• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月02日

これであなたも勝ち組スキーム i-DMsオフミ参加報告 関東2022年7月

これであなたも勝ち組スキーム i-DMsオフミ参加報告 関東2022年7月 同乗者に優しく、運転手は楽しくがモットーのステキなグループi-DMs、その練習会に先週に引き続き参加してきました。

まだ今回がオフミ2度目の自分。ワインディングの練習はスキル面で不安あり。
そして前週の衝撃体験も消化・復習できていない状況。

ですが、前回のオフミ報告ブログで参加しないのは損と言った以上、あーだこーだ行かない理由を並べて機会を逃すのはカッコ悪過ぎなので、思い切って参加させていただきました。

先に結論を言うと、やはり参加して正解でした。今回も多くの学びがあり、しかも楽しく練習できました。


オフミの内容を。

最初にテイク先生の同乗走行。
0.2G、0.3Gそれぞれの走行を体験させていただき、0.3G旋回中のフルブレーキング制動距離まで実演していだだきました。

特に即戦力になりそうなのがコーナーでの目線の配り方。帰り道の運転で早速効果を実感しました。

今まであまり意識しませんでしたが、どうやら自分はコーナーの入り口付近に視線をやり、旋回中はコーナーアウト側に注意を払っていたようです。
そうではなく、コーナーに入る前はイン側、クリッピングポイントあたりに目をやり、旋回中はコーナー出口から場合によっては次のコーナーを確認して、早めに走行ラインのイメージをもって操作する事が重要ですとの教え。
簡潔に言うと目線を遠くに。
車が枠内を走ってるかは周辺視野での確認で十分との事。

※ただし車幅感覚が身についていないうちは、遠くを見るのは程々に

次に自分の走行をテイクコーチに見ていただきました。操舵一定はまぁまぁ出来ているとのお褒め。まぁ0.3Gを全く意識しないでの走行だからこそでしょう。この後0.3Gを狙って走ってみると薄い化けの皮が剥がれてボロボロでした・・・

それにしても、街中走行や碁盤の目ではハンドル青ランプが全く点かず、自分の最大の課題はハンドル操作だと思っていましたが、このオフミではハンドル青が点きまくり。
反対に、そこそこ青ランプが点いていたブレーキアクセルは白ばかり。

やはり色々体験してみないと分からないものです。
ブレーキアクセルの白はおそらくペダルを離す時の操作が雑だから。これは直線でのブレーキアクセルばかり練習してきた弊害でしょう。

単体操作で余裕を持った状態ではペダルをゆっくり離すので白をもらわなかっただけ。
ところが3つの操作が複合し、息つく暇もなく次のコーナーがやって来る忙しない状況では、のんびりペダルを離してなどいられません。
そこで「∫」の操作が重要になるわけですが、直線練習ではペダルを踏む時ばかり「∫」を意識していて、離す時はそれが疎かでした。


テイク講師の講座が終わり、いよいよ一人で走行。しかし一人でのワインディングはまだまだ不安あり。

そんな心境を見透かしたかのようによしタカさんから同乗の申し出があり一安心。この気遣い、イケメンですね。仕事もデキルに違いありません。(確信)
お昼には脳味噌オーバーヒートしてる私にbusakuさんが色々気遣って話しかけて頂きましたし、帰り際は疲れ気味の私に桜の山さんが労りの言葉をかけてくださいました。テイク師匠をはじめ皆さんこの調子です。

きっとi-DMの練習をしている中で自然と運転のみならず人格も『優しく楽しく』がモットーになるのでしょう。たぶん。

という訳でi-DMsオフミ参加を躊躇している方へ今回のメッセージはこちら。

【i-DMsに入ればあなたもモテモテ。仕事も上手くいき、薔薇色の人生が待っています】


話を戻して、次によしタカさんの走行も体験させてもらいました。自分が走行してみた後だから尚更そのレベルの高さに気付けます。

そして印象的なのは、そのレベルの人でも青ランプやGオーバーに一喜一憂して練習している事。本当に楽しそうに運転します。
自分はまだまだ課題が山積みなので楽しめてますが、どうやらこの楽しさはあと何年も続きそうです。


この後何本か走って、教わった事、体験した事を復習。
テイク師匠直伝のS字切り返しが炸裂。



若干Gオーバーしてるのはご愛嬌。
切り返しのヨーレートが一本に繋がると良いらしいです。テイク師匠、これで合ってますか?


そんなこんなで今日の練習は終了。
ワインディング練習は碁盤の目とは違うベクトルの楽しさが溢れてますね。
ごく稀にイメージ通りのラインとGで曲がれた時の爽快感たるや。道に走らされるのではなく、自分の意思で思う通りに走る。車と一体になって。
この走行を自在に出来るようになった時の事を想像するだけでお昼ご飯2杯いけました。

いやー今回も楽しかったです。
かなり長文となりましたが、それだけ内容が濃かったという事で。

追伸
帰ってきた私と例のアレを見て走り屋疑惑を深めた奥さんの機嫌は、sacciiさん直伝の鳥肉弁当でなんとか宥めることが出来ました。
ブログ一覧
Posted at 2022/07/04 00:48:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローン初体験
Zono Motonaさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

この記事へのコメント

2022年7月4日 7:25
オフミ、お疲れ様でした!

ブログを拝見しているとわたしがグループ加入時に感じたことを思い出して、懐かしくなりました。

これから経験なさると思われる、運転することの楽しさの増加は身をもって体験した(している)わたしが保証しますよ(笑)

年末のトロフィー争奪戦、ネーミングにビビりますが実のところ「タッチ_さんのドライビングスクール」です。これもかのうであればぜひ経験してほしい感じです。
碁盤の目からサーキットまでの運転操作が同一線上にあるということが実体験できるかとおもいます。

では、また次回のオフミでお会いすることを楽しみにしております。
コメントへの返答
2022年7月4日 8:16
お疲れ様でした。

これからも楽しく四苦八苦できる事を多くの方々から保証して頂いているので、不安なく精進できます。ありがとうございます。

タッチ_さんのドライビングスクールなら値千金、是非行かねばと言いたいところですが、いかんせん参加ポイントゼロなので、定員割れしそうなら参加させていただきます。

次回お会いする機会にはぜひデミオに同乗させて下さい。
2022年7月4日 22:07
お山オフミ お疲れ様でした(^○^)
&素敵なブログ ありがとうございます<m(__)m>

もうすっかりハマってしまったようですね(^○^)
今後はもっともっと楽しく&苦しくwなって行きますよ~www

さて、ヨー線の部分、線だけみる限りはOKです!
が、この部分に拘るのはまだまだ先の方が良いです!

それよりも御自身で書いているような ブレーキ青(白を減らす)とか、ライン取り、Gを揃える等に拘って基本部分のスキルをしっかりと付けるよう目指した方が良いです。
さすればおのずと、ヨー線一定は出来るようになりますから!!
(結果的にこの方が近道です)

その辺のところ、また来月のオフミで説明させて頂きますね☆

PS 関東第3戦に出場すれば参加賞wではありませんが数ポイント獲得出来ます→参加資格は上位30人ですのでもしかしたら欠場者なしでも参加出来るかもしれませんし、欠場者(大抵は数名出ます)次第で堂々と参加出来るかもしれませんよ~
その説明もまた次回にでも・・・(^○^)

コメントへの返答
2022年7月5日 0:21
やっぱりS字切り返しはまだ早かったんですね。運転してて、自分の技量を超える操作だなぁと実感しました。
まずは基礎からですね、了解しました師匠!

圧倒的経験不足によりラインの正解がイメージできず、次回山道オフミの時は後ろからラインを見させていただけるとありがたいです。

とはいえまずは碁盤の目からみっちり練習致しますです。

11月の争奪戦は、繰り上がり合格を狙って参加表明だけしてみます。

色々アドバイスありがとうございました。

プロフィール

「先日カーシェアでハリアーを満喫できた素敵体験に味を占めて、本日はレヴォーグを借りて1時間半ほど楽しんできました。水平対向エンジンの何たるかは90分では掴めませんでしたが、ステアリングフィールが兎にかく秀逸で、タイヤの動きを両手で感じながら駆け抜ける緩いカーブが気持ちイイ〜。」
何シテル?   07/17 00:11
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nielex ナックルサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:00:44
とある戯学の静電気考 〜絶縁体表面の電荷伝播現象について〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 00:00:07
否ガチ勢だけどオープンカーに興味があり、マニュアルじゃなくてもいいかなという方へのレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 11:58:41

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation