• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月25日

高級車タイヤで強行突破して分かったこと

高級車タイヤで強行突破して分かったこと
私個人の誤算で、プレミアムスポーツタイヤだろうが、タイトルのライン取りが、正解だった!!!

データから分かったこと。

これはデータを見た結果、自分が間違っていたと知る。
『グリップ力に関係なく」1番右側の縁石よりも、右の黄色い部分には乗らない。
=トラクションを失ってしまう。
=ラインが鋭角(急ハンドル)になりすぎて、強い失速を無自覚でしていた。
※機械式LSD装着の場合のみ、乗る事は正解かもしれないが。

最終コーナー仮想落書きで、1番良いのは緑のライン。

180度右に回転コーナーは。
✖︎AD09やZ3以上のハイグリップタイヤの場合のみ、縁石のギリギリを走る。
◯機械式LSD装着の場合を(正解か誤りかは不明)除いて、縁石のギリギリを走る。

ベストタイムは、7コーナーの右180度に入るまでは綺麗。
2ndタイムは、7コーナーの右180度から、最終コーナーでインの刺し方が、今一つな所以外は綺麗。

仮想で、もしも同条件と同知識で走ったら、225/50r16のAD09より、215/55r16(高級車タイヤ)は結果論の1.2秒落ちでは済まない。
1.5秒以上落ちることこそが当たり前、のはず。

ならばぁ。
高バネレート、車高ダウン、前後ネガティブキャンバー、ブレーキバランス強化、太いタイヤ、太いリム、全般的にバネ下重量軽量化、AD09よりもソフトコンパウンド、サイドウォールを更にクラッシャー出来るハイグリップ=ソフトコンパウンド採用でもタイヤライフの長寿化。
上述が全強化されるので、伸び代が楽しみです🤭

今回の検証により

↑縁石が浅いので、こちらなら大丈夫ではあるでしょうが。
=トラクションが抜ける&次のストレートでタイムロスする。の2点が新たに気になりますね。

①前後共245/50r16のRE71RSに標準リム幅+1.0Jの8.5J(+35)
=弱アンダー特性で、ピーク時にもリアグリップが粘り、加速は劣り、尖りすぎている最大級の強さを誇るエアボリューム構成で、外径651mm

②前255/40r17(9J+45)、後225/45r17(7.5J+45)
FF車の俊敏面、滑らすタックインを追求し、「修正で」加速が上がるどころかフロントがよりハードワークになるため加速は遅くなり、スタンダード気味の高すぎないエアボリューム数値に、外径フロント636とリア635mm

③A052 245/45r16外径626や、クムホV700 245/45r16外径619や、255/40r17外径636で。前後共同じサイズを採用し、タイヤ外径を小さくして加速力を強化するやり方。
=極論タイヤ幅をダウンすると加速には良いが、自分はハイグリップでただ単にやりたいので、やる気はありません。

※①の16インチ8.5Jは、245/45r16のA052(外径626)と、245/50r16のRE71RS(外径652)、245/45r16のクムホV700(外径619)•••専用機にはなります。
まずは安価な①をお試し


クムホV700は、少し短い幅で、タイヤ外径も少し小さい。

フロント245/50r16そのままの場合は、リア用に215/45r18(7.5Jか8.0Jの+できれば35)の外径650を買えば、同じFF車の滑らす重視でタックインをスムーズに撃てるかな?とは考えてます。

現RE71RSを装着した黒ホイールをフロントに当てた際の、RE71RSで215/45r18を採用する場合のリア用のサンプル。



16インチのA052軸の例

個人的には、色々と面倒が勝てば。
①245(50or45)r16 8.5J+35
②255/40r17 マージン考えて9.0J+45(+42)
のどちらかを前後採用の、シンプルな弱アンダー特性で良い気もします。
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2024/06/25 08:56:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タイヤの外径について、ふと考えてみ ...
SL&TBさん

茂原サーキット 走行データ解析
toshi2016さん

どうネタを出したら良いのかが分から ...
SL&TBさん

BNR34用 RE71RSが入荷!
Dai@cruiseさん

RE71RSを履いてからの、個人的 ...
SL&TBさん

リンクサーキット 2025.5.18
nino8446さん

この記事へのコメント

2024年6月25日 13:36
SL&TBさん、ども!

以下私見ですが。

ログ1枚目を見て、タイム差のつき方からすると、ベストと2'ndの差は1コーナー進入~レイクサイドコーナークリップまでの前半で決しているみたいですね。
後半はどっちもどっちで速かったり遅かったりの波がありますが、最終的に前半のタイム差を縮めることが出来なかったということでしょう。

ではなぜ前半に差がついたかと言うと、ベストの方が各所の通過スピードが速いからですよね。
1コーナーのボトムスピードもしかり、その後のZコーナーはそのまま速度を落とさずに走れていますもんね。

1コーナーのブレーキング、ムズイなぁ。
Zコーナーへうまくつながるバランスが特に。
と見てて思いました。
コメントへの返答
2024年6月25日 16:10
ぴょんきちさん、どうもこんにちは!

田中(社長)様wも同じ事言ってますが、それも大いにあると思います。

1コーナーからZコーナーまで綺麗(速い速度域で)に処理できたら、ストレートであるZコーナーでスピードが乗るので、最後にレイクサイドコーナーに上手くアウトインアウトで繋げれば。(レイクサイドコーナーは曲がってる最中になるべく早いタイミングでアクセルを踏み、右アウトギリギリを狙うらしいです)
一連の速い速度域に乗せ、タイムアップを導く形となり、得策だと感じました。

そうですね。1コーナーはある意味全ての主軸なので難しいとは思います。

自分としてはレイクサイド以降の、180度、ラスト攻略がロガーでズレていたので、その点を強い択を探る思考が優先でしたが。

最小限の鈍角と最小限の縦グリップから横グリップへと以降し、高い速度域で1コーナー侵入〜レイクサイド=高速度域で走行すること重視の無駄なく突破の方の考え方も、(自分は後手に回してましたが)立派な素晴らしいタイムアップの秘訣であるやり方だと思います。
^_^

自分は、ぴょんきちさんの仰る通りであらる田中さんも語ってた内容と、自分自身白黒ついた後半のやり方。

↑上述を理解して、後は強力なスペックに頼って、強力な突破を冬に狙いたいとは思います♪

ま、まぁ、高級車タイヤでの走りなので、あくまでタイムではなく、次に繋ぐ為の布石と強技などで知識武装して。

後は自分自身のアイデンティティや、強みとするスタイルに組み合わせれば、バッチリだと思います👍
2024年6月25日 16:10
駆動力によるスリップはタイヤのグリップで消せるけれど、荷重抜けだと意味がないのはお書きになられたとおりですね。
高めの段差についてLSD入っていればそこを通った方が速いかは、難しい話だと思います。
完全に浮いて方輪接地なら半分しか駆動力を利用できませんし・・・それこそ足回りがグラベルラリーみたいな仕様じゃないとダメですが、そうすると間違いなく他の区間が相当タイム落ちすると思いますね。
コメントへの返答
2024年6月25日 16:28
野鳥さん、どうもこんにちは。
久しぶりのネタとしました。

高めの段差でLSDの機能を使用したとしたら、左7、右3みたいなイメージでの全輪設置ではなくて。

片輪が空中に浮いて空転するため、地面に設置している50%にしか、駆動力が伝わらない為に、LSDの採用の有無は関係なくタイムロスの考え方ときましたか。

なるほどです!どちらにせよ黄色の厚底の地面に乗る=トラクションや駆動力が結局は抜けてタイムロスなので、縁石のギリギリ〜黄色の厚底地面に当たる瀬戸際が、結局1番良さそうですね^_^

グラベルラリー使用にしますと、ターマックでの性能の全体像の汎用性がそうなりますよね💦
ま、まぁ厚底地面はどの道スルーした方が得策となりますか♪

ターマック路面は255/40r17から、265〜295/35r18。
ダートやスノー路面は、195/65r15に近いような、GEOLANDAR X-MT(ジオランダー エックスエムティー)などのタイヤ。
上述はオフロードはあまり知らず、適当な事を書きましたが、こんなチョイスになりますものね。
(^^;)

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation