• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月12日

母の日と言う事で ( ・ω・)ノ

母の日と言う事で ( ・ω・)ノ 母の日と言う事で ( ・ω・)ノ


フレッチャーママンは
アタシの母親になってくれるかも知れなかった駆逐艦だ
( ・ω・)ノ


は?
( ・ω・)ノ

異論は認めてないが?
( ・ω・)ノ

以下、wikiより引用
母の日

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

母の日にあてた自家製のケーキ(2006年 アメリカ)

母の日のケーキ (2010年 ドイツ)
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日。アメリカはアン・ジャービス(英語版) (Ann Jarvis) の教会追悼以来5月の第2日曜日に祝い、スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンは5月最終日曜日、など起源や日付は国ごとに異なる。

起源
アイルランドとイギリス
「マザリングサンデイ」は移動祝日で、キリスト教暦で復活祭の3週間前にあたるレント(四旬節)期間の第4日曜日に祝す。17世紀以来、奉公中の子供が教会で母親と面会などする。

アメリカ

1916年、ノーザン・パシフィック鉄道による母の日のポストカード
アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation) を発した。ハウは、南北戦争中にウェストバージニア州で「母の仕事の日」(Mother's Work Days) と称して敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動に着想したが、普及せずに定着しなかった。

ジャービス他界2年後の1907年5月12日に娘のアンナ・ジャービス(英語版) (Anna Jarvis) は、母親が日曜学校の教師を務めた教会で記念会を催して白いカーネーションを贈り、以後アメリカでの母の日の起源とされる[1]。

アンナの想いに感動した人々は母親を忘れない日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会で470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に母親が好んだ白いカーネーションを手渡し、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナは友人らに「母の日」を設けて国中で祝うことを提案した。

1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた[2]。

オーストラリア
オーストラリアでは、5月第2日曜日が母の日である。母の日の贈答習慣は1924年、シドニーのLeichhardtに住むジャネット・ヘイデン (Mrs Janet Heyden) が始めた[3]。

ジャネットはニューイントン (Newington, Victoria) の州立女性老人ホームを訪ねて多くの孤独で"忘れられた母"たちに出会い、彼女らを喜ばせるために地元の学校や企業の協力をとりつけ、贈り物を贈ることにした。以後毎年、彼女は贈り物の習慣の規模を少しずつ大きくして、地元企業や市長にも協力を取り付けた。以来、母の日の贈り物の習慣は商業化された。

母の日の時期に開花して見頃になるクリサンセマム(chrysanthemum, キク属)は語尾から"mum"と俗称され、母親の"mum"と発音が重複することから母の日に菊花を贈る習慣[要出典]や、近年は上着の折り襟にキクの生花を挿してピンで留めたり菊花を模した襟章 (lapel pin) を飾る男性[要出典]なども散見される。

日本

母の日ギフト用にディスプレイされたカーネーションのさまざまな品種(2009年 東京銀座にて)
大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成された。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」とした[1][4]が、普及しなかった。

1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催され[5]、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に催された。

母の日に母親が健在の場合は赤色、鬼籍に入っている場合は白色、それぞれのカーネーションを贈る習慣が広く知られる。新卒の社会人は時期的に初任給の支給と重なるので、初任給でプレゼントを購入することも多い。

5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律第2条で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」を趣旨と定む。

世界の「母の日」の日付
2月第2日曜日 - ノルウェー
ユダヤ暦 Shevat 30日(通例2月)- イスラエルの旗 イスラエル(Shevat=ユダヤ暦の第11月)
3月3日(上巳) - ジョージア (国)の旗 ジョージア
3月8日 - ラオスの旗 ラオス、ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアの旗 セルビア、スロベニアの旗 スロベニア、北マケドニア共和国の旗 北マケドニア、アルバニアの旗 アルバニア、 ブルガリア、 ベトナム
四旬節の第4日曜日 Mothering Sunday - イギリスの旗 イギリス、アイルランドの旗 アイルランド
3月21日(春分) - バーレーンの旗 バーレーン、 エジプト、レバノンの旗 レバノン、シリアの旗 シリア、パレスチナ国の旗 パレスチナ、ヨルダンの旗 ヨルダン、クウェートの旗 クウェート、アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦、イエメンの旗 イエメン、オマーンの旗 オマーン、サウジアラビアの旗 サウジアラビア、カタールの旗 カタール、リビアの旗 リビア、モロッコの旗 モロッコ
4月7日 - アルメニアの旗 アルメニア
5月第1日曜日 - ハンガリー、 リトアニア、ポルトガルの旗 ポルトガル、スペインの旗 スペイン、 ルーマニア、南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
5月8日 - 大韓民国の旗 韓国 両親の日、アルバニアの旗 アルバニア 両親の日
5月第2日曜日 - 日本の旗 日本、アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、 オーストリア、カナダの旗 カナダ、香港の旗 香港、中華民国の旗 台湾、オーストラリアの旗 オーストラリア、オランダの旗 オランダ、ドイツの旗 ドイツ、イタリアの旗 イタリア、南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国、シンガポールの旗 シンガポール、ニュージーランドの旗 ニュージーランド、ペルーの旗 ペルー、フィリピンの旗 フィリピン、ベルギーの旗 ベルギー、ブラジルの旗 ブラジル、 チリ、 コロンビア、 キューバ、 デンマーク、エクアドルの旗 エクアドル、プエルトリコの旗 プエルトリコ、スイスの旗 スイス、 チェコ、リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン、ウルグアイの旗 ウルグアイ、中華人民共和国の旗 中国、 ウクライナ、マレーシアの旗 マレーシア、ボツワナの旗 ボツワナ
5月10日 - メキシコの旗 メキシコ、エルサルバドルの旗 エルサルバドル、グアテマラの旗 グアテマラ
5月15日 - パラグアイの旗 パラグアイ
5月26日 - ポーランドの旗 ポーランド
5月30日 - ニカラグアの旗 ニカラグア
5月最終日曜日 - アルジェリアの旗 アルジェリア、フランスの旗 フランス、ハイチの旗 ハイチ、 スウェーデン、チュニジアの旗 チュニジア、ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国
8月12日 - タイ王国の旗 タイ(シリキット王妃誕生日)
8月15日 - コスタリカの旗 コスタリカ
10月第3日曜日 - アルゼンチンの旗 アルゼンチン
11月16日 - 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
11月最終日曜日 - ロシアの旗 ロシア
12月22日 - インドネシアの旗 インドネシア
ヨーロッパ諸語の「母の日」呼称

この節には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2015年5月)
インド・ヨーロッパ語族
ゲルマン語派
ノルウェー語: Morsdag
デンマーク語: Mors dag
スウェーデン語: Mors dag(同上)
ドイツ語: (Der) Muttertag
オランダ語: Moederdag
英語: Mother's Day
ロマンス諸語
スペイン語: Día de la Madre
ポルトガル語: (O) Dia das Mães
フランス語: (La) Fête des mères
イタリア語: (La) Festa della mamma
ルーマニア語: Ziua mamelor
スラヴ語派
ロシア語: День матери (den' materi)
ウクライナ語: День матері (den' materi)
ベラルーシ語: Дзень маці (dzjen' maci)
ブルガリア語: Ден на майката (den na maikata)
ポーランド語: Dzień Matki
チェコ語: Den matek
バルト語派
リトアニア語: Motinos diena
ウラル語族
エストニア語: Emadepäev
フィンランド語: Äitienpäivä
ハンガリー語: Anyák napja
バスク語族
バスク語: Amaren Eguna
アジア諸語の「母の日」呼称
朝鮮語: 어머니날 (Eomeoninal)
繁体字中国語: 母親節 注音符号:ㄇㄨˇ ㄑㄧㄣ ㄐㄧㄝˊ 台湾語:白話字: Bú-chhin-chiat 台羅: Bú-tshin-tsiat
簡体字中国語: 母亲节 (Mǔqīnjié)

脚注
[脚注の使い方]
^ a b 新谷尚紀『12ヶ月のしきたり:知れば納得!暮らしを楽しむ』65ページ、PHP研究所、2007年、ISBN 9784569696157
^ 「年中行事事典」p658 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
^ Sources for Janet Heyden:
“Near and Far”. The Sydney Morning Herald (1927年5月2日). 2010年10月20日閲覧。
“A Gift for Mother”. The Sun Herald (1954年5月9日). 2010年10月20日閲覧。
^ 久能靖『日本の皇室』29ページ、PHP研究所、2008年、ISBN 9784569703107
^ 歴史雑学探偵団『発見!意外に知らない昭和史:誰かに話したくなるあの日の出来事194』64および65ページ、東京書店、2007年、ISBN 9784885740510

関連項目

国際女性デー
父の日
国際男性デー
親子の日
敬老の日
成人の日
こどもの日(端午)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/12 08:46:18

イイね!0件



タグ

関連記事

父の日と言う事で ( ・ω・)ノ
waiqueureさん

5月12日母の日を前に・・・
395さん

映画「アントマン&ワスプ」を観て…
jan-u1997さん

Shanice - I Love ...
kazoo zzさん

「母の日」 (⌒‐⌒)
lb5/////。さん

今日は『母の日』ナンデスけど...
愚零闘・健弐尉さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「福島市、バスと花火と時々市長(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/47773608/
何シテル?   06/10 12:52
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation