• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

どうネタを出したら良いのかが分からない

どうネタを出したら良いのかが分からない


やり方的には問題がなかったですが、撮影機材の電源がまさかのオフか非録画モードだった為、今回は失敗しました。以後注意致します。

ロガーと、計測器のタイムの乖離も激しいので、どうやってネタにしたら良いのかが分かりません。

一応ベストタイムだけで言えば、ソシャゲばかりしておりPSを捨ててしまってかつ、不安定なベクトル型とはいえ、純正サス純正ホイールのAD09の225/50r16から丁度1秒上がってます。


あっ•••。🏆者様おはようございます!🤭
•••12月から走行っておっしゃってましたやん。本当に晴れたから参加ですかw

後追いで何回か拝見しましたが、コーナーの旋回そのものと脱出が速すぎますね🎶
アタック走行1周前の、ラスト右コーナーでのスピードの稼ぎ方をこれからパクらせて頂きます!😋ありがとうございました♪

赤のスイスポの方も、カーチューンをされる方みたいですが、初参加でありつつ、色々な意味でよく積極的に来られましたね^_^
採用されておりましたTW280。これもやっぱりいいタイヤなんやなぁと分かりました🛞
私個人も、去年からですが冬はリアルスポーツタイヤを、同じく街乗り兼用で履きっぱなしです。
(ただし、サブに軽自動車がありますがw)

私個人の意見では、🟥のスイスポの方と同じ意見で?
モーターランド鈴鹿、YZサーキット、鈴鹿ツインフルコース、鈴鹿ツインGの4択ですと。
鈴鹿ツインGが飛び抜けて苦手ではありますね🤭


右後ろのタイヤカス


左後ろのタイヤカス


主役の左前タイヤ
※キャンバーは1.8~1.9度まで起こさずに、最大の2.7度の方が正解だったかもしれないです。
(ただタイムが上がる為の策としては、不正解ではなかった)

ただ青🟦のラインのインサイドも激しく温まったので、逆に正解かもしれない。

前バネレート12で車高ダウン、後ろバネレート3.7で車高アップのやり方は、これに関してはベターでしょう?
(一応タイムでも出ている為)


右前タイヤ
これをみると、キャンバー2.7→1.8~1.9への変更は良かったように感じる。

国産ハイグリップラジアルタイヤを装着するなら、標準リム幅+1.0Jだけは、とりあえず難しいのと、限界値横グリップがダウンかつめちゃシビアです。
『もうちょい横グリップいけるな。あれっ!?足りないじゃん→結果プチ煙幕』
まさかの初めてやらかしました申し訳ないですw

『早い話、標準リム幅+1J(引っ張りタイヤ特性)がめっちゃピーキー特性なので、海外のタイヤを採用しないのであれば、やめとく事をお勧めします。』
私個人は、次回のタイヤ選びは、標準リム幅+0.5Jに落とします。

245/50R16のRE71RS!ただそれ一点サイズだけをもしチョイスするなら、16インチ7.5J+32のRC-T5のホイールがベストかなと思います。
(※車高調は必要です)

歯医者予約の為わざと早めに帰りましたが、次も直接お会いしましたら宜しくです
^_^
Posted at 2024/11/07 19:30:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 趣味
2024年10月07日 イイね!

一つのじゃくてん

一つのじゃくてん他の方の走り方を拝借していますと。

180度右旋回コーナーの立ち上がり直後。
左のタイヤをこの青いラインに乗せて走る事が、次回からの挑戦だと思います。

ある程度は仕方が無いのですが、サーキット走行になると、火力の強化も後々欲しくなっちゃいますね(じゅるりw)
Posted at 2024/10/07 22:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

初期旋回力は早いけど、限界横グリップがねぇ。(動画)

初期旋回力は早いけど、限界横グリップがねぇ。(動画)
ほぼ同じタイムを切り抜き。


ガソリン約17L


ガソリン約7L

限界横外すとこうなる(スクラブ現象)の例。
(標準リム幅+1Jはシビアであり、こうなりやすく難しいと思います)

①標準リム幅に+1Jの限界横が狭いスポット
②今年の気温が暑すぎる(両者約28℃〜31℃)
③熱ダレが早いRE71RSの組み合わせ
のトリプル条件は単純に難しいです。

(この後フルブレーキングで縦ブレーキング性能が抜群のRE71RSと、フロントディクセルZ、リアディクセルESついてれば、余裕で止まれます)

後は
①リアのバネレートが低いのに、リアの車高が低くて、リアのロール不足や、ジオメトリー自体が下がりすぎており、基礎旋回力が低く。

②フロントのバネレートが高いのに、フロントの車高が高すぎるため、ロールがほぼ無いのに車高が下がらずフロントに上手く荷重が乗らない。タイヤの外側ばっかり摩耗して、全体をバランスよく使えていない。

③(勝手に閲覧している所、リアとフロントの車高は水平ぐらいにしておいた方が、限界横グリップの際のアクセル踏みで、リアに荷重が移動した際に、きちんと仕事をしてくれる。的な。)

上述の基礎なのか難しいのか•••?の2(3)点を抑え、再開までに車高を弄ります。
(※現在は結果論だけでいえば、15mmぐらいリア下がり。これはフロント荷重が足りなくてキビシイデス🤭)

入れたての油であり、馴染んでいない影響もあるでしょうが。
アタックシーズン(寒く)にならないと、やはり火力が不足しやすく、かつバラバラのチグハグですね。

どちらかといえば、頭で考えている内容に対し、色々な意味で夏で疲れているのも影響か、単純にヘタっているのか、身体がついてきていないと思いますw(笑)🤭
Posted at 2024/10/05 14:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | スポーツ
2024年10月01日 イイね!

RE71RSを履いてからの、個人的な学び。

RE71RSを履いてからの、個人的な学び。
①回目、タイヤ外径が大きすぎる+ハイグリップタイヤの組み合わせは、思っていたよりパワーが失われる。
ショートライフ=RE71RS ロングライフ=AD09(サーキット前提)
冬のシーズンのように、近い頻度での参加かつ、タレが遅い季節でない場合。
場数を増やせないのと、暑い季節のデバフを強く受け、標準リム幅+1.0Jが限界域のコントロールの難易度が高い。
(公道では限界域を探りきれないので練習にならない)

つまり、専属のチューニングでもなく、ただ最新のポテンザ、アドバン、ディレッツァの御三家のハイグリップタイヤを季節問わずに楽しむのならば、AD09や060+の頃はコントロールが楽だったので「標準リム幅が最善手だった」

(個人的には、冬のシーズンでRE71RSを学び、次の冬シーズンで標準リム幅+0.5JのA052を学べたら、何が個人的な性に合うかの解答がタブン出ると思います。

そして、私の使用用途ですと、ロングストレートの伸びではなく、ショートストレートでの伸びを強化するため、タイヤ外径628位の、小さいタイヤが最も適しているように感じます。

②回目、〈かなり大事な事ですがスタンダード規格のLI値98のタイヤを使う事前提です〉空気圧を温感時フロント1.8、リア1.7位の数値になった方が、個人的にはコントロールしやすい。

FF車における。
1パターン目は、フロント255/40r17、リア225/45r17。
=フロントタイヤを積極的にハードワークさせるタイプ。
2パターン目は、前後同じサイズで、リアの空気圧を温感時にフロントより低くする。
=1とは逆パターンで、リアタイヤにある程度仕事をさせるタイプのやり方。

自分は標準リム幅+1.0Jを採用している影響もあるでしょうが、1パターン目を軽く体験しただけでも、これは肌に合わないと感じました。
2パターんめの、リアタイヤにも仕事をさせるFF車のやり方で行こうと思いました。

③回目
助手席外し+ヘッドレスト外し+リアシート外しは、あまり効果は無い。
上述+ガソリンタンク容量ギリギリにすると、1周960mのサーキットの平均ラップタイムが、0.2秒か0.3秒、速くなってくると分かりました。

やった所で、約-50kgの軽量化により、上振れで0.3秒タイムアップすれば良い方なので、それよりも先にセッティングをある程度正解にさせる方が先決です。
現在の私の場合は、車高調の車高セッティング(タイヤ屋さんに任せたが、思考内容とダイブズレていた.)
を変更(車高弄り、減衰力は1か2目盛弄る事がまず最善手だと思います。
Posted at 2024/10/01 23:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

上手く撮れた所のロガー

上手く撮れた所のロガーベストや2ndを移したら、コース外直行してるのて、ネタにしようがないです。

書いてみましたが、自分自身としては特にコメントがありません。


••••••••

ナンデヤネン!!
Posted at 2024/09/28 21:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation