• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月19日

145左足キャンバ調整など・・・

走行中、気付くと右に寄る癖のあるお猿号。
以前にも記しましたが、左前脚のネガティブキャンバが付きすぎているようで、
タイヤの片減りが酷かったです。

SBCA01189
SBCA01189 posted by (C)factoryosaru

ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器Mk1 2010年10月の状態。




雪解けと同時にキャンバ調整作業をしたかったのですが、春先にムルが長期入院で
1ヶ月半ジャッキアップ状態となっていたため、ずれ込みました。


まず工具です。

ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器が2011年モデルにチェンジ。Mk2に進化しましたw

SBCA0354
SBCA0354 posted by (C)factoryosaru

建築業界で、ブロック塀等を積むときに使う「錘」ですw
近所の石黒ホーマで、特売だったので即買!!


で、ホイールのリム部分で計測です。

SBCA0355
SBCA0355 posted by (C)factoryosaru
リム下,aとします。

SBCA0356
SBCA0356 posted by (C)factoryosaru
リム上、bとします。

100均一で売っていた、ステンレス製のものさし。



さて、キャンバ値は、このような公式で求められます。
上記のa,bの値と、それらを計測した地点間の距離(上下のリム間距離48cmでした)

SBCA0359
SBCA0359 posted by (C)factoryosaru

字が汚いですねw

因みに145の純正データは、ネガキャンで1°30′±20′なので・・・



お猿号のデータはこれ・・・

0360
0360 posted by (C)factoryosaru

右がネガキャンで1.05°(タイヤ立ち過ぎ)、
左がネガキャンで2.41°(鬼キャン)でした。

※(訂正)ホイールリム間距離は48cmではなく、38cmです。




今回使用したパーツは、EZcamXRというキャンバ調整用ボルトです。

SBCA0358
SBCA0358 posted by (C)factoryosaru

昨年秋に、一悶着あったアレですw




さて、作業です。

1.まず、作業前のキャンバ値を求めておきます(上記参照)。


2・ディスクブレーキに、キャンバーゲージを取り付けます

 SBCA0357
SBCA0357 posted by (C)factoryosaru

 これはダイソーの水平器です。あまり精度が良くないですが、指先でコンコン叩きながらやればそれなりに分かりますw
 今回は、左足を約1°くらいネガティブ方向に調整します。

3.ストラットの上のボルトだけを取り外します。


4.EZcamXRのボルト、タブワッシャをセットします。

 SBCA0361
SBCA0361 posted by (C)factoryosaru

 ネガティブ方向に調整するときは、ワッシャの大きいタブがタイヤ側に来るようにします。
 その時、小さいほうのタブはボルト穴のエンジン側に入ります。
 
 SBCA0363
SBCA0363 posted by (C)factoryosaru

 しっかりボルト穴に挿入します。


5.キャンバゲージにて元寇のキャンバを測定しておきます。

 SBCA0364
SBCA0364 posted by (C)factoryosaru

 だいたい4°のあたりを指しています。これを約1°ポジティブにします。


6.ストラットの下側ネジを緩め、EZcamXRのカムボルトを回してキャンバの調整をします。

 SBCA0366
SBCA0366 posted by (C)factoryosaru

 SBCA0367
SBCA0367 posted by (C)factoryosaru

 カム山が外に向くようにすれば、ナックルの角度が立ち気味になります。
 (今回の作業では、約120°カムボルトを回転させました)

 キャンバゲージで確認します。
 
 SBCA0365
SBCA0365 posted by (C)factoryosaru

 だいたい3°のところを指しています。まぁ、こんなところかな?テキトーでイイですw

7.規定トルクで締め付けします。

 145の場合、純正ボルトはM10ですが(これでも、軽四より細い・・・w)、
 EZcamXRの場合は、可動部分があるため、M8相当です。
 一応高強度12.9規格のようですが・・・締め付けトルクは遵守ですぞ~


8.タイヤを取り付け、接地させてもう一度、
 ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器Mk2で測定。

 今回の作業で、鬼キャンだった左足は
 -1.36°となり、純正値となりました。



さて、今回、右足の作業はマダなのですが、とりあえず
外を走ってみました。

まだ、やや右に寄っていく傾向は多少見られるものの、
直進中に自動的に対向車線に向かってしまう(!)という
感じは無くなり、ステアを右に切るときも、力が必要である
というこをと感じる事ができるようになりました。


近日中に、右足、そしてトーの調整をする予定ですが、この状態でも
かなり真っ直ぐ走るようになったのでキモチイイです!!!




さて、試運転から帰ってくると、なにやらエアコンコンプレッサの
プーリあたりから怪しい音が・・・(マタか?トラブル!)

<object width="450" height="360"></object>
201105192005~00 posted by (C)factoryosaru

分かりにくいかもしれませんが、プーリ付近から「ギーギー」音が出ている。

ベアリングか?と思いきや・・・




SBCA0373
SBCA0373 posted by (C)factoryosaru

コイツで、異音撃退。
ベルトそろそろ調達だなぁ・・・






オマケ、今回の作業に付帯して、リアゲート付近の雨漏りの修理をしました。

SBCA0371
SBCA0371 posted by (C)factoryosaru

ゲートのヒンジ付近のパネル合わせ目から漏っていたので、
この部分に液体ガスケットをたっぷり塗布して・・・

ちょっと様子見てみます。

去年もこの作業をしましたが、爾後
雨漏症状の更なる悪化を見たので・・・なかなか治らない雨漏り・・・orz
ブログ一覧 | アルファロメオ | クルマ
Posted at 2011/05/19 22:42:47

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年5月19日 23:01
いやースゴイです。
この知恵と行動力に脱帽です。

うちのもかなりズレてるんだろうな〜
と思いつつ、放置ちうです。
コメントへの返答
2011年5月20日 6:10
今回の作業で、かなり真っ直ぐ走るように
なったので、満足度高いです。

145はボディがふにゃふにゃなので歪みやすいのかも?と思います。
ムルに乗ると、しっかリ真っ直ぐはしりますw
2011年5月19日 23:23
ティッシュの取り出しのところの紙だ!

雨漏りも追加処置しないといけません。
キャンバも。。
僕のは歩行者めがけて行ってます。(爆
トー調整した後だいぶ良くなりました。
ハンドルセンターがちょっと甘かった。。
コメントへの返答
2011年5月20日 6:14
大抵見かける145は、左足に鬼キャンが付いているのが多いような気が。右に重たいエンジンとドライバ。ライトヘビーw故右によじれるのかなぁ?と
左にずれる個体もあるのですね。

それにしても145のボディはグニャグニャですね。
他のクルマにのると「ビシッ」と走る(爆)
2011年5月20日 5:52
左右どちらかに寄っていくのはキャンバーよりキャスターが原因のコトが多いっすよ。
キャスターの調整法?
ストラットタワー頭の3本ボルト穴をリューターで長穴に削るべし。
けっこう大変だからね(笑
コメントへの返答
2011年5月20日 6:17
キャスターですね。
リュータでガリガリ・・・
あのへんは鉄板も分厚いから大変そうですね。

左右キャスターの違い=直進性の違い

つうことですね♪

フロントフェンダーから錘を垂らして、キャスタを計測してみます。
2011年5月20日 9:17
↑またしんどい事を…書き込みしながらニヤケ顔の監督さんが思い浮かびます(笑)

145も確かにそうでしたけど、147も左前輪の内減りが酷いっす。
コメントへの返答
2011年5月20日 13:36
多分ニヤニヤしているはずです(爆)
まずは、右足と、トーを弄ります。
2011年5月20日 11:15
↑はい、あんたはキャンバとトーね(笑
コメントへの返答
2011年5月20日 13:39
ふ・ふ・ふ、
Mじゃないと、DIYは出来ませんねw
2011年5月20日 15:33
ファクトリーさんのは本当に参考になる
いつも興味津々で見てます。
コメントへの返答
2011年5月20日 23:07
DIYって、本当に楽しい!
と思ってくれるひとが一人でも増えるとイイです。
2011年5月20日 15:35
↑↑↑@監督さん
長穴でキャスターですか。。
しくったら、取り返しがつかない。
こえぇー。

いや、噛ましているプレートを削ってイケるかも。
でも、こえぇー。

ちなみにキングピンは。。
@監督さんの場合、どうされるんだろう??
コメントへの返答
2011年5月20日 23:09
なんだか、ボディーそのものに手をつけるのは怖いような気がします。

まぁ、あの方は怖いものないですからw

それよりもなによりも、十ン年前のイタリア車乗ってる時点でみんな同類ですけどねwww
2011年5月20日 16:08
↑プジョーの106ラリーなんかは、最初から長穴になっとーよ。
んな、真面目に焦らず時間をかければこの程度の削りモノでしくじらんってば(笑
キャンバとキャスタとトーが動けば、大抵のセッティングはオケでっしゃろうに。。。
コメントへの返答
2011年5月20日 23:23
なんか、濃い人の溜り場になりつつ・・・(爆)
プジョーはなかなか玄人ウケするような造りになってますね。然し乍ら145はただの乗用車・・・orz
キャスタも弄ると・・・
ますます泥沼にはまりそうですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation