• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-19RVのブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

前回作業(サブフレ降ろし+インナーCVジョイントブーツ交換)の後始末

前回作業(サブフレ降ろし+インナーCVジョイントブーツ交換)の後始末

絶好のいじり日和が続くので、前回作業の反省会と対策を行いました。
(今回も引き続きかなり地味なネタですが。。。)




その1 インナーCVジョイントの組み上げを間違えた
正解↓

★ハウジングの狭い部分(黄△)とハブの広い部分(赤△)が相対します。
  ↓
狭いどうし広いどうしで組んでしまい、ジョイント部が棒のようにつぱって曲がらなくなった。
(原因)外した時に位置関係を確認していなかった。
(誘因1)間違った組み方でも普通に組めてしまう。
(誘因2)ベントレーマニュアルの記載が分かりにくい(不可解)。
ベントレーには、「ハウジングの広い溝を、ハブの広い溝(狭い溝は狭い溝)へ合わせる」と記載。
一方、後で読んだヘインズには、「ハウジングの溝と溝の広い隙間を、ハブの溝と溝の狭い隙間へあわせる」と書いてあります。しかも、同じ図を使っての説明です。
これなら間違わないよーっと、確認不足を棚に上げて思わず叫びたくなります(笑
(考察)予習は一冊だけじゃダメかも?

その2 サブフレーム組付け時にリアエンジンマウントの左側ボルトが最後まで締め込めなかった
ボルトをねじ切りそうだったので2mmほど浮いた状態のままひとまず放置。
  ↓


3,4日通勤後、いったん抜いて再度締め込んだらスムースに入りました♬
両方の穴の中心同士がずれていて、長円形のブフレーム側の穴の端っこにやっと引っ掛かった感じになっていたようです。これで胸のつかえが取れました(笑
(考察)エンジンを揺らすと入る可能性あり(?)

その3 作業前後でホイールベースが変化した
①作業当日(※ジャッキアップした状態、mm)
作業前 右2485 左2485
作業後 右2483 左2490  と作業終了直後は、左右差7mm(L>R)

②一週間後の本日(※1Gでの測定、同)
作業前 右2465 左2465
本日   右2465 左2471  と左右差6mm(L>R)

依然左が開いています。しかしこれがどの程度の数字なのかは??(素
乗ってみて特に違和感がないので、しばらくは数字より勘を優先したいと思います。
(考察)ハンドリングに異常を感じたら再度調整(汗

Posted at 2016/05/01 23:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2016年04月26日 イイね!

初めてのサブフレーム降ろしとベントレーマニュアルの怪

初めてのサブフレーム降ろしとベントレーマニュアルの怪3月以降のイジリ虫再始動に伴って仕方のないことなんですが、うれしくない発見も続いてしまいまして・・・。
その一つが、
インナーCVジョイントブーツとパワステラックブーツのひび割れです。
後者の交換には通常サブフレームを降ろすようですが、私にとっては結構な大仕事です。。何とかそうせずに済ませられないかとしばらくネットを徘徊しましたが、やっぱり無理そうなので思い切って降ろすことに。

ステアリングラックブーツ+インナーCVジョイントブーツ交換(1/3)
ステアリングラックブーツ+インナーCVジョイントブーツ交換(2/3)
ステアリングラックブーツ+インナーCVジョイントブーツ交換(3/3)

まず、みん友さん方のアドバイスや記事でじっくり予習し、いつものポカが出ないように「工程表」を作りました。
そのおかげか、「緩める」「外す」「降ろす」までは、想定外に順調♬
途中で古いラックブーツに割を入れる余裕も。


26年/7.7万キロ使用でもヒビは2/3ほどで、さすがの純正品質です。

一方、半年/3000キロ使用のマ○レのインナーCVブーツは、

一か所には不思議な形状の穴まで開いてました・・・。何でこうなるの???

で、今回初めての作業だったこともあって予想通りいくつかの鬼門がありました。
その1 インナーCVジョイントの組み上げ(これは半年前に続き今回で2回目)


(※画像上半分はみん友さん提供)
外側(ハウジング)の狭い部分(黄色△)とハブの広い部分(赤△)が向き合うのが正解ですが、当初「誤」のように組んだため、棒のように曲がらないジョイント(笑)になってしまいました。
(外した時に、位置関係をよく確認しておけばよかったんですが。。)

いささか言い訳じみますが、なぜこうなったかというと、


ベントレーマニュアルには、「ハウジングの広い溝とハブの広い溝(狭い溝は狭い溝)を合わすように」と記載されています。この通りにやると、どうしても「誤」になってしまうんですよね~。半円状の部位を「溝」というなら、広い狭いはない上に向かい合わないですし。。。
もう少しわかりやすい表現か図を使ってもらいたいな~。

その2 サブフレーム組付け時のボルト固定
ジャッキで徐々に持ち上げて、まずステアリングラックボルト4本を入れるんですが、残りのサブフレ4本とエンジンマウント2本をしっくりはめ込むのが難しかったです。
締めたり緩めたり、エンジン位置を調整したりしましたが、結局エンジンリアマウントの左側ボルトがきっちり嵌りませんでした。数日通勤で揺らした後、再調整してみます。

その3 作業によるホイールベースの狂い
作業前 右2485 左2485
作業後 右2483 左2490 (※ジャッキアップした状態、mm)
足回りをバラしている上にステアリングの向きの影響もあるので、サブフレーム位置以外の要素が加わっていると考えられますが、とりあえず乗ってみてもどちらかに行く感じはないし違和感もないため、この状態のまましばらく様子見です。

というわけで、あれやこれやで20時間ほどかかってしまいました~。
でもそのうち2割ほどは、工具や落ちたパーツを探していたかも・・・いつもです(笑
Posted at 2016/04/26 21:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2016年04月03日 イイね!

見たくはなかったもの(その2)。。。

見たくはなかったもの(その2)。。。
先月、見たくなかったもの(その1)を発見後、何とかサブフレームを降ろさずにパワステラックブーツを交換できないかと、みん友さんにアドバイスをお願いしたり、ネットで情報収集していた訳ですが、イメトレのために潜り直してみたら、また見つけてしまいました・・・
悪夢のデジャヴです。

去年の9月に換えたばかりのインナードライブシャフトブーツに、結構深いヒビが。

画像は左ですが、反対側も。

記録を見ると、左右とも2012年8月イギリスから購入したマ○レ製です。
屋内暗所に3年保管後、取り付け、その後わずか半年、3000kmで画像のようなアンビリーバボーな状態へ。

またしても加水分解?(笑

まあ基本的にはDIY作業ですし、製造年月日まではわかりませんから、マ○レ品質のせいだけにするのはお門違いなんでしょうけど、かなりのびっくりポンでした~。

しかし、これで腹が決まりました。
何日かかるかわかりませんが、サブフレームは降ろす⇒ブーツも同時に交換!

血管が切れないように、ゆっくりじっくり段取りを考えます♬
でも、次はどのメーカーにしようか?
Posted at 2016/04/03 18:45:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | 日記
2016年03月20日 イイね!

イジリの春、始動♬

イジリの春、始動♬

このところだいぶ暖かくなったおかげで、イジリ虫がやっと覚醒しました。




4年ちょっと前に交換したウォーターポンプ、当時手元にあった前車ゴルフ3用に8年前に購入していたものを付けたんですが、プロペラを回すときに若干引っかかる感じがありました。
他のことは忘れるのに、ずっと気になったままだったので取り替えることにしました。


しかし、外してみると滑らかに回転する上に、内部はキレイ・・・、⇒ストックへ。

ただエンジンブロック側の流入口には、腐食によると思われるエグレが。
漏れについては、要フォローです。



ついでにベルト3本交換。

1年8か月前に交換した旧品(同ブランド)には、ひび割れ皆無で、早まった感じが(笑

また、25年間無交換と思われるタイロッドエンドを左右交換しました(マイレ製)。

5回ほど調整し(どっちに回すんだったか間違うんですよね~w)、1mmトーインに落ち着いたところでステアリングの向きを合わせて終了。ただ、乗った感じは70点くらいなので、これから試行錯誤してみます♬

で、最後に下回りをざっとチェックしていると、見たくはなかったものが・・・

数年前端っこだけだったラックブーツのヒビが拡がっています。。。
ここは手強そうですね~、DIYできるか?
急がない場所なので、じっくり悩みたいと思います。




Posted at 2016/03/20 22:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2016年03月09日 イイね!

ハザードスイッチの加水分解?

ハザードスイッチの加水分解?
最近、何となく押しづらいな~と思っていたハザードスイッチ。昨日帰宅時に点けようとしたら、「グシャ」っという感触が・・・。
音も無く四つに割れていました。画像は、再使用できないかと接着剤でくっつけたところです。



固まってから取り付けてみたんですが、グラグラしてきっちり嵌らないので、ウインカーレバーごと外してみたところ・・・


上がみん友さんにはぎ取って来てもらったストック品、下がこれまで付いてたものです。
一見して、スイッチ部分が短くなってます。しかも、四辺がまんべんなく、ほとんど直線的に短くなっていました。
今思えば、徐々に押し込みづらくなってきたのは、背が低くなったのが原因かも。
まあ、サンキューハザードやユーザー車検の時に、あせって力いっぱい押してしまった記憶はありますが、やはり経年変化がメインかと。。

雨ざらしの洗濯バサミに起きることが、室内とはいえ四半世紀の時間を経た結果だろうと思われます。ドアから雨漏りしたりヒーターコア漏れで多湿環境の時もあったし(笑

となると、他の部分もそろそろか(笑

余談ですが、両パーツでちょっとした違いがありました。

(1)ネジがリベットへ
(2)W.GermanyがGermanyへ
ということは、換えた方が新しいみたいです o(^∇^)o
ウインカーレバーのスムースな動きもオマケでついてきました♬


Posted at 2016/03/09 22:01:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ

プロフィール

コストパフォーマンスを意識しながら、危なくないと思われる範囲でDIYしています。 可能なら自分自身のパーツ交換をしたい衝動に駆られる今日この頃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 09:09:00
今年二回目のユーザー車検はジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 06:45:47
オートドアロック解除してもらいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 16:13:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ハナの軽さが気に入って、ゴルフ3から(ポロをちょっとだけはさんで)先祖返りしました! 1 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
ウン十年のブランクを置いて、2009年熊本産丸目カブを飼い始めました。速さ、快適性ともに ...
輸入車その他 謎 ルン坊 (輸入車その他 謎)
2011年元日に我が家の一員となったルン坊です。 少々荒削りなところはありますが、賢くて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
なかなかの家族グルマです。 先入観を排して他メーカーの競合車を試乗し、自分の五感で決めま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation