• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月20日

ホンダCR-Z、MTの採点がCVTより低い理由は・・・。

ホンダCR-Z、MTの採点がCVTより低い理由は・・・。 左の写真、僕の1964年ヒーリー・スプライト・マークⅡのシフトレバーとその周辺ですが、少し前のブログでホンダCR-ZのMT仕様をCVTより5点低く採点した理由、例えばここにあります。

乗り始めたときは僕のスプライトのギアシフト、あまり感心しなかったんですが、オイル交換して、マスターシリンダーも交換して、と手を入れてきたら確実に感触がよくなって、たぶんリンクのどこかの不具合で3速のゲートが不明確だという固有の弱点を別にすれば、今では実に心地よいシフトだと実感できるようになっています。

つまり何をいいたいかというと、親爺はスポーツカーのギアシフトに関しては相当にウルサイのだよ、といいたいわけですね。ハハハ。

シフト操作の軽さと歯切れのよさ、適度に短いストロークとゲートの正確さ、ノブの重さと手触り、そしてギアが噛み込むときのセクシーとさえ呼びたい感触。

それらについて、それこそ1950年代のスポーツカーから現代車まで味わった経験の蓄積があるので、生半可なギアシフトでは満足しませんぜ、というわけ。

しかも今日のクルマの場合、ポルシェのPDKとMTの例をあげるまでもなく、動力性能に関しても燃費に関しても2ペダルギアボックスの方が3ペダルのMTよりも上なので、3ペダルの古典的なMTを選ぶ理由は、シフト操作を愉しむこと以外にないわけですね。

つまり、カチャカチャと “手漕ぎ” でシフトしたいからMTを買うのだと。

だとしたら、そのクルマのギアシフトは相当に気持ち良くなくては意味がないんじゃないかと、僕は思うわけです。

そこでCR-Zの6段MTのシフトですが、色々な意味で悪くはなく、 MTをつくり慣れたヨーロッパのメーカーのいい実用車のレベルには間違いなくあると思います。

でも、スポーツカーのギアシフトに求められる、シフトすること自体が悦びになるようなタイトでセクシーな感触があるかというと、そこまではいっていない。

ミスシフトを誘うような曖昧さは皆無だけれど、若干大味な感触があるんですね、スポーツカーのギアシフトとしては。

いうまでもなく、今日の前輪駆動車の大半のギアボックスは横置きですから、昔のスプライトのような縦置きで、しかもリンクの短いギアボックスと比べたら不利なのは分かりますが、だったらホンダには少し前のインテグラーレ・タイプRのような、実にスポーティでカチカチとタイトなシフトがあったじゃないか、と思うわけですね。

横置きギアボックスのシフトでも、インテ・タイプRのような感触だったらスポーツカーのギアシフトとして充分に合格じゃないかと。

それにもうひとつ、ハイブリッドカーであるCR-Zにはアイドリングストップが備わっているんですが、これとMTとの相性があまりよくない。

信号待ちでアイドリングが止まっている場合、クラッチペダルを踏むとエンジンが始動するわですが、例えば大型トラックの後ろで信号機が見えなかったりすると、前のクルマが走りだしたと同時にクラッチを踏んでエンジンを掛けることになるので、その直後にはこちらも即座にギアを1速に送り込んで素早く発進しなければならない。

そんなとき、ドライバーとしては少々慌てることになるわけですが、CR-Zはクラッチがちょっとモサッとしたつながり方をすることもあって、気持ちいい発進をスムーズに決めるのが難しい、と僕は感じたわけです。

ただしクラッチのミート感覚については、自分のクルマになって身体が慣れてくればあまり問題はなくなるのかな、とは思いますが、その点、五味ちゃんをはじめとするMT仕様CR-Zオーナー諸氏の見解は、どうなんでしょうか?

それやこれやに加えて、CR-ZというクルマのキャラクターがMTを駆使してひっちゃきに走るというよりも、スポーティなラナバウトとして2ペダルでドライビングをエンジョイするのに向いているという気がするのも、僕がMTをCVT仕様より5点低くした理由のひとつでした。

それと、ステアリングパドルのタッチがなかなか歯切れがいいことも、CVTに高得点を与えたひとつの理由であります。

それとは逆に、ギアボックス重量の違いに起因する前輪荷重の違いから、MT仕様の方がコーナーでの身のこなしが一段と軽快なのはMTの美点のひとつですが、しかしそれはあくまで両者を直接比べた場合の話であって、だからといってCVTの挙動がが重ったるいということはまったくなく、コーナーでは素直に向きを変える軽快さと軽いアンダーステアを実現しているのでそれがCVTの弱点とはいえません。

以上が、僕がCR-ZのMTにCVTより低い採点をした理由ですが、上にも書いたようにこのMT、特に気になる弱点があるわけではないので、CR-ZはとにかくMTで乗りたいのだという明確な意思を持っているのであるなら、僕はその人がMTを選ぶことに反対する気はまったくありません。

ただ、もしも僕が自分のクルマとしてCR-Zに乗る場合は、現状のMTだったらCVTを選ぶだろう、ということであります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/03/20 18:29:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【クルマ】CR-Z再び。MTモデルに乗 ... From [ Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ ... ] 2010年3月21日 17:25
この記事は、ホンダCR-Z、MTの採点がCVTより低い理由は・・・。について書いています。 匠御大のインプレッションとは、ちっと違う方向になっておりますが、諸処ドライビングスタイルの違いってのも大 ...
ブログ人気記事

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

夜中ドライブ2025.5.3(能登 ...
あきら508さん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

5/4 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年3月20日 18:48
先週の土曜日と今日で、6MTとCVTの試乗をして来ました。
ノーマルのままの足回りとブレーキならば、CVTの方がトータルの出来は良いと感じました。
オプションのスポーツサスとスポーツブレーキパッドを装着したら、感じ方に違いが出るのかも知れませんが。

あのエンジンとモーターの組み合わせでは、スポーティさの演出はインサイトよりりも若干でてるだけです。
が、ハイブリッドスポーツに仕上げるためには、もっと低速トルクの太いモーターと、高回転型のDOHCエンジンの方が、楽しい車になると思います。
2010年3月20日 19:02
こんばんわ。

CR-Zは、CVTだけ試乗しましたので、
比較は、わかりませんが、
MTの期待度があるように
思います。

ポルシェもPDKが出た後期型では、
すっかりMTは姿を消してしまいました。

私は、07年式のTIP ボクスターから、
後期型の6MTのボクスターに
乗り換えました。

MTを積極的に選ぶ理由は、素晴らしい
新エンジンを思いのままに
楽しみたいと思ったからです。

まだ、慣らし中ですが、ケーブル式の
6MTにいろいろと思うこともあります。
クラッチも然りです。少しずつ、自分の
ペースで、好みに改善できたら、
PDKでは、出来ない楽しみだと
思っています。

そういう意味からもホンダのハイブリットの
MTは未来に繋がっていると感じました。

2010年3月20日 21:12
でしょうね、だって「スポーツカー」ではないもの。

「国産スポーツカーメーカー」を標榜するホンダが、他社に先駆けてスポーツカー路線のハイブリッド車を提案したこと自体に意味を持つのでしょうね、ホンダとしては。

今、国産車で最も「買おかな?」って思うクルマが実はこれなんです。
ただ、方々で「トヨタ買う~!」と公言しているし、妹、弟にもプリウス勧めて買わせちゃったので少々困ってます(笑)
ハイブリッドをMTで回したら「どんなフィーリングかな?」と興味は湧くけど「きっと気持ち良くもないだろうな」とも思ってしまいます。
それとデザインを気に入ってる妻用候補だからやはりMTは避けたい。
だから私も匠様に訊く前から当然CVTしか考えませんね。

あ~、どうしよう・・・・。
2010年3月20日 22:07
なるほど・・・インテグラ Type-RのMTよりフィーリングが悪いんですね!?
そこは残念ですね・・・。

ハイブリット・スポーツって名乗ってるからには頑張って欲しいです。
Rとまではいかずとも、Type-S路線で出せないかと願ってます。

国内だけでの需要は期待できませんが、
DSGやPDKなどのMTベースのトランスミッション開発にも期待します。
2010年3月20日 22:30
吉田先生、こんばんは。

とても勉強になりました、ありがとうございます。

しかし、CR-Zはスポーツカーなのでしょうか?

確かに、それらしいスタイルではありますが‥‥。

試乗しましたが、ワクワクさせるモノが希薄だと感じました。
2010年3月21日 0:21
こんばんは。
ホンダさんは2輪車・VFR1200にDCTタイプ積んでもうじき出ます。
(通常MTが先出し)

簡単ではないでしょうが、何れ4輪もDCTタイプ出すでしょうね。

レベルとか速さはさておき、マニュアルでクラッチ切ってギア選んで走れる事に意味があります。

すっかり少数派の昨今ですが、MT出したホンダさんには感謝が今の気持ちですかね。
2010年3月21日 14:33
スタイルとテイストの整合性に疑問を感じます。
いいもの持っているのに詰めが甘いですね~
スタイルがいいだけに残念です。
2010年3月22日 0:26
またトラバさせていただきました。匠さんとはちょいと違うくだりになってますが、自分はあのぐらいのシフトフィーリングでも、十分楽しかったです。ただエンジンパワーというかエンジンの気持ちよさはイマイチかなと。FIAT500の1.2POPみたいな、馬力とは関係ない回す楽しさが感じられたらなーって思います。今後に期待です。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation