• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

マセラティ・グラントゥーリズモで駆けるドロミテのワインディングロード。



<YouTubeを経由したたことによる画質の低下を是正するために、動画再生開始直後に動画画面右下の黒い四角で囲まれた矢印部分をクリックし、しかる後にそこから伸びる帯のなかにある「HQ」=「ハイクォリティ」ボタンをクリックすることで、必ず高画質画面を選択してください>


動画第2弾のこれ、最新ネタではありません。

今から1年半ほど前、2007年7月にイタリアで開かれたマセラティ・グラントゥーリズモの国際プレス試乗会でのシーン。

オーストリアとの国境に近いイタリアアルプス、ドロミテ山中のワインディングロードを不肖ワタクシ、吉田 匠のドライビングで駆けるグラントゥーリズモの走りを、そのコクピットから捉えた画像であります。

僕愛用のコンパクトデジカメでこの気持ちいい動画を収録してくれたのは、助手席に座るKカメラマン。

眩いばかりの陽光を浴びた真夏のイタリアアルプスのスケールの大きい景観、そこをエンジョイするかのように走るクルマ、モーターサイクル、それにロードバイク。

それに加えて、グラントゥーリズモの4.2リッターV8が奏でる男らしくも官能的なサウンドを是非ともお愉しみあれ、これもやや大きめのボリュームで!
Posted at 2009/02/28 16:30:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月26日 イイね!

スカイライン2000GTBの咆哮。



数日前にアップした3台のジャパニーズヒストリックカーのうち、1967年プリンス・スカイライン2000GTB、通称「S54B」のエンジン音を聴いてください。

サウンドの主な要素は、SOHCストレート6エンジンに備わる3基のツインチョーク・ウェバーキャブレターの吸気音だといっていいでしょう。

それと、イグニッションを切るときのキーが立てる硬質な音も、僕はけっこう好きですね。

デジカメ収録のためか、音量はやや小さめなので、PCのボリュームを上げて聴くことをオススメします。

申し訳ないほど収録時間は短いですが、取り敢えずお愉しみを。

次回はもうちょっとスケールのデカいのをアップしますので、乞うご期待!
Posted at 2009/02/26 16:00:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月25日 イイね!

インサイトに遅ればせながら初試乗、“悪くないんじゃないの” が第一印象。

インサイトに遅ればせながら初試乗、“悪くないんじゃないの” が第一印象。遅ればせながら昨日、東京の某ホテルを起点にして開かれたプレス試乗会で、ホンダ・インサイトに初乗りしてきました。

だって、随分前に乗ってブログや雑誌にインプレッションを発表している同業者はいるし、ディーラーの試乗会で乗っちゃっている熱心な一般ユーザーもいるしで、僕なんか完全に遅ればせながら、なわけですから。

で、その印象をひとことでいえば、“悪くなんじゃないの” となります。

「悪くない」というのは微妙な表現ですが、「凄くいい」わけじゃないけれど、「並みだね、こいつは」というのよりはいい、というニュアンスだと思ってください。

このスペシャルブログに書かれた同業者のインサイト評価に「普通のクルマ」というのがけっこうあったと記憶していますが、僕の印象はそれよりちょっと好かった、ということになるのかもしれません。

僕が主に乗ったのは、上の写真にCVTの7段マニュアルモードを操作するためのステアリングパドルが写っているように、僕が前にこのブログでホンダらしい車種設定だと評価した、スポーティモデルの「LS」でありました。

ということはタイヤも、ノーマル系の「G」と「L」が175/65R15なのに対して、185/55R16を履き、それに合わせてサスペンションも若干硬めに設定してある、という仕様ですね。

たしかこのページの誰かのブログに、プラットフォームはフィットと共用、という意味の表現があったのでそれで剛性は充分なのだろうかと心配していたのですが、乗ってみたらどうしてどうしてシャシー&ボディの剛性感は充分で、乗り味が実にスッキリしているじゃないですか。

そこで開発エンジニアにプラットフォームのことを尋ねてみたら、「いやいや、フィットと共用しているのはパワーユニットの周辺だけで、そこから後ろは専用に起こしてます」、とのこと、それなら納得の乗り味でありました。

一方、基本はフィットと共通というサスペンションはわりと硬めで、しなやかさに欠ける印象はあるけれど、先に書いた剛性のあるシャシー&ボディとの相性は悪くなく、そこそこフラット感もあって、意外や好感触を得たのでした。

それに加えて、ステアフィールがフィットより明確にあるのも予想以上だったポイントで、特にタイヤがワイドな「LS」では、軽めではあるものの路面感覚を不足なく伝えてきます。

しかも全体に重心が低い印象があってコーナリングも素性がよさそうなので、これはきっとワインディングに持ち込んでもそこそこ愉しめるエコカーではないかと実感した次第であります。

最後にちょっとだけノーマル系のモデルにも乗りましたが、こっちは乗り心地が「LS」より若干ソフトになる一方で、ステアフィールが少々希薄になるといったところで、味つけの違いが明確なところにも好感が持てました。

そうそう、例のリアのドラムブレーキですが、それによる効き味の不満というのは特に実感しませんでした。

ちなみにヨーロッパではドラムブレーキに拒否反応があるため、日米欧の3仕様のうち欧州仕様だけは4輪ディスクで出すとのこと。

というわけで、シャシー関係の印象は僕が想像していたのより良好なインサイトでしたが、逆にハイブリッドのパワーユニットに関してはあまり感動はなく、たしかにこの点に関しては「普通」でした。

初代インサイトや初代シビック・ハイブリッドの頃のホンダのハイブリッドエンジンは、モーターによるパワーアシスト感が明確で、思わず「電気ターボ」と表現してしまったものですが、ニューインサイトのエンジンはそういった「ターボ感」はもはやほとんど感じられず、1.3リッター4気筒エンジンを電気モーターが満遍なくアシストしている印象をうけます。

実はそれは、ハイブリッドのパワーユニットとしては好ましい進化を遂げたことになるのですが、driving fun という観点からいうと、ちょっとつまらないんですね。

首都高にも乗ってみて、動力性能自体は充分と感じましたが、例えばランプウェイからの流入で全開加速したときなどに奏でられるエンジン音も、いまいち好くないんですね、残念ながら。

つまり、ニューアコードに乗ったときにも感じましたが、近頃のホンダ、昔とは逆に、エンジンよりもシャシーの方が出来がよくなってしまったという印象を、新型インサイトからも感じたのであります。

それはさておき、リアシートのヘッドルームの余裕が少ないという弱点はあるにせよ、居住空間もラゲッジスペースもちゃんと確保されているようなので、実用性も良好ではないかと想像されます。

ただし、例えばナビを収めるダッシュのパネル、あれは何とかして欲しいと思いますが。

いずれにせよ、ニューインサイトに関する僕の第一印象はまずまず好ましいもので、プライスに見合う価値は確実にあるのではないかと思ったのでした。
Posted at 2009/02/25 19:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月21日 イイね!

今度は箱根で旧いクルマ三昧。

今度は箱根で旧いクルマ三昧。もう一昨日のことになるけれど、箱根から伊豆にかけてのワインディングロードで、日本のヒストリックカー3台を走らせました。

手前から1966年トヨタ・スポーツ800=通称「ヨタハチ」、向かって左奥が1967年プリンス・スカイライン2000GTB=通称「S54B」、そして右が1973~74年日産スカイラインHT2000GT-R=通称「ケンメリGT-R」。

空冷フラットツイン800ccのヨタハチを別として、少なくとも2台のスカイラインGTは当時バリバリの高性能車だったわけですが、しかし今乗ってみると、正直なところ大して速くはありません。

でもですよ、それにもかかわらず、今のクルマにはないワクワクするようなドライビングプレジャーに満ちているんですね、この時代のクルマは。

これ、1月に都内で乗ったホンダS800M、日野コンテッサ1300クーペ、スバル360なんかとともに、WOWOWのTV番組で放送になります。

放送局=WOWOW、
番組名=『日本名車伝説』―日本の美しき車たち―、
放送日と時間=3月29日(日)午後0:45~90分間、
+再放送3回予定。

旧いクルマのどこが魅力的なのか、その秘密に触れてみたい方は、ぜひとも上記の放送を観てくださいまし。
Posted at 2009/02/21 17:00:55 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2009年02月17日 イイね!

R8 V10、続々報、「スズカ・グレー」。

R8 V10、続々報、「スズカ・グレー」。そうそう、面白いことを書き忘れていました。

R8 V10のこのボディカラー、なんと「スズカ・グレー」という名前なんだそうです。

どうしてこのグレーが鈴鹿のイメージなのか、アウディのスタッフに尋ねるの忘れちゃいましたが、日本のサーキットの名前がカラーネームに使われるなんて、なんとなく嬉しいですよね。

以上、R8 V10の続々報でした。
Posted at 2009/02/17 14:21:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12345 67
8 91011 12 13 14
1516 17181920 21
222324 25 2627 28

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation