• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2009年03月31日 イイね!

あの真面目なフォルクスワーゲンが・・・。

あの真面目なフォルクスワーゲンが・・・。先週、フォルクスワーゲンのコンパクトSUV、ティグアンに加わった新バリエーション「スポーツ&スタイル」に乗ってきました。

これはいわば都会派のためのティグアンというわけで、すでに発売されている「トラック&フィールド」とのパッと見て分かる違いは、オフロードでのアプローチアングルを稼ぐために斜めにせり上がっていたフロントスカートが、普通のクルマのように下までスポイラー状にカバーされているところですね。

これって、SUV本来の機能からいうとどうなんだろう、というところもあって、根が真面目なフォルクスワーゲンらしくない処理に思えたりするんですが、でも高速ではこっちのデザインの方がフロントのダウンフォースはたくさん得られるでしょうね、きっと。

その他にも、「トラック&フィールド」とは違うところがけっこうあるんですが、あまり書いてしまうとリポートするネタがなくなるので、この辺にしておきましょう。

近々『carview』の本ページでロードインプレッションのリポートをアップする予定なので、興味のある方は乞うご期待、であります。
Posted at 2009/03/31 20:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月30日 イイね!

Photoクイズ「番外編」 : 正解は有楽町でした。

Photoクイズ「番外編」 : 正解は有楽町でした。 いやいや、くだらないPhotoクイズ「番外編」にお付き合いいただき、ありがとうございます。

そう、正解は、何人かの方がお答えいただいている「有楽町」ですね。

あのあたりにそれほど馴染みのない僕自身は、あの夜景の写真を見せられても有楽町だとは分からないと思いますが、皆さんどうして分かるんでしょうね?

やっぱり「○1○1」のネオンの位置とか、ビルの形とかが判断材料なのでしょうか。

それにしても「有楽町」、僕くらいの世代にとってはなにやら昭和の香りのする地名でして、それも昭和30年代のね。

もちろんそう感じる源はフランク永井のあの歌、『有楽町で逢いましょう』、ですね。

さすがにあの歌が流行っていた頃は僕もまだ子供でしたが、それでも「ビルの畔のティールーム・・・」なんていう、当時としては都会的に思えた歌詞、今でも覚えていますよ、ハハハ。



ところで話題を変えると、昨日のF1オーストラリアGP、ちょっと衝撃的でしたね。

ブラウンGPの1-2フィニッシュとホンダ撤退の関係については、島ちゃんがブログにいいこと書いているので僕は繰り返しませんが、それにしても今年のF1、カッコ悪いですね。

特に目につくのがフロントウィング。

もちろんレギュレーションの所為だとは思いますが、フロントタイヤより外まで出っ張っている幅の広さがまずマシーン全体のデザイン的なバランスを崩しているし、ウィングそのものの形状も空力的には正しいのでしょうが、非常に不恰好。

そんななかで、フェラーリのフロントウィングが比較的見られる格好をしていたのは、やはり“見場”を重視するイタリアのマシーンらしいところでしょうか。

いずれにせよ、1週間後のマレーシアGPが愉しみなことであります。
Posted at 2009/03/30 12:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月29日 イイね!

Photoクイズ「番外編」 : ここはどこでしょう?

Photoクイズ「番外編」 : ここはどこでしょう?自動車ネタがないわけじゃないんですが、今回はPhotoクイズの「番外編」を。

僕ら日本のモータージャーナリストの集まりであるAJAJ=Automobile Journalist Association of Japan =日本自動車ジャーナリスト協会、なる団体があります。

今年で40周年を迎えるという長い歴史を持つ由緒正しい団体で、この Special Blog の書き手の多くもそこに属していますが、僕も3年ほど前からそのメンバーの一人になっています。

で、今日の夕方からその AJAJ の年に一度の総会がありまして、あまりイベント出席率のよくない僕も、さすがに総会とあれば参加してきました。

そこでは、この厳しい経済状況のなかで、なんとか自動車と自動車ジャーナリズムを盛り上げていこうじゃないか、ということで意見交換がおこなわれ、外国の主要メーカーの多くが参加しないことになった東京モーターショーをもっと盛り上げられないものか、といった案件も話題になったりして、なかなか有意義な会合でありました。

写真はその帰路、総会の会場になったビルの20階のエレベーターホールからパチリと撮った夜景のスナップですが、さてここはどこでしょう?

ヒントは写真の左下に、左上から右下に向けて屋根が見えるのが都内の某JR駅のホームでして、その駅の北西側に建つビルの20階から、駅の南東側方面を見ているわけです。

したがって、その駅名が、解答ということになりますね。

「番外編」なので、気楽に答えてみてください。
Posted at 2009/03/29 21:17:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月26日 イイね!

Photoクイズ、その2 : 正解は「ミニ・マーコスGT1300」。

Photoクイズ、その2 : 正解は「ミニ・マーコスGT1300」。昨日出したPhotoクイズ、正解の方、けっこういましたね。

いや~、皆さんのエンスー度かなり高くて、お見事、お見事!

正解は黒いミニ・ワンの手前にいるクルマ、Mini Marcos GT = ミニ・マーコスGT。

当時のイギリスのバックヤードビルダー、マーコスの製品のひとつで、自社デザインのFRP製2ドアGTクーペボディに当時のミニのコンポーネンツを搭載し、前輪を駆動するFWDのミニチュアGTというわけです。

このクルマそのものの年式は1967年、1275ccエンジンを積んでいるのでその排気量を最後に加えてミニ・マーコスGT1300、とするのがもっと正確な解答の様子。

なぜなら、僕が持っている1968年度のイギリス製自動車年鑑によれば、ミニ850のベーシックエンジンを積んだモデルがミニ・マーコスGT850で、オプションのクーパーSエンジンを積んだのがミニ・マーコスGT1300、とされているのでね。

それにしてもですね、ツインSUキャブを備えるAプラス1.3リッターOHVユニットを唸らせながら雨のターンパイクを駆け上っていったら、不覚にもワタシ、涙が出そうになりました。

いや~、今のクルマにはまずね~んだよな、こういう感激、って、思わずベランメー調になっちゃったりして・・・。

このガルフカラーのミニ・マーコスGTについてもっと詳しく知りたい方は、4月7日発売の自動車誌『Tipo』5月号をチェックしてください。

そうそう、その前に僕の別ブログ『TAKUMI YOSHIDA.log』にも7点の写真を使ってこのマーコスGTを少々詳しく紹介しているので、そっちもぜひよろしく!
Posted at 2009/03/26 18:30:06 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2009年03月25日 イイね!

Photoクイズ、その2 : このクルマの名前は?

Photoクイズ、その2 : このクルマの名前は?そぼ降る雨のなか、今日も黒いミニ・ワンで箱根に出撃してきましたよ。

といってもターンパイクの途中まですが、またまたミニ・ワン、僕を充分に愉しませてくれました。

急なターンパイクの上りも、意外なほどいいペースで駆け上がっていくんですな、奴は。

ところで、その雨のターンパイクで試乗したのが写真のスパルタンなコクピットを持つクルマですが、このクルマの車名、分かるでしょうか?

今回はステアリングの中央にメーカーのエンブレムもないので、前回のポルシェ356Bロードスターよりずっと難しいですよ。

ヒントはそう、右ハンドルからも想像できるようにイギリス車、それも1960年代後半のヒストリックスポーツカーですね。

ペダルの並び方や向きも、ヒントになるかも。

では、なにか車名が閃いた方は、間違って元々なので、遠慮なくコメントしてください。

待ってますよ!
Posted at 2009/03/25 17:20:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34 56 7
891011121314
15 161718 192021
2223 24 25 262728
29 30 31    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation