• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

車高調の納期はかなり先ですか。そうですか。暇つぶしに駄文を。

車高調の納期はかなり先ですか。そうですか。暇つぶしに駄文を。<
多分6月下旬までには届くと思いますが、大分先ですね。

「以下全て車高調導入前提での話です」

ホイールは、エンケイ製のPF06、16インチ 114.3-5穴 8.5J オフセット+35を採用しました。
(ハブリング73→64が必要です)
リアのアッパーアームは後手購入でも一般論では有りかもしれません。

このホイール採用には実質2つの選択肢があります。
①245 45r16の横浜アドバンA052 外径626
(標準リム幅8J)
②245 50r16のブリヂストンポテンザRE71RS 外径652
(標準リム幅7.5J)

この2つの選択肢のうち、自分は一旦②を選びました。
理由としましては。
①単純に安価
②外径642のスタッドレスや、外径647の予備タイヤとアライメント調整をした際の外径の相性が良い
③ポテンザRE71RSの特性を自ら経験したかったから

※尚、アタックシーズンに入り始める前の9月下旬ぐらいまでに武装できたら正直それで良いと思います。

以下ダンロップ060+が役目を終えてからの仮想構築。
①A052採用時、外径626
純正の16インチ.7.0Jオフセット+45のホイールに採用する仮想タイヤ。
225 50r16の、ダンロップZ3、シバタイヤTW200Sなどの外径が632ぐらいのハイグリップタイヤ。

②今回実行するRE71RS 外径652
225 55r16のポテンザS007A、ダンロップDZ102など。
7Jなのでサーキットには使わずに普段使い用や、トランクに乗せる用ですが、まさかの同じ245 50r16のRE71RS採用を仮想タイヤにしています。

余談
①245 45(50)r16(標準リム幅7.5Jか8.0J)
外径626か652
②255 40r17(標準リム幅9.0J)
外径636
③265 35r18(標準リム幅9.5J)
外径643

③は本気で色々加工しても恐らく不可能だと思いますが、サーキットの現地で履きかえる専用機ならオフセットを極端に低くして実行は一手ですね。
これをするなら、RE71RSとZ3の275 35r18の外径652を使いたくはなりますが...。
わざわざ現地で履きかえまでするなら、ガチ物のヨコハマアドバンA050(自分はMコンを)採用して265 35r18で良いでしょう。
※スタミナが皆無なのでしません。

②は、精密にオフセット値や、車高を測って安全なクリアランスを見てからが1番無難な手だと思います。9.0Jは無難で、履けるなら9.5Jオフセット+40だとより武装しそうには思います。

①は自ら博打で実行する手です。

以下
①RE71RSを選ぶ場合は安価
②良くも悪くも大量のエアボリュームで攻めるという暴挙
③標準リム幅+0.5Jor+1.0Jが確定。
④255 40r17は確実に入るか精密に測定しないと正直分からないし、仮に入ったとしても標準リム幅の255サイズなのでフロントが干渉するリスクが高い。
⑤こっちの場合は8.5J+35さえ入れば、以下それだけで引っ張りタイヤになるので、机上論だけでも255 40r17サイズの9.0Jで標準リム幅となるよりも、色々とクリアランスの余裕が出るので強行突破です。

これでも机上論通りに上手くいかなかった場合には、1番安価な手でエンケイ製RPF1 17インチ9.0J+45 or17インチ9.5J+40以下で(255 40r17)を採用と来年以降に新たにやり直せば良い感じですね。

16インチ8.5J+35でこのまま武装できたらそれはそれでそのまま突き進めば良いだけですし、そうでありつつコーナリングが速くなり、project1で1.08.000をまず目安でクリア出来ればまず良いでしょう。

Gコースは適当に、11月の休日の天気の良い日にまず39秒の前半を狙います。
モーターランドは出来るか分かりませんが、48秒前半いけたら。

最後に重要な事ですが、私の個人的な価値観では、モーションコントロールビームを採用したこと前提で、車高調投入です。


ただ単にオフ会に慣れてなくて撮り忘れてましたが、10月か極力は気温が下がる11月に晴れか曇りならプロジェクト1、なるべく実行しましょー。
てかそもそも自らの意思でやりたい。

分からんけど、5日後の18日木曜日に天気が良ければ、最後のAD09でYZサーキット爆速の予定をしています。

半年でサーキットを6〜8回爆速してる変な人の真似は決して推奨しません😊
以上個人の暇つぶしでした。
Posted at 2024/04/13 16:08:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月09日 イイね!

高級車!(レビュー内容は論文系なので注意)⚠️

高級車!(レビュー内容は論文系なので注意)⚠️型式FL5
素晴らしき高級車^_^
最初からミシュランパイロットスポーツ4Sの265 30r19を履いている。
(プレミアムスポーツタイヤのジャンルで、ややサーキット走行に強い)

※タイプRのチューニングは、全て個人の勘である全くのエアプです。

自分なら10J+オフセット45や+50あたりにして、275 35r18サイズのRE71RSか(Z3)と、予備に備えたタイヤみたいな感じが1番やりたいかなと感じます。
Posted at 2024/04/09 15:19:12 | コメント(2) | クルマレビュー
2024年04月09日 イイね!

今現在のカスタマイズまとめ

今現在のカスタマイズまとめパーツレビューでは分かりにくいかもしれないと思ったので一旦記載。

〈タイヤ〉
ヨコハマアドバンネオバAD09 225 50r16
(標準リム幅7.0J)

※サーキット50分走行が4回。
25分走行が2回か3回。
(FK7シビックハッチバックの方とご一緒に)鈴鹿ツインフルコース20分が1回。
(タイトルの方と交流会で)75分走行が1回。

間違ってるかもしれないが、感覚的な目安で残りの溝がフロント2.5mm、リア2mm。

〈ホイール〉※純正です。
16インチ 7.0J 114.3-5 オフセット+45 センターキャップと空気圧センサーやゴムバルブを外して10.5kg

〈ブレーキパッド〉
フロントディクセルZ、残り約4割。(0〜850℃)
リアディクセルES、残り約9割。(0〜600℃)

〈ブレーキフルード〉
ディクセル328レーシング。ドライ沸点328℃、ウェット沸点204℃

〈補強パーツ〉
Spoon製モーションコントロールビーム(前後共)

※モーションコントロールビーム装着後は横滑りOFFで安心してサーキットを全力で走れます。(ホンダ車だとVSAという名称です)

〈スパークプラグ〉
HKS SUPER FIRE RACING MR45HLZ 番手9番相当

〈サブコン〉
TDIチューニング製、マックスの7

〈エアフィルター〉
純正タイプのHKS製

〈エンジンオイル〉
無限製VT-αの5w-40
〈オイルフィルター〉
同じく無限製のハイパフォーマンス

〈ミッションオイル〉
MOTY'S製のM305

〈添加剤〉
シュアラスターのLoopコーティングプレミアム。
シュアラスターのパワーショット。

〈冷却水〉
ホンダ純正のクーラントサプリメント

〈リアシート外し〉
勿論サーキット内でですが4.6kgのダイエット•••

※予備タイヤや、冬タイヤや、TPMS(空気圧センサー)は除外です。
この装備で8回か9回サーキットをガチの全力走行です。

タイトル画像のロードスターRFの方は、あまりにも技術が高すぎて•••上手すぎて!
非常に羨ましいです♪

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/378585/blog/47632046/
↑何ですかこの真面目に上手すぎる方•••
Posted at 2024/04/09 08:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

モーターランド鈴鹿の車載動画

モーターランド鈴鹿の車載動画初回のベストラップです。
正直このコースはハイグリップや、強ブレーキ制動力であればあるほど、単純かつ強力かなと思いました。
また後日『個別で』時間が出来てからネタにするであろう、今回ではアウト、ミドル右、イン右、イン左、イン右としてる立ち回りを、ピットイン後の後半の走りではインをひたすら突く的な感じで少し変えてます。
アクセルを細かく踏み加減を変えたり、ブレーキで無理矢理向きを変える(元々は大好きだったタックインを連発させたり)舵角を積極的に微調整するコースかな?と思いました。
コースの特性的に、ブリジストンポテンザRE71RSの単純な止まる能力と、細かい舵角をくり混ぜると良いタイヤと非常に相性が良いと。
あくまで個人的で感覚的な予感がします。


うーん、同じ幅のAD09、225 40r18の新型GR86の ZN8。
ハッキリ分かりましたが、クーペってやっぱりコーナリング性能が明らかに強いなぁ(笑)👍
少し運動性能は落ちるけど、この車で何とか無理矢理サーキット走ったるのです♪


お笑い
衝突安全防止機能、(モーションコントロールビームの絶大な守護神能力による)横滑り防止機能の両方をオフ。
Posted at 2024/04/06 21:06:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年04月06日 イイね!

初めてのモーターランド鈴鹿

初めてのモーターランド鈴鹿4月6日、AM9時から飛び入り参加。
気温約10〜15℃。ほんの少しだけウェット路面はあるが、晴れから曇り。
初手空気圧、前1.78、後2.0

まぁ、結果はこんな感じです。
51.736か。
かなり高いグリップ力が必要である難しいコースですし、初回と、終わりかけのタイヤと、終わりかけのフロントブレーキパッドで、52秒を切れたのでまぁいいでしょう。

途中ピットイン時
フロント約260→215
リア約235→220
走行後
フロント215→235
リア220→230

結果的に感じたピットイン時の、残り15分走行の最適の推測空気圧は。
フロント260→230(最後に250になる)
リア235→225で(最後に235になる)
ピットインしてからコースイン時は、フロントは230位、リアは225位から、残り15分走行を再スタートすると絶妙な値だったかな?と個人的には思いました。
(AD09は、温感2.4が1番美味しいとの噂なので。)
そうしたら+0.026の所がベストタイムになっていたかもしれませんね。

鈴鹿モーターランドなので右前タイヤを酷使する環境です。
外した右前タイヤですが。


現もう片方の後輪も同じようなもんですが、この状態を後輪タイヤに固定し。
後1回か2回サーキット走行したら、AD09の活躍は終わると私自身が勝手に思い込んでます。


帰って怠けようとした丁度その時w
PMの部の走行会に参加される方ですが、私に話かけてくださいましたので、流れで撮影。
サーキットを楽しむには主軸のパーツ
(スポーツタイヤ、ブレーキパッド、ブレーキフルード)
を強力なパーツにする事を強く推奨をします。
しかし、まさかの機械式LSDや(多分車高調も)装着は素直に羨ましいですね♪👍

自分で書くのもですが、ZN6の旧86であったとしても。
①高コストでストイックなカスタムで行くか。
②安く、なるべく強い装備にするか。
③現ホイールや装備のまま、最小限のコストだけ手を加えてサーキットをガチ走行出来るようにするか。
④タイヤのエアボリュームと幅とインチの選び方。
↑的な感じで。

86やBRZ車のオーナーではないので、その車種専用のカスタムは分からないですが。
現私の愛車から知識と経験のアレンジを応用した、なるべく大きな失敗を避けつつ、サーキットを安全に楽しめる感じのやり方でよろしければ。
何通りも構築が頭に浮かびはしますので、自分で良ければ分かる範囲ではお答えします👍

みんカラはされてないみたいなので、私のやり方の閲覧だけでヒントになるならこのまま参考にどうぞ。
個別に質問されるかはお任せ致します!

まぁ、個人的なお勧めはようつべの、ファイナル○アさんの過去動画。
他みんカラで86やBRZオーナーの記事を見るのはお勧めはします。
しかし、自分も分かる範囲で良ければお答えはします😊
Posted at 2024/04/06 15:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 趣味

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 2345 6
78 9101112 13
14151617181920
21 22 23242526 27
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation