日の当社は運のいいことに対向車はありませんでしたけど(笑)



この狭窄区間は5㎞弱近く続きますが
マツコネのナビでは表示されません

さらに携帯電話の電波強度表示を見ればわかると思いますが
ここは携帯圏外ですから

そういう原生林の中に入って行くということをよく理解しましょうよw


1㎞もしないうちに細線から太線の道に変りますよ すると…

いきなり2車線だw
こうなると絶景ポイントの嶺雲橋はもう目と鼻の先
後は無条件で絶景を楽しんでおくんなまし







↑の青空とのコラボが欲しかった
1年間待った甲斐がありますた


諦めずのリベンジしてよかったという感じではあります

さて…この9月25日の時点では2024年の閉鎖はいつになる?
まだ決まっておりませんですたが月末には↓な表示が出たそうです

10月10日って今日じゃん!w
どうやら11ヶ月の眠りについたようでして思えば本日は
旭川で初霜が観測されたわけで冬期閉鎖といわれてもおかしくない時期
尤も改良工事が進んでいるようで来年もまた8月中に開通ならばとは思いますが
プランニングする時間は充分にあるはずですよ


2025年は貴方も是非走っておくんなまし
当社はどうするかはわかりませんけどね(笑)
Posted at 2024/10/10 20:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月09日 イイね!

新日本海フェリーの見せ場に注目してみますた(笑) -北海道までのプロローグ後編-

新日本海フェリーの見せ場に注目してみますた(笑) -北海道までのプロローグ後編-これの続きw
サスガに関越から書くと長すぎるんですよ
なので新日本海フェリーだけ話を分割したわけです
それにそもそも12時出航の船なのに9時前にスタンバイ
そうしたのには理由がありまして…
そこからの話になります

まずは新日本海フェリー新潟FTがある場所からの解説になります
ここは新潟港ではあるものの厳密には信濃川河口という場所なんです


地図で見れば明らかでしょうというより新潟港入港時のフロントビューは↓な感じ

右側赤灯台と左側岸壁の間に船が入ろうとしているのがわかるかと?
ここが日本一長い信濃川のENDでもあります
つまりこの先に入って行く=信濃川沿いにFTがある証となるわけです

そしてFTまで直進してきた船はこのあと大きな見せ場となります
豪快180度ターン&バックで着岸

FT近くまで来たフェリーは右旋回をはじめます


全長197.5m/14,214tの巨体が軽々と回る


川幅はザッと300mはあるような?


あっという間におケツが見えてきた(笑)


フェリーのそばにはカモメも結構飛んでますが…


180度までは反転してないけどもうバック体制です


ここまで来れば殆ど見せ場を完了させたようなモノ


チャンと後方確認甲板員もいますから(笑)


あとは微速後進0.5で後方可動橋へ如何に合わせるかだけです


標準レンズで↑くらいになるまで近づいてきました


当社がスタンバイしていた位置で最後の微調整


転回開始から接岸まで約10分の
らべんだあSHOW TIME
これを撮りたかっただけなんです


そして…新日本海フェリー"らべんだあ"と語らう当社弐号機(笑)


映像詐欺師炸裂ショットも加工してますたww


この時点で乗船迄約2時間&出航迄3時間弱
まあ毎度なショットを撮ったりしましたが基本的には仮眠ですよw
やはり早朝3時起きの反動がここに出てきました(爆)

すると…

突然のゲリラ豪雨
いろいろ情報収集してみると日本海は秋田県ならびに山形県沖に線状降水帯予想
北からの風雨ということで間違いなくピッチングは来るはずなので↓を飲みますた


そしてみん友のデミ王2世サンのお見送りも受けて
1115いよいよ乗船


そして今回つーか往路の車両停止位置はラッキーですた

弐号機から前は大型トラックが3台横に停まっているだけ
つまり乗用車最先頭だったわけです
おかげで下船時は大型トラックの後に出れる最前列グループで助かりますた
そこで広角レンズを使って↓な1枚をwww

周囲の3ナンバーを引き連れドヤ顔する弐号機(笑)

一方で代表取乱役は今回ステートA 所謂ひとつの上級個室ですよ

ええ…JJY割だからコレにしますた(笑)
ただスグ寝ますたw 天気が↓でしたからね
起きていたらどうなるか?は2年前の太平洋フェリーで学習していましたしね


↑から2時間強程経過した山形沖
フォワードサロンに行ってタイタニックポジションで撮影すると…

この先雨雲の中に突っ込んで行くのは確定なんだよなあw
ところが沖合を航行しているのに↓なところに遭遇したんですよ

カモメだよカモメのみなさん!
どこから飛んでくるのか?
確かにエサをやる人もいるからヤツらも学習しているのか?
知っている人は教えて欲しいんですよ

やはりピッチングは結構ありましたね
横から来るローリングではないだけ立っていられないはありませんが
あんまりいいものではなく兎に角往路の船では寝まくっておりますたw
だって翌朝は0430に小樽なので体内時計のリズムを狂わせまくりですからね

暗くなって青森沖あたりまで来たらピッチングは収まりました
なので何度か寝たり起きたりを繰り返しながら気が付けば0400
ああようやく上陸なんだと実感した次第です

で…以下はオマケですw
比較的早く下船はできましたが外はまだ真っ暗

外気温10℃ 夏日が続く関東とは明らかに違う環境の中を走り出しますた

R5→R337→R12経由で北上を開始しましたが空腹に負け↓に飛び込みですよw


吉野家 12号線岩見沢店
北海道空知総合振興局管内岩見沢市日の出町8-20

ダメだ 日頃の習慣から離れられないんけど空腹解消が重要ミッションですから


そしてどうしても外せない最終拠点に立寄りますた

ファミリーマート滝川黄金町店
北海道空知総合振興局管内滝川市黄金町西2丁目1-31

言わずと知れた日本最北端のファミリーマート
3月にも立ち寄った店舗ですがこの先ファミマの存在しない道北道東十勝エリアに
入って行くこともあり内地とは精神的決別と言う意味合いで寄ってきました

そうです!
ようやくここから本格的北海道
15日間のなまら道中開始です

まあネタはそれなりにあるんで…
期待しちゃってもらっていいですからね
それにしても長いなあwww
Posted at 2024/10/09 15:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甲信越 | 旅行/地域
2024年10月08日 イイね!

そういえば…北海道に辿り着くまでのプロローグを忘れていたぞ(笑)

そういえば…北海道に辿り着くまでのプロローグを忘れていたぞ(笑)そりゃあ速報版や小ネタは出してますよ
そこに画像加工不要なヤツも含めてですが
出発した9月20日
総研から新潟港までがいい感じのプロローグ
これもネタになるなということでしてねw
ええ…時計の針を2024.09.20に戻しますね


総研を出発したのは3時台前半でした これは勿論ETC深夜割引のため(笑)
0430からはニッポン放送 上柳昌彦の朝ぼらけ
既に群馬県内でしたがスカイツリーからのワイドFMは赤城高原あたりまでなら
何とか使えるという判断ですがその先はダメなのでAM1242へ
そういえばAMモードを受信するのはスゴイ久し振りですた

↑画像は関越トンネルを抜けて新潟県内に入ってからの1枚
この場所は晴れてましたけど先に見える雲がぁゃιぃいっときを予感させてくれます


こちらは最初の休憩ポイント越後川口SAでの1枚
やっぱり降ってきましたよ この後この雨に振り回されることになります


これわかりますかね?
前週の山梨で見たのと優るとも劣るとも言えない雨柱
長岡を過ぎたあたりで新潟に向かって左側=西側に↑ですからね
さらに虹も出現していたりしたので朝から荒れまくっていたことだけは事実です


そして0700の開店15分前に到着したのが↑
AEON 新潟亀田IC店
以前は新潟南店という名称でしたがこの日から↑に変更ということですた
船内用食材や飲料を買い込みますが一番のヒットは↓ですた

プリン アラドーモ もとい! プリン アラモード
アラドームというのは親類のおばちゃんがそういうものだから
当社もそう言ってしまうのは悪い癖なんだよ
つーか甘党なのがバレバレじゃん(笑)


とは言え両刀使いつーか舌先が二刀流の代表取乱役でして
この後には今回のミッションのひとつにしていた↓へ再訪

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 万代シテイバスセンター1F
営業時間:0800 - 1900
定休日:1月1日・2日(その他臨時休業日あり)

もうおわかりですね
黄色い悪魔と1年半振りに闘うんですw

開店と同時に電凸しましたがこの時点で既に20人程が闘ってますた(笑)
というよりもそんなにしてまで朝カレーを飲む同志がいることが嬉しいww
というわけで最初の儀式とも言えるチケット購入ですが…

ん?値上がってねーか?

◆参考:2023年3月のプライス◆


盛の差で30/50/70円ずつアップさせていたかあ…
まあこれは昨今の物価を考えると致し方ないとは思いますが
ここで当社は無謀なことをやっちまうのです


上:ミニ 460g 430円
右:普通盛 780g 550円
左:大盛 1,160g 670円


↑のアーカイブを出した時点でもうおわかりですね
大盛発注しちゃいますた(爆)
いや~前日から何も胃袋に入れてなかったのでイケると思ったのですよ
で…今回当社はここでどうしてもやりたかったオプション追加です
福神漬はノーサンキュー
昼時の一番混雑する時間帯なら流れ作業的になるので嫌がられるけど
まだ合間がある朝だからこそのオーダーなんですがね
福神漬の味がカレールーに混じるのがダメ
↑が理由でしてオーダーは見事通りましたね


バスセンターカレー 大盛 福神漬レス
これをやりたかっただけです(笑)


バスセンターカレーは流動性という点ではカナリ弱いというか
ルーとして煮込んでる時点で小麦粉の含有量も高いのが特徴
なので飲むという表現が適切かと言われるとウ~~ンかもしれません
ただ…そんなルーですから胃袋が膨れだすと必要以上にまとわりつく
そんな感じもする一方で和風出汁独特の甘さを隠し味としているので
これが意外にも手を止めることはなく10分程で完飲となりますた

でも…苦しい(笑)

そしてこの後が本日のメインイベントとも言える新日本海フェリーへ…
↑なんですけどどうも文字数制限にヒットしそうなので後編に分割しますね
というより濃すぎるんだよなあ

乗船までしばらくお待ちください(笑)
Posted at 2024/10/08 06:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | 旅行/地域

プロフィール

「黄門様が"だまらっしゃい"と雄叫びをあげたもようです(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48748807/
何シテル?   11/04 22:22
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation