• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月09日

【Part5】理想のコーナリング性能を求めて・・・

 【Part5】理想のコーナリング性能を求めて・・・ 文字で書くと難しいので、今回のスタビ導入前、リア導入、フロント導入でどう変わったのかをミニカーで説明したいと思います(爆

コースの絵がそもそも変だとかいうのは、優しくスルーしてくださいw









■ノーマル状態。
さあ、右コーナー侵入です。




荷重は左フロントに集中して右リアの「車体」がリフトします。
タイヤが路面から離れる程ではない。




コーナーのクリップから出口に向けてフロントが戻り始めた頃に、セダンの乗り心地を優先している結果、リアスタビが弱いのでアウトのリアが凄く沈みます。。。
リアが戻ってくるのはクリップより先ですが、フロントとっくに出口にいるわけで、リアがフロントの変化に付いてこない、腰砕け状態という感覚になり我慢タイム発生です。
このコーナーがS字1つめだったりした場合は、ハンドルを切り返すのも怖くなり戻るのを待つ事になります。




■リアスタビの装着
リアの腰砕けを解消したくてリアスタビを投入しました。
すると、ターンインの時点でイン側リアの浮きが少なくなり乗っている感覚的には重心が指の位置にあるように感じます。
荷重がリアに寄ってしまいフロントの荷重が足りないという気分です。



分かりやすく?表現すると、

これが・・・



こうなった感じです。
フロントだけロールしてリアは変化していない感じが伝わって来て不快です。
ターンインから思い切って突っ込む場合、更に不快になる為、私はフロントの減衰を上げて切り始めのフロントロールを遅くしてバランスを調整してみた次第です。
とはいえ、あくまでも減衰力を上げたという措置には時間切れがあり、出口までは持ちません。




ここで暫く悩ましい期間が続きました。
ニスモ仕様車では、バランスを崩さない措置として、フロントのスプリングレートを3%アップしていましたので真似しようと思っていたのですが、社外品の車高調に入れ替えているうちの車で果たしてうまくいくのか謎過ぎて踏みとどまっていました。




■フロントスタビの交換
神からの情報共有があり、フロントもリア同様のレートアップできるスタビがあるという事なので、小遣いがもう無いのに買増した・・・。

このように変化しました。
荷重は前後のアウトにあるのですが、ロール量は体感で半分位であり、4輪の接地感がしっかり感じられる!




極端に表現すると、、、
これが




こうなります。




こうなると、リアイン側荷重も今までのように踏んだらトラクションが間違いなく抜ける感がかなり軽減され、早めにアクセルを開けて行けるようになりました。



と、いう事を書きたかった次第です。
まぁ、これでも分かりにくいですが全部文字と絵で描くよりは分かるかも?

こうして私の思い描く理想のコーナリングに近づいたのでありましたとさ😊
ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2025/06/09 21:54:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

レートアップ時の減衰力のお勉強
OX3832さん

バネレート前後逆にするデメリットを ...
うーらがんさん

リアスプリング8k→直巻10k
clawbridgeさん

日光サーキット走行会
sugworksさん

FSW ライセンス走行
MAAAさん

方向性を決めるための材料集め
OX3832さん

この記事へのコメント

2025年6月10日 8:27
おはようございます。
とてもためになるシリーズですね。
私もリアは入れたのですが、フロントが弱い気がしていたので、
益々フロントのウスタビ入れたくなりました。
ただ、ほんとに街中の道が悪い(凸凹)なので悩む。。。
前車のV36には前後共に強化スタビ入れてたので、問題無いはず
だけど、足回りビルシュタインだったので、今の純正ではどうなるか。。。悩みは尽きないです。
コメントへの返答
2025年6月10日 11:06
こんにちは✨😃❗
小学校低学年の工作みたいで申し訳ないです🤣
リアは調整式のリンクロッドによる効果があれ程大きいとは知りませんでした😅
フロントの調整は不要に感じていますが、スタビライザーの強さを揃えた時の自然なロールはリアのみと比較して別物でしたのでお勧めです😃
とはいえ、住宅街のつぎはぎ道路はヤバいです😭
リアだけが足踏みのように捩れるという違和感からは解放されるので、そういう意味でもお勧めではあります😅
2025年6月12日 23:03
お疲れさまです。
理想のコーナリングシリーズ、大変興味深く読ませて頂きました。
スタビライザーでなんとかするんではなくて、ショックとスプリングをスタビライザーで調律する。ですね。
86時代にスタビを喜んで換えて、車屋さんにスタビはいろいろやってから、最期にしなさい。スタビだけでなんとかしようとか思わないようにと怒られた事を思い出しました。
自分は走る車に乗ってる訳ではないですが、こちらで、いろいろと勉強させて頂いております。
引き続き楽しみにしております。
コメントへの返答
2025年6月13日 0:15
こんばんは😀
コメントありがとうございます😆
体で感じている事を文字と絵等で正確に表現しようとすると、実は体感と車両の状況は一致しないという事もあるかと思いますので、雰囲気として読んで頂ければと思います😅

スタビが変わっていなければ、ステアリングの切り始めと路面への追従のみにダンパーをセッティングすれば良いのですが、スタビが強くなるという事は、車高調のスプリングに加えてロール時には水平に戻ろうとするだけの要素を持った性質の異なるスプリングが加わるのと同義と考えています。

これを自分好みの動きにする為にダンパーの減衰を調整している次第です😅

また、殆どの方は車高調を販売時の吊るし状態或いは、それ以下の車高まで下げて利用される方が多いと思いますが、車体の特性上、リアの下げ幅が大きく前後の重量バランスがリア側へかなり寄ります。

車高調へ変更する前に同メーカーのダウンサスを入れて検証したしたのですが、エンジンスタートするとライトのオートレベライザーが思いっきり光軸を下げる動きをしました。
急旋回中の加速時にリアにトランジションが掛かるので、これを狙っている人には好都合な反面、リアが沈みフロントが浮いたのと同じ状態になる為、私が下りのコーナーへ侵入する場合、フロントへの荷重が狙い通りに掛からず思った通りに曲がっていかない為、現在の車高調を取り付ける際に前後のバランスが逆転しないように調整してもらいました。
現在は、ブレーキを踏めば前傾に、アクセルを入れれば僅かに前傾な水平位になるようにしてあります😀
(そのつもりです・・・)
こういった微調整の駆け引きが楽しいです😅

引き続き色々とテストしながら自分にとって一番好みの状態へ追い込んでいこうと思っていますのでよろしくお願いします😅

なお、私が勘違いしている時もあると思いますので、そんな時は突っ込んでやってください🤣

プロフィール

「@kaede723 こんにちは✨😃❗点検か何かですかね?」
何シテル?   08/18 14:32
基本は何でも自己解決したいのでいつも失敗ばかりで遠回りです。。。 ガンガン飛ばす人に感じられるかもしれませんが、普段はめっちゃ遅いです( ^ω^)・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 7 8 9
1011 1213141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オリジナルナンバープレートマスク/Version3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 00:04:58
自作 オリジナルナンバープレートマスク/Version3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 00:03:14
うっきょオリジナル 400Rステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 00:02:21

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2023年の秋から、車にアクションカメラを車載して動画撮影してみたりという遊びを始めまし ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生最初の車でした! もう、無我夢中で改造したりメンテナンスしました! ミニサーキットを ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
今のRV37に乗り換える直前まで約20年間我が家のファミリーカーを務めてくれた、もやは家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2022/6/13 リアシートに設置していたチャイルドシート画像を右サイド画像として追加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation