• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2022年12月27日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット13回目は、今度こそ本当の走り納め_BRZ ZD8 6AT

鈴鹿ツインサーキット13回目は、今度こそ本当の走り納め_BRZ ZD8 6AT
本日12/27火は鈴鹿ツインサーキットで13回目のフリー走行
前回12/8走行後の予定では、走り納め・その2をモーターランド鈴鹿で12/23金にやりたかったのですが、生憎前日12/22が雨からの凍結、塩散布だったので諦めて、再度ここ鈴鹿ツインサーキットで走り納めることにしました。

今回も9時枠。スタート時の気温は6℃、ゴール時の気温は7℃ で、更に今回は路面が多少濡れていて初の弱Wet路面と低温と云うきつ目の条件でタイヤが温まらず滑り易かったのが・・自己ベスト更新できなかった理由かな?と云い訳したいところですが、技量がまだまだですね!

結果は・・本日のベストタイム 42.04秒
(2022年の2番時計)
みんカラの皆様、
本年2022年は爺さんのブログや動画をご覧いただきありがとうございました。
来年2023年は早くて2月下旬以降にサーキット走行を再開しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください!
Posted at 2022/12/27 18:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 ZD8 6AT | 日記
2022年12月25日 イイね!

ZD8純正のサクションホースをBLITZサクションキットRED 55100 に交換

ZD8純正のサクションホースをBLITZサクションキットRED 55100 に交換 10/18に【クレール楽天市場店】で注文して以来、二ヶ月余り待っていた「ブリッツ 55100 サクションキット シリコンホース色:レッド」が昨日届いたので、本日午前にDIYで取替作業をしました。

 作業前;純正サクションホースはこんな感じです↓
alt

 交換作業は約30分余りで出来ましたが、最も苦労したのが・・純正サクションホースからブローバイホースを外す作業、寒空の下ではゴムが固くて無理でした。
 一計を案じて、ドライヤーでホースをかなり長時間しつこいくらいに温めてみたら・・実に簡単に”スルッ~”と外れました。
取り外したサクションホース;右側とレゾネーター小;左側↓
alt

 この後はただ手順どおりにやれば誰でもができる作業でした。
 10/16付の整備手帳で報告したように、エアフィルター横のバカデカい箱型のレゾネーターは、エアフィルターとの間の穴をアルミテープで塞いで機能を殺していますので、今回はこのデカい箱は切り離さずにそのままにしておきました。(軽量化の必要性に迫られるくらいに速く走れるようになった日には・・切断すると思いますが~w)
しかし、サクションホースに付いているもう一つの小柄レゾネーターは無くなりましたので、これでレゾネーター機能が無くなった格好になります。
alt

今までとの違いは、空ぶかしで急激にアクセルを踏み込むと、(ブ)シュ~と云う吸気音が明瞭に聞こえるようになったくらいで、加速性能が良くなったのか?までは分かりませんが、明後日サーキット走行を予定していますので気にかけて観察してみます。
この交換を思い立った動機が、見栄えを良くしたいと云うものでしたので、加速性能UPが万が一にも確認出来たら儲けものですねw



Posted at 2022/12/25 14:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZD8 サクションパイプ | 日記
2022年12月20日 イイね!

BRZ純正ステアリングを「MOMOステ+Control SW移設キット」にDIYで交換してみた

BRZ純正ステアリングを「MOMOステ+Control SW移設キット」にDIYで交換してみた 先週木曜日12/15に、Jusby取説用動画を視て、BRZ純正ステアリングをMOMO (モデル07/ブラックレザー:M41/ Φ35)に交換する気になり、Jusbyの純正ステアリングスイッチ&クルーズレバー移設キット(12/24発売)が届き次第DIYで交換すると書きましたが、その移設キットが思いのほか早く・・本日昼頃に届きましたので、午後1時半からDIYを開始しました
 予想通り悪戦苦闘し(*下記参照) ~約2時間半弱かかりましたが、何とか無事に交換できました!
 現状の純正ステアリングはこんな感じでした↓
alt
 それでは作業開始です・・
*1:まず手強かったのが、予想どおりw~エアバッグを止めている3箇所を-ドライバーで外す作業。jusbyの取説用の動画を再度確認しながら25分程かかって何とか取り外しに成功しました。↓
alt
*2:次に手強かったのは、移設キットをボスとステアリングの間に挟み込んで同時止めする作業。これはイライラしつつ40分程掛けて何とか無事に完了↓
alt
完了後のサイドビューはこんな感じです↓
移設したSW動作は全てOKで、クルーズレバーSWも正常に動作しました。
又、ウインカーレバーが遠くなってハンドルに手を掛けたままでの操作ができなくなるのかな?と危惧していましたが、純正ステアリング時よりも若干遠くなってはいるものの~何とか指が届く範囲に収まってくれていて一安心。
alt
完了後、正面からはこんな感じですね↓
ステアリングを握るところの径Φが純正より若干細くなったので、慣れるまでには暫く時間が掛かるかな?と・・でも、求めていたシンプルな形ですので・・Goodです
alt
 因みに、取り外した純正ステアリング本体とエアバッグ裏面はこんな感じ↓
(これはいづれ時期をみて・・ネットで売却するつもり)
alt
↑エアバッグのラベルをみると、エアバッグ内の火薬(エアバッグガスジェネレーター;)は「日本火薬㈱」を使用して、本体 TG19A02001の製造は「豊田合成㈱」
12/22追記;* このブログ投稿時には知りませんでしたが、後からネットで調べてみると・・これは、衝突を検知した時にECUからの電気信号で火薬を爆発させてガスを発散させエアバッグを広げる装置で、”インフレーター”と云う部品でしたね
------------------------------------
余談:事前にステアリング交換のやり方を紹介する動画をたくさん視聴しましたが、その多くが「エアバッグ暴発防止の為に最初にバッテリーを外しましょう!」と説明しているのですが・・元電機系エンジニアの爺さんとしては、どうもその説明に納得できません
そう思いながら色んな動画を視聴していたら、私はこう云う理由でバッテリーを外さずに作業しますと云いながら解説する動画が2つありました。これには100%納得できましたので、本日のDIYでは私もバッテリーを外さずに作業しました
(バッテリーを外さないと、どうして暴発の危険性があるのか?→ 爺さんが納得できる説明ができる方がおられましたら、是非ご教授ください!)
Posted at 2022/12/20 18:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MOMOステアリング BRZ | 日記
2022年12月15日 イイね!

ある動画を視て、BRZ純正ステアリングをMOMOに交換する気に

ある動画を視て、BRZ純正ステアリングをMOMOに交換する気に標題の”ある動画”とはこれ↓です。
これはjapan jusy取説用のYouTube動画サイトですが、以前別のサイト「Jusbyjapan」(https://www.youtube.com/@Jusbyjapan/videos)をいくつか視聴していたせいか?、数日前にお薦め動画に出てきたことで知りました。

 まずはこの動画のタイトル「GR86 BRZステアリングスイッチ移設用カーボンパネル取付 ステアリング交換 移設 ZN8 ZD8」に惹かれたのですが、この移設キットはステアリングスイッチだけではなく、オートクルーズレバーも同時に移設できて1.3万円弱と安いのが購入の決め手
 そもそもZD8購入当初から純正ステアリングの形状に不満がありました。
特にステアリングを握った指の形に合わせた凹凸形状は邪魔になるだけで全く好みではなく、社外ステアリングに替えたかったのですが、
ステアリングスイッチ&オートクルーズ移設キットが3万超と高額だったことと、社外ステアリングにするとパドルシフトレバーが使えなくなる(使う為には+5万円)のが一番のネックで諦めていましたそして納車後1年が過ぎた今、振り返れば・・マニュアルシフト操作をしたい時はシフトレバーで操作しており、パドルシフトレバーを使うことはほぼありませんでした。つまり一番のネックが無くなっていたところにこの移設キットが飛び込んできたものですから、即ネットでポチッとしました。
今回購入したものは、(注:②は12/24発売なので予約購入④は12/16購入:12/17変更
① MOMO(モモ) ステアリング MOD.07 35パイ BK M-41 (Amazonで¥20,632)
② 純正ステアリングスイッチ&クルーズレバー移設キット (ジャスビー・ヤフー店で¥12,980)
③ ZD6/ZD8/ZN6/ZN8専用ステアリングボスキットMOMOタイプ (ジャスビー・ヤフー店で¥8,480)
④ 25mm長のM5ボルト 6本 (後日コーナンかどこかで購入予定 ¥数百円?) ⇒ 12/17追記:Daikei [ 大恵産業 ] ステアリングビスセットGメタ25mm [ 品番 ] GM25(Amazonで¥919)
 合計4.2万円余
後は、②が届いたらDIYで交換作業をするだけという状況です。
上記の動画で作業のやり方を詳しく解説してくれているので、爺さんでも一人でできるだろうと高を括ってはいるものの、エアバッグ部分を外すのに苦労するだろうなぁ~とw
alt
余談;
MOMO JAPAN(モモ ジャパン)公式WEBサイト
https://www.momojapan.com/products/steering/index.html
に、エアバック取り外しの際は作業前にご契約の自動車任意保険会社様へご確認をお願い致します。 と書かれているのを見てしまったので・・仕方がなく契約中の任意保険会社に☎をして確認してみました。
 その結果「エアバッグは割引条件に入っていないので当社に申告する必要はございません」との回答。
 一応ネット検索「エアバッグ 保険」で叩いてみると、多くのサイトが出てきましたが、どれも現在ではエアバッグ付きだからと云って値引きしている保険会社は皆無になっており、申請する必要はない!と書かれていました。そう云えば私が加入している保険でも割引欄にエアバッグはなく、代わりに自動ブレーキがありました。5年以上前からそうなっていたようですが、今回のステアリング交換が切っ掛けで今頃になって知ることになりました・・なぁーんだ、そうだったのか!w 
MOMO ジャパンさん、サイト修正しておいてねw



Posted at 2022/12/15 14:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MOMOステアリング BRZ | 日記
2022年12月08日 イイね!

BRZ ZD8 6AT 鈴鹿ツインサーキット12回目は自己ベスト更新で走り納め・その1の巻き

BRZ ZD8 6AT 鈴鹿ツインサーキット12回目は自己ベスト更新で走り納め・その1の巻き
 本日12/8木は鈴鹿ツインサーキットで12回目のフリー走行でしたが、これがこのコースでの走り納めにもなります。
 今回は9時枠。
スタート時の気温は10℃、ゴール時の気温は13℃ で当然ながらエアコンはOFFで走りましたが、室内は結構暑くなっていました。

結果は・・本日のベストタイム 41.88秒(By RaceChrono)
(コース公認の計測器では41.869秒で・・11/100秒良いタイム)
ほぼ連続の自己ベスト更新で今年最後を締め括ることができました。
(2週間後、雨模様でなければ場所をモーターランド鈴鹿に変えて走り納めその2を予定)
振り返れば、ここ鈴鹿ツインサーキットで初めてサーキット走行を始めたのは9ヶ月前の今年3/3。その時のコース公認タイム 45.656 だったのが、本日の自己ベスト41.869と、実に3.787秒速くなりました
それだけ腕前が上がったのでしょうが、その陰にはブレーキ強化やサス強化、それにLSD強化とファイナルギア3.9→4.3への変更などのチューニングも大きな力になったのは間違いありません。
来年5月に69になる爺さんがいよいよ40秒の厚い壁を超えることができるのか?我ながら見ものです・・w

余談:前回11/25にモーターランド鈴鹿での走行30分前に服用した乗り物酔い止め薬を今回も同じタイミングで飲んだところ、全く車酔いすることなく走り終えることができましたので、この薬(トラベルミンR)は少なくとも私には効果抜群だと云うことができそうですw
alt
↑8:30の開門を待っているところです
alt


Posted at 2022/12/08 18:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ マフラー交換 FUJITSUBO A-R_ZD8 BRZ 2.4 https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/car/3233250/8284554/note.aspx
何シテル?   06/30 20:28
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)がAE86を経て進化したクーペとでも云うべき ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
4567 8910
11121314 151617
1819 2021222324
2526 2728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation