• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月31日

ボルテックスジェネレータへのいざない

ボルテックスジェネレータへのいざない

【要約】
ボルテックスジェネレータに手を出し始めたお話。未だ検証中につき結果は後日。あと燃費測定は難しい。


【背景】
アルミテープ除電チューンで遊んでいたところ、みん友さんから「ボルテックスジェネレータは付けないの?(意:付けるよな?・・・な!)」と柔らかく暖かい圧力を背中に受け、手を出す事に。



俺の中の悪魔が「ボルテックスジェネレータで遊べ」と囁いている



【ボルテックスジェネレータとは】

ボルテックスジェネレータ、通称VG。
アルミテープ除電と並ぶお手軽チューンとして巷で人気の空力改善パーツです。

車が走ると後方に大きな渦が発生し、これが燃費の悪化や風切り音の発生、安定性低下の要因になります。

そこで車体に小さな突起をつけることで小さな渦を発生させ、大きな渦の発生を抑えたり後方へずらす。これがボルテックスジェネレータ(和訳:渦発生装着)の原理です。


vortexはカタカナ読みするとボーテクスですが、ドイツ語風に「ル」を読むのは何故なんだぜ

飛行機には早くから取り入れられてきたパーツですが、近年のトヨタ車にもさりげなく実装されています。燃費お化けのアクアはもちろん、箱型車や果てはランクルにまで。

新型ランクルのボルテックスジェネレータ(VG)


MX-30にもボルテックス的な突起がしっかり標準ジェネレートされていました。何気に嬉しい。

フロントの底面にさりげなくワンポイント



そしてこのVG、飛行機やトヨタ車でなくとも後付けでお手軽に体験できるパーツが色々売られています。

ど定番の星光産業様謹製ボルテックスジェネレータ


と言う訳で軽く調べたボルテックスジェネレータチューン、効果も確かな物の様ですし、手軽に面白く取り組めそうなので、悪魔の囁きに誘われて私もVGで遊ぶことにしました。


【目的の設定】
遊ぶにあたってまずは目的設定です。
アルミテープは走り心地改善を目的にしてました。ボルテックスジェネレータの場合は、

① 風切り音低減
②燃費改善

の2点を目的に取り組みます。

ついでに
③後方の泥跳ね巻き上げ低減
もできたらいいなぁ、くらいの意気込みです。


【①風切り音低減】

MX-30は通常走行時は風切り音がほぼしませんが、60km/hを超えたあたりから後方で「ヴォー〜ゥオー」と風切り音が発生し、同乗者と長時間会話する高速道路では少々邪魔です。

マッドフラップ取り付け時 にも言及した、後方の空気の巻き込みによるものと思われます。
VGで後方の空気の流れを整えて、風切り音低減を目論みます。
音の計測器は用意しておらず、頼りない耳を頼りにフワっと体感測定です。

まずは試しにと、風切り音低減の声をよく聞く施工箇所、ドアミラーにVGを付けてみました。


結果・・・変化なし!それもそのはず、MX-30は元々ドアミラーから風切り音が聞こえないので。無いものは減らない。

カサンドラの鬼の泣き声も聞こえない


空力的に良く考えられたドアミラーということが再確認できました。

まぁドアミラーは軽いジャブで、本命は後部の風切り音です。現在検証中で、今のところ良い結果は出せていませんが追ってご報告します。


【②燃費改善】

マイルドハイブリッドながらも燃費は今一つのMX-30。モーターの恩恵を受けない高速走行時は特に顕著で、16〜18km/L程度です。

街乗りメインの車種ですし、知ってて購入したので不満は無いのですが、VGで燃費改善できれば、毎月の日本車売上ランキング外になって久しいMX-30の後押しができるかもと期待しています。

とあるサイトでは「VGによる燃費改善効果は1%程度」との情報もありますが、みんから諸先輩の証言を見るに、10%くらいは改善できるのではと期待していますが果たして。




あちこちに貼って効果測定中。今のところ成果無し



【燃費測定方法】

これまでまともに燃費測定した事がありませんでしたが、いざ始めると何と難しい世界なのかと頭を抱えます。
アクセルワークの微妙な操作で燃費が変わるのは勿論、周囲の交通状況、気温、湿度、風向きなど、様々な要素で燃費はコロコロ変動します。

なるべく同一条件になるよう以下の工夫をしました。

・クルーズコントロールで速度一定
・深夜帯
・気温は4℃〜-1℃、風速4m/秒以下
・エアコンオフ、風量1、温度24
・ブレーキ踏んだらやり直し
・決まったポイントで燃費計をリセット
・風向き対策で往復の平均
・車線変更は最小限
・燃料は85%以上
・各走行前に15分のクールダウン
・検証前に毎回未施工状態の燃費を計測

上記で往復20キロのコースを走行します。
ほぼ直線で高低差もほとんどなし。なかなか良いコースが近くにあり僥倖。

周囲の車に影響されない、迷惑にならない速度として65km/hと90km/hの2パターンで走行します。

これだけ条件を整えれば大丈夫だろうとタカを括っていましたが、さにあらず。未施工状態で同じ日に同条件で走っても±0.4km/Lくらいの変動が生じるので度し難い。

オーゼンの髪型がエアロスタビライジングフィンに見えてきた今日この頃


という事は最低でも0.5km/Lくらいの変化が無いと効果があったとは言えません。変動率で言うと3%以上です。この時点で上述の「燃費改善効果は1%」説の壁を越える必要がある、と・・・。

走行距離を100kmくらいに延長すれば変動も収束するでしょうが、金銭的時間的要因もさることながら、交通量、高低差、コーナーなどの変動要因が増えてしまいますし、この辺りが妥協点と判断します。

測定結果はそのうち経絡秘孔図的にご報告差し上げます。

【雑記】
ブログタイトルは皆さん良くご存知の雑誌「BURRN!」の超不人気コラム「プログレッシブロックへのいざない」からのオマージュです。

ピンと来た貴方はキングクリムゾン時をすっ飛ばす


おっと犬画像を忘れてました、危ない危ない



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/02/01 00:09:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

夏ドライブ
こしのさるさん

昼休み
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2023年2月1日 7:28
ここまで凝り始めたら、荒胃荒さんも立派な21世紀の精神異常者ですね♫
私も凝ってた時期があって、剥離ポイントの可視化は下記が参考にしていただけるかも?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2094977/blog/37825216/
コメントへの返答
2023年2月1日 8:22
精神異常・・・確かに。何かに凝る・拘るのは一種の精神疾患とも言えますね。私などはまだまだニワカですが片足突っ込んでいる自覚はありますです。

リンクありがとうございます。こんなに前から取り組んでいらしたとは。2020年頃までの過去記事は目を通していたんですが、7年前の記事には至っておりませんでした。
参考にさせていただきます!
2023年2月1日 8:25
空力にこだわるのであればこちらのブログをご参考にするとよいと思います。
ここまでやるかはお任せしますが😁
https://all-for-brake.com/
コメントへの返答
2023年2月1日 8:53
くりんきーさん コメントありがとうございます。

リンクのサイトはもちろんチェック済みですぜ。空力で検索したら真っ先に引っかかりますもんね。

正直あそこまでやるとドン引きですが、側から見る分には愉快極まりないサイトです。色々勉強させて頂きました。
2023年2月1日 12:33
最後の写真
我が家のチョコちゃんの写真かと思ってしまいました♪
よく似ているなぁ〜😊
コメントへの返答
2023年2月1日 12:52
犬写真に反応していただきありがとうございます。

チョコちゃんに似ているとのお言葉大変光栄ですが、チョコちゃん達のように綺麗にトリミングしておらず、奥さんがバリカンでカットしてるだけなのでモサモサチグハグなんです・・・味があって良いんですが。
2023年2月1日 23:01
こんばんは。自分も少し前に少しでも運転席ドアガラス付近の風切り音低減出来ればいいなぁとあれこれ試しておりました。30はフロントバンパーの下側にも設置されているんですね。フロント部分は未開拓です。

荒胃荒さんがアルミテープ 除電、ボルテックスジェネレーターと同じ道を辿っていてとても親近感が湧きました😄
ハッチバック車共通の悩みのリアの泥の巻き上げはなんとかならないですかね?うちの車はリアバンパーの下側の縁に星光産業の製品を9つ付けてみました。効果があるのかは不明ですが色々試すと楽しいですね。
コメントへの返答
2023年2月1日 23:56
皆さんが昔の自分を懐かしむ機会をご提供でき光栄です。と同時に生温かく見守って下さる事がとても面映くもあり。
こうして車を弄って遊ぶとi-DM的にも学び気付きがあり、今後も続けて行こうと思います。

リアの泥跳ねは、雪国では殊更深刻な悩みと思いますが、正直な話しズバリな解決策は無いのではと諦観しております。
tailor 1964さんも参照されていたこの方、ちゃいみみさんもおそらくご覧になっていると思いますが、
http://wandering-21c.cocolog-nifty.com/cx5/2013/01/post-d172.html
この方もスッキリな解決策は見つけられなかったようですし。

とは言えVGで遊んでいるうちにあわよくばと一縷の望みを持って取り組んでいますので、万が一いい方法が見つかれば共有致しますので祈ってて下さい。
今のところ良い兆しは全くありませんが・・・
2023年2月4日 1:11
荒胃荒さま
こんばんは。御礼申し上げます。
タイトルのオマージュ元を拝見し、引き出しの多さに驚愕し、
加えて、間や感嘆符まで忠実にオリジナルを再現したであろうと思われる意訳に感嘆した次第です。

燃費がどの程度変わるものなのか興味津々に、かつ静電気の放電と合わせ、バックパネルの汚れが減るのではないかと期しつつ拝読しておりますが、経絡秘孔が判明次第、一子相伝的にUP下さるのを楽しみにしています。
よろしくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2023年2月4日 11:08
ドライブへ行こう様 こんにちは。

マニアックなネタにお付き合い頂き誠にありがとうございます。
文中にネタを散りばめる事で「私はPINK FOYDよりGENESI派だね」と反応していただける同好の士をあわよくば発見出来ればと一縷の望みを託している次第ですが、今のところ朗報なく、映画「亀は意外と速く泳ぐ」の探偵求人広告の如き可能性と思われます。

ボルテックスジェネレータ効果測定は現在、全検証工程の8割ほどを終えた所ですが、残念ながら良好な改善は見られません。並行して原因分析を行なっており、どうやらそれがこの車種特有の空力制御方針にあるとの考察に至っております。後日考察含めて結果ご報告致します。

ご期待に添えられない可能性が高く申し訳ございませんが、これに懲りず今後ともお付き合い頂けるようお願い申し上げます。
2023年2月25日 23:49
あら、Perfumeじゃなくて、プログレを聞いてもらえば良かったかな。
コメントへの返答
2023年2月26日 9:44
こんな身近にプログレを嗜む紳士がいらしたとは!はやく言ってくださいよw
次のオフ会ではプログレ話に花を咲かせましょう。ちなみに私はPINK FLOYD極右です。
2025年2月21日 0:39
私も取り付けていましたが、街乗りスピードではまったく効果無かったです。
100km以上350kmくらいまでの範囲だと効果がありそうです。(笑)
コメントへの返答
2025年2月21日 8:45
おはようございます。やはり高速域でこそのVGですよね。ロードスターにも試しましたが、案の定効果は見られませんでした残念

プロフィール

「先日カーシェアでハリアーを満喫できた素敵体験に味を占めて、本日はレヴォーグを借りて1時間半ほど楽しんできました。水平対向エンジンの何たるかは90分では掴めませんでしたが、ステアリングフィールが兎にかく秀逸で、タイヤの動きを両手で感じながら駆け抜ける緩いカーブが気持ちイイ〜。」
何シテル?   07/17 00:11
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nielex ナックルサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:00:44
とある戯学の静電気考 〜絶縁体表面の電荷伝播現象について〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 00:00:07
否ガチ勢だけどオープンカーに興味があり、マニュアルじゃなくてもいいかなという方へのレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 11:58:41

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation