• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月28日

技術指導のもと、ヘッドOH開始


本日のファクトリーお猿。

d12472009-09-27_19-38-26
d12472009-09-27_19-38-26 posted by (C)factoryosaru

怪しいクルマが並んでいます(爆)


12512009-09-27_19-40-30
12512009-09-27_19-40-30 posted by (C)factoryosaru

市内在住の、クルマも家も、家具もなんでもDIYしてしまう「匠」の参上です。


はじめてやる作業、特にヘッドの細かい作業は分からないことだらけ・・・

整備に精通した方の技術指導のもと、いよいよ
ヘッドの分解です。





バルブコンプレッサでバルブスプリングコンプレッサでスプリングを縮めます。軽4なら腕力で押してでも・・・w

SBCA0205
SBCA0205 posted by (C)factoryosaru

バルブコッタは、スプリングの反発力が
無くなると、「パカッ」と割れる構造。

コロンブスの卵的な構造ですね。
良く出来てる・・・

バルブガイドのガタツキは、走行距離16万kmにしては
少ないほうとのこと、

このままイクことにしました。

あ、ステムシールは交換予定ですよ~






バルブを回転工具に取り付け、バルブシートにあたらない部分についているスラッジを取り除きます。
コチラも、走行距離の割には、良く焼けていて(回していて・・・w)アタリ具合も良さそう!
とのことです。

私にはさっぱりわかりませんが・・・(爆)

ま、良かった!


SBCA0206
SBCA0206 posted by (C)factoryosaru

SBCA0207
SBCA0207 posted by (C)factoryosaru

SBCA0208
SBCA0208 posted by (C)factoryosaru

SBCA0209
SBCA0209 posted by (C)factoryosaru





before after

SBCA0210
SBCA0210 posted by (C)factoryosaru

SBCA0211
SBCA0211 posted by (C)factoryosaru






カーボンが除去されて綺麗に、
見た目も気持ちよい。

SBCA0212
SBCA0212 posted by (C)factoryosaru





カーボランダムペースト(中目、細目)をつけて
valve lapping

SBCA0213
SBCA0213 posted by (C)factoryosaru

回転させて、止めてから叩きつける方法、
ぐりぐり回して同心円状に削る方法などいろいろあるそうです。






アタリを確認します。

SBCA0214
SBCA0214 posted by (C)factoryosaru

SBCA0215
SBCA0215 posted by (C)factoryosaru





作業風景、バルブすり合わせ作業などを行う際は、
マメな注油が欠かせません。
百均の醤油差しがあると便利そうです。

SBCA0216
SBCA0216 posted by (C)factoryosaru




取り外したバルブ

SBCA0217
SBCA0217 posted by (C)factoryosaru

どこからはずしたものか分かるように、置きます。

また組み付け順が分かるように、組んだ状態を再現しておきます。


さぁ、あと15枚、バルブラッピングだぁ~


そのまえに、ホムセンで作業台かわなきゃ・・・
腰がヤラレル




ブログ一覧 | アルファロメオ | クルマ
Posted at 2009/09/28 00:28:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

ガレ⑦。
.ξさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年9月28日 0:35
凄っ!

やっぱ遠~い世界のハナシだなぁ~

なんだか見ていてドキドキします(^^;
コメントへの返答
2009年9月28日 0:48
お晩でした、

私にとっても、憧れであって遠い世界だったのですが、今回の状況・めぐり合わせによって、このディープな世界へ潜り込まされました。

弄っているときは、至福の時です。

変態ですなw
2009年9月28日 0:37
伝統工芸を見ているようです。
コメントへの返答
2009年9月28日 0:49
「匠」の技を見ていると、
本当にそんな感じすらします。

オシゴトもそうですが、
こういった細かい作業、
結構ハマります。
2009年9月28日 1:01
どっちが本職かわからなくなってきたり?(爆

沼にはまって来ましたね^^;
コメントへの返答
2009年9月28日 7:40
ははは、

息抜きにシゴト・・・なんて


あぁ、明日はレセ太
また夜遅い・・・orz
2009年9月28日 5:37
ステムシール。
取るのも大変だけれど、入れる方が手間くう。
壊さないように、、、
コメントへの返答
2009年9月28日 7:41
メモメモ、

まずは取り外すヤツで取り付けの練習しておきます。
2009年9月28日 8:37
いつもながら凄い作業風景ですね。
DIYの域は軽く超えていますね・・・。

私なんてブレーキローター&パッド交換だけで腰が限界でした・・・(泣)。

ちなみに、いきなり名前を変えてしまいました。
ZX-11改め、こじか@147となりましたので、今後とも宜しくお願いします♪
コメントへの返答
2009年9月28日 13:16
ども、改名されたんですね。

私も長らく外回りのパーツ交換DIYだったのですが、いろいろなめぐり合わせでこんな風に泥沼に・・・

あぁ、もう一機エンジン欲しい、
完璧なお猿チューンドを・・・(爆)

病気になりつつありますw
2009年9月28日 9:48
タイミングは重要だよな

これが145が1台体制の時なら
DIYの選択の余地ないもんね~

まぁ昼も夜も細かい作業よくやるよw

後ろに「匠」が控えているというだけで
安心感がありますなw
話を聞いてると簡単に思えてくる(違)w
コメントへの返答
2009年9月28日 13:20
そうそう、タイミングというかめぐり合わせというか、こういうふうになるべくしてなった(爆)

145のエンジントラブルでヘッド降ろししなければならなくなったとき、
「チャンスだな!、泥沼生活のすたーとの」と
思ったのは、もともとこのような病を患う素因があったということなのでしょうか(爆)

市内に「匠」、
道外に「師匠」が控えているので、
安心して・・・

ありがたい事です。


あ、こまい作業は大好きですw
2009年9月28日 14:20
昼も夜も 細かい作業 確かに

匠と師匠  なるほど  安心

素因 日和見感染ぽいですな  お猿さんの バアイ w
コメントへの返答
2009年9月28日 22:56
そうですね、日和見感染はワロタwww

いまこそチャンス!やらなきゃ!

とスイッチが入ってしまいました。
2009年9月28日 16:24
なんかスゴイことになってますね・・( ̄◇ ̄;)ウワー・・
でも私から見ると、さながら”神の手”に見えます♪
コメントへの返答
2009年9月28日 22:58
神の手と神の声のおかげで、
安心して迷える子羊・・・(爆)

なんだか分からないですけれど、
弄っていると楽しいです。

「匠」がバルブ研磨しながらニヤニヤして「いやぁ~楽しいねぇ!」の一言。

忘れられませんw
2009年9月28日 21:02
始まりましたねえ、ここからが楽しみですいねえ。TSのエンジンって、中途半端に量産できるよう精度がアバウトなようです。きちんとOHすると見違えるようになるようです。
コメントへの返答
2009年9月28日 22:59
そ、そうなんですか?

イタリアのおっさんおばはんが組み立てられるように・・・

ま、日本人よりは不器用だろうな・・・w
2009年9月28日 21:41
まさしく、ヘンタイワールド
嫌いじゃないですけど、なかなかこの一歩が踏み出せません
コメントへの返答
2009年9月28日 23:00
こんかいは、清水の舞台から背中を押す人が
複数いましたので・・・


ダイブッ・・・・!
2009年9月28日 22:16
匠の手を見てるだけで安心ですね。
頑張ってください!
コメントへの返答
2009年9月28日 23:01
まさに、手つきをみて覚える・・・

楽しいです。


幼少のころ、自転車屋で修理の様子を一部始終観察してパンク修理や変速機の調整とか覚えたころが懐かしいです(すでに変態?)
2009年9月28日 22:56
バルブの当たり具合、キレイだな...
エッジだけ、ちょっと当たるようにするものなのだそうですね。
コメントへの返答
2009年9月28日 23:04
田舎道をぶっ飛ばすような使い方が多いためか?元の状態も悪くないようです、

私はあまり良くわかりませんが・・・



カーボン落として、仕上げをするような感覚でいいみたいです。
2009年9月28日 23:41
こんばんは

雪が降る前にもう一度ですね(笑)
コメントへの返答
2009年9月29日 7:29
ラーオフ逝きたいですなぁ・・・

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation