• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

これからはデジタルインナーミラー(後編)‐Digital rearview mirror‐

これからはデジタルインナーミラー(後編)‐Digital rearview mirror‐前回の続きで今日はデジタルインナーミラーのピクシーダPSR2000Gのレビュー後編を書いていきます。

まずサイズ感については前回記載した通り、被せるタイプとしては純正ルームミラーがはみ出さないギリギリのサイズ感であり、装着車種によっては純正ルームミラーのサイズを測り、慎重に検討した方が良いという結論でした。そして後編の今回は主に画質について書いていこうと思います。デジタルインナーミラーはドライブレコーダーでもあるので、ここを重要視する方が多いと思いますので、要チェックポイントですね。

というわけで、早速画質の話しに移りますが、結論から言えば画質重視の最新ドライブレコーダーや中国製デジタルインナーミラーと比べると、そこまで良いとは言えません。ここを最重視する人なら積極的に他の製品を検討することをオススメします。とはいえ、個人的に画質はこのレベルでも十分だと思っています。万が一の時でもこの画質で十分使えます。しかし事故の際の記録目的であれば必要十分ですが、ドライブの思い出としての記録や、Youtube等で動画をアップするといった目的の場合は不満が出てしまうかもしれません。参考までに記録された動画を横幅600サイズに縮小したものではありますが、参考までにスクリーンショットとして載せておきます。一応対向車等のナンバーはぼかしをいれてあります。

まずは晴れの日のフロントカメラ映像から。対向車のナンバーはこの位置であれば4桁の大きい数字ははっきりと確認できますが、それ以外の部分はお互いの速度が余程遅い時などでないと判別は不可能だと思います。



続いて夜間のフロントカメラ映像です。走行している対向車のナンバー情報は完全に判別不可です。車種が判別できる程度です。



こちらはトンネル内でのフロントカメラ映像です。夜間ほどではありませんが、やはり対向車のナンバーはかなり遅い速度でないと判別は不可能です。



続いてリアカメラ画質についてです。リアカメラもフロント同様、単なる記録としては必要十分な画質ですが、CLAはリアガラスのスモークが強く、デジタルインナーミラーとして使う際は、少しミラー液晶の画面が暗くなってしまいます。液晶の明るさをMAXにしてもちょっと暗いです。これに関しては、リアカメラを外につければ問題ありませんが、耐久性と見た目を考慮して自分は車内取り付けを選びました。リアカメラもそこまで小さいわけではなく、形もスタイリッシュなわけではないので、余程見た目を気にしない人でもない限り、やはり室内設置になるかと思います。

晴れの日のリアカメラ映像です。ガラスがスモークでなければほとんどフロントカメラと変わらない感じに映ると思います。これは停車中の映像のスクリーンショットです。停車中であれば後続車のナンバーは小さい文字も判別できます。



そしてこちらは夜間の停車中のものです。この車間距離だと停車中でもナンバーは4桁の大きい数字以外は読み取りは厳しいです。



ちなみにリアカメラはこのようなサイズと形状です。リアガラスの掃除のことを考えて、あえてステーはガラスには貼り付けず、天井の樹脂カバーの部分に装着してもらいました。



ちなみに雨の日の液晶はこんな感じになります。当然ですが水滴が映ります。もちろん録画される動画にも水滴が入ります。これは最近純正でも登場しはじめているデジタルインナーミラーでも同様の見え方になると思いますので、デジタルインナーミラーはこういうものです、と割り切りましょう。個人的には全く気になりません。というのも、大抵イマドキの車ならバックカメラがあるでしょうからね。少し古い年式でバックカメラのない車に装着しようとしている人は少し考えた方がいいかもしれませんが、電源を切れば通常の鏡としても使えるようなので、そこは使う人次第ということですね。



最後に、落とし穴だったのがマイクロSDカードの出し入れ。この手の製品はたいてい挿入口が上にあると思いますが、PSR2000Gも例に漏れず上側にあります。しかし安全運転支援装置のカバーが邪魔で、手ではマイクロSDカードの出し入れができません。さすがにこれに関しては何も心配していなかったので、“まさか”です。もっともフォーマットはタッチパネル操作でマイクロSDカードを取り外さないでもできるので問題ありませんが、パソコンに映像を落としたい時などはそうはいきません。自分はたまたま他のパーツを買った時についてきたちょうどいいL字のマイナスドライバーがあったので事なきを得ましたが・・・。ミラーを下まで下げれば取り出せるんじゃない、と思われる方もいるかと思いますが、当然それもやりましたが、限界まで下に下げてもダメでした。自分は手はかなり小さい方ですがどうやっても無理でした。参考までに。



自分はデジタルインナーミラーは今回が初めてですが、まず慣れるのに2~3日かかりました。というのも、普通の鏡に慣れてしまっていたので、最初は液晶に映るカメラ映像ではなく、液晶に反射した車内の像に視点が合ってしまい、上手く映像に目のピントが合いませんでした。それから後続車等の距離感も鏡とは全然違います。これも慣れは必要ですが、慣れたとしても好き嫌いがわかれるような気がします。自分はバックする時などは99%純正のバックカメラを利用します。あまりデジタルインナーミラーの距離感は好きではないからです。今後はサイドミラーも純正でデジタルになりそうな気がしますが、車線変更等で細かな距離感を把握する必要があるサイドミラーは見た目や流行りとかで中途半端な性能で装備するのではなく、遠くのものもしっかり見える完璧なスペックを確保して標準装備で出してもらいたいですね。

最近はドライブレコーダーが必須アイテムになりつつあり、Youtubeなどでも比較動画があるくらいですが、ピクシーダPSR2000Gは意外と情報がありません。簡単な情報ではありますが、気になっている人は参考にしてください。
Posted at 2020/09/06 19:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLA | クルマ
2020年09月05日 イイね!

これからはデジタルインナーミラー(前編)‐Digital rearview mirror‐

これからはデジタルインナーミラー(前編)‐Digital rearview mirror‐前回納車時に装着したパーツレビューとして字光式ナンバーの照明器具を載せましたが、納車時からついているものがもう1つあります。というか、あと1つしかありません。いつもならエアロやらナビやらスピーカーやら色々あるのですが、今回は納車前にディーラーに持ち込み、納車までに装着をお願いしたものは2つしかありませんでした。その残るもう1つがルームミラー型のドライブレコーダー、いわゆるデジタルインナーミラーです。

ドライブレコーダーは前車のハリアーで初めて装着しましたが、その時に比べ普及率も上がり、種類も増え、画質などのスペックも向上してきています。ハリアーの時は画質重視で選びましたが、フロントガラスに装着するタイプだったため、後付け感があったり、助手席から見ると本体が非常に邪魔といったデメリットがありました。



そのような経験から、今回はルームミラー型を選びました。CLAにした時点でさすがにDADのルームミラーは“ない”と思ったので、その点もちょうどよかったのです。まぁ、仮にロードスターだったとしてもDADルームミラーはお蔵入りになっていたかと思いますが。というわけで、インサイトの時から約10年、代々使ってきたDADルームミラーはついに箪笥の肥やしになりました。車が替わっても使い続けてきた唯一のパーツでした。



そしてこれが今のルームミラー。



最も重視したのは画質ではなく、いかにスマートに収まるか、です。コスパ、画質ともに優れた中国製が多くある中、あえてスペックの少し劣るこちらを選んだのは、国産メーカーから販売されているという単純な安心感というのもあります。でも、それよりも大きな理由は、カメラの位置がミラーの下にある点と、ミラー上部から出ているコードが1本に集約されているというこの2点に尽きます。安全運転支援装置があることで最近の車はルームミラー付近に出っ張りがあります。その映り込みを避けるためにカメラの位置は重要です。そして、スマートに収めるという意味ではコードがゴチャゴチャしているものも今回は選択対象から外しました。というわけで、消去法で唯一残ったのがこのセイワのピクシーダPSR2000Gというわけです。

このPSR2000Gを選ぶにあたり、一つだけ不安だったのがサイズです。11.8型が大半の中国製デジタルインナーミラーと違い、こちらは9.6型というサイズです。純正ルームミラーに装着した際、純正ルームミラーがはみ出さないかどうかが気がかりでした。製品スペックに記載されている本体サイズはミラーの最大幅しか記載されていません。しかしこの製品は台形なので、上底と下底では幅が違います。ということで、メーカー側に上底の長さを問い合わせ、メルセデスにも純正ルームミラーのサイズを確認しました。その結果、純正ルームミラーの幅よりPSR2000Gの上底の幅が約1cmだけしか大きくないということが判明しました。何とも微妙なサイズです。安いものでもないので、迷いましたが、PSR2000Gに賭けることにしました。

納車になるまでどんな見栄えになるかわかりませんでしたが、結果的に何とかギリギリ収まったかなという感じです。後ろの純正ミラーが見えてると後付け感が一気に増しますが、ホントにギリギリのサイズといった具合です。メルセデスでこの手のものをつけようとしている人は、心配なら11.8型を選ぶ方が間違いないですが、中国製という響きとコードがゴチャゴチャするという部分とトレードオフになるかと思います。

シートポジションやミラー角度によもよりますが、助手席側から見ても純正ルームミラーが見えることは殆どありません。見栄えという点ではこれも結構重要なポイントだと思います。



そして裏側はこんな感じです。中国製のデジタルインナーミラー同様ゴムバンドが付属していますが、中国製との違いは、PSR2000Gはゴムバンドのみでの固定ではなく、いわゆる社外ルームミラーによくある上下で挟み込むアームのようなものもある点です。直射日光に晒されることの多い箇所ですので、ゴムバンドのみの固定よりは安心感もあります。



ここまで装着時の外観について書いてきましたが、長くなるので、一旦ここで終了にし、画質等の中身については次回にしたいと思います。
Posted at 2020/09/05 08:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLA | クルマ
2020年09月03日 イイね!

ドー・ドーナツ‐Dough-doughnuts‐

ドー・ドーナツ‐Dough-doughnuts‐先週は宇都宮にあるdough-doughnutsに行ってきました。dough-doughnutsは宇都宮市の市役所近くにあるドーナッツの専門店です。ドーナッツ専門店ではありますが、この季節は天然氷のかき氷も有名なようで、どんなものかと行ってみました。

場所が宇都宮市役所の近くということで、駐車場はどうなのかとネットでチェックしたら、すぐ近くにもみじ通りPという共同駐車場がありました。というわけで、早速もみじ通りPへと向かいました。周辺道路は一方通行が多いので、注意が必要です。そして10時半くらいに行くと、既に半分くらい駐車場が埋まっていました。共同駐車場なので、他のお店の利用客も停めています。ちなみに駐車場は砂利でそこまで広くはありません。







車を停め、駐車場から1分も歩くと白い外観のお店が見えてきます。カフェのような雰囲気のお店で、道路を挟んだ反対側にはドーナッツのテイクアウト用の店舗があるようです。今回はドーナッツのテイクアウトではなく、天然氷が目的ということで、白い方のお店へ入りました。



中に入ると正面にレジがあり、最初にそこで何を注文するかを決めるスタイルです。今回は生桃のかき氷を頼もうと思っていたのですが、時期が少し遅かったせいか、SOLD OUTになっていました・・・残念。結局フランボワーズのかき氷を注文しました。



席について数分、注文したかき氷が運ばれてきました。かかってるシロップは少なめで、あとから追いシロップができるように別の小皿でシロップがついてきます。氷は天然氷とあってフワフワでした。ただ、上の方はフワフワ感のある削り方でしたが、中心部はいわゆる普通のかき氷のような細かい氷の粒だったので、そこが少し惜しいかなと思いました。シロップは濃厚で、甘みと酸味のバランスがちょうど良く果実感は強めでした。



一応ドーナッツのお店なので、ドーナッツも1つだけ頼みました。桃とクリームチーズのドーナッツをチョイスしました。外側はふんわり、中はクリームチーズの酸味と桃の甘さがちょうどよく、やはりドーナッツのお店だけあって美味しかったです。



ちなみに飲み物はドーナッツだけならゆずソーダにしようかと思いましたが、クーラーの利いた店内でかき氷ということで、ホットのほうじ茶にしておきました。



かき氷も良かったですが、個人的にはドーナッツが良かったです。ドーナッツは種類も結構あるようでテイクアウトもできるので、気になる方はテイクアウトで買ってみるのもいいかもしれません。
Posted at 2020/09/03 20:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 34 5
6 7 89101112
13 1415161718 19
20 21 222324 2526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation