• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月10日

バラシ初日!

今日から、バラシに取り掛かります。

SBCA0099
SBCA0099 posted by (C)factoryosaru

整備解説書のエンジンの着脱、エンジンのオーバホールの部分をパソコンでプリントアウト!

毎日、英和辞典を片手に夜な夜なエンジンのばらし方のお勉強w
いやぁ、国家試験前みたいです(爆)




さぁ、やるぞ!

まだ、部品は一つも届いていないので(今週末予定)、本日は
簡単なところだけサラっと・・・

まずはじめに、下回りエキゾースト関連のボルトにCRCをたっぷり浸透させ・・・
これは後日やります。


さて、まずインジェクタや、HIDの配線を疎開させるのですが、

SBCA0100
SBCA0100 posted by (C)factoryosaru

SBCA0101
SBCA0101 posted by (C)factoryosaru

ストラットタワーバーが邪魔ですね。





エイヤ~と、バッテリの台座(リレー類も取り外し)、インジェクター系や
イグニンション系の配線を取り外し、エアフロセンサやエアクリも外します。

SBCA0104
SBCA0104 posted by (C)factoryosaru

う~ん、かなりエンジンルームがすっきりしました。
思わず作業性向上のために、バッテリをリアに移設したくなります。






さて、イロイロ見ていきます。


まずは、お決まりの4番ホールです。
液体ガスケットを塗ってあるので、オイル漏れは
大丈夫かと思っていたのですが・・・

SBCA0105
SBCA0105 posted by (C)factoryosaru

フィアット天麩羅になってました!

生き恥ですねw

例の隆太~溝加工しなきゃ!!





次に1番ホールです。

SBCA0106
SBCA0106 posted by (C)factoryosaru

錆びてます・・・orz
どうやら雨水か、整備工場でのエンジンスチーム洗浄などが原因のようです。

プラグホールを開放にして、乾燥しやすいように加工しなきゃ・・・




最後に、今回のヘッド降ろしのきっかけになった、ブローバイ関連です。
以前、オイルキャッチタンクを付けたことを、このブログで紹介し、
その内容物の画像をうpしたところ、

SBCA0051
SBCA0051 posted by (C)factoryosaru
↑これが、キャッチタンクの内容物↑

コチラの方より、これは、逝かれたガスケットから水がエンジンに入り込んでいる、
ガスケット逝ってるから要交換!いそいでやるべしとコメントが入り・・・

SBCA0102
SBCA0102 posted by (C)factoryosaru
↑ブローバイのパイプには、「乳化した油分+水分」がベットリ↑
キャッチタンクを取り付けした当時はこんなではなかったのですが・・・
今回取り付けたキャッチタンクに助けられました。
エンジンの健康管理に、皆さんもリゾネータを外してキャッチタンクをつけましょうw



「簡単だから自分でやんな」との指令がw


Tベルトだって、DIYでやったこと無いのに・・・orz


という状態だったのですが、なんとか準備が整いつつあります。



いやぁ、今回、ホント、
オイルキャッチタンク取り付けて良かったです。
こんな風になっているなんて知らずに乗り回していたら、
今頃は原因不明のエンジンブロー

そして、なんといっても@監督さんに「異常」であることを診断していただき、
さらに、夜な夜なネット・携帯を駆使して技術指導までもしていただき、感謝感謝です!





ブログ一覧 | アルファロメオ | クルマ
Posted at 2009/09/10 15:00:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

肉体改造
バーバンさん

この記事へのコメント

2009年9月10日 15:32
最近、どうしたの?(´・ω・`)ハテ?・・
と思っていたら・・ヘッドガスケットが逝ったんですか・・
交換を自分なさるとはスゴイです!交換作業を応援しています!!
コメントへの返答
2009年9月10日 19:50
そうなんです、自覚症状はなかったのですが、
キャッチタンクをつけて、分泌物を採取したら異常がDr監督により発見され・・・orz

埼玉の司令塔から遠隔通信(爆)により
DIY治療が始まります。
2009年9月10日 15:59
こんにちは

うちも1、2番錆びてます(涙)
コメントへの返答
2009年9月10日 19:50
それって、もしかして

お山でショット!のほうじゃない?
2009年9月10日 17:11
さすがお猿さん!

エンジンオーバーホールまでDIYとは!!
私も見習わないとと思うのですが、なかなか大変ですよね。

自分はオイル交換位からはじめます。。
コメントへの返答
2009年9月10日 19:52
いえいえ、私もオイル交換+足マフラ交換くらいでしたが、このトラブルはチャンスと捕らえていますw

複数の超詳しいマニヤな方に遠隔地にも近隣にもめぐまれたので、これはドツボにはまるいい機会かと・・・(爆)

泥沼生活を夢見てますwww
2009年9月10日 17:16
駄目だよ。
家建てるなら、埼玉北部(一部核爆
コメントへの返答
2009年9月10日 19:53
ほんと、こんな状況なら
監督さん家の隣に建てたいくらい・・・

家に帰らなくなりそう(爆)
2009年9月10日 20:52
↑うちの実家も近い(笑)
さておき、、オーバーホール時に液体ガスケットを塗りたくったマイ145の4番穴も気になる~、出張から帰ったらチェックしてみます!
コメントへの返答
2009年9月10日 22:35
ウチの子は、液体ガスケット攻撃はXでしたので、監督さんお勧めのマイクロルータ溝付け加工する予定です。
ということで、電池式の激安ルータ買っちゃいました。100円ではないですがダイソーの100均で(爆)

今後使わなくなる予定の飾りのイグニンション部分を覆うカバーで、切削テストしてみたのですが、ダイアモンド砥石で面白いように削れます。

2009年9月10日 22:14
やってますねぇ

うちのも天婦羅チェックを早速週末のネタに加えました。

生き恥をさらさない事を祈ります。

作業頑張ってください。
コメントへの返答
2009年9月10日 22:38
やらざるを得なく・・・

工賃で工具なまら買えるし、
それに、ドツボにはまりながら
これまでにやったことの無いことに
奮闘する。
プライスレスな時間を過ごせる・・・(爆)




単に引きこもりとも言いますw
2009年9月10日 22:59
我家は埼玉南部。

惜しいっ!w

ガムバッテクダサ~イ!!!
コメントへの返答
2009年9月10日 23:32
我が家は、そのどちらからも遥か遠い
蝦夷地(爆)

頑張りま~ス
2009年9月11日 0:51
おお、始めましたね!
頑張ってくださいね。

コメントへの返答
2009年9月11日 20:04
頑張ります。

ラヂエタも外すので、錆だらけのコアサポート何色で塗装しようかな?

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation