• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

ブレーキローター交換でジャダーが見事に治りました!

ブレーキローター交換でジャダーが見事に治りました!
5/18のブログで ブレーキジャダー問題(中高速からの強いブレーキングでガクガクする振動)に触れましたが、本日漸くローター交換(*注)を某大手ショップでして貰い、ジャダーが無くなりブレーキ問題が完治しました!
(*注:ENDLESSのBASIC SLIT ER703BS2)
次なる課題は、ローターのアタリ付けを確実に行い・・二度とジャダーが発生しないようにする事です。
ENDLESSはサーキット走行を交換後最初にする場合は、単にローター温度を高めてからフルブレーキングをしてね・・としか書かれていませんが、DIXCELのHPには詳しく書かれていました(https://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature01.html#disc_08のでこちらに従って・・来週水か木に鈴鹿ツインサーキットへ行ってアタリ付けをしようと思います。
ちなみに、ZD8のローター重量を自宅に持ち帰って測ったら・・7.7Kgでしたが、交換したENDLESSのはショップに秤が無く不明です→先ほどENDLESSに問い合わせしたが、回答くるかな?
⇒ 追記:5/28午後3時頃に回答があり、6.3Kg/とのことでしたので、実にFront2枚合わせると2.8Kgもの軽量化になっていました!w
alt
↑交換した純正ローター(研磨しないと使い物にならないが・・)
↓交換後のENDLESS BASIC SLIT 右Front
alt



Posted at 2022/05/27 20:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキローター交換 | 日記
2022年05月19日 イイね!

車高調とバケットシートは「サーキット走行するなら」セットで装備せよ!w

車高調とバケットシートは「サーキット走行するなら」セットで装備せよ!w
先日5/18のブログで、車高調を入れて鈴鹿ツインサーキットを初めて走行(5/17)したら、課題②で「バケットシートが欲しくなってしまった」、そしてその理由は、「恐らく車高調装着でコーナースピードが多少なりとも上がったことと、サーキット走行のべ8回により自分の体の心配をする余裕がでてきたこともあるのでしょう。」と書きましたが、それらは余り的を射ていない浅い分析でした。

つまり、「コーナーで肩や腰が遠心力に負けて動く」ようになったのは、車高調取付け後はコーナーでのロールが激減したのと密接な関係があったのです。

例えば右急カーブ時、ノーマルサスなら左に車体がロールするのに合わせて体もシートと一体になって左に傾くのでシートに対して体が横方向に動く力が弱かったのに対して、車高調サスだと車体=シートがほぼ傾かないので・・左方向の遠心力で体だけが傾きシートに対して体が大きくズレる現象が顕在化してきたと考えました。
なお、車高調を入れて最初にサーキット走行したのはモーターランド鈴鹿(5/6)でしたが、ここではコーナーで体がずれることには気づきませんでした。と云うのもこのモーターランド鈴鹿のコースは鈴鹿ツインサーキットとはほぼ同じ約1kmでありながら、私のラップタイムが53”台であるのに対して鈴鹿ツインサーキットでは44秒台であることからしてモーターランド鈴鹿は、鈴鹿ツインサーキットに比べて高速ではなく横Gも小さいからでしょう。

結論としては、サーキット走行するなら車高調とバケットシートはセットで装備しなければならなかったと云うことです。

峠道や高速道路等の一般道で走っている限りではセット装備は必要ないのでしょうが、私の場合は奇しくもサーキット走行が今やメインとなってしまったwので、車高調→バケットシートという流れは止めようがありません~w

それにしても、サスペンションという外装品がシートという内装品とも密接に関連してくることに気付き、改めてチューニング(カスタム)・クルマ造りは奥深いなぁ~と思いました。
Posted at 2022/05/19 09:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2022年05月18日 イイね!

車高調に交換後2回目のサーキット走行は・・場所を変えて鈴鹿ツインサーキットにて

車高調に交換後2回目のサーキット走行は・・場所を変えて鈴鹿ツインサーキットにて昨日5/17火、2回目に走行した4/11から1ヶ月余りもご無沙汰だった鈴鹿ツインサーキットに行って来ました。
前回4/11からの変更点は、車高調とストラットタワーバー(共にBLITZ)を装着した点ですが、中でも
”車高調”の威力がタイムに現れたようで、自己ベストを1”39更新することができました。
全53ラップ中29ラップ目でベストタイム 43”97(by RaceChrono)
--------------------------------------------
車高調の硬さ設定値は、最初はAUTOモード F:14/R:08でスタートし、13Lapからは最も硬い01/01に、そして25Lapからは最後まで08/01で走り切りましたが、設定値を3回変えてみたものの・・正直私にはその差が分かりません!w
alt
車高調によりサスペンションが固くなりコーナーでのロールが激減したことで進入速度も含めてコーナー速度が上がったのは良かったのですが・・・
今回の走行で実感した喫緊の課題が2つ出てきました。
課題①:ブレーキジャダー問題(中高速からの強いブレーキングでガクガクする振動)
課題②:バケットシートが欲しくなった問題標準シート軟弱問題)
 
①のブレーキジャダー症状は、今回が初めてではなく、ブレーキパッドをMX72に交換後の4/8以降その傾向に気付いてはいましたが、5/6にモーターランド鈴鹿を走った時に気になるレベルがかなり大きくなっていました。しかし一般道での走行では余り気にすることもなかったのですが、今回は帰りの一般道でもこのジャダー(振動)が酷くなってしまいました。帰宅後、ネット検索してブレーキジャダーに関する情報を読んでみて・・https://biketouring-blog.com/brake-judder/
ブレーキローターが高熱で歪んでいるに違いないと思うに至りました。思い当たる節があるからです。パッドを交換して2回目の4/11に走った鈴鹿ツインサーキットでの出来事です。以前のブログにも書きましたが、パッドを強化したことで調子に乗って連続20分以上も周回を重ねてPITインした時に左前輪のブレーキからたくさんの煙が立ち込めたことがありました。この時に異常高熱 ⇒ローターの歪みが始まっていたと推察しました。
解決策は・・思い切ってローター交換する決意をし、昨夕ショップに注文しましたので、取替作業待ち中です。ENDLESS ブレーキローター BASIC SLIT フロント用/ER703BS2 に交換です。
 
②のシート問題がなぜ今頃出てきたのか?走りながら考えていましたが、恐らく車高調装着でコーナースピードが多少なりとも上がったことと、サーキット走行のべ8回により自分の体の心配をする余裕がでてきたこともあるのでしょう。とにかくコーナーで肩や腰が遠心力に負けて動くので、それに持ち堪えるために踏ん張る力やそれに気を使う神経が速く走る邪魔をしていた感じですね。
解決策は・・これも思い切ってバケットシートに換えるしかないでしょう~w
これはどんなバケットシートにするのか決めていませんが、メーカーはBRIDEかな?と思っています。早急に決めて取り付けて貰います(DIYは断念)
追記(5/19):
上記「コーナーで肩や腰が遠心力に負けて動く」ようになった理由ですが、車高調取付け前後の車載動画を見比べたりして合点がいったのですが、車高調取付け後はコーナーでのロールが激減したのと関係があったと云うことです。
例えば右急カーブ時、ノーマルサスなら左に車体がロールするのに合わせて体もシートと一体になって左に傾くのでシートに対して体が横方向に動く力が弱かったのに対して、車高調サスだと車体=シートがほぼ傾かないので・・左方向の遠心力で体だけが傾き、シートに対して体が大きくズレる現象が顕在化してきたと考えます。
ということで、車高調を入れた為にバケットシートが必要になってしまったということですねw


Posted at 2022/05/18 11:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2022年05月12日 イイね!

BLITZのストラットタワーバーをDIYで取り付けてみた

BLITZのストラットタワーバーをDIYで取り付けてみた楽天市場で5/7に購入した「BLITZのストラットタワーバーフロント用 BRZ ZD8」が本日お昼前に届いたので、早速DIYで取り付け。
この部品の取付は至って簡単(所要30分以内)ではありましたが、
私の場合は先に、BLITZの車高調&DSCを取り付けていたので、アッパーマウント上部のDSC用モーターのハーネスが邪魔になり、結束バンドを切り&カプラーを外してから取り付ける必要があり、少々余計に時間が掛かりました。
なお、タワーバーシャフトをタワーバーブラケットにねじ止めする際には、8mmの六角レンチがあると締め付け易いですね。

このストラットタワーバーの効果は、サーキット走行すれば分かるのか?、それとも永遠に分からないのかもしれませんが、まぁ~これは車高調を付けたら定番のペアセットだと思っていますので・・w
alt


ところで私の場合、DIY作業をするのがガレージ前の市道(幅員6m)ですので、作業時間は出来るだけ短くなるようにしようと常日頃思っています。
今回のDIYのような30分程度なら良いのですが、実は昨日、4輪のダンパーとブレーキパッドを点検し、そのついでにサーキット走行で付着したタイヤ”かす”取りを行ったら、実に3時間も掛ってしまいました。
幸い周辺住民等からの苦情はありませんでしたが、流石にこれはいかんだろう~と思いました。
今後は作業を分けてやるとか、ショップに頼んでやってもらうとかしませう・・自戒
alt


Posted at 2022/05/12 15:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日 イイね!

BLITZの車高調を装着後初のサーキット走行をモーターランド鈴鹿でしてきた

BLITZの車高調を装着後初のサーキット走行をモーターランド鈴鹿でしてきた昨日5/6、モーターランド鈴鹿で13時からのフリー走行枠にて、
BLITZのDAMPER ZZ-Rを装着後初めてのサーキット走行を行ってきました。
全40ラップ中25ラップ目にベスト 53”60(by RaceChrono)
前回迄の自己ベスト54”50を0.9秒更新できました。
-----------------------------------------------------------------------------------
前回から車の変更点は、5/2に某ショップでBLITZの車高調(DAMPER ZZ-R DSC Plus)を取り付けて貰った点(5/3のブログに詳細が)だけでしたが、
車高調によりサスペンションがかなり硬くなったことで、コーナースピードが多少なりとも上げられるようになったことでサーキット走行の愉しさが倍増した感じです。

しかしながら今回は、自己ベストを更新した直後、30R-20R-20Rが続く高速コーナーで ”あわやコースアウト” というハプニングが勃発しました。
30Rに続く20R手前で3速→2速にシフトダウンした時にRev.Limit 7,500の壁に当たってやり直して2速にダウンできたもののブレーキが甘く外に膨らんでしまい縁石から食み出してしまいました。車高調でコーナーが走り易くなったことで調子に乗り過ぎたのも一因かと・・
右前輪がアウトの縁石を超えて右後輪もそれに追随していたのが、前方のナンバープレートに貼り付けた小型カメラの映像を視て確認できましたが、ハンドリングを誤ればそのまま土手に激突しクラッシュとなってもおかしくない状況で、よくぞコースに戻ってくれたものだと胸を撫で下ろしました。
これはひょっとして車高調を装着してなかったらもっと危なかったのではないか?と思います。また、半世紀も昔に取った杵柄(ラリー走行練習経験)も車高調同様かな?とも~w

やはりステップバイステップで階段を上がって行かないと、こういう危ない目に合うという教訓を頂いたのだなぁ~と思い、自らを戒め・・反省しきりです・・
それにしても、車高調は Very Good !!
私の場合は車高は変えていないので、コイルスプリングを硬くしダンパーの減衰力をアップしただけですが、コーナーの安定感は抜群に良くなりました。

さて、サーキット走行の為のクルマ造りでやりたいことはまだまだある(*)のですが、その前に腕を磨け!と云う天の声が聞こえるものですから~今回の車高調で一旦一区切りです。
(*ブレーキローター強化、ファイナルギアを3.9→4.5?、トルセンLSDをOS技研の機械式LSDに、フルバケシート等々)

今回もYouTubeに短い動画をUPしましましたので、よろしければご視聴ください。
コースアウト寸前のハプニング映像も入れています・・
alt

alt
追記(5/8):車高調の減衰力段数設定について
今回のサーキット走行で使った車高調の減衰力段数ですが、F 08/R 10 (32段中)で開始し、ラップ4から F 02/R 04に、更にラップ10以降は F 01/R 01 と最も硬くして走りました。
市街地や峠道では路面の凹凸が思いのほか多いので F 01/R 01 にすると内臓や骨に響いてとても乗れたものではないのですが・・、
サーキットは一般道よりかなり綺麗な路面で凹凸が少なく硬い事による”乗り心地悪化というデメリット”は全く感じられませんでした。それよりも”コーナーでのロールが劇的に少なく安定して走れるというメリット”だけが感じられました。
Posted at 2022/05/07 14:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ SUBARU点検パック48ヶ月(12ヶ月)のついでにブレーキフルード交換など_BRZ ZD8 https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/car/3233250/8385433/note.aspx
何シテル?   10/01 15:19
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)がAE86を経て進化したクーペとでも云うべき ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3456 7
891011 121314
151617 18 192021
2223242526 2728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation