• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンダーZのブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

新年恒例のカートオフ参加(3回目)

新年恒例のカートオフ参加(3回目)←流し撮りを試みた図

全く持ってダメでした…
やはりオート任せではダメなようで
今年はマニュアルを覚えようと思います!
カメラオフもいいかも~
因みに工房長夫妻です。


昨日無事に○初めが完了し、本日から仕事始めのパンダーです、こんばんは。心地よいお疲れ感です。
いや、一昨日・昨日(半日)と休日出勤して本日起きたら会社には行きたくないでイッパイです^^;


今回で3回目の新年カートオフはやっぱり楽しいですね!
工房長とレオンサーキットの大宮さんが奮発してくれて1人1台?なくらいマシンがあったし、タイヤもかなり新しくて勿体無いくらいでした。

いい加減3回目なので皆さんマシンを大きく破壊することも無く、エンジンブロー(ピストン割れ?)はありましたがこれは本人に原因があるわけではないので直してもらいましょう(笑)

スプロケが違う耐久仕様は速いかつとても乗りやすく、私のお気に入りです。
まぁそのマシンをもってしても工房長の通常カートには微妙に離されていきましたがね…



クラッチが完全に繋がった後のサウンドはいい感じですよ~♪
王子の新メットも決まっています!


その後は工房に戻ってATF交換^^

V40(TF-80SD)のフルードはV60と一緒(TF-80SC)であり→マツダMPV(TF-80SC)と同じでは無いかと推測し。
マツダのアイシンJWS3317フルードはMPVとRX-8(TB-65SN)が同じで→マークX(TB-65SN)と同じというわけでトヨタオートフルードWSを使いました。
抜いた純正ATFが茶色だったので近々ボルボAWー1(純正ATF)を入手して何色か確認しようと思います。
交換してから0-20km/hのスリップ感低減、アクセル全開時の変速スリップ感減少、アクセルオフ時のシフトダウンの滑らかさなど、絶頂時に戻りました。お陰さまでチェックランプ等もありません。
やってよかったです^^


それと自分でやればいいのに調子に乗って工房長にやってもらった(やらせた!?)リアの車高1cmダウン。


やっぱり悩んでいるときは工房長や王子に聞くと解決が早く、プリロードの掛けすぎでショック長はそのままで1cmダウンしたけど帰路はかつて無い最高の乗り心地でした!
まぁ2キロくらい走るとちょっと硬くなったのでフロントも含めもうちょと減衰を落としたほうがいいと確信しました。

ようやく脚の悪夢から開放されそうです(笑)
スタビリンクがスタビとショックを繋いでいる車は要注意です、どんどん泥沼に嵌りますな。
ハネの原因がスタビでどんどん減衰を上げっていくという悪循環からようやく開放されました(笑)
現在前後スタビレスですが、ロール感は低速は純正と同じで高速は純正より良いです。
ここから乗り心地を犠牲にすることなくスタビを決めていく必要がありますね…

今年の年末年始はズワイとタラバ(高い)と毛ガニを食べましたが、やっぱり毛ガニが美味ですな^^
この時期高いけど


これと酒が最高に美味です!


Posted at 2016/01/05 00:34:43 | コメント(5) | 日記
2015年11月29日 イイね!

飲みオフと12か月点検

飲みオフと12か月点検日本とUKで1個ずつ揃えたDRL。
合わせて2諭吉弱でした。
飛び石による傷が結構あるので中古で十分です。
RDはフォグ扱いで配線すれば完了なので正月にゆっくり工作しようと思います。
コネクター探さないとっ



冬のボーナスは4Kテレビと車高調で消えてしまったパンダーです、こんにちは…


ちょっと日が経ってしまいましたが先日は飲みオフお疲れさまでした!

参加していないにも関わらず王子の話題が盛り沢山でとても人気者であることを再認識しました(笑)
あっちの方向に進んでいかないと良いのですが…


2か月くらい過ぎましたが先日の12か月点検は丸2日掛かりました。その原因として




モールを磨いてもらっておりました。3人掛かりの手作業で大変そうだったそうです。そりゃそうだ
ポリッシャーは削りすぎるから使用しないとのことです。
どうも日本でしか錆が出ないらしく、酸性雨の影響とか…
こまめに手入れをしてやらないといけないですね。
降り始めの雨ではなるべく髪が濡れないように意識しておりましたが、頭皮保護の効果はありそうです(笑)


問題ありと指摘されることを期待してた






タイヤですが、何も言われませんでした。DSTCに任せてステアリングを切りながらアクセル全開にしていた影響ですね…
ご丁寧にローテーションをしてくれましたので、昨日戻しました。 早く減らして替えたい^^;

今回バッテリーの交換はなし。来年の車検で交換でしょうかね。
ホイールを変更しているのでステアリングリミッターも解除してくれるように頼みましたが、タイヤを細くしないとダメですよとチェックしたうえでお断りされてしまいました。まぁごもっともなんですけどね。
V70で解除した例では10,000キロいかないくらいでパワステにガタが出て高額修理になったことがあると言われました。
ホイールサイズを変更せずリミッターを解除されている方はフルロック状態では静かにアクセルを踏むことをお勧めします。TRW製ベルトドライブパワステはとても高額な気がします。
どうしてもというのならリミッターを解除しますがと言われましたが、パワステの保証がなくなるのでそこまで困っていないということもあり素直に従いました。
点検代はもちろん無料です。でも次回のモール磨きは拒否されそう(笑)


そして本日ふるさと納税のプレゼントが届きました。




とっても元気で飛び跳ねておりました!
氷水で仮死状態にして私はそのまま踊り食いの刺身でいただきましたがとても美味でした。
嫁は焼かないと食べれないので

塩焼きも美味です! クルマエビは火を通すことで甘みと旨味が増します。
店で活けを頼むと1匹500円はしますのでとてもお得です^^


※8Jオフセット42のホイールですがはみ出しで車検が危ないと宣言されました!
純正ホイール+ワイトレで回避できるか!?
どうしよう…
Posted at 2015/11/29 15:33:24 | コメント(2) | 日記
2015年10月27日 イイね!

脚が太くなった。

脚が太くなった。←フロント完成図。

V40こそは弄らないと購入前から心に決めていましたが気が付いたらこの様になってしまいました…
意志の弱さに自分で嫌になります^^;
今はあと5年乗るから仕方がないと言い聞かせていますが…
あとは排気をちょっとやったら本当に打ち止めです。

生まれ変わったら石仏のような人間になりたいと思ったパンダーです、こんばんは。
あっストラットにデッドニングしないと!(笑)

というわけで無事に車高調への換装は終わりました。今まで使ったことがある車高調よりお高いので

レンチがレーザカットの立派なものでした! 今まで使っていたB社のはすぐ曲がってしまう脆い物でしたが今回は丈夫です。

ピロは

NMBなので汎用が使えるとOHが安上がりになりますね。

キャンバー非調整式です、調整式に出来なくはないみたいですがボディ側に加工が必要みたいです。

このとおりピロを動かせるスペースが無いんですよね。ロアでのキャンバー調整も出来ないしフォードプラットフォームは弄りにくいです。

車高調を装着していて一番気になったのは

リアスタビリンクです。AUTOEXEのは純正より長いのでダウンサスや長いストレートスプリングの時は気になりませんでしたが、今回の短いスプリングでは明らかに長さが足りないと感じました。

AUTOEXEでは車高によって0~8mmの間で調整するよう取説に書いていますが、どう見ても短いので無視して最大に伸ばした状態(2cm伸ばし)で装着しました。それでもまだ短いと感じています。
今のところスタビが突っ張ったようには感じておりませんが…
V40で車高調に換えている方はどうしているんでしょうかね??
基準としては1Gで突っ張らないようにしています。合っている?


というわけでグアムの続きですが3日目は

午前中はコイツです! グアムは免許がいらないのでラクチンです^^
前にも乗ったことがあるのですが、大手マリンスポーツは四角く置かれたパイロンを隊列に沿って回るだけのお猿さんコースなので今回は自由に乗れるプランを選択しました。
サンタフェホテルから恋人岬まで片道30分掛けて向かうコースです。


水滴がレンズに付着していて残念な図ですが、実はもうちょっと遠くまで行けて片道10キロくらいだと思います。スロットル開度が常に50%以上でとても楽しめました!
行きは1人で帰りは後ろに嫁を乗せましたが落ちもせず快適なクルーズでした^^
口コミではインストラクターが飛ばしすぎて付いて行けないという書き込みが多いですが、確かに嫁もビビリまくりですけどこのくらいじゃないと僕は楽しめないからハイペースを維持してもらいたいですね。

そして午後は

やはり日本では出来ない射撃です!




38口径12発
44口径12発
45口径セミオート6発
9mm12発
というコースです。今回はショットガンとライフルはせずハンドガンのみで!
反動は44口径が一番でした! 前回マグナムは全く的に当たらないので今回はパスで。

最終日の夕方からは




お決まりパターンですがサンセットクルーズです。

VIP席にしたのでカリフォルニアシャンパーニュというよくわからないものを出されました。
嫁は全く飲まないので僕が1本空けて… あとはビールだけですよ…

それにしても5年前に来たときよりグアムは明らかに不景気ですね…
やはり円安で日本人の海外旅行が減っているのか…
グアムでは日本人4割、韓国の方2.5割、中国の方1割といった感じでした。
このままでは負けてしまう!!

そう思いつつ空港の免税店で

嫁がずっとバッグを気になっているみたいだから買えばいいじゃんと優しく言ってあげました。
心の中で、先月20万超えている脚を買ったからこのくらいなら仕方が無い、という思いがありましたが…
でも、Victoria's Secretが日本に入ってくれば1回は相当盛り上がると思います。
店内で流れている映像はずっと見入ってしまいました^^

でも嫁にあのランジェリーを着られた日には全国のパパさんが悲鳴をあげることでしょう^^;
Posted at 2015/10/27 00:20:43 | コメント(5) | 日記
2015年10月25日 イイね!

FullHDとIGZO

FullHDとIGZO←パンダー専用の出張用PCの図(会社貸与品)
薄々気付いてはいましたが、家のPCディスプレイである5年前に買った東芝REGZA-42Z1(倍速モデルLEDバックライト初搭載)よりIGZOを搭載したモバイルPCの方が写真が綺麗に見れるんですよね~
今回の旅行ではっきり確信しました! よく考えたらフルHDより解像度が高いから当たり前かもしれません。さらによく考えたらこのPCは800グラム弱で軽いけど20万円超えてました…
自分では高額PCを買えないから会社に感謝です、4Kテレビが欲しいなぁこんばんは。


というわけで仕事は忙しいですが3連休を取得して4泊5日で

グアムに行ってきました。

パンダーは2回目で嫁は初めてです。




まぁ完全に観光で成り立っている島ですね。
初日は$29の激安レンタカーで(車両保険とホテル乗り捨てをつけたので$66)

島内を一周してきました。左ハンドルは学生旅行のハワイ以来2回目ですが、
今回はウインカーとワイパーは一回も間違えませんでした!
まぁそりゃそうですね、ハワイの時はよく間違えてました…
激安ゆえに水没車と思われる超カビ臭いヤリスでした、鼻水が出っ放しでした--;
嫁が初代イストに乗っていたので同じ操縦感ですね、島はアップダウンが多いのでトルク不足は否めません。グアムは8割日本車1割ヒュンダイ(キア含む)といった感じです。
まぁ島内の最高速度は35マイルなのでたかがしれていますが。

一応レンタカーのお陰で

ガラにも無くフラワー撮ってみたり


レンタカーかツアーじゃないと行けないようなところでアメリカンバーガーを食しました。
パティが日本と違って旨いんですよ、でも

はい、食べ切れませんでした。
恋人岬や水曜日限定のチャモロビレッジを行ってからKマートでお買い物をしてホテルに帰着です。


2日目は

嫁が髪が濡れずに潜りたいというのでシートレックです。前はシーウォーカーをしましたが、嫁はインドは派なのであえてこっちを選択です。


サメが居たり…






さみっとさんのブログに触発されて水中で使えるカメラ(リコーWG-5)を無駄に購入してしまいましたよ!
エイなど間近で見れたので、フカヒレとエイヒレしか思いつきませんでした…

このあとはグアムに来たら鉄板の






はい、パラセーリングです。これは気持ちよいですよ~

その後

ビーチで遊んで


綺麗ですなぁ








シュノーケリングで髪の毛ずぶ濡れやんけ!という状況です…
嫁は一番楽しかったとほざいてシートレックは??って感じでしたが、パンダーは陸に上がると流血するという毎回のパターンでした。
※なぜか海で泳ぐと岩にぶつけるらしく毎回流血してます…

つづく…
Posted at 2015/10/25 01:16:52 | コメント(2) | 日記
2015年10月11日 イイね!

脚が長くなった。

脚が長くなった。←今日の完成図

先週はフロントを弄りましたが、3日間全身筋肉痛でした…
以前なら前後交換&車高調整までこなしていましたが、年を取ったなぁと感じました。
あっちも最近元気がないなぁと思いましたが、ネット情報の筋トレで復活しました!
赤枠はダストブーツを固定したほうが良い(ゴミ防止)というネット記事をそのままパクッたタイラップです。

ミノキシジルの効果はある気がするパンダーです、こんばんは。

今日は

コイツの取付を行いました。正立単筒式ですが、容量はかなりありそうです。ストロークたっぷりです。
ゴムシートがすぐボロボロになるということでスラストシートは別途購入し装着です。

計測してみると

52mmありまして、純正フロントショックのシェルケースと同等であります。しかも某激安車高調と違いシェルケースが長いのでオイルとガス室の容量は多いと予想します。


しかし

減衰力調整ツマミがデカイ!
案の定ツマミがぶつかってショックが固定できませんでした…
黒いBIGツマミを撤去しても入りきりませんでした。
以前のショック交換時にスペースが少ないのは認識していたので想定範囲内ですが。
触ってみるとプラなので10mmのドリルを買ってきて一発で穴を開けてみようと思いました、が、今までも勢いで失敗しているので3mmのドリルで開けてみて何に刺さるか確認しました。
※成長したなぁ 何度今まで痛い目を…



ココまでバラすのは案外簡単です。


そうすると

赤丸のショック突き出し部に対し青枠のハーネスガイドがぶつかっているということがわかりました。
いや~10mmドリルで抜かなくて良かったです、やっていたら泣いていたと思います。


ハーネスガイドをあえて固定しないで逃がそうとしたのですが内装を付けると圧迫されて減衰ツマミが動かなくなるので方がなくハーネスガイドをカットし、赤枠のようにNASAでも使用されているテープをここで駆使し青枠の減衰延長コネクタを使用しました。



自己接着力はありますが一応ガムテで外皮を作ります。

これで万が一破れても問題が出ないんじゃないかと思います!


参考までにリア周りの防音対策状況です

フェルトからゴム系の複合素材まで使用しているのを確認できました。
これ以上静かな環境を望むなら高価な素材が必要だと思いました。

もうリアは何回か作業しているので片方1時間と見込んでいましたが内装加工の為両方で半日が潰れました…
でも内装のサービスカバーを外せば減衰調整できるというメリットができました!
リアショックは3本のボルトで留められているとはいっても調整の度に外すのは面倒ですからね。
この方法なら1分で減衰調整が可能です! 我ながらナイスアイディアです!
が、今までは柔らかくて長いバネから短くて硬いバネにすることでリアスタビリンクバーの調整が必要となったりまだまだ勉強が足りないなぁと思いました。

僕の手は傷だらけでかなりボロボロになりました…
Posted at 2015/10/11 01:57:41 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ 【1回目】納車後80kmにて交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371784/car/3653579/7985278/note.aspx
何シテル?   10/26 22:34
みんカラでは車ネタでやっていこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パッド、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:01:44
代車のV40がやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/06 12:55:48
ノーマル戻し第五弾~黄色工房弄り~OFF~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 17:57:56

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
最後の純エンジン車と思い。。。
ボルボ V40 ボルボ V40
消費税が上がる前に
PGO ティグラ125 PGO ティグラ125
2011年10月に通勤の足としてTIGRAを購入しました。レッツ2以来の2輪なので、色々 ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
タービンも交換してなかなか快速でした
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation