• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

"道の駅 すばしり"はなかなかの恐るべし商品ラインアップだった(笑)

"道の駅 すばしり"はなかなかの恐るべし商品ラインアップだった(笑)甲斐路葡萄買付ツアーのオプション
今年もミッション終了後に
峠超えて秩父へ逃げるか?
それとも静岡に逃げるのか?

昨年と同じ経路で昨年と同じ静岡をセレクト
まっコレが天候的にはOKなセレクションですたが…


というわけで勝沼から贅沢にも中央道→東富士道経由で2025年も↓にやってきますた


道の駅 すばしり
静岡県駿東郡小山町須走338-44 営業時間:0900 - 1800
※画像は2024年撮影のアーカイブを使い回しております(笑)


2024年はここに来るまでゲリラ豪雨に遭遇しましたが今年はノープロブレムw
そしてこの道の駅は場所柄なのか結構ネタ商品の取り扱いも多くてたとえば↓



自A隊の演習場が近いから…
ミリタリーな自A隊グッズ絶賛販売中

※2024年撮影画像にプラスした増量キャンペーンですよw


まあ↑は如何にも須走なんですけど虹色商品が結構あるんですよね
当社的には↓なんかそのいい例ではないかと思われ…


豊橋鈴屋総本店の徳用バームクーヘン
いきなり説明画像でスイマセン 要は↓なパッケージなんですよ

テイストはミルク・はちみつ・キャラメルの3種類が用意されているのですが
若干型崩れとかしたB級品も含まれていることから↓のプライス

540円/袋なのでつい買っちゃうw
騙されたと思って買ってみましたよ
安かろう悪かろうだったらリピートはなしなんでしょうけど
これがシットリ系でクセになっちゃったので2024年に続いて今年もまた買いますた

で…これがまたトンデモな話になるのですよ
先日実施した南東北逃亡の帰路で立寄った新潟県南魚沼市の道の駅でも
コレ売ってますた(笑)
つーかこれって鈴屋総本店の戦略そのものじゃないかと?
箱詰めじゃ売れないから飾り気もない袋詰めにパンパンって完全な
ローテクなゲリラ戦だよw
すばしりじゃなきゃ買えないと思っていたのになあ…(笑)
でも買う価値はありとだけ言っておきます

そして如何にも静岡だなあという↓も笑えます

画像右側の"ほていの焼き鳥缶詰め"
左の静岡おでんのおみやげパッケージと比較しても
縮尺おかしくねーか?

ええ…通常サイズと比較してみますね

通常の75g缶の約17倍に当たる1.2㎏サイズ

デカイことに定評のあるギタリストの布袋サン同様にこちらのほていもデカイw
でも焼き鳥缶詰だけで1.2㎏じゃ普通は食い切れないと思うけど如何ほどするんだ?


1.2㎏なのに4,180円(高)
ネタにする程度ならいいけどこのプライスならサーロインでも食った方が
全然コスパいいと思うんだけどなあwww

結局なところ"道の駅 すばしり"ってネタにするなら結構な宝庫
↑を2年がかりでようやく学習した次第ですよ

で…今回のツアー日は2025.09.11
都内をゲリラ豪雨が襲って世田谷・目黒・品川・大田の各区で冠水被害続出
東急線が殆ど機能不全に陥った程でもありましたが…
時間差もあるんでしょうけど
国立自動車総研的には殆ど濡れなかった

↑も秩父を選んでいたらモロに雨雲の中に突っ込んでいたし
須走の後に何故か小田原へかまぼこを買いに行ったことがよかったのかもしれない
紙一重のなんとかっていうことが身に染みるほど実感できた1日ですた

あっ!

今年も昼飯はなかなかグルメかつ結構なお手前ですた
長くなるのでこちらはまた改めてお送りしますね
当分は東北メインになりますけど箸休め的感覚でアップするつもりですよ
Posted at 2025/09/20 22:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東海 | 旅行/地域
2025年09月18日 イイね!

オードリー・ヘップバーンは"ティファニー"で 西城秀樹は"ブーツを脱いで"コレだと言った

オードリー・ヘップバーンは"ティファニー"で 西城秀樹は"ブーツを脱いで"コレだと言った1978年のヒデキカンゲキw
23歳直前のヒデキさんはこういうセオリーだった
音楽に拘るならアメリカでコレというアバウト
↑のもあるけど今回の代表取乱役は…
いわきの定食屋でコレ
何のことかもうおわかりですね
朝食をいただく企みですよ
これだけのために早朝3時起きするバカな話ですが…


今回の逃亡がこれからはじまるってようやくどこへ行ったかを言い出しましたよ(笑)

長距離移動開始ですが…いや~NEXCOも困ったモノですよ
3連休以上は休日割引やらないって黙っていても儲かるのに…
抗ってやるんだ
納得できないから唯一の深夜割引を使ってやったぜ(笑)
そして↑が証拠画像な常磐道友部SAの朝ぼらけだぞ
そして今回の逃亡STARTを福島県いわき市に決めて
わざわざな朝食にやってきますた

そして代表取乱役のお眼鏡に適った朝食は↓で…

大衆食堂 半田屋
宮城県仙台市に本社を置く"株式会社 半田屋"が運営する食堂チェーン
直営ならびにFC店は2025年現在で北海道3店・青森2店・岩手6店・宮城6店
ならびに福島県いわき市と埼玉県川越市に1店ずつ計19店舗が営業中


一時期は西日本でもFC店を運営していたほか埼玉県越谷市にも出店していました
2024年の北海道逃亡では青森の店舗襲撃
↑を企てるもプラン変更で結局は行けずでしかもこの1年で2店舗減
ワシントン条約で保護しなければヤバイレベルになりつつある半田屋に
今行かずしていつ行くのか?
そんな思いから実食計画を実行したまでのことで↓の店舗を襲撃しますた


大衆食堂 半田屋 サンシャインスクエア小名浜店
福島県いわき市小名浜大原字甲新地60-D 営業時間:0700 - 2200 年中無休


確実に行ったことを示す弐号機込のショット(笑)
それにしても代表取乱役が半田屋に拘る理由は↓

生れた時からどんぶりめし
悔いとご飯は残さない

この食道楽の胃袋をさらに刺激する強気なコピーですよ
とにもかくにもこれだけでもデカ盛り系宣言な店だということはよくわかるかと?

それはメニューつーかおかずの選択が↓な感じですから

無造作に置かれたおかずな皆様方ですが…

他店舗画像も引用させていただきますけどこれがまたリーズナブル
すると元祖肉食系な当社にとって↓はハニートラップ的存在になりますよ(笑)

リーズナブル&ハイカロリーな誘惑
勝てる理由がなにひとつありません


要は自分でカスタマイズできるデカ盛り定食
そう考えていただくとわかりやすい&これが半田屋の魅力なんですが
結局代表取乱役は↓なオーダーになってしまいますた

ごはん中/麻婆焼売/野菜サラダ
ガリマヨ唐揚/フランクフルト


朝からハイカロリー&ハイアウトプット
5品でしめて1,034円(笑)

朝飯如きに1,000円以上もかけてしまうバカっぷりが如何にも国立自動車総研w
しかしこれだけの肉食をラインナップしてもこのレベルで済む
これぞ半田屋の企業努力の賜物でもありますが…


やはりハイカロリーの主役は↑のガリマヨ唐揚&フランクフルト
もうアブラー族にはタマラン一品でありますがフランクフルトの方は
マヨネーズ&ケチャップのオーロラソースをブースターにしております(笑)
これはもう"まいう~"としか言いようがないですな


1,000円超の引金になったつーか当初は考えていなかった麻婆焼売
これは麻婆じゃなきゃ絶対にセレクトしなかってですねw
早い話麻婆がご飯のお供になりますからねえ
それとカロリー的には焼売が揚げでよりハイカロリー指向なのが半田屋ですよ


ご飯中盛で普通店舗の大盛もしくは特盛レベルですからねえ


なのでサラダは肉や炭水化物ばかりじゃ…というせめてもの罪滅ぼしです(爆)

で…爆食中に周囲を見渡すと

壁時計に注目して下さい 開店直後で0715をチョット回ったところですよ
祝日にも関わらずテーブルは殆どが誰か使っている状態
どれだけ半田屋が食いしん坊の胃袋をささえているかおわかりいただけると思います

そしてそんな代表取乱役も…

完食ですけど…苦しい(笑)
結局この日は昼飯を抜いちゃいましたからね
ですから財布的にはコスパよしなのかもしれません みなさんも機会がありましたら
半田屋の洗礼
ベルトを緩めて朝食を

是非お楽しみ下さい
ガスター必至ですけど(笑)


===============================================================================
◆余談◆
常磐道で小名浜を目指すケースでナビ誘導をかけると
東京方面から:いわき勿来IC
仙台方面から:いわき湯本IC

↑で高速を降りるように指示してくるわけで当社もいわき勿来降りを示してきました
ところが常磐道を北上していると↓な表示がありまして…
15-1:いわき小名浜
そんなインターチェンジは聴いたことないぞw
当然ながらマツコネも知らない世界状態なのですが…
勿来から結構下道が長いのは知っていたこととわざわざ小名浜表記があるので
これは騙されてみるのも悪くないのノリでナビガン無視作戦を発動
するといわき小名浜IC手前に↓な緑カンが現れますた

小名浜道路 何だソレ?
一瞬↑なりましたが↓いうことですた


従来は大きな迂回を要求されていた小名浜港へのアクセスを改善するバイパス
それが小名浜道路です


2011年に発生した福島第一原子力発電所事故による避難解除等区域復興再生計画
↑の一環として2014年に都市計画道路として計画された自動車専用道路であり
名目上は総延長8㎞弱で福島県道20号いわき上三坂小野線のバイパスである

まあいわゆる都市間高規格道路的バイパスであるわけですが
このバイパス交点に常磐道へ直結するいわき小名浜ICも作っちゃったわけですが
この設備の供用開始日がですねえ…
2025.08.07
完成してまだ1ヶ月チョットじゃねーか!

知る由もないつーかナビデータに反映されるのは2026年以降じゃねーの?(笑)


まあ とりあえずですが当分は脳内補正しておくといいかもしれませんよ
確かに結構な時間&距離短縮の恩恵はありましたからね
Posted at 2025/09/18 23:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | グルメ/料理
2025年09月16日 イイね!

結局…代表取乱役はどこに行ってたんだろう?

結局…代表取乱役はどこに行ってたんだろう?ハッキリ言って"どこ"って言わないし(笑)
320㎞/hで疾走するコヤツ
50m先で狙うにしても下地島空港
Touch & Goよりムズイんだよな

走行音が聴こえてからじゃ間に合わないw
まあE5系という時点でどこかは見当つくけど…

昨日もアップした↓の画像

サスガにどこかはわかると思うけど…

今日になってこれが予想外なポイントへ


さらに↓な名物を食ってるし(笑)



最後に福岡県資本の↓まで手を出す始末


行動パターンが読めずは今年ヤバイ↓と同じだ

クマ出没注意はどこでも警告してますた
それだけ人間様の生活領域を脅してます


詳細は近々細かくネタにするとわかるかと思いますが
総研到着前の直近GSで給油すると…


2024北海道以来の
航続距離4桁だ!
↑は想定外な嬉しい誤算ですがサスガに今回は渋滞少なかったからなあw
ええ…無給油でも全行程イケますた(驚)
2025年09月15日 イイね!

ネタは順調に回収しております(笑)

ネタは順調に回収しております(笑)燃費もいいから航続距離もいい
温泉三昧の日々です(笑)
とりあえず…何処に行ったか?
画像の一部を晒します
↑で判断して下さい
それにしても…
涼しくていいですよ









ホンの一部ですが何処へ逃亡したかバレバレですなwww

キリ番取りそこねましたが本日のお宿着で↑(笑)
出木杉ですよ
Posted at 2025/09/15 18:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | 旅行/地域
2025年09月14日 イイね!

久々の"逃亡します 探さないで下さい(笑)

久々の"逃亡します 探さないで下さい(笑)ほぼ1年振りに…
弐号機泊りがけ逃亡
探すわけねーだろっ!
↑なツッコミもあるでしょうが…(笑)
逃亡先は例の如くナイショw

ただ…

間もなくこんな朝ぼらけとは遭遇できるはずです

Posted at 2025/09/14 03:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | 旅行/地域

プロフィール

「ひょんなことから秩父逃亡がバレちゃったわけですが…(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48698101/
何シテル?   10/07 01:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation