• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月03日

♯悪魔はふたたび【幻のぶどうブラックオリンピア】

♯悪魔はふたたび【幻のぶどうブラックオリンピア】 前回と前々回は黄玉ピッテロビアンコの青ぶどうをアップしましたが、今回は黒ぶどうのブラックオリンピアです。ブラックオリンピアは、オリンピアというぶどうを改良して作られた品種です。そのオリンピアは1964年、東京オリンピックの年に作り出された品種で、非常に甘く希少品種であることから幻のぶどうとも言われ、別名「はちみつぶどう」という名前で呼ばれることもあります。そのオリンピアから生まれたブラックオリンピアも、全国のぶどう栽培面積のうちの0.2%ほどしか植えられていない希少品種です。そんな希少品種を食べないわけにはいかないので、購入して食すことにしました。見た目は巨峰ですが、明らかに巨峰やピオーネや藤稔よりもぶどうの味が凝縮されていて、濃厚な黒ぶどうといった感じでした。ただ味が濃いゆえに、沢山食べたいと思えるぶどうではなく、少量を少しずつ食べるぶどうかなと思いました。嫌いではないですが、青ぶどう派の自分にはこちらよりもピッテロビアンコの方が良かったです。

さて、オリンピックの年に開発されたぶどうの話しをしたので、今日は1964年に東京オリンピックが開催された国立競技場が舞台になった回を紹介します。それが放送されたのは東京オリンピックから2年後の1966年11月20日放送の初代ウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」です。日本中が湧いたと思われるオリンピックから2年後に怪獣によって国立競技場を破壊させるとは、当時の円谷プロも大胆ですね。赤色火炎怪獣バニラと青色発泡怪獣アボラスによって国立競技場は滅茶苦茶になってしまいました。それではそのストーリーを紹介します。



東京のビル工事現場から不思議な金属のカプセルが発見された。科学特捜隊は宇宙考古学の権威である福山博士とともに現場へと向かった。カプセルを見た福山博士は3億5千年前くらいに埋められたタイムカプセルのようなものだと推測した。



カプセルを開けると中には謎の金属板と青い液体が入った容器が出てきた。福山博士は同行していた鉱物試験所の石岡に青い液体の分析を依頼し、金属板は自分の研究所へと持ち込んだ。カプセルが回収され、再びビル工事は再開された。しかし工事現場の地中にはもう一つ同じカプセルが残されていた。そのカプセルには赤い液体が入っていたが、もう一つのカプセルは発見されることなく掘り起こされた土砂に紛れ込んだまま堆積場に放置されてしまった。



その後基地へと戻った科学特捜隊のもとに福山博士から連絡が入る。福山博士によると、カプセルの中に入っていた金属板は書類のようなものだという報告だった。ムラマツ隊長はハヤタとイデ隊員を福山博士のもとに向かわせた。



福山研究所に到着したハヤタとイデ隊員は福山博士の研究室を訪問した。そこで福山博士は金属板を解析しようとレントゲンや超短波などを使ったが解析できなかったハヤタとイデ隊員に告げた。



イデ隊員は金属板を下から覗き込もうと持ち上げるが、誤って下に落としてしまう。すると床に落とした金属板が天井に反射し、そこに綺麗に文字が浮かび上がった。福山博士は研究所の職員たちとともにすぐに文字の解析にはいっった。



その頃土砂の堆積場では落雷が発生していた。そして堆積場に誤って捨てられてしまった赤い液体の入ったカプセルに雷が落ちてしまう。するとその衝撃で、カプセルの中から赤い巨大な怪獣が出現してしまう。



それはすぐに科学特捜隊にも伝えられ、アラシ隊員がビートルで現場へと飛ぶが、怪獣は強敵でムラマツ隊長はイデ隊員を福山研究所から帰還させイデ隊員とともにビートルで応援に駆けつける。一方鉱物試験所では青い液体の入った容器に雷撃を加えていた。しかし容器に何の反応も無かったため、さらに電圧を上げ、10万ボルトの電圧を容器にかけはじめる。



その頃ようやく福山博士が金属板の文字の解読に成功する。福山博士によると金属板には「我々はやっと悪魔の怪獣、赤いバニラと青いアボラスを捕らえ液体に変えて地中深くに、決して開けてはならない。再びこの怪獣に生を与えたなら、人類は滅亡するであろう。」と記されていた。



しかしその時既に鉱物試験所で電圧をかけられていた青いカプセルからアボラスが蘇ってしまっていた。



そして2匹の怪獣は互いに引き合うように国立競技場へと向かって進行をはじめた。科学特捜隊はフジ隊員を基地に残し国立競技場へ出撃する。



国立競技場近くに到着したバニラとアボラスは争いをはじめた。



アボラスは溶解液でバニラを攻撃、バニラも火炎放射で対抗するが、アラシ隊員に目を撃たれ隙ができたバニラはアボラスに再び溶解液を浴びせられ溶かされてしまった。



しかしここで科学特捜隊の武器が全てエネルギー切れになってしまう。そこでハヤタはウルトラマンに変身、残ったアボラスに挑む。アボラスはウルトラマンを力でねじ伏せ追い込んでいく。



何とかアボラスから距離をとったウルトラマンはスペシウム光線を放とうとするが、その瞬間アボラスの溶解液を浴びて動けなくなってしまう。そしてカラータイマーが鳴り始めピンチを向かえるが、起死回生の打撃技を連打する。



それに対しアボラスは再び溶解液を吐くが、間一髪避けたウルトラマンはスペシウム光線を発射、しかしそれでもアボラスはまたしてもウルトラマンめがけ溶解液を吐く。



それも避けたウルトラマンはスペシウム光線を連射、しかしスペシウム光線を2度受けてもアボラスはしぶとくウルトラマンに溶解液を吐き応戦するが、それも避けられ3度目のスペシウム光線でついに爆破され倒された。

赤い怪獣バニラはタツノオトシゴがモチーフとなっていて、名前は「紅(ベニ)」が由来となっています。また、アボラスの溶解液で完全に溶かされてしまったため、弱い怪獣のイメージがありますが、実際はそこまで弱い怪獣というわけではなさそうです。対する青い怪獣アボラスはウルトラマンのスペシウム光線を2度も耐えたくらいの強敵で、アボラスが強かったというのが正しい解釈のようです。そのアボラスは古代魚がデザインのモチーフで、名前の由来は「青」、そして着ぐるみはレッドキングを改造したものを使用しています。確かに胴の蛇腹のようなデザインはレッドキングの色違いです。そして当初の企画の段階ではこのアボラスのみが登場する予定でした。地味な色の怪獣が多い初代ウルトラマンの中にあって赤と青の派手な怪獣が登場するこの19話は、初代ウルトラマンのなかでも印象に残りやすい回でした。平成シリーズ第1弾であるウルトラマンティガの第17話「赤と青の戦い」はこの「悪魔はふたたび」のオマージュで、登場する宇宙人もレドルとアボルバスという名前でバニラとアボラスに寄せていることがわかります。もちろんウルトラマンパワードの第9話「復活!二大怪獣」もこの作品のオマージュとなっていて、パワード版でもやはりバニラはアボラスの溶解液で溶かされてしまうという結末でした。
ブログ一覧 | グルメ | グルメ/料理
Posted at 2018/10/03 18:54:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AI作画アプリで銀プレちゃんをイメ ...
kamasadaさん

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

【 充実な一日 】
ステッチ♪さん

遠かった〜
ふじっこパパさん

篠栗町の樹芸の森公園に行ってみまし ...
hivaryやすさん

当たりますように〜(≧∀≦)
Kent1Goさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation