
旅は6日目、最終日。
昨年同様の四国経由の帰路ルートだ。
この帰路ルートだと、家まで残りは800km弱。
時間的にも体力的にもかなり余裕が出来る。
なので物見しながら帰れと言う事も可能。
今回は未走破の夕やけこやけラインを走って、
最近SNSで水鏡の幻想的な世界が撮れると
人気急上昇中の父母ヶ浜に寄って帰る事にした。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。
01月03日(月) 晴れ
みかん県静岡県人の私もビックリ!!
『道の駅八幡浜みなっと』の広場にあるみかんで出来た巨大みかんのオブジェ。
佐多岬メロディラインをパスし、R378夕やけこやけラインへ。
夕やけこやけラインを午前中に走るたわけ者の私。(^^;
午前9時前と言う時間のせいと、たまたま雲の多い空と言う事もあって、
海の色が白っぽくて残念な景色・・・。
それでも空け窓から入ってくる潮の香りは心地良かった。
「日本で一番海に近い駅」で有名な下灘駅に立ち寄った。
Netや雑誌で見聞きした通りの素敵なホームだった。
次回は是非夕焼け時に来てみたいな。
菜が花咲き、一足早い春模様の夕やけこやけライン。
愛媛のみかんが食べたくなって『道の駅ふたみ』でに立ち寄った。
夕焼けを全面的にアピールしてるから、やっぱり夕陽鑑賞に来たいポイントだね。
雑煮の無料おふるまいがあったのでしっかり頂いた。(^▽^)
で、お目当てのみかんは
『愛果28号』と言う
愛人の様な鉄人の様な変わった名のみかんを買ったんだけど、
これがネーブルみたいな高級感ある味と、
ゼリーみたいな少し弾力のある歯応えで
とっても美味しかった!!
松山市内のに入ると道が少し混雑。
脇道のさらに脇道に入って快調に進む。
すると、『鯛めし』のノボリが多く目に入って来た。
どうやらこの辺りの名物料理らしい。
これは是非食さねばとヨサゲな店を見つけて入店。
『太田屋 北条店』
【住所】愛媛県松山市北条774
【電話】089-993-0021
【営業時間】11:00~14:00 17:00~21:00
【定休日】無休
鯛めし/鯛の酢の物/鯛の刺身/鯛の酢の物/茶碗蒸し/香物がセットになった、
一押しの鯛めし定食1,925円と単品でさざえの壺焼きを注文。

この鯛めし、見た目の様にあっさり目だけど、
鯛の出汁と風味が良く出ていて、超美味い!!(≧▽≦)
一口頬張れば、幸せ気分満開!!
愛媛に来たら是非また食べたいと思った絶品鯛めしだった!!
16時過ぎ、父母ヶ浜にやって来た。 やはりそこそこの人。
浜の潮だまりでウユニ塩湖の様な水鏡の世界が撮れると人気の浜なんだけど、
この日は風が強くて水鏡がさざ波立ってた。
残念に思いながら写真を撮ってると、そこに突然馬が現れた。
完全鏡像ではないけれど、これはこれで素敵な水鏡の画が撮れたと満足。

欲を言うなら寅年だけに虎なら尚良かった。(笑)
日の入り時刻がやって来た。
旅の最終日、キレイな夕陽を拝めたことを幸せに思う。
そして日没。
砂浜の潮だまりに映る残照。 大分の真玉海岸で見た夕景に似てると思った。
素敵なサンセットショーをありがとう!!そんな気持ちで父母ヶ浜を後にした。
帰り道の丘の上の小さな公園。
マジックアワー色に染まる空と瀬戸内燧灘と愛車を写真に収めた。
高速に乗る前、IC近くの温泉施設で風呂と食事。 いろどり御前1,470円。
『たかせ天然温泉』
【住所】香川県三豊市高瀬町上高瀬768-1
【電話】0875-56-2580
【温泉】10:00~23:00(最終受付22:30)
【食事】平日11:00~15:00 17:00~21:00
土日祝11:00~15:00 17:00~22:00
※オーダーストップは30分前
【入浴料】大人600円
【休館日】第2火曜日
【HP】
https://www.souyu.co.jp/shisetsu/takase
三豊鳥坂ICから高松自動車道に乗って東へ。
高速乘る前に事故渋滞していた明石海峡大橋も、
私が通過するときは渋滞が解消されていてスムーズに通過。
その後、新名神草津JCT辺りで少しの混雑はあったものの、
以降はスムーズに車は流れた。
新東名に入り、岡崎を過ぎたあたりで睡魔に襲われ、
長篠設楽原で1時間ほど仮眠。
運転中、1/4に日付けが変わり誕生日。
そして深夜2時半過ぎ、無事帰宅して旅を終えた。
’21-’22年末年始旅 完
さて、今回のアガサ色の車旅は、
主に未踏地/未走破地のマイナー所を巡ってみた。
集まったのは『小さな絶景』ばかりだけど、
それらは私にとって『大きな糧』となること間違いなし。
自分の地図にない空白エリアに訪れた時に得る新鮮な感動。
旅する楽しさの根源を改めて感じる事の出来た。
なので今旅のアガサ色は『白』にキマリ!!。(^-^)
そして最後にいつものこの言葉でブログを締めくくります。
あなたも自分色の車旅に出掛けてみませんか?(^-^)