暫くぶりに北海道ネタを!(笑)
まだストックあるんかい?
そんな声も聴こえそうですが結構まだあります
というより他のネタを書き過ぎですから(爆)
そして辛くてボリューミーなD級グルメの連続w
なので甘い甘い世界を繰り広げますぞ
2025年3月 六花亭をネタにさせていただきますた
その際に↓な〆で終らさせていただいたかと?
帯広って結構なスイーツ激戦区だからね(謎)
それに対するAnswerつーか国立自動車総研的には↓がお気に入りなんです

株式会社 柳月 スイートピア・ガーデン
北海道十勝総合振興局管内河東郡音更町なつぞら1-1
柳月本社・製造工場・店舗・カフェ・お菓子づくり体験工房で構成される総合施設
町名の"なつぞら"は十勝地方を舞台にした2019年春期の朝ドラ"なつぞら"の
ロケセットを旧・"道の駅おとふけ"に再現し愛称を"なつぞらのふる里"と
したことに由来して2022年に道の駅を柳月に隣接する場所へ移転させたことに
併せて周囲町字の一部を分離する形で新設された 旧地番は"下音更北9線西18-2"
ちなみに営業時間は↓であるが…
こんなところにも朝ドラ観光地(笑)
いっそ広瀬すずでCMの1本も撮ってみたいところでありますが
そもそも柳月ってどんな会社かと言うと…
1947年にアイスクリーム製造販売業として創業し次第に和菓子・洋菓子製造にシフト
こちらのスイートビア・ガーデンは2001年に完成しております
そして中に入れば…
シャレオツじゃんw
当社的には↓で柳月を知りますた

ええ…もう見えているのでおわかりですね
あんバタサン
六花亭にもマルセーバターサンドという似たようなお菓子がありますけど
こちらは餡子が入っているという相違点が一番の違いですかね
餡子が入っていることから和のテイストがいい味出してるつーか
あんとバターのマリアージュ
↑言い切るだけのウマサに代表取乱役は結構惚れ込んでおります
でも…柳月というとやはり↓ではないかと?
三方六
1965年発売 白樺の薪を模したバウムクーヘン 第27回モンドセレクション最高金賞
三方六とは長さ2尺(約60㎝)/直径1尺2寸(約36㎝)の丸太を六つ割りにした
伝統的な薪の大きさを意味する言葉でこれを薪の木口2辺が6寸/円弧長が約6寸
つまり"三方が6寸"の扇型となることが語源であり薪を表現するために
樹皮の色合いを2色のチョコレートを使用するなどの加工がされている
というわけでもうおわかりかと思いますが
代表取乱役はこれがダイスキでして
柳月もコレをイチオシにしていますよ

スイートピア・ガーデンでは三方六の製造ラインを公開しちゃっていますし…

↑のプレーンもまいう~ですがこの期間限定の抹茶も捨て難い
で…最大なお気に入りはメープル
秋口の期間限定生産の一品ですよ
ぶっちゃけ↑のために今回9月に行ったのか?と思われても仕方ないか(笑)
さらにさらにアウトレットで↓なのもあります
三方六の切れ端
バウムクーヘンの両端部分を切り落とす際に発生する円形の切れ端部分
三方六スライスカット
製品の大きさを整える際に発生する薄い長方形の切れ端をパック詰めした商品
これらは常に販売されるわけでなく開店直後やパッケージできた際に不定期な
形態で販売されるのですがアウトレットなので結構格安販売となります
とにかく安い
↑なので陳列されてもすぐに完売ですからねえ
結局このアウトレットは製造直販だからこその存在ですから
帯広本店をはじめ新千歳空港店では絶対に入手できないんです
うなぎパイのアウトレットと同じようなモノですw
だからこそわざわざここに来る意味もあるのですから
ところで…ここがスイーツ天国とまで当社が言い切るのは↓があるからですw
ケーキもイケますよ(笑)
持ち帰りもいいんですがカフェでいただくのもアリだということでして
そちらでは珈琲が無料で提供されているというのは嬉しい限り
で…今回は昼飯代りに↓をいただいてしまいました
いちごショートケーキ
チョコレートエクレア
クリームカスタードプリン
3品食っても1,000円でお釣りw
確かにまいう~つーかこれが昼飯代りになっちゃたんですけど
血糖値の上がり方は半端なかったことだけは間違いないようですよ(笑)
なので…
残念ですがソフトクリーム🍦は自粛しますた(爆)
こう見えても多少なりとも健康へは神経を使ってますよ
一度サンズリバーを見学してきていますからねw

それでも十勝エリアに行くなんていう際には立寄る価値ありです
隣は"道の駅おとふけ"&"道東道音更帯広IC"ですからスグにわかりますよ
Posted at 2025/06/23 22:50:32 | |
トラックバック(0) |
北海道 | グルメ/料理